イギリス英語を極めるには各地方特有のアクセントを極めるだけではもちろん足りるわけもなくイギリス特有の語彙、表現も馴染んでおく必要があることは、我々の母国語でも同じことです。ここではyoutubeやドラマからピックアップしたものを随時載せていきます。たくさんあるんだろーなー..... イギリス英語を極めるための道のりはまだまだ長そうです。
■Portakabin 商標 ポータキャビン◆英国、ポータキャビン(the Portakabin)社製のプレハブ式移動可能な建物とその建材
There was £500 in cash in the Portakabin. (警部補アーノルド)
■open day〈英〉〔普段は部外者が入れない場所・施設・学校などの〕一般公開日
Ghastly people making use of the Open Day to advertise their overpriced products. (警部補アーノルド)
■herbaceous border草本のボーダーは、庭園において多年生草本植物 (2年以上生き、茎が柔らかく、樹木でない植物)を色、形または通して印象的な効果を生み出すために、大規模かつ密接に並べたものである。 この名称は主にイギリスとその連邦国で使用され、北米では多年生ボーダー(perennial border)という用語が通常使用される。現在の草本のボーダーはヴィクトリア朝時代の庭園で最初に一般的に使われ始めた。
The best-tended herbaceous border prize. (警部補アーノルド)
■P60 /piːsɪ́ksti/ n 〘英〙 P60《雇用者から被雇用者に毎年手渡される,被雇用者の年間の総収入・納税額と国民保険に納めた額を証明する書類》
P60 : Your P60 shows the tax you've paid on your salary in the tax year (6 April to 5 April). You get a separate P60 for each of your jobs every tax year.
The P60 for Lynn Franco Astori. (警部補アーノルド)
According to your P60, Lynn Franco Astori is 24 years old. (警部補アーノルド)
■NPS / The National Networks National Policy Statement (NN NPS) : It sets out the need for, and Government's policies to deliver, development of nationally significant infrastructure projects (NSIPs) on the national road and rail networks in England.
Okay, according to NPS, Julia Romano never reported her ex-husband missing. (警部補アーノルド)
■at the [a (great)] rate of knots《口》 とても速く,さっと.
at a rate of knots 〈英話〉とても速く、猛スピードで
The car turned right, shot off at a rate of knots. (警部補アーノルド)
■give someone his cards / hand someone their cards : (idiomatic, slang, British, Ireland) To dismiss someone from employment. To fire or make redundant.
She handed him his cards last week. (警部補アーノルド)
■curtain twitcher : (Britain, slang) A nosy person who watches his or her neighbours, typically from a curtained window.
Not that I'm a curtain twitcher. (警部補アーノルド)
■approach road : (in British English) An access road to a house, station, airport, village etc.
A car parked illegally on the station approach road
There's no cameras on the approach road. (警部補アーノルド)
■Transport for London / TFL : ロンドン交通局は、イングランドのグレーター・ロンドンの公共交通事業を所管する地方行政機
TFL issue licenses for buskers. (警部補アーノルド)
■SORN / Statutory Off Road Notification : It's a way to inform the Driver and Vehicle Licensing Agency (DVLA) that a vehicle is no longer being used on public roads.
When to make a SORN? - You want to stop insuring and taxing your vehicle.
According to the DVLA, the car was updated SORN. (DVLA / Driver and Vehicle Licensing Agency運転免許庁本部所在地: イギリス スウォンジー) (警部補アーノルド)
■smarm《口》/smɑ́ːrm/ vt 〈英方言〉〔~を〕汚す、〔~に〕染みを付ける 塗りつける,なでつける〈down〉;…にへつらう.
► vi 〈英話〉(人)にお世辞を言う べたべたしゃべる,へつらう〈over, up to〉(ゴシップガールズ)
All programmes on TV were replaced by repeated smarming across all channels after the fatal accident that killed Princess Diana. (クォーラ)
► n 安っぽい感傷;お世辞;あくどさ. 〈英話〉お世辞、へつらい〈英話〉〔うわべだけの〕笑顔、感じの良さ
■council tax〘英〙 地方自治体参事会税,カウンシル税《1993 年に community charge に代わって施行された地方税;居住家屋の評価額を基礎に課税される》
council taxイギリスのCouncil Taxは、居住用資産の評価額を基に課税される。 これは日本の固定資産税に似ているが、賃借人でも支払い義務があり、同時に別荘など本宅ではない場合も減免はあるものの、支払い義務が生じる。 英国では個人所得税の地方税がないため、事実上、個人所得税の地方税に相当する税
I don't like council tax. (クォーラ)
■clove rock : This is a hard-boiled sweet with a strong clove oil taste and a red and white rock shape. It's a traditional sweet in Ireland and Scotland.
Clove rock for the children. (クランフォード)
■pantechnicon : (UK formal) A large vehicle used for carrying furniture and other things when you move to a different house.
The kettle was the first thing they removed from the pantechnicon. (クランフォード)
■momentarily /moʊməntɛ́rəli; mə́ʊmənt(ə)rɪli/→ adv
ちょっとの間,一瞬(英)
すぐに,間もなく(米)
In English, if I say ‘I was distracted momentarily and missed what you said,’ it means that for a moment I was distracted. In American English, ‘momentarily’ means ‘in a moment’. ‘I’ll do that momentarily.’ (クォーラ)
The Sorting Ceremony for your classes will begin momentarily. (ハリー・ポッターと賢者の石)
I shall return momentarily. (グラスゴーの連続殺人鬼)
I was momentarily puzzled, and turned to look at him quizzically. (クォーラ)
■handegg : (slang, uncountable, humorous) Any of the sports that are called football but are played mainly with the hands and with a prolate spheroid ball; that is, American football and (less often) Canadian, Australian and rugby football (including league and union varieties).
Watching a game of handegg. (クォーラ)
■feel someone's collar : (British, informal) To arrest someone.
If you carry on like that, the law will soon be feeling your collar.
Without getting one’s collar felt (aka being arrested). (クォーラ)
■In American English, ‘alternate’ is usually a noun describing a member of a team who steps in for somebody else, or some other kind of substitution. ‘I’ll use an alternate for that’. In British English, this word would be‘alternative’
■patience〈英〉ソリティア◆一人で遊ぶトランプゲーム。◆【参考】solitaire
I know you prefer poker, but we're playing patience. (赤の大地と失われた花)
■PIP / Personal Independence Payment : It can help with extra living costs if you have both, a long-term physical or mental health condition or disability difficulty doing certain everyday tasks or getting around because of your condition.
You can get PIP even if you’re working.
Paid for by PIP. (クォーラ)
■Oggy Oggy Oggy / Oggie Oggie Oggie : A simple chant to rouse a crowd. The Oggy Oggy Oggy chant, and its variations, are often heard at sporting events, political rallies and around numerous Scout and Guide campfires, primarily in Britain and some Commonwealth nations. One group will shout Oggy three times, while another will respond with Oi! three times.
Oggy Oggy Oggy! - Oi Oi Oi!
Oggy Oggy Oggy! - Oi Oi Oi!
Oggy! - Oi!
Oggy! - Oi!
Oggy Oggy Oggy! - Oi Oi Oi!
When oggy oggy oggy is shouted, oi oi oi is shouted back.
They saw us in the window and started oggying at full blast across the road. (クォーラ)
For many years Australians have used the following chant (which is clearly derived from the British version) as a rallying cry.
Aussie Aussie Aussie! - Oi oi oi!
Aussie Aussie Aussie! - Oi oi oi!
Aussie! - Oi!
Aussie! - Oi!
Aussie Aussie Aussie! - Oi oi oi!”
■begorrah / begorra 【間投】〈アイルランド〉全く◇by Godの婉曲語
begorrah : (exclamation) Old-fashioned informal Irish English. An expression of surprise or emphasis, sometimes used to suggest that someone sounds Irish.
"Begorra!" he said. "I'll call you back!"
People are just jealous, begorrah. (クォーラ)
■Eire /ɛ́ərə, eɪr-, aɪr-, -i/ エール《アイルランド共和国のゲール語名》
Back in 1995, John Major’s government announced that in the event of a referendum occurring in Northern Ireland over the question of whether to unify with Eire, the UK would respect the outcome of such a referendum. (クォーラ)
In N. Ireland, the Catholic population now outnumbers the Protestant community, so there is a strong likelihood the vote will be in favour of uniting with Eire. (クォーラ)
■lamingtonラミントン は、 四角状に切ったスポンジケーキを伝統的なチョコレートソースでコーティングし、乾燥ココナッツをまぶして作られるオーストラリア・クイーンズランド州発祥のデザート
I want to try a lamington. (赤の大地と失われた花)
Homemade lamingtons. (赤の大地と失われた花)
■writ〘英〙 《貴族の国会への召集・国会議員の選挙の》詔書
The writ was issued this morning. - Congratulations. 正式に選挙が決まった (クロエ)
■Tate : テート は、イギリス政府の持つイギリス美術コレクションや近現代美術コレクションを所蔵・管理する組織で、ロンドンなど各地にある国立の美術館を運営する。2000年の改組以前はテート(テイト)・ギャラリー (Tate Gallery) と呼ばれたが、それ以後はテート・ギャラリーと呼ばれることはなく、単にテイト(Tate)という。
He actually moved to London to work for the Tate. (クロエ)
■Whit's fur ye'll no go by ye. スコットランドの慣用句で「What's for you will not go by you」という意味。「何があってもそれは起こる」という意味。落ち着いて、自分自身でいるように促す際に使う。
"Whit's fur ye'll no go by ye." - Do you think that's true? (証拠は語る)
■Yorkie
1. In the UK, "Yorkie" is an informal term for a Yorkshire Terrier.
2. People in Yorkshire in UK
They’re expecting a typical Yorkie to speak with the Shakespearean tones. (クォーラ)
■Why don't houses in the UK have screens? - When I lived in the UK, I never ever saw a screen. 網戸 (クォーラ)
■tied house《主に英国で用いられる》 タイドハウス,特約居酒屋[パブ] 《特定銘柄のビールだけを販売する; cf. free house》. (クォーラ)
■free house《主に英国で用いられる》 フリーハウス,独立居酒屋[パブ] 《特定のビールではなく数種のビールを販売する居酒屋またはパブ; cf. tied house》.
It was a privately owned free house. (クォーラ)
■dia duit : The literal translation is “god to you” (effectively the phrase ”god be with you” in English), but the actual meaning is simply “hello” in Irish. (クォーラ)
■devolved government権限委譲された政府,分権的政府《特に スコットランド/ウェールズ/北アイルランドの自治政府》
Scotland is entirely self-governing in all devolved matters. (クォーラ)
■In the UK, a lady breastfeeding in a car, cafe, on a bus, train or anywhere never gets a second glance. It's a natural activity, and is usually done discreetly. I've even chatted with a woman in church while she was breastfeeding. In the USA the mother could easily get arrested for “indecent exposure”. (クォーラ)
■In UK, people say “who's black?” instead of 'who wanted a black coffee?’ That was hilarious for me at the beginning when white people would shout 'I'm black!'(クォーラ)
■boabyペニス。グラスゴー用語
When a man ejaculates, he shoots a load of his spermatozoa from his boaby. (証拠は語る)
■fit up (British)
1. provide someone or something with the necessary equipment, clothes, or other items for a particular situation.
The ship's been fitted up for fishing charters and sightseeing trips.
2. incriminate someone by falsifying evidence against them.
You're standing there telling me my dad's fitting me up. (証拠は語る)
■procurator fiscal〘スコ法〙 地方検察官《検死官 (coroner) の役割も果たす;略 PF》
Procurator fiscal. (証拠は語る)
■Come away in. [impv] 《スコ》 部屋にはいる. 中に入れよ。「~から離れていく」という意味の「come away」と「中に入る」という意味の「come in」を組み合わせた表現。(証拠は語る)
Come away from there. ここに来い(証拠は語る)
■RSL club : オーストラリアでユニークなもののひとつにRSLクラブがあります。RSLとはReturn Services Leagueの略で退役軍人の娯楽設備
My suburb had NO pub - only an RSL club that was so ugly inside and out I’d regret going there the instant I got there. (クォーラ)
■Why do the British refer to the pound/number sign (#) as a ’hash’? - If you talk about the “pound sign” to most British people they’ll imagine you’re thinking about the currency symbol where this is the pound sign: £. When going through automated phone systems, the voice asking me to press the pound sign confuses a lot of Brits who will look for a £ on the phone. (クォーラ)
■curly-wurly : (informal) twisting and curling.
Curly Wurly : This is a brand of chocolate bar manufactured by Cadbury and sold worldwide. It was launched in the UK in 1970.
I'll get some Curly Wurlys on the way home, I know you like them. - I'm not a child. (ライフ 私たちの生きる道)
■tatty / tattie《スコ》 ジャガイモ (potato)
Haggis, neeps, and tatties! Or, as it’s known to the rest of the world, “haggis, turnips / swede and potatoes. (クォーラ)
■Eton mess : This is a traditional English dessert consisting of a mixture of strawberries or other berries, meringue, and whipped cream.
Eton Mess. This deconstructed mixture of strawberries, meringue, and proper double whipped cream is actually divine. (クォーラ)
■Cranachanクラナカンは、スコットランドの伝統的なデザートである。スコットランド以外では「クラナカン」と呼ばれるが、スコットランドにおいては「クラナハン」と発音することが一般的である。
If you are in Scotland trying haggis, your dessert should be Cranachan, a mixture of whipped cream, whisky, honey and fresh raspberries, with toasted oatmeal soaked overnight in a little bit of whisky. (クォーラ)
■Harrier ハリアー《英国の Hawker 社が開発した世界初かつ西側唯一の実用 V/STOL 攻撃機》
The RAF Harriers can take off vertically. (クォーラ)
■Mastermind : This is a British television quiz show for the BBC, currently presented by Clive Myrie. Its creator, Bill Wright, drew inspiration from his experiences of being interrogated by the Gestapo during World War II.
Do you want to stay for a cup of tea or whatever? - Oh, I don't drink tea. - Whatever, then. It's not Mastermind, Andy. You don't have to. (ライフ 私たちの生きる道)
■Strictly Come Dancing : (commonly referred to as Strictly) is a British dance contest show in which celebrities partner with professional dancers to compete in mainly ballroom and Latin dance.
Those dance moves were incredible. You should go on Strictly. (ライフ 私たちの生きる道)
■Grand Designs : This is a British television series that has broadcast on Channel 4 since 29 April 1999 and is presented by Kevin McCloud. (浮気なママル)
They bathe the kids together, watch Grand Designs. (浮気なママル)
■Beef Wellingtonビーフ・ウェリントンあるいは牛肉のウェリントン風はパテなどで牛肉を覆い、その上からパイ生地で包んで焼いた料理。イギリスのクラシック・ディッシュの一つ
What are we having? - Beef wellington. - Ah, Dom's favourite. Can't wait. (浮気なママル)
■Wagamama Limited : (stylised as wagamama; called China Diner Limited from 1991–1992) is a British restaurant chain, serving Asian food based on Japanese cuisine.
The girlfriend you met Monday in Soho Square and took to Wagamama's. (浮気なママル)
■Ocado :(オカド)イギリスのネットスーパー。ウェブサイトおよびアプリを通じて、食品、家庭用品、ヘルスケア製品などの配送サービスをイングランドおよびウェールズで展開する。
He hit an Ocado van coming the other way. (浮気なママル)
■The correct spelling is ‘fœtus’. The correct spelling uses the ligature letter ‘œ’, which in the English alphabet is a letter in its own right, as is ‘æ’, though they’re only used in some less commonly used words like ‘fœtus’, ‘pædiatric’, ‘œuvre’, ‘amœba’, ‘fœtid’, and ‘mediæval’, among a surprising number of others in both British and US English. (クォーラ)
■St Stephen's Day (the other name for Boxing Day) (クォーラ)
■Well, it appears that when Americans sing out “Happy holidays!” to each other, what they really mean (but couldn't possibly say) is “Happy Christmas!” We in the UK say “Happy/merry Christmas.” (クォーラ)
■comprehensive school〘英〙 総合制中等学校《同一地域のすべての生徒を入学させる中等学校;略 comp; cf. grammar school, secondary modern school,secondary technical school》;〘カナダ〙 composite school.
comprehensive (school)(公立学校)
I teach at St Mark's Comprehensive. (ケース・センシティブ)
■Do British people sometimes have a hard time understanding American English? - No mate, the difference between us is vocabulary, we use all of it and so it is quite easy to understand Americans, as they only use a small sub set. (クォーラ)
■paper round〈英〉新聞配達《仕事》;新聞配達ルート.
do a paper round〈英〉新聞配達をする(クォーラ)
He does a paper round. (カレンダー・ガールズ)
Danny did his paper round this morning. (ブロードチャーチ)
He was up and out before anyone else. He's got a paper round. (ブロードチャーチ)
■electoral register : In Britain we have something called the ‘Electoral Register’. All households must register the details of their occupants. These forms are used for thing like voting and Jury duty. (クォーラ)
■What is socially acceptable in the U.K that would be horrifying in the U.S.? - How much we swear, especially in Scotland, including the fact that "cunt" is both unisex and not a very strong word. (クォーラ)
■Indian burn / Chinese burn / snake bite : 「相手の腕を雑巾のように絞ること」In the UK and Australia, this is a pain-inducing prank, where the prankster grabs onto the victim's forearm or wrist, and starts turning the skin away from themselves with one hand, and with another hand towards themselves, causing an unpleasant burning sensation to the skin.[1] The prank is popular in a school setting.
The number of Chinese burns she’s given me.
No swearing, no lying and no giving Chinese burns, even as a joke. (クォーラ)
■cab rank《主に英国で用いられる》 =cabstand.
■cab-rank rule: In English law the cab-rank rule is a legal requirement that prevents barristers from refusing work based on their clients' views or actions. The rule is intended to promote access to justice and the rule of law, and to ensure that everyone has the legal representation they need.
It's a cab rank! We take the first case that comes. (ヴィエナ・ブラッド)
■splash out (informal British) : spend money freely.
I got a bonus, so I'll splash out!
Let's splash out on a barbecue at the new place, shall we? (コリンサットン)
Splashed out on a special bottle for a special. 大金を使った(フリーバッグ)
Wow! Dad really splashed out this time. 散財する (フリーバッグ)
■Land's End, Lands End /lǽn(d)z ɛ́nd/ランズエンド《イングランド南西部の Cornwall 州南西端の岬;イングランドの最西端 (5°41′W) ;岩石の多い海岸線が美しく観光地となっている;cf. John o'Groat's, Lizard Head》
Land's End : This is a peninsula in Cornwall, England, that is the westernmost point of the country.
I'd be stuck in court from John o' Groats to Land's End. (コリンサットン)
■the big I am : (idiom UK informal disapproving) : If someone is acting the big I am, or giving it the big I am, they are behaving as if they are very important.
He was always giving it the big I am with his little gang. (コリンサットン)
How dare you come down here, saunter in, the big I am, and suggest something like that? (コリンサットン)
■Shrove Tuesday告解火曜日 (=Mardi Gras, Pancake Day) 《Ash Wednesday の前日でかつては告解の日とされた》
Shrove Tuesday(シュローヴ・トゥイステイ)は、カトリック教会では「告解火曜日」や「ざんげの火曜日」とも呼ばれ、四旬節(復活祭の前日までの40日間の期間)の前の日に行われる祝日です。 Shrove Tuesdayには、教会で罪を告白し、悔い改めるという習慣があります。また、イースター前の断食に備えて、家にある小麦や卵、バターを使い切るためにパンケーキを食べる習慣もあります。 Shrove Tuesdayは、イギリス、アイルランド、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどでも「Pancake Day」として春の伝統的なイベントとして行われています。パンケーキ・デイでは、パンケーキを食べるだけでなく、フライパンにパンケーキを乗せてひっくり返しながら走る「パンケーキレース」も開催されます。
Shrove Tuesday, the day before the Christian period of Lent begins. (クォーラ)
■Angela Raynerアンジェラ・レイナー(1980年3月28日 - )は、イギリスの政治家。労働党所属の庶民院議員(4期)。副首相(スターマー内閣)、レベルアップ・住宅・コミュニティー担当大臣(第5代)。アンジェラ・レイナーは、1980年、マンチェスターのストックポートで生まれ育った。アボンデールの総合学校に通ったが、16歳で妊娠し、学位を取得せずに退学。その後、ストックポートカレッジで社会福祉の研修を受け、ケアワーカー、介護士として働いた。(クォーラ)
■More power to your elbow, your arm!健闘[成功]を祈る,がんばれ,えらいぞ,よくやった!= More power to you! (idiom US): An expression of praise or admiration for someone's success or brave actions.
I've decided to quit my job and set up my own business. - Well, good for you. More power to you!
All the power to you to do what you want. (クォーラ)
Power ! (ダメージ)
If you could listen to the song, it’s more power to you. (ビバリーヒルズ白書 joc 皮肉)
■PPE / Philosophy, Politics and Economics / Politics, Philosophy and Economics : This is an interdisciplinary undergraduate or postgraduate degree which combines study from three disciplines. The first institution to offer degrees in PPE was the University of Oxford in the 1920s. This particular course has produced a significant number of notable graduates such as Aung San Suu Kyi, Burmese politician.
I am not sure what you think the qualifications to be prime minister are but it is not looking good for Oxford degrees in Classics and PPE. (クォーラ)
■polly (informal Australian) plural noun: pollies : a politician.
Most people in Australia let the pollies get on with it and watch on with amusement. (クォーラ)
■Mothering Sundayマザリング サンデー《四旬節 (Lent) の第 4 日曜日 (Mid-Lent Sunday) ;この日に英国では贈り物を持って両親を訪ねる古い風習がある》マザリングサンデイは英国およびアイルランドで祝われている母の日である。『帰らない日曜日』(Mothering Sunday)は2021年のイギリスの恋愛映画。
The UK observes more Christian traditions than any part of the USA. One of them is Mothering Sunday which is the fourth Sunday of Lent. (クォーラ)
■people carrier : (UK) (US minivan) A motor vehicle with three rows of seats, enabling the transport of more passengers than the average car.
The van was a white people carrier with blacked-out windows. (コリンサットン)
■The News of the World : This was a weekly national "red top" tabloid newspaper published every Sunday in the United Kingdom from 1843 to 2011.
The News Of The World just called the press office. (コリンサットン)
Those shysters from the News Of The World are making a proper nuisance of themselves. (コリンサットン)
■DVLA〘英〙 Driver and Vehicle Licensing Agency 運転免許証交付局.
DVLA : Driver and Vehicle Licensing Agency. A British government agency responsible for collecting road tax and sending people their driving licences and vehicle licences. A DVLA search is a way to find out information about a vehicle or driver from the Driver and Vehicle Licensing Agency (DVLA)
They can't make out the reg number? - Only some of it. Not enough to run a DVLA search. (コリンサットン)
None of that will show up on DVLA records. (コリンサットン)
DVLA records show him selling his car after she's run over. (コリンサットン)
■carrot
1.(UK, slang, derogatory) Someone from a rural background.
Typical fucking carrots! (コリンサットン)
I'm the definition of a carrot. (コリンサットン)
2.(UK, slang) A police officer from somewhere within the British Isles, but specifically outside of Greater London.
■Butlins/bʌ́tlənz/バトリン休暇村《英国の休暇村 (holiday camp) チェーン;南アフリカ生まれの実業家 Billy Butlin (1899-1980) が 1936 年 Skegness に始め,ほかにも広げた;多くは海岸にあり,娯楽施設が整っている》
Butlins : (ˈbʌtlɪnz ) (noun) (trademark) British. one of a number of traditional holiday camps in Britain.
We hired a fancy Italian architect. It'll make New Scotland Yard look like Butlins. (コリンサットン)
■Sir John Major (born 29 March 1943) : He is a British former politician who served as Prime Minister of the United Kingdom and Leader of the Conservative Party from 1990 to 1997.
I'm more John Major than Churchill when it comes to speeches.(皮肉)(コリンサットン)
■like turkeys voting for Christmas : [British] Said to mean that it is very unlikely that someone will choose to do a particular thing because it would very obviously be bad for them.
If we accept this proposal, it would be like turkeys voting for Christmas. It's just not going to happen. (クォーラ)
■Tom Thumb親指トムはイギリスの童話と、その主人公の小人の名前である。
I want to say Tom for some reason, but am I thinking of Tom Thumb? (9から始まる奇妙な物語)
■"Marigold" : This is a brand name for rubber gloves, typically yellow or orange, that are used for washing dishes and other cleaning tasks. The term "marigold" is also used as British English slang for rubber gloves.
I've got one marigold inside out! (9から始まる奇妙な物語)
■Take Thatテイク・ザットは、イギリスのポップグループ。1990年にマンチェスターで結成された。ボーカルグループの先駆者として認知されており、後のバックストリート・ボーイズ、スパイス・ガールズ、5ive、ボーイゾーン、ウエストライフ、ワン・ダイレクションなどのポップ・グループ、そしてボーイ・バンドの礎と流行を作った。1990年から1996年の間に2500万枚を売り上げ、1991年に初めてシングルをリリースしてから解散する1996年までの間にイギリスのテレビ局、BBCでは「UK音楽史上、ビートルズ以来、最も成功したバンドで老若男女問わずに愛されている」とたびたび報じられた(9から始まる奇妙な物語)
■Torvill and Dean /tɔ́ːrvəl-/ pl トーヴィルとディーン《英国のアイスダンスのペア選手 Jayne Torvill (1957- ) と Christopher Dean (1958- ) ; Sarajevo オリンピック (1984) で金メダルを獲得》
Jayne Torvill (OBE、1957年10月7日)ジェーン・トービルは、イギリス出身の女性フィギュアスケートアイスダンス選手。1984年サラエボオリンピックアイスダンス金メダリスト。
She's got so much ice up her fanny, I call her Jane Torville. (9から始まる奇妙な物語)
■Pendle witches : The trials of the Pendle witches in 1612 are among the most famous witch trials in English history, and some of the best recorded of the 17th century. The twelve accused lived in the area surrounding Pendle Hill in Lancashire, and were charged with the murders of ten people by the use of witchcraft.
This witch trial could be bigger than Pendle! (9から始まる奇妙な物語)
■1471 : In the UK, 1471 is a phone number that tells you the last number that called you, and allows you to return the call
Are we allowed to do 1471? (9から始まる奇妙な物語)
■potholing n 《スポーツ・趣味としての》洞穴探検.
potholing (UK) (US spelunking) A sport that involves walking and climbing in underground caves. Caving.
I can be quite adventurous. Pot-holing in Derbyshire was properly intense. (9から始まる奇妙な物語)
■NEXT : This is a British multinational clothing, footwear and home products retailer, which has its headquarters in Enderby, England. Cf. Clarks
Hey, I got the shoes from Next! (9から始まる奇妙な物語)
■Clarksクラークスは、イギリスの靴のブランド. Cf. NEXT
I have my career to think about. - Career? Measuring feet in Clarks is hardly a career. (9から始まる奇妙な物語)
■bags / bags I《口/学童》 《優先権を主張して》ぼくんだ,もらった,ぼくがやるんだ
bags I... : (idiom UK informal) Used when you claim the right to have something or do something:
Bags I sit in the front seat!
It's like we're the kids in Stand By Me. Bags I'm River Phoenix. (9から始まる奇妙な物語)
Bags I this seat,この席もーらった
Bags I go first!ぼく最初に行くんだからね.
■Why do people say "surname" instead of "last name"? - To us here in the UK the term “last name” just sounds like something someone would say when they are not grown up enough to remember educated words like “surname”.
In many Eastern European countries, people often give their surname first, followed by their given name. (クォーラ)
■Irish goodbye : It means taking French leave. Leaving a party or other social gathering without saying goodbye.
The “Irish goodbye” is an American term, not Irish. (クォーラ)
■Teletubbies 『テレタビーズ』 は、イギリスのBBCで1997年3月31日から放送され、120カ国以上の国で視聴されている幼児向けテレビ番組である。番組名の由来は、キャラクターの特徴の1つとなっているお腹のテレビと、ずんぐりした体型の合成語である。番組名の由来は、キャラクターの特徴の1つとなっているお腹のテレビ(television)と、ずんぐりした体型(tubby)のかばん語である。
Do you know Poe? From the Teletubbies? It's a children's programme. There's four of them. (9から始まる奇妙な物語)
■Merry Wives of Windsor [The] 『ウィンザーの陽気な女房たち』 《Shakespeare の喜劇 (c. 1600) ;Sir John Falstaff が,共に財布のひもを握っていることで知られる人妻 Mistress Page と Mistress Ford ('merry wives of Windsor') の両方に求愛して金をせしめようとするが,魂胆を見抜いた女房たちは求愛に応じるふりをして Falstaff をかつぐ》
Merry Wives of Windsor : The Merry Wives of Windsor or Sir John Falstaff and the Merry Wives of Windsor is a comedy by William Shakespeare first published in 1602. (9から始まる奇妙な物語)
■goolies pl (normally plural, singular gooly)
1. (UK, Ireland, Commonwealth, vulgar slang, usually in the plural) The testicles, balls, nuts.
Apparently the performer caught him in the goolies with a nunchuk.
2. (Australia, slang) plural of gooly: pebbles, small rocks. (9から始まる奇妙な物語)
■Chessington = Chessington World of Adventures Resort : This is a 128 acres (52 hectares) theme park, zoo and hotel complex in Chessington, Greater London, England, around 12 miles (19 km) southwest of Central London.
This house is like Chessington for old people. (9から始まる奇妙な物語)
The house was like Chessington. At least we don't have to queue. (9から始まる奇妙な物語)
■certified《主に英国で用いられる》〈人が〉精神異常と証明された.
The man was certified so I closed the door. (9から始まる奇妙な物語)
■Worzel Gummidge : He is a scarecrow in British children's fiction.
Worzel Gummidge look was doing you no favours. (9から始まる奇妙な物語)
■recorded delivery《主に英国で用いられる》 書留配達便 (《主に米国で用いられる》 certified mail).
Grandma normally sends me one recorded delivery. (9から始まる奇妙な物語)
■pub theatres : They are not built for the purpose of staging plays, and the facilities can vary. They can have basic lighting and technical equipment, and actors may not have great spaces to change and prepare. Pub theatre is considered a unique and British form of theater. It's a way for theater to flourish outside of the mainstream, and is similar to the off-off-Broadway scene in New York.
I'm doing pub theatre. I'm doing Lucy Land Girl. (9から始まる奇妙な物語)
■Make-A-Wish UK : A charity that grants wishes to children and young people in the UK who are fighting life-threatening illnesses.
At Wishmaker UK we get to see the value people attach to celebrities and it's quite staggering, I tell you. (9から始まる奇妙な物語)
■A Life of Grime : A play on the expression A Life of Crime. This is a BBC reality series following the work of environmental health inspectors. Launched during an explosion of reality television, the idea found something of a cult following. (9から始まる奇妙な物語)
■land girl婦人農耕部隊 (Women's Land Army) 隊員.
land girl (historical) (in the UK) A woman doing farm work, especially during the Second World War.
It's a play about land girls. (9から始まる奇妙な物語)
■Now I've heard it all. : In British English, when you hear about a surprising incident, you might say "I've heard it all now!". This is a saying used when somebody tells you something really shocking that may sound like somebody made it up.
The Queen just ran down the street in a clown suit! - Well now I've heard it all!
A child is planning to get a divorce from his parents. - Really? I've heard it all now!
Who's Billy Joel? - Are you serious?! - Who's Billy Joel? - I've heard it all now. (9から始まる奇妙な物語)Now I've heard it all and I've had enough of this crap! (ブラウン神父)
■half-caste [derog] 混血児 《☆《主に英国で用いられる》 では特にヨーロッパ人とインド人とのあいの子を指す
Calling him a tramp is insulting. It's like gypsy or half-caste. (9から始まる奇妙な物語)
half-caste欧亜混血 (名探偵ポワロ)
■draining board〈英〉〔台所用の〕すのこ、水切り台◆【同】〈米〉drainboard
Put them on the draining board to dry. (9から始まる奇妙な物語)
■Mini 〘商標〙 ミニ《英国製の小型乗用車》
I might have to take the Mini. Is that OK?' - All right. Drive safely, though. (9から始まる奇妙な物語)
■Ulysses『ユリシーズ』は、アイルランドの作家ジェイムズ・ジョイスの小説。当初アメリカの雑誌『リトル・レビュー』1918年3月号から1920年12月号にかけて一部が連載され、その後1922年2月2日にパリのシェイクスピア・アンド・カンパニー書店から完全な形で出版された。20世紀前半のモダニズム文学におけるもっとも重要な作品の一つであり、プルーストの『失われた時を求めて』とともに20世紀を代表する大長編小説とみなされている(クォーラ)
■The Prince Albert (PA) : a penis piercing. Penile piercing.
“Do you have a Prince Albert” meaning genital piercings. (クォーラ)
■Why do the British say “Oi”? - People originally said Hoy, probably a deliberate mispronounciation of Hey, as a way of attracting attention (‘Hoy, come over here’). That changed to Oi in the 1930s, probably due to the Cockey habit of dropping the H (im, er, ouse and so on). (クォーラ)
■pull / get your finger out : (idiom UK informal) To start working hard, especially after a period of low activity.
She's really going to have to pull her finger out if she wants to finish before Friday.
If the FDA got its finger out and did its job, American food producers wouldn't have to do things like that. (クォーラ)
■Black Rod〘英〙黒杖 (こくじょう) (門衛)官《正称Gentleman Usher of the Black Rod ;内大臣府/上院に属する宮内官;State Opening of Parliamentで重要な役目を果たす;黒い職杖を持つことから》;黒杖官《英連邦に属する国家の議会の同種の役人》
Black Rod : The Gentleman (or Lady) Usher of the Black Rod, normally referred to just as Black Rod, is a House of Lords official. Back in 1642, King Charles I barged into the House of Commons and demanded the appearance of five MPs he wanted to arrest. Mr. Speaker Lenthall answered with the polite version of “go away, I’m not telling you”. It has been the custom ever since that the monarch keeps firmly out of the House of Commons and does not interfere with their independence to discuss what they want. Thus the State Opening of Parliament takes place in the House of Lords, and the House of Commons is summoned to the House of Lords to hear His Majesty’s Most Gracious Speech. The king enters the House of Lords, everyone stands, he sits on the throne, says “My Lords, pray be seated” and nods to Black Rod to summon the Commons. Off goes Black Rod to the House of Commons chamber at the other end of the corridor. As he/she is the king’s officer, the custom is remembered that he/she can’t just walk in, and as he/she arrives at the Commons chamber, the door is slammed in their face. He/she bangs on the door three times with their black rod, and is admitted to the Commons, where they bow to the Speaker and both sides of the Commons and deliver the summons. The MPs then follow Black Rod back down the corridor, and when as many of them as possible have crowded into the back of the Lords chamber, the Lord Chancellor delivers the speech to the king, who then reads it out. The king then leaves and that’s the ceremony over. (クォーラ)
■burk : To burk someone is Scottish slang for murdering them, after the infamous murderers Burke and Hare. (クォーラ)
■pound shop 《a ~》〈英〉1ポンド・ショップ◇1ポンド以下の商品を売る店
The guy runs a pound shop across the road. (ダークハート)
■NFA = no fixed abode(イギリスで「定住地がない」)
My feeling on our mystery man, he's probably an NFA. (ダークハート)
■Berwick Street Market : This is an outdoor street market in the Soho area of the City of Westminster in London.
It's you, isn't it, who pimps women out, sells them like a Berwick Street Market trader. (ダークハート)
■RTA : In the UK, RTA is an abbreviation for "road traffic accident". It's a term used by police, medical professionals, and insurance companies.
It was originally logged as an RTA. (ダークハート)
■roadman : In UK slang, "roadman" is a term for a young man who spends a lot of time on the streets and may be involved in drugs or causing trouble. It can also refer to a rebellious teenager or streetwise young person.
You get a police escort now you're a roadman. (ダークハート)
■Holland Houseホランド館《London の Kensington にある James 1 世時代の邸宅;18-19 世紀には Whig のサロン,現在は公有でホステル・野外コンサート会場》
■Holland Park : In London, an area developed from the grounds of Holland House.
They live in Dalston, not exactly slumming it. - Yeah, but it's not Holland Park, either, is it? (ダークハート)
■Harrow Schoolハロー校《Harrow にあるパブリックスクール;Eton College と並ぶ名門校;1572 年創立;cf. Harrovian》
Harrow School : This is a boarding school for boys in Harrow on the Hill, Greater London, England that was founded in 1572 by Queen Elizabeth I.
They have a kid that went to Harrow. (ダークハート)
■Dalston : A neighborhood in Hackney, London, known for its creative industries, nightlife, and cultural organizations.
They live in Dalston, not exactly slumming it. (ダークハート)
■sharpener : In the UK, a sharpener is also a term for a type of drink that's a good starter drink and "sharpens" you up for the rest of the evening.
Coffee? Tea? Little sharpener? 酒(ダークハート)
■club together : (UK) If a group of people club together, they share the cost of something between them.
The students clubbed together to buy a present for their teacher. club together
If we club together, we'll be able to get her the complete dinner set.
They club together. (刑事フォイル)
Oi. A present for you. We all clubbed together. (ダークハート)
■Who speaks better English, the Americans or the English? - It’s like asking whether it’s the Portuguese or the Brazilians that speak better Portuguese. Or if it’s the Spanish or the Mexicans that speak better Spanish. Shouldn’t the originator and owner of the language naturally be better at it? Of course, however, “better” is subjective. In terms of vocabulary, the English are much better. It’s not even close. In terms of skill at using the language, I think the English still have a significant edge. In terms of getting the point across, I believe the Americans are better. And in terms of simply being understood, I also think the Americans are better. It’s just easier for the non-native English speaker to understand Americans. The proliferation of American music, TV shows, and movies likely has a lot to do it. (クォーラ)
■BT : This is an abbreviation for British Telecom, a British-based international telecommunications and phone company that provides broadband and TV services.
As for the answering service number, did you get any joy from BT? (ダークハート)
■sing from the same song sheet : This is a British English phrase that means people are saying the same things about a subject to appear to agree or be united.
Everyone must be singing from the same song sheet in future.
Marvellous. We're all singing from the same song sheet. (ダークハート)
■HM Prison Brixton : HM Prison Brixton is a Category C training establishment men's prison, located in Brixton area of the London Borough of Lambeth, in inner-South London.
The yank ends up in HMP Brixton. (クォーラ)
■Arry : From the name Harry, in reference to the Cockney habit of dropping initial /h/ sounds in speech. Arry (colloquial, dated) A Cockney man. (クォーラ)
■Doctors' Commonsドクターズコモンズ《1) London にあった民法博士会館;1857 年までここに教会裁判所/海事裁判所が設置され,両裁判所で実務を行なう弁護士会 (College of Advocates) の事務所があった 2) その所在した地》
Doctors' Commons : This was a self-governing society of lawyers in London who practiced civil law, including ecclesiastical and admiralty law
I happened to find myself in the doctors' commons to examine a will. (月長石)
■tea caddy : (mainly UK) A container for keeping tea leaves in.
Your precious postcard is behind the tea caddy. (ブラウン神父)
He'd become increasingly absent-minded. The previous evening, he'd filled his pipe from the tea caddy instead of his tobacco tin. (ミスマープル②)
■kick bollocks scramble : (idiomatic, slang, British) A wild, chaotic, or panicked situation, especially among or involving many people simultaneously.
It's going to be a kick bollock scramble to kill the girl. (人形は指をさす)
■Jacob's Creekジェイコブス・クリークは1847年に創業で、オーストラリア最大の生産量を誇るワイナリーです。
A cheeky little paddle up Jacob's Creek? (人形は指をさす)
■bone idle (idiom UK) extremely lazy
He never does any exercise. He's bone idle.
・ bone idleness n
I'm gonna have to unblock the drains. There is a fatberg forming. - That's because you started flushing bodies out of bone idleness. (人形は指をさす)
■die on one's arse
1. (British, Ireland, idiomatic, vulgar slang) To fail completely.
2. (British, Ireland, idiomatic, vulgar slang, of a comedian) To be very poorly received by an audience.
Whatever happened to the whatsit, Ragdoll, the murderer that died on his ass. (人形は指をさす)
■Heneghan : This is a surname of Irish origin. Notable people with the surname include
I am of Irish descent. I felt a lot of connection with the place, especially when I saw ‘Heneghan’s’ written over a shop door or pub window. (クォーラ)
■Pomp and Circumstance March No. 1 in D : by Edward Elgar has multiple meanings in the UK, including:
1. Triumph in battle
The title comes from Shakespeare's Othello and refers to the triumph of battle.
2. Unofficial national anthem
The song was an instant hit and was soon adopted as an unofficial British national anthem.
The unofficial National Anthem is based on an old Brits musical scribing called Pomp and Circumstance No.1. You know it as a piece of music played at graduations. We know it as ‘Land of Hope and Glory’. (クォーラ)
3. Symbol of English patriotism
The song is still a favorite in England, and some citizens have lobbied to have it replace “God Save the Queen” as the national anthem.
4. Celebration of Britain's power
5. The piece was originally intended to celebrate Britain's power and the glory of war.
■out of : In US English it can mean ‘raised in’ or ‘living in’. In the UK TV quiz series, - University Challenge, each team member says their name and hometown. One American student introduced himself as being ‘outta Queens’ which the presenter liked. I have not heard a UK person use the term, yet! (クォーラ)
■Motability : In UK, if you receive a benefit because you have a disability or illness that makes it hard for you to get around, you can use it to pay for a vehicle from a charity called Motability. You can choose from lots of different vehicles, for example cars, mobility scooters or powered wheelchairs.
Motability leases vehicles to disabled persons in the UK. The lease includes servicing, insurance, tyres etc for a fixed monthly fee during the lease period. (クォーラ)
■malt vinegar : This is a sharp-tasting vinegar made from malted barley that is a culinary staple in British and Canadian cuisine
What two items would you describe as being "quintessentially British"? - Malt vinegar. I'm a Brit living in the US. I went into a Red Robin restaurant some time ago and the server said to me “I like your accent, do you want some malt vinegar for your fries?” The other is Marmite. You either love it or hate it says the advert, but I don't mind it. (クォーラ)
■In Australia, the word “pool” has no diphthong in South Australia: /pu:l/, but does have a diphthong in Sydney: /puəɫ/ or something similar (almost as though we are saying “poo wool”). English varies widely around the world, and within English-speaking nations. “Pure” vowels in one variety of English will often correspond to diphthongs in another. “Pool” is one of those words. (diphthong(ディフソン)音声学において、同一音節内に連続する2つの母音、つまり二重母音や複母音)(クォーラ)
■Bae=British Aerospace. ブリティッシュ・エアロスペース(英語: British Aerospace, 略称: BAe)は、イギリス国内にあった航空機メーカー4社が統合して1977年4月29日に誕生した国有航空宇宙企業である。1999年にはBAEシステムズ (BAE Systems) に組織改編された。
BAE (ビーエーイーシステムズ)システムズ(BAE Systems)は、1999年に設立されたイギリスの国防・情報セキュリティ・航空宇宙関連企業である。 2017年現在、製造業に携わる企業としてはイギリス国内で最大で、2017年5月に英財務省からテロ組織と麻薬カルテルの金融犯罪を捜査する際の支援者に選ばれた
Today, an explosion occurred at the site of the largest British defense company BAE Systems in South Wales. (クォーラ)
■Bear Gryllsベア・グリルス(Edward Michael Grylls、1974年6月7日 - )は、イギリス・ワイト島出身の作家、冒険家。軍で身につけた体力・技術を生かし世界中の未開地を冒険してきた。サバイバル術紹介TV『MAN vs. WILD』への出演で知られる。(クォーラ)
■lamp vt 《北イング》 なぐる,ぶちのめす
lamp : (British English, informal) To hit somebody very hard.
I nearly lamped you. (人形は指をさす)
■knobbish (vulgar, slang, chiefly UK, derogatory) like a knob (contemptible person); dickish
knobbishness n
You know crime is born of two things, knobbishness and need. (人形は指をさす)
■Glastonbury Festivalグラストンベリー・フェスティバルは、イングランドのピルトンで1970年から行われている世界最大規模の野外音楽フェスティバル。正式名称はグラストンベリー・フェスティバル・オブ・コンテンポラリー・パフォーミング・アーツ (Glastonbury Festival of Contemporary Performing Arts) だが、一般的にはグラストンベリー (Glastonbury) またはグラスト (Glasto) と簡略化されて呼ばれている。
You can go to Glastonbury. (人形は指をさす)
■gammon : This is a pejorative term popularised in British political culture since the 2010s. The term refers to the colour of a person's flushed face when expressing strong opinions, which purportedly resembles the type of pork of the same name. By 2018, the term had become popularised in British political discourse to describe right-wingers and Brexiteers.
People seem to think that ‘gammon’ is a new insult that left wing millennials came up with in the 2010s. It isn’t. The term actually refers to a very old British archetype of an angry, pompous, opinionated right-wing man, and references the colour of their face when in mid-tirade.
It's like a gammon-y take on the situation. (人形は指をさす)
gammon faced / gammon-visaged : These were used to describe habitually angry or shouty people as early as 1604. (クォーラ)
■Why do Brits dunk biscuits? - The idea of dunking biscuits into your tea originated in 16th Century England. Members of the Royal Navy were supplied with hard, long lasting biscuits designed to last lengthy voyages, but impossible to eat without soaking in liquid first. Dunking is a popular way of enjoying biscuits in many countries.
■dunker n パンなどをコーヒーなどにつけて食べる人
Biccy? Little cheeky dunker? (人形は指をさす)
■branks /brǽŋks/ n pl 鉄製のくつわ (bridle) (=scold's bridle) 《昔英国では口やかましい女にこれをかぶせた》
scold's bridle / witch's bridle / gossip's bridle / brank's bridle / branks : A scold's bridle, sometimes called a witch's bridle, a gossip's bridle, a brank's bridle, or simply branks, was an instrument of punishment, as a form of public humiliation. It was an iron muzzle in an iron framework that enclosed the head (although some bridles were masks that depicted suffering). A bridle-bit (or curb-plate), about 5 cm × 2.5 cm (2 in × 1 in) in size, was slid into the mouth and pressed down on top of the tongue, often with a spike on the tongue, as a compress. It functioned to silence the wearer from speaking entirely, to prevent the women from nagging. The scold's bridle was used on women First recorded in Scotland in 1567, the branks were also used in England and its colonies. (人形は指をさす)
■all over the shop (informal British)《口》 そこいら一面に,いたるところに;乱雑に,取り散らかして;混乱して,取り乱して
(1) ほうぼう, 至る所に[を].
He looked for a key all over the shop. 彼はそこいらじゅう鍵を捜した.
It’s all over the shop this morning.
The government has set about building new roads all over the shop.
(2) 乱雑に, 取り散らして.
Everything was all over the shop. 何もかもめちゃくちゃに散らかっていた.
Andy lad, all over the shop, you were. (ブラス)
Bits of trombone flying all over the shop? (ブラス)
Hang on a sec, love. Where is it? Oh, I'm all over the shop. (人形は指をさす)
■gazebo : In the UK, the word "gazebo" is mainly used to refer to a tent or temporary structure with open sides, especially for outdoor events.
The pub plans to erect a large gazebo where customers can eat and drink outside under shelter.
Get the gazebo! 死体発見。周囲の人から見えないようにテントを用意しろ。(人形は指をさす)
■zhuzh /ʒʊʒ/ verb UK informal (also zhoozh, zhoosh) To make something more interesting or attractive by changing it slightly or adding something to it.
The stylist said he would zhuzh up the outfit with a hat.
I zhoozhed my cushions to make the place cosy for Brad.
Here's a chance to give the lawyers image a zhuzh. (人形は指をさす)
■straight bat
1. 《クリケット》垂直に構えたバット
2. 〈英話〉正直な行為
So it's time to play with a straight bat and let those with opposite views speak.
I'll straight-bat the Press. (人形は指をさす)
■rinse (Britain, slang) It is British slang and it means he was beaten badly. Humiliated, ruined, destroyed. To thoroughly defeat in an argument, fight or other competition.
I made it so easy for him to rinse me, my God. (人形は指をさす)
■prang out
1. (UK, slang) To worry, panic; to suffer an anxiety attack.
When I'm pranging out, I go for walks. (人形は指をさす)
2. (UK, slang) To have a bad experience on drugs; to have a freakout.
■Marmite quality : The term "Marmite quality" is an idiom that means something or someone is polarizing, with some people loving it and others hating it. For example, you might describe someone as a "Marmite presenter" if you think people either love them or can't stand them.
You're on a kill list. - Well, we always knew I had a certain Marmite quality. - That's the spirit. (人形は指をさす)
■toffee-nose n 〈英俗〉 高慢ちきなやつ,うぬぼれ屋. (クォーラ) = stuck-up / snooty
■National Front [the] 〘英〙 国民戦線《人種差別主義の極右政党;1967 年結成;略 NF》
British National Frontイギリス国民戦線は、イギリスの極右政党である。1970年代から1980年代にかけて支持率が上昇した。1967年2月7日に設立された。1970年代から1980年代にかけて支持率が上昇したが、その後下落し、現在は小規模政党になっている。白人至上主義で、移民や有色人種などに強く反対している。また、この政党による人種差別的な発言が引き金となり、暴動が起こることもある。(クォーラ)
■maths /mǽθs/ n (英)《口》 mathematics
Why do British people say "maths" instead of math? - Mathematics, has numerous branches such as Algebra, Geometry, Trigonometry, Arithmetic, Calculus and so on. (クォーラ)
■in a hole : In the UK, "in a hole" can be used as an informal idiom to describe being in a difficult or embarrassing situation.
We've lost the order and we're in a bit of a hole.
Medical Corps? How long did you serve? - Eight years. Then two in the hole trying to get over it. - What got you out the hole? (ザ・リグ)
■Walts軍歴詐称者のことを、イギリス軍では「ウォルター・ミティ」を短縮して「ウォルト」(Walts)と呼ぶ
Walter Mittyウォルター・ミティという名前は、「無能な夢想家」という意味で一般に使用されるようになっている。ウォルター・ミティはおとなしい温厚な男で、日常生活の中の些細なことをきっかけとして、しばしば空想にふける癖がある。オリジナルの短編小説はわずか数段落という短いものだが、その中でミティは、第二次世界大戦中の飛行艇パイロット、救急外来の外科医、悪魔のような殺人鬼などになった自分を想像している。彼は白昼夢の中で英雄的な働きをするが、それが最後まで目的を達成することはない。ミティの白昼夢はたいてい、善意だが無神経な他者によって中断され、現実に引き戻されてしまう。
You just a Walter Mitty wannabe? (クォーラ)
■Culloden /kəlɑ́dn, -loʊ-/カロデン (= Moor) 《スコットランド北部 Inverness の東方にある荒野;1746 年イングランド軍が Charles Edward Stuart の率いる Stuart 王家支持者の軍を全滅させ,ジャコバイトの反乱 (Jacobite Rising) を終わらせた地》
Gaelic, the Celtic language of the Highlands has declined in use since the Battle of Culloden. (クォーラ)
■Stone me! (英略式・やや古)こりゃたまげた(リトル・ドリット)
Stone me. The goblet's empty again. (フォルウォスの黒楯)
■do down : [British, informal] To humiliate, denigrate, or belittle someone.
Brits look on Poles as ‘good people’ if that makes sense, a country that has never threatened us, done us down or tried to pull a fast one on us. (pull a fast one〈話〉人をまんまとだます) (クォーラ)
John is always doing people down as a way of making up for his own poor self esteem.
I never did you down to the boys. (息詰まる愛)
The real objective of the hearing is not to do down their former spouse.
■makes no odds to me「私にとってはどちらでもよい」「私にとっては問題ない」という意味。
make no odds : (idiom mainly UK informal) To not be important, or to not change a situation or result.
it makes no odds = it makes no difference / it does not matter / it is all the same
I don't mind whether you come or not - it makes no odds to me.
He would be an absolute beggar. - Which makes no odds to me. (リトル・ドリット)
■all found(英やや古)(雇用条件で)食事と住居があてがわれて,住み込み食事付きで 一切を支給されて、全部で、総計◆【類】in all
You work six days a week, from 8 in the morning till 6 in the evening with all found. (リトル・ドリット)
■EPL : An EPL football match is a match played in the English Premier League (EPL), the top level of English football. (クォーラ)
■provident society / friendly society : (in British English) An association of people who pay regular dues or other sums in return for old-age pensions, sickness benefits, etc. US term: benefit society.
I'm not the District Provident Society. I'm a man of business! (荒涼館)
■budge up [over]《口》 席を詰める,場所をあける.
budge up : This is an informal British English phrasal verb that means to move so that there is more room for others.
If you two budge up, I'll be able to sit on the sofa too.
Budge up, you brimstone beast. Let's see what you're sitting on. (荒涼館)
Budge up. : This is said to someone in order to ask them to move so that there is room for you. (ミストレス)
Budge up. 席を詰めてよ (ミスマープル②)
Budge up. (ウォリアーズ)
■PIRA = The Provisional IRAアイルランド共和軍暫定派は、アイルランド民族主義者の私兵組織。日本語ではIRA暫定派、英語ではPIRAまたは俗にプロヴォと略されることが多い。一般市民および警察官、英軍兵士へのテロ事件を惹き起こしていることから、アイルランド、イギリス、アメリカ合衆国など多くの政府によってテロ組織と認定されている
IRA is different from PIRA. The Provisional IRA killed over 1,000 civilians during the period 1969–98. (クォーラ)
■The Speaker : The Speaker is an MP who has been elected by other MPs to act as Chair during debates in the House of Commons.
Speaker of the House of Commons下院議長は、英国議会下院である庶民院の議長である。(クォーラ)
It’s a curious quirk of parliamentary debate that MPs are not allowed to address one another directly. Instead, they address all their remarks to the Speaker of the House of Commons. (クォーラ)
Crucially nobody, not even the PM, can speak without permission from the Speaker. The Speaker is really a sort of referee. (クォーラ)
Mr. Speaker [voc] 議長!
■Stonewallストーンウォール(公式には Stonewall Equality Limited[1])は、性的少数者(LGBT)の権利のために活動するイギリスの慈善団体。ヨーロッパ最大のLGBT権利組織とされる(クォーラ)
■Tommy Robinson : He is a British anti-Islam campaigner and one of the UK's most prominent far-right activists. Stephen Yaxley-Lennon is his real, legal name. It’s the name under which he has been charged and convicted in a properly-constituted court of law for his several crimes and misdemeanours. (クォーラ)
■posho (UK informal disapproving) plural poshos. A person from a high social class, especially one who is annoying:
A bunch of braying poshos in rugby shirts.
They were not poshos. These were working class and middle class pensioners. (クォーラ)
■When stopped by traffic police, why do Americans stay in their vehicle while Europeans mostly get out and speak to the officer on foot? (クォーラ)
■Terry Pratchettテリー・プラチェット(Terry Pratchett)、本名サー・テレンス・デイヴィッド・ジョン・プラチェット OBE(Sir Terence David John Pratchett OBE, 1948年4月28日 - 2015年3月12日)はイングランドのSF作家・ファンタジー作家。 ユーモアのセンスをファンタジーやSFに持ち込んだ作家として広く愛されており、毎年ベストセラー入りする人気作家である。(クォーラ)
■Fairey Band : The Fairey Band is a brass band from Stockport, Greater Manchester, UK, named after Sir Richard Fairey and the Fairey Aviation Company
In the UK we have a long-established tradition of brass bands in northern England. Two of these are called: Black Dyke Band and Fairey Band. (クォーラ)
■Black Dyke Bandブラック・ダイク・バンドは、1855年に創設されたブラスバンド (金管バンド) である。ブラスバンドとしては非常に長い歴史を持ち、かつてはブラック・ダイク・ミルズ・バンド (Black Dyke Mills Band) という名前で世界的に良く知られていた。その長い歴史の中では受賞経験も多く、2014年の全英ブラスバンド選手権大会では23回目の優勝を勝ちとり、彼らが持つ史上最多優勝記録を更新した。
・ People will be passing through the train trying to sell you CDs of Black Dyke Mills Band. (クォーラ)
■sell out〘英史〙 軍職を売って退役する
I believe he intends to sell out of the army. (荒涼館)
I'm selling out. (荒涼館)
■growlery : (in British English) (old-fashioned) A place to retreat to, alone, when ill-humoured.
This, you must know, is the Growlery. When I am out of humour, I come and growl here.
Could you come and see me in the growlery in a little while? (荒涼館)
■No fear !《口》 いえいえ,まっぴらだ (Certainly not!) ;《口》 心配ご無用,だいじょうぶ.
no fear! : (idiom UK informal) Certainly not. Used as an emphatic expression of denial or refusal.
Are you coming to the concert? - No fear!
Should you like to live in a place like this, Charley? - No fear, Miss. (荒涼館)
■draw it mild《口》 〈主に英話〉穏やか[控えめ]に言う (cf. come it strong) ;大げさにしない.
No admittance to loiterers, hawkers and thieves. No admittance to anybody in this shop. Get out. - Draw it mild, Mr. Smallweed. (荒涼館)
■abroad《英では古》 戸外へ[で];本拠地外で
walk abroad出歩く
The rumor is abroad that… … といううわさが広まっている
get abroad戸外へ出る;〈うわさが〉知れわたる
set abroad〈うわさなどを〉広める
Husband? – He remains abroad. 行方不明(リッパ―ストリート)
The crime should not be broadcast abroad for fear of panic. (リッパ―ストリート)
A nipper abroad in Whitechapel. (リッパ―ストリート)
This is late to be abroad for you. 外出(荒涼館)
I had occasion to venture abroad. (荒涼館)
■sov /sɑ́v/ n 《口》 1 ポンド(金貨) (sovereign)
She gave the crossing-sweeper boy a sov to show her round. (sov=sovereign) (荒涼館)
■funfair n 〈英〉遊園地巡回見世物 (carnival)
■commando/kəmǽndoʊ; -mɑ́ːn-/ n (pl 〜s, 〜es) ゲリラ隊(員),コマンド;《特に 南アフリカのブール人の》義勇軍(の奇襲);《水陸両様の訓練をうけた》奇襲隊(員);〘英〙 コマンド《海兵隊の最小単位》;《第二次大戦における》英国の突撃隊(員). Port;⇒command
During the Second World War the British vastly expanded their raiding forces and decided to name them ‘Commandos’. The US Army has traditionally called their raiding forces ‘Rangers’. (クォーラ)
■be in with a shout《口》 勝つ見込みがある.
have a shout / be in with a shout : (UK informal) To have a chance of doing or winning something:
If you answer the next question right, you're in with a shout to win this competition.
I really thought we were in with a good shout, given our form this season.
A lot of people thought he might have a shout in the Wimbledon final.
Miller has a great shout to play for England in the World Cup.
I thought we were in with a shout here. (ザコンフェッション)
■Unionist Party〘英〙 統一党《英国と(北)アイルランドの統一・合同を支持する政党:(1) 1886-1922 年の保守党 (Conservative Party) の別称;1886 年のアイルランド自治法案に反対した (2) Ulster Unionist Party》
Unionist 〘英〙 統一主義者,統一党員,ユニオニスト.
How well do Protestants and Catholics get along in Northern Ireland today? - It’s not normal, but it also isn’t something to be concerned about for the most part. I live in Northern Ireland and work in Belfast. Whilst I am a Unionist and many of my colleagues Nationalist. (クォーラ)
■In UK, we say petrol because the liquid that fuels the car is petroleum and petrol is the shortened form of that. (クォーラ)
■to pip someone at the post / pip sb to the post : [British, Informal] If someone is pipped at the post or pipped to the post they are just beaten in a competition or in a race to achieve something. To beat someone either by a very small amount or right at the end of a competition:
I got through to the final interview, but I was pipped at the post (= in the final stage) by a candidate with better qualifications.
I didn't want us to be pipped to the post. (クォーラ)
He was pipped at the post by her for promotion to manager. (イーライ)
■Lucozade/luːkəzeɪd/〘商標〙 ルコゼード《ブドウ糖入り強壮炭酸飲料》. glucose, lemonade
Lucozade : This is a British brand of soft drinks and energy drinks manufactured and marketed by the Japanese company Suntory. (息詰まる愛)
■hurl 《ハーリングの》スティック
You used a hurl as a weapon. (息詰まる愛)
■clatter《北イング》 …の耳をこぶしで打つ;《俗》 打つ,なぐる. = clash 人 / barge 人 (サッカー)
He clattered a few local thugs. It's hardly murder one. (息詰まる愛)
■UDR=Ulster Defence Regiment アルスター防衛隊.
UDR : In the UK, UDR stands for Ulster Defence Regiment, a former British Army infantry regiment that operated in Northern Ireland from 1970 to 1992. The UDR's official role was to protect Northern Ireland from armed attacks and sabotage. (クォーラ)
■rounders ラウンダーズ《野球に似た英国の球技》;ラウンダーズのベース一周.
The games we played; netball, rounders. (クォーラ)
Baseball is just the English game of rounders. (クォーラ)
■MacIntosh and MacDonald are both Scottish family names, but a MacIntosh is also a type of rain coat. (クォーラ)
■shop someone in : This is an informal British verb that means to give the police information about a criminal. Synonyms of "shop someone in" include: betray, grass on, inform on or against, and sell out.
His ex-wife shopped him to the police.
Do you know who shopped him in? (息詰まる愛)
You shopped him in, didn't you? (息詰まる愛)
I know it was you who shopped me to the animal welfare people. 〈英話〉〔警察に人を〕通報[密告]する (ボブという名の猫 2)
■in a right state (British, idiomatic) In a mess or in a state of chaos; very unkempt, in poor condition.
The COVID-19 pandemic had the world in a right state.
At the end of a long day at work, I’m usually in a right state.
They were in a right state. (息詰まる愛)
Callum attacked a bunch of lads and left them in a right state. (息詰まる愛)
■Mind how you go. (英略式)気をつけてね(別れのあいさつ)
So mind how you go. (息詰まる愛)
■HSE=〘英〙 Health and Safety Executive.
HSE : The Health Service Executive(HSE) manages all of the public health services in Ireland including personal social services.
This audit the HSE are doing. (息詰まる愛)
■like the cat that got the cream〈英〉〔欲しかった物を手に入れて〕大満足な様子で
He had that look on his face. The cat that got the cream. 得意げな顔(息詰まる愛)
■The Troubles : (Irish: Na Trioblóidí) were an ethno-nationalist conflict in Northern Ireland that lasted for about 30 years from the late 1960s to 1998. Also known internationally as the Northern Ireland conflict, it is sometimes described as an "irregular war" or "low-level war". The conflict began in the late 1960s and is usually deemed to have ended with the Good Friday Agreement of 1998. Although the Troubles mostly took place in Northern Ireland, at times violence spilled over into parts of the Republic of Ireland, England, and mainland Europe. (クォーラ)
■Two-tone / 2 tone : This is also known as ska-rock and ska revival, is a genre of British popular music of the late 1970s and early 1980s that fused traditional Jamaican ska, rocksteady, and reggae music with elements of punk rock and new wave music. Its name derives from 2 Tone Records. Originating in Coventry in the West Midlands of England in the late 1970s, it was part of the second wave of ska music. (クォーラ)
■RIC: 王立アイルランド警察隊(英語: Royal Irish Constabulary、略称RIC。アイルランド語: Constáblacht Ríoga na hÉireann)は、19世紀初頭から1922年までアイルランドにおける英国の武装警察部隊だった。 ブラック・アンド・タンズ(英語: Black and Tans, アイルランド語: Dúchrónaigh)は、アイルランド独立戦争中の王立アイルランド警察隊(RIC)が戦力補強を目的に雇用した警察官らの通称である。1920年1月、イギリス本国でのRIC入隊志願者の募集が始まった。このときにイギリス政府の呼びかけに応じて集まった数千人もの志願者はほとんどが第一次世界大戦に従軍した経験を持つイギリス陸軍の復員兵だった。隊員らはイギリス陸軍の褐色野戦服と黒っぽい濃緑色(ライフルグリーン色)をしたRICの制服を組み合わせて着用するようになる。「ブラック・アンド・タン」、すなわち「黒色と褐色」という通称は、この時の入隊者らが着用していた間に合わせの制服に由来する。
Some hoo-yahs in a pub in Dublin got all upset because I had my name on the back of my rugby shirt (we were on tour). They decided to take me to task over the sins of the black & tans. (クォーラ)
■first-past-the-post 小選挙区制。小選挙区制は「得票順に当選とする」という意味の形容詞で、英の選挙制度において、最も多くの投票数を得た者が当選する方式を指します。日本の小選挙区制はsingle‐seat constituency system / single member electorate system. 小選挙区制とは、1つの選挙区から、もっとも得票数の多い候補者1人だけが当選する選挙制度。小選挙区制とよく比較される選挙制度に、比例代表制(proportional representation〔【略】PR〕 · proportional representation electoral [voting] system)があります。比例代表制とは、有権者が政党に投票を行い、政党ごとの得票率に応じて当選者を決める制度です。小選挙区制が「人」に投票する選挙であるのに対し、比例代表制は「政党」に投票する選挙。(クォーラ)
FPTP / First-preference plurality (FPP) / plurality: This is a single-winner voting rule. Voters typically mark one candidate as their favorite, and the candidate with the largest number of first-preference marks (a plurality) is elected, regardless of whether they have over half of all votes (a majority). It is sometimes called first-past-the-post (FPTP) in reference to gambling on horse races (where bettors would guess which horse they thought would be first past the finishing post). FPP has been used to elect the British House of Commons since the Middle Ages. Throughout the 20th century, many countries that previously used FPP have abandoned it in favor of other electoral systems, including the former British colonies of Australia and New Zealand.
The scale of Sir Keir’s victory disguises a crisis of electoral legitimacy. Labour has won nearly two-thirds of the seats in the Commons with only a little more than a third of the vote. - Firstly, we all know Britain has a FPTP system. Everyone knew the rules going in. Everyone agreed to play by them. This is the result that it produced. If you don’t like the system then change the rules before the election, not after. (クォーラ)
■Patrick Finucane : (/fɪˈnuːkən/; 21 March 1949 – 12 February 1989) He was a Northern Irish lawyer who specialised in criminal defence work. Finucane came to prominence due to his successful challenge of the British government in several important human rights cases during the 1980s. He was killed by loyalist paramilitaries from the Ulster Defence Association (UDA), acting in collusion with British security services. In 2011, the British Prime Minister, David Cameron, met with Pat Finucane's family and apologised for the collusion.
Why has the murder of Pat Finucane been described as one of the most controversial killings of the Troubles in Northern Ireland? - Because a group of very wealthy individuals have clubbed together to claim that Finucane was more special than 3500 other “plebs” who were also victims. (クォーラ)
■Are Cornish people English? - No, and that is official, and agreed by the Government of the UK, and the EU. The Cornish are an official ethnic minority according to UK and EU law. So the Cornish are not English, neither are the Welsh, the Scottish and the (Northern) Irish. They are however, all British. (クォーラ)
■Aberdeenshire/æ̀bərdiːn∫ɪ̀ər, -∫ər/アバディーンシャー《スコットランド北東部の独立自治体;かつては Aberdeen 市を州都とする州だったが分割再編を経て市とそれ以外の Aberdeenshire 地域がそれぞれ別の自治体となった;ただし Aberdeenshire の政庁/議会はなお市内にある;☆Aberdeen》.
Aberdonian/æ̀bərdoʊniən/ a Aberdeen (市民)の.► n アバディーン生まれの人,アバディーン市民.
Each village has its own accent and outsiders would struggle to understand what is being said, just as I struggle to understand broad Glaswegian, or Aberdonian. (クォーラ)
■lose the run of oneself : (Ireland, colloquial, figurative) This is a popular colloquial phrase that means to get carried away or to lose control of oneself.
You're losing the run of yourself now a bit. (息詰まる愛)
■hard-done-by〈英〉不当に扱われた
He felt very hard done by when he was laid off after many years of faithful service.
What does he get out of it? - Hard done-by magnanimous dad. (息詰まる愛)
■Guards〘アイル〙 警官 (=garda)
You say nothing about this to the Guards. (息詰まる愛)
The Guards is sure to find accidental death. 〘アイル〙 警官 (=garda) (息詰まる愛)
I'm just thinking about the angles they might investigate. The guards I mean. 〘アイル〙 警官 (=garda) (息詰まる愛)
■Taking photographs of the dead and making them appear ‘alive’ was a trend in the Victorian Era. Actually this was a way of commemorating the dead and blunting the sharpness of grief. (クォーラ)
■sheep-shagger : This is a derogatory term, most often used to refer to Welsh people, implying that the subject has sex with sheep.
It’s those sanctimonious sheep-shaggers in Wales we can’t stand. Nor those skinflint Mars Bar-fryers in Scotland. (クォーラ)
■SBS : The Special Boat Service (SBS) is Britain's maritime special forces unit. Since the Second World War, its highly trained men have served around the world, on land and at sea, often carrying out daring undercover raids. Today, the SBS leads the United Kingdom's marine counter-terrorism response. (クォーラ)
The SBS are consummate professionals and absolutely on the same level as the SAS. (クォーラ)
■Ryan Airライアンエアーは、アイルランドのダブリン県フィンガル市に本社を置くアイルランドの格安航空会社。
I was surprised at just how many Ryan Air flights and the huge numbers of Irish flying off to England. (クォーラ)
■Difference between pennies and pence. : In the UK we tend to reserve ‘pennies’ for multiples of the single coin and ‘pence’ when referring to the cost of something. For example, a pile of one penny coins will be referred to as ‘pennies’ whilst a pile of mixed coins 1p 2p 5p 10p 20p 50p if they come to less than £1 or between whole pounds, will be referred to as ‘pence’ as in 79 pence. If in a shop the server will ask for £1.20 pence for say a loaf of bread. If that same shop keeper asked for £1.20 pennies they wouldn’t be incorrect but to our ears it would sound strange. (クォーラ)
■prod (Ireland, UK, slang, sometimes derogatory) A Protestant.
"I don't want my daughter marrying a dirty Prod," he said.
Do any protestants play Gaelic football or hurling in Northern Ireland? - Some do yes. It’s not really a big Protestant thing, but nobody really cares if Prods play or don’t in Northern Ireland. (クォーラ)
■lieutenant (Lt.などと略記される)はアメリカでは警察の「分署の次長、署長補佐」(captain の下、sergeant の上)、軍隊の「中尉」「大尉」などを指すが、イギリス英語の発音は/lu:ten-/ではなく/leften-/と、最初の母音が違うだけでなく/f/という子音が入る。(クォーラ)
■kipperキッパー 《開いて塩漬けにして乾燥させ燻製にした魚,特にニシン; 英国人が朝食によく食べる
A traditional English breakfast was kippers, toast and marmalade. (クォーラ)
■Do the people of the USA, when they travel the UK, find certain traits of the people in the British Isles odd? - The football hooligans. Those non-stop, horrible, but hilarious songs they sing at the matches! We don’t do that. We do “the wave” for fun. (クォーラ)
■Gaelic footballゲーリックフットボール(アイルランド語: peil ghaelach)は、アイルランド発祥の団体球技である。アイルランドでは、ハーリングと並んで国民的人気スポーツのひとつで、ゲーリック・ゲームズとして国技にも数えられる。
Do any protestants play Gaelic football or hurling in Northern Ireland? - Some do yes. It’s not really a big Protestant thing, but nobody really cares if Prods play or don’t in Northern Ireland. (prod (Ireland, UK, slang, sometimes derogatory) A Protestant.) (クォーラ)
■Easter Rising [Rebellion] [the] イースター[復活祭]蜂起《1916 年の復活祭の翌日 (Easter Monday) (4 月 24 日) に Dublin に起こった英国統治に反対する武装蜂起》
The Easter Rising / The Easter Rebellion : This was an armed insurrection in Ireland during Easter Week in April 1916. The Rising was launched by Irish republicans against British rule in Ireland with the aim of establishing an independent Irish Republic while the United Kingdom was fighting the First World War.
He fought for Ireland during the Easter rising. (クォーラ)
■Respect your betters : This is an idiom that means to show respect to people who are more important or have a higher social position. It is somewhat old-fashioned and is mainly used in British English. (クォーラ)
■Lilibet : Princess Lilibet of Sussex (née Lilibet Diana Mountbatten-Windsor; born 4 June 2021) is an American-born member of the British royal family. She is the daughter of Prince Harry, Duke of Sussex, and Meghan, Duchess of Sussex. (クォーラ)
■Charlotteシャーロット・エリザベス・ダイアナ・オブ・ウェールズ王女(Princess Charlotte Elizabeth Diana of Wales;2015年5月2日 - )は、イギリス王室の成員で、ウェールズ公ウィリアム王太子と公妃キャサリンの長女(第2子)(クォーラ)
■Anne, Princess Royalプリンセス・ロイヤル・アン(全名:アン・エリザベス・アリス・ルイーズ(Anne Elizabeth Alice Louise)、1950年8月15日 - )は、イギリスの王族。「プリンセス・ロイヤル」の称号を持つ。 イギリス女王エリザベス2世とエディンバラ公フィリップ夫妻の第2子(長女/第1王女)。(クォーラ)
■achoo, ahchoo は主に北米で使われ、イギリス英語では atishoo という綴り(クォーラ)
■Permanent Secretary〘英〙 事務次官《大臣 (Secretary of State) を補佐する各省庁官僚のトップ;cf. Permanent Undersecretary》国王陛下の公務員である上級公務員の最高位であり、省の日常業務の運営にあたる。
The Permanent Secretary would love to see you. (ナイト・マネジャー)
■ha-ha : sunk fence隠れ垣 (=ha-ha) 《庭園の景観をそこねないように境界に溝を掘ってその中に造る》.. フランス語
ha-ha / haw-haw (in British English) A wall or other boundary marker that is set in a ditch so as not to interrupt the landscape. A ha-ha is created by digging a deep, dry ditch, the inner side of which would be built up to the level of the surrounding turf with either a dry-stone or brick wall.
There she goes. Beyond the ha-ha! (ナイト・マネジャー)
■gym bunny : (UK informal) Someone who spends a lot of time exercising in the gym, and who cares very much about the shape and condition of their body.
Most of us are not models or gym bunnies.
You're a gym bunny. (ナイト・マネジャー)
■It's balls. British Englishでは、意見や発言、信念が愚か、真実でないと思うときに使用される卑俗な表現です。 相手が言った内容が愚か、間違っている、またはばかげていると考えるときに使われる表現です。
What complete and utter balls!
That's a load of balls!
Everyone assumes that I was born with a silver spoon in my mouth. It's balls. (ナイト・マネジャー)
■RM = 〘英〙 Royal Mail◆〘英〙 Royal Marines.
In the United Kingdom, RM can have multiple meanings, including: Royal Marines
There isn't another RM. (ナイト・マネジャー)
■liftエレベーター(英) (米elevator)
Three flights up. Lift's broken, but it keeps you fit. エレベーター(英) (ナイト・マネジャー)
■House of Lords [the] 《英国議会の》上院,貴族院《聖職貴族 (Lords Spiritual) と世俗貴族 (Lords Temporal) からなる;最高司法機関の役割も合わせもったが (⇒Law Lord) ,2005 年法施行後は,この裁判権は新設の連合王国最高裁判所 (Supreme Court of the United Kingdom) に移行》; [the] 《俗》 男子トイレ.
We give him a seat in the House of Lords. (ナイト・マネジャー)
■GCHQ : It stands for Government Communications Headquarters, and is a British intelligence and security agency
GCHQ have nothing but dross. (ナイト・マネジャー)
I've had GCHQ tapping every bloody email. (ナイト・マネジャー)
■bubble and squeak刻んだキャベツとジャガイモ(と肉)の炒めもの《名称は炒める時の音から》バブル・アンド・スクイークは、ローストディナーに使用した残り物の野菜を軽く炒めて作る伝統的なイギリス料理(Downton Abbey);たわいもないほら;《韻俗》 ギリシア人 (Greek) .
bubble and squeak (plural bubble and squeaks) (Britain, Ireland, New Zealand, Australia) Cabbage and mashed potatoes etc. fried together.
What is a typically British dish? - Bubble and squeak. This is re-cooking leftovers from a roast dinner the next day in a frying pan, mainly comprising potatoes and cabbage traditionally. (クォーラ)
Now, Mr. Bubble and Squeak. you may enlighten me. ここでは《韻俗》 ギリシア人とsqueak(密告する)の意味もある。(ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ)
Bangers and bubble and a fuck hot tea. (リトルボイス)
■toad-in-the-hole n (pl 〜) batter-1 で包んで焼いた肉[ソーセージ]料理. (英)
toad in the hole : Sausages cooked in batter in UK. A dish that was traditionally made to stretch out supplies of meat for large families, so it was a batter with meat in a hole in the batter. Evolved to sausages that would be encased in the batter with the ends sticking out, looking like toads with their heads out of water. (クォーラ)
■stargazy pie /stɑ́ːrgeɪzi-/スターゲージーパイ《イワシ・野菜・ベーコン・卵を使った Cornwall 地方独特のパイ》
Stargazy Pie. Fish pie with the heads sticking out of the pie, gazing at the stars. A typically British dish.
ジブリ映画の傑作「魔女の宅急便」にもこの「stargazy pie」が出てきます。 主人公の「キキ」があるおばあちゃんに頼まれてこの子に配達した「にしんとカボチャのパイ」 せっかく届けたパイをこの子は「私これキライなのよね」と言って捨て置きます。(クォーラ)
■spotted dick干しブドウ入りの suet puddingスポティッド・ディックは、イギリスの伝統的なベイクド・プディングで、歴史的にはスエットとドライフルーツで作られ、しばしばカスタードが添えられる。スポティッド・ドッグ(Spotted Dog)や、レイルウェイ・ケーキ(Railway Cake)とも呼ばれる。 スエットの代わりに他の油脂を使ったレシピや、卵を使ったスポンジプディングやケーキに似たレシピなどがある
Come and carry the spotted dick. (Downton Abbey)
There's spotted dick for afters. (名探偵ポワロ)
One helping of spotted dick and you'll probably solve it. (名探偵ポワロ)
The mini spotted dick rather finished me off. (ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月)
Spotted Dick, is a British steamed suet pudding with dried fruit. (クォーラ)
■panty liner = panty shield (US) A small length of material that can be stuck to the inside of a pair of pants to absorb any liquid from the body.
Your period might be so light that you only need to use a panty shield. (クォーラ)
■serviette 小型のタオル = ナプキン (米) (table napkin)《方》 ハンケチ;《スコ》 ネッカチーフ.
The word ‘Napkin’, in Britain is a feminine product such as a tampon, or pad for menstrual use. The word to use is actually ‘Serviette’, which you wipe your face and/pr hands with. (クォーラ)
■beaker culture : 鐘状ビーカー文化(Bell-beaker culture、あるいはビーカー文化、Beaker culture、広口杯文化、さらにはビーカー民、Beaker folk / Beaker people)は紀元前2600年ごろから紀元前1900年ごろまでの、後期新石器時代から初期青銅器時代にかけて広がっていた、鐘状ビーカーと呼ばれる独特の大型広口杯の水平分布域(cultural horizon)。「文化」とつくが、単一の文化圏ではない。(クォーラ)
■bangers and mash《口》 ソーセージとマッシュポテトの組合わせ《シンプルだが実質的な英国料理の代表格》
What is a typically British dish? - Bangers and mash, also served with an onion gravy. (クォーラ)
■letter box 《個人の》郵便受 (英) (米mailbox) ;郵便ポスト;《差出し手紙を入れておく》手文庫
She would've yelled it through their letterbox. 苦情を送り付けたに違いない。(ヴァランダー)
■shebeen, -bean /∫əbiːn/ n 《アイル・スコ・南ア》 もぐりの酒場 (speakeasy) ,《一般に》安っぽい[きたならしい]居酒屋[パブ];《米・アイル》 弱いビール. Ir (seibe mugful)
シビーンは、違法なバーやクラブなど、無許可で酒類を提供するもぐり酒場。 シビーンという表現は、アイルランドに由来するが、各地に広まっており、スコットランド、カナダ、アメリカ合衆国、イングランド、ジンバブエ、英語圏のカリブ海地域、ナミビア、南アフリカ共和国でも使われる。
He hangs out at a shebeen. (ヴァランダー)
■shamrock
1 〘植〙 シャムロック《アイルランドの国章に使われる各種のマメ科植物:シロツメクサ・コメツブツメクサ・コメツブウマゴヤシ・ミヤマカタバミなど;Saint Patrick's Day に飾る》
シャムロックとは、簡単に説明すると「三つ葉のクローバー」です。 シロツメクサやカタバミなどの葉っぱが3枚に分かれている植物を総称してシャムロックと呼ぶのだそう。 アイルランドの国花に指定されており、幸運のシンボルとして愛されています。
This day was St. Patrick’s day and I was wearing a shamrock pin. (クォーラ)
2 《俗》 アイルランド系の人.
drown the shamrock《口》 聖パトリックの日を祝って飲む[飲みに行く]《shamrock をグラスに浮かべることから》.
■postcode《英・豪》 n 郵便番号 (米zip code)
Do British people always say "post code" instead of just saying "zip code"?(クォーラ)
■Bengal famine : The Bengal famine of 1943 was a famine in the Bengal province of British India (present-day Bangladesh, West Bengal and eastern India) during World War II. An estimated 800,000–3.8 million people died, in the Bengal region. (クォーラ)
■2 para : The Second Battalion, Parachute Regiment (2 PARA), is a formation of the Parachute Regiment, part of the British Army, and subordinate unit within 16th Air Assault Brigade.
The arrival of 2 para. (クォーラ)
■Orange Order [the] オレンジ党《1795 年アイルランドプロテスタントの組織した秘密結社;プロテスタントの William of Orange (William3 世) にちなみ,党の記章はオレンジ色のリボン》
Orange Order : The Loyal Orange Institution, commonly known as the Orange Order, is an international Protestant fraternal order based in Northern Ireland and primarily associated with Ulster Protestants.
■orange sash : The orange sash is a symbol of the Orange Order, a Protestant fraternal organization in Northern Ireland that parades annually on July 12 to commemorate the victory of William of Orange at the Battle of the Boyne in 1690. (クォーラ)
■In UK when someone drops a glass in a pub and it breaks, it is customary for everyone to shout “WHEEEYY” in applause and make comments such as “sack the juggler” or “that’ll be a fiver out of your wages” etc. You are expected to partake in this joking applause. (クォーラ)
■Article 50 : Article 50 of the Treaty on European Union sets out the procedure for a Member State to withdraw from the European Union, if it should wish to do so.
No EU national government has plans to trigger the Article 50 exit mechanism, which has been used once to date. (クォーラ)
■piece of piss《a ~》〈英俗〉とても[非常に]簡単な[易しい・容易な・楽な・たやすい]こと[仕事]、楽勝(なこと)、わけないこと、朝飯前(のこと)、ちょろいこと、お茶の子さいさいのこと = easy as ABC / easy as pie / like falling off a log / like taking candy from a baby
Rollerblading is a piece of piss if you know how to roller-skate. (ヴァランダー)
You can't drive. - It's a piece of piss. (リトル・ランボーズ)
■W H Smith : W・H・スミス(英: W H Smith plc)は、イングランド、ウィルトシャー州スウィンドンに本社を置くイギリスの小売業者
There is nearly always a WHSmith store. This sells confectionery, books, newspapers and magazines. Some larger ones may have a few small toys/games. (クォーラ)
■Unionism in Ireland is a political tradition that professes loyalty to the crown of the United Kingdom and to the union it represents with England, Scotland and Wales.
How problematic would it be for an Irish person to live in a strongly Unionist area of Northern Ireland (Irish number plate on car, etc.)? (クォーラ)
■TH fronting : "th"の子音が "f"や"v"として発音される現象
Why do Brits pronounce ‘TH’ as ‘F’? - The phenomenon, in J.C. Wells’s terminology, is called TH fronting and is a well-known characteristic of London Cockney. (クォーラ)
■HMS Victory : This is a 104-gun first-rate ship of the line of the Royal Navy. She was ordered in 1758, laid down in 1759, and launched in 1765. With 246 years of service as of 2024, she is the world's oldest naval vessel still in commission.
Is the HMS Victory seaworthy? - Victory has had her timbers replaced so many times over the years that I doubt very much whether there’s any of the original timber left. (クォーラ)
■diddums
1. (UK) A term of commiseration to a child who has suffered a mildly painful situation.
2. (by extension) A sarcastic commiseration to somebody seen to be complaining too much about hurt feelings.
She won’t be able to attend her brother’s wedding. Well diddums. (クォーラ)
He called you a bad name, did he? Ah, diddums!
So the billionaire doesn't like getting criticized in the press, oh diddums.
What did he tell you? - Only that he didn't enjoy himself. - Oh poor Diddums. I hope he's made of sterner stuff than that. (Downton Abbey)
■Bupa /b(j)uːpə/ブパ《英国最大の医療保険会社;病院も経営;1947 年設立》. 旧称 British United Provident Association の略から
BUPA is a company that offers private health care for those who want it as an alternative to NHS or in addition to the NHS. (クォーラ)
■tuck shop《特に 学校(近く)の》菓子屋(の売店)イギリスの学校には「tuck shop」というお菓子の売店がある
tuck shop : A tuck shop is a small retailer located either within or close-to the grounds of a school, hospital, apartment complex, or other similar facility. In traditional British usage, tuck shops are associated chiefly with the sale of confectionery, sweets, or snacks and are common at private ('fee-paying') schools. Tuck shops located within a campus are often the only place where monetary transactions may be made by students. As such, they may also sell items of stationery or other related school items. In some regions, the words 'tuck shop' may be interchangeable with a 'canteen'. The term is used in the UK, Ireland, Australia, New Zealand, South Africa, Canada, Nigeria, Pakistan, India, Jamaica, Hong Kong, Botswana, The Bahamas and in other parts of the former British Empire. (クォーラ)
■Anne Sacoolas : A US citizen responsible for the death of teenage motorcyclist Harry Dunn has been sentenced to eight months in prison, suspended for a year. Anne Sacoolas was driving on the wrong side of the road when she hit the 19-year-old outside a US military base in Northamptonshire in 2019. The case led to a transatlantic row between the US and UK governments. The collision caused diplomatic tension between British and American officials. Sacoolas fled Britain soon after the incident and claimed diplomatic immunity with American support. On 20 October 2022 she pleaded guilty at a British court to causing the death of Harry Dunn by careless driving. On 8 December 2022, she was sentenced to eight months imprisonment, suspended for 12 months, and disqualified from driving for 12 months. (クォーラ)
■PIAT :第二次世界大戦時、イギリス軍が開発・使用した対戦車擲弾発射器であり、厳密な定義ではspigot mortarに分類される携行兵器である。 PIATの名は正式名称「Projector, Infantry, Anti Tank」の頭文字を取ったものである。
Major Cain went out alone to deal with the tank armed with a Piat. This officer drove off three more tanks by the fearless use of his Piat. (クォーラ)
■leprechaun /lɛ́prəkɔ̀ːn, -kɑ̀n/ n 〘アイル伝説〙 《つかまえると宝の隠し場所を教えるといういたずら好きの》小妖精,レプレホーン. (ドクターハウス)
レプラカーン、レプラコーン、レプラホーン◆可算◆アイルランドの伝説の妖精。 帽子をかぶった小さな靴屋の老人として描かれる。
She was surprised by how many of them knew about Ireland (beyond just Guinness and leprechauns). (クォーラ)
I normally put twenty people in that corner. - Twenty leprechauns, maybe. (ザ・コミットメンツ)
Lose yourself, leprechaun. (バンデットQ)
A leprechaun drag queen. (世界一キライなあなたに)
■gee someone up : (UK informal) to encourage someone to show more effort or enthusiasm. For example, you might say “Gee up, Neddy!” to a horse to make it move faster.
Wright, geed up by his early goal, went on to score another.
The producers wanted to gee up American audiences with a tale of American victory. (クォーラ)
■Gordon Brown : James Gordon Brown (born 20 February 1951) is a British politician who served as Prime Minister of the United Kingdom and Leader of the Labour Party from 2007 to 2010. (クォーラ)
■Lemsip /lɛ́msɪ̀p/〘商標〙 レムシップ《熱湯に溶かして服用する粉末のかぜ薬》.(イーライ)
Lemsip イギリス、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランドなどで販売されている風邪やインフルエンザの症状を和らげる薬のブランド
There's fucking Lemsip wrappers in the bin. (ロンドン追う者たち追われる者たち)
■fuck-off
1. a (comparative more fuck-off, superlative most fuck-off) (UK, Commonwealth, Ireland, vulgar, slang) Vicious, aggressive, intimidating. Dissuasively or intimidatingly large; massive.
He was a fuck-off brute.
My dog got scared by a fuck-off rat in my basement.
Matt was at home on Sunday night with a fuck-off dirty cold. (ロンドン追う者たち追われる者たち)
2. Adverb (UK, Ireland, Commonwealth, vulgar, slang) An intensifier.
He was fuck-off smashing it out of the park.
■Del Boy : Derek Edward Trotter, more commonly known as Del Boy, is a fictional character from the BBC sitcom Only Fools and Horses and one of the main characters of its spinoff series, Rock & Chips.
Proper little Del Boy. (ロンドン追う者たち追われる者たち)
■RIPA : The Regulation of Investigatory Powers Act is a UK law that regulates the use of surveillance and other investigative techniques by public bodies.
RIPA was introduced in 2000 by the Tony Blair Labour government. (クォーラ)
■A soda in America is a soft drink, a sweetened, carbonated, and usually flavoured drink. A soda in the UK is soda water, which is Carbonated water (also known as soda water. (クォーラ)
■The old saw that the Brits think a 100 miles is a long way and Americans think that a 100 years is a long time is very true. (クォーラ)
■Oz n , a 《豪口》 Australia, Australian.
Oz : (informal, adjective) Australian.
Oz hospitality.
He spent the last few years in Oz.
Many of us were now barefoot. A pretty common thing to do in Oz. (クォーラ)
■Jeremy Bernard Corbynジェレミー・バーナード・コービン(1949年5月27日 - )は、イギリスの政治家。第21代労働党党首を務めた。1983年以来、ロンドンのイズリントン・ノース選挙区選出英国庶民院議員 (MP) をつとめている(クォーラ)
■C. in C. / C in C / C. in C. =《略語》 Commander in Chief,《主に英国で用いられる》 Commander‐in‐Chief.
the German C-in-C of Great Britain(SS-GB ナチスが戦争に勝利した世界)
■scrum : (British) a disorderly crowd of people or things.
There was quite a scrum of people at the bar.
It was a scrum, a jumble sale crowd of continental Europeans. (クォーラ)
There's such a scrum out there. 混んでいた (名探偵ポワロ)
■Britisher〈米話〉英国人、イギリス人◇可算◇イギリスでは正しい語と考えられておらず使われることがない。からかい気味に使われることが多い
I have noticed everyone on this forum refers to Brits as 'Britishers' I've only seen it used on Quora by everyone except people from Britain. So it seems to be used by ignorant people who aren't British. (クォーラ)
■wet Nelly : (UK, slang) Bread pudding. (クォーラ)
■stately home大邸宅《特に 英国で,広大な敷地をもち,一般に公開されているもの》
It's a fucking stately home. (ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ)
We were once in a very impressive stately home. You know the sort of thing if you’re from the UK, a huge entrance hall, paintings and statues, the whole deal. (クォーラ)
Old stately homes. (クォーラ)
■scouseは、ラムやビーフシチューの一種である。その名は一般的に北欧中の船乗りたちによって食べられていたロブスカウスというシチューが由来で、リヴァプールのような港町で人気になった。
Even the menu is strange when the Americans find Scouse, Wet Nelly and Spotted Dick. (クォーラ)
■scrumpy /skrʌ́mpi/ n 《口》 酸味の強いりんご酒《イングランド南西部の特産》. scrump (dial) small apple
Scrumpy cider. It’s usually over 8% abv. (クォーラ)
■gherkin きゅうりピクルスは、小型きゅうりのピクルスで、米国とカナダでは単に「ピクルス」、英国、アイルランド、オーストラリア、南アフリカ、ニュージーランドでは「ガーキン」として知られている。(クォーラ)
When a gherkin was still the height of sophistication. ピクルスがおしゃれな食べ物だと思っている(ブリジット・ジョーンズの日記)
■deed poll (pl deeds poll, 〜s) 〘法〙 平型捺印証書《当事者の一方[一人]だけが作成する;特に 英国で公式に改名する際のもの》【英法】 平型捺(なつ)印証書 《氏名変更など当事者の一方のみが作成するもの》.
A deed poll is a legal document that proves a change of name. You can change any part of your name, add or remove names and hyphens, or change spelling.
A man changes his name by deed poll to R.B.Jones. (クォーラ)
He changes his name to hers by deed poll... (名探偵ポワロ)
■Ultra : This was the designation adopted by British military intelligence in June 1941 for wartime signals intelligence obtained by breaking high-level encrypted enemy radio and teleprinter communications
British Ultra provided essential Allied intelligence. It has been argued that the British Intelligence efforts may have shortened the war by as much as two years. (クォーラ)
■mews /mjuːz/ n [〈sg〉] ミューズ《路地に面してまたは中庭を囲んで並んだ馬屋;今日ではたいてい住居やガレージに改造してある》;ミューズの路地[中庭]. mew-3;もと,Charing Cross の王の鷹籠(Mews)のあった跡地の馬屋
At the end of Bardsley Garden Mews last night (名探偵ポワロ)
The entrance to the Royal Mews (the stables). (クォーラ)
■marge : (informal, UK, Ireland, New Zealand, Australia, Canada) Margarine.
There was bread spread with marg every meal. (クォーラ)
■Hobbycraft : This is an arts and crafts superstore retail chain in the United Kingdom.
I used to work in a knitting and haberdashery shop. It wasn't a big name shops, like Hobbycraft (UK) but a small chain in local indoor markets. (クォーラ)
■beefeater n
1 [B-] ビーフイーター《ロンドン塔の衛士 (Yeoman Warder) または 国王衛士 (Yeoman of the Guard) の通称》
One of the beefeaters (the ceremonial guards at the tower). (クォーラ)
2 《俗》 イギリス人;牛肉食い《人》;がっしりとした筋肉質の人.
■actus reus /ǽktəs riːəs/ (pl actus rei /-riːaɪ/ ) 〘法〙 《刑法上の》悪しき行為,犯罪行為《犯罪を成立させる客観的要素;cf. mens rea》. L=guilty act
When you look at UK law, there are two elements to any offence. Actus Reus or the relevant criminal act. Mens Rea or the criminal mind. For an offence to be committed both parts of the crime must be present. (クォーラ)
■Spitfire スピットファイア《第二次大戦中の,英国の単座戦闘機》spitfire fighter planeスピットファイアー戦闘機◆第2次大戦時の英軍の戦闘機
They gave me a new spit. (刑事フォイル)
The few surviving Spitfires. (SS-GB ナチスが戦争に勝利した世界)
■put it about / put yourself about : (idiom UK informal) To have sex with a lot of different people:
Have you been putting it about recently, then?
I heard she puts it about a bit. (SS-GB ナチスが戦争に勝利した世界)
■Fritz : (plural Fritzes) (UK, offensive, ethnic slur) A German person, usually male.
In the Fritz Ritz! ドイツ野郎のリッツのような高級ホテル(SS-GB ナチスが戦争に勝利した世界)
Listen, Fritz. (イングリッシュペイシャント)
■cucumber frame : A British cucumber frame is a large wooden box with a lid made of glass panes. This is because the weather in Britain is not really suitable for growing cucumbers. The cucumber frame acts as a greenhouse.
We don't live in a cucumber frame. 温室育ちじゃないぜ。(ダーバヴィル家のテス)
■Purbeck marbleパーベック大理石《上質の Purbeck stone;磨くと褐色の大理石に似る建築材料;Purbeck 半島の Purbeck Hills 産》
Purbeck marble: A hard limestone from Purbeck in Dorset, which is polished and used for decorative parts of buildings, fonts, and effigies.
A family vault in Kingsbere is the extent of your legacy. Rows and rows of you, reclining under Purbeck marble. 君の先祖代々の骨が納骨堂で眠っている。(ダーバヴィル家のテス)
■landed gentry〈主に英〉地主階級 (一階級として見なされる)土地を所有する紳士階級
イギリスの歴史的な社会階級で、土地を所有する紳士階級を指します。富裕で高社会的地位にあり、土地の賃貸収入だけで生活することもできました。
Your father fancied himself as a country squire, and didn't think his name "Stoke" would pass muster with the landed gentry. (ダーバヴィル家のテス)
I need to explain to my husband why I've invited that landed lunatic to our soiree. (ブラウン神父)
The assumption is that they're marrying into the landed gentry. (ブラウン神父)
■Firth of Forth: フォース湾 A large firth on the east coast of Scotland and the estuary of the Forth River; location of Edinburgh. スコットランドの東海岸とフォース川の河口の大きい入り江。エディンバラの位置。
Covering the area down to the Firth of Forth. (クォーラ)
■full breakfast : A full breakfast is a substantial cooked breakfast meal, often served in Great Britain and Ireland. The typical ingredients are bacon, sausages, eggs, black pudding, baked beans, tomatoes, mushrooms and fried bread with toast and a beverage such as coffee or tea served on the side.
A full English is eggs, fried poached or scrambled, bacon/sausages, mushrooms, baked beans, and bread either fried or toasted. (クォーラ)
■Albion /ǽlbiən/《詩》 アルビオン《Great Britain,のちに England の古称;原義は white land;南部海岸の白亜質の絶壁にちなむ名》
Albion : A literary term for Britain or England, often used when referring to ancient or historical times.
The ancient religious sites of Albion《ラテン語のalbus(白い)から》英国ブリテン島の雅称。 古代ローマ人が同島南岸の白亜の崖を見て呼んだ名。
Perfidious Albion’s interminable naval and economic power. (クォーラ)
■popty ping : It's the funny way to say microwave in Welsh.
After all, “everyone” knows that a microwave oven is called a ‘popety-ping’ in Wale. (クォーラ)
■Leyland Motors レイランド・モーターズは、かつて存在したイギリスの商用車(トラック・バス)メーカー。1968年にブリティッシュ・モーター・ホールディングス と合併してブリティッシュ・レイランドとなる。(クォーラ)
■Izzy wizzy, let's get busy : "Izzy wizzy, let's get busy" is a phrase associated with Sooty, a character from The Sooty Show.
Note for the non-British readers ‘Izzy wizzy let’s get busy’ is from an old children’s puppet show called Sooty and Sweep where Sooty has a magic wand. (クォーラ)
■inbreeding n 近親交配
We are seeing a lot of children dying and suffering disabilities because of inbreeding in UK. This is due to the South Asian community, particularly Pakistani Muslims. They like to have kids with their own relatives. Is it perhaps they want to marry within their faith but there are not a lot of others in the UK, or are cousin marriages also common in Pakistan and this is typical of their culture? (クォーラ)
■barm cake《ランカシャー方言》 円くて扁平で柔らかいパン.
barm cake : (Northern English) a soft, flattish bread roll. (クォーラ)
■brass band《金管楽器中心の》吹奏楽団,ブラスバンド.
In the UK we have a long-established tradition of brass bands in northern England. (クォーラ)
■Tannoy /tǽnɔɪ/ n 〘商標〙 タンノイ《英国の高級スピーカー(システム)》.
Tannoy : (trademark) A brand name for a system of equipment that is used for making speech loud enough for a large number of people to hear, especially in order to give information.
I read it out over the tannoy. (クォーラ)
► vt [t-] タンノイを使ってアナウンス[伝達]する
to tannoy : transmit or announce over a tannoy.
The news was tannoyed one afternoon.
I was once on a train sitting in a station which hadn’t moved for 15 minutes. Then a Spitfire pilot like voice came over the tannoy. (クォーラ)
■BVI : The British Virgin Islands (BVI), officially the Virgin Islands, are a British Overseas Territory in the Caribbean
He lives in the BVI only because it’s beautiful. (クォーラ)
■RAA : これは南オーストラリアにある古い組織の名称としても知られています。1903年に設立され、現在では自動車、住宅、旅行などに関するさまざまなサービスを提供しています。
The RAA don't come out this far, mate. (ウルフ・ライク・ミー)
■Witenagemotアングロ・サクソン時代の英国において国王を中心に聖職者、貴族、従士により構成、大事を決した集会を発祥とする会議体の名称で、発祥国である英国ではウェテナイェモートといい、日本語では賢者会議、賢人会議と訳される
The England that emerged in post-conquest centuries by the Normans is, was, still is, not the England of the Witenagemot. (クォーラ)
■wapentake郡, 百戸村《イングランド中部・北部の shire や county の下位区分で, 他の州の hundred に相当する》.百戸村[郡]裁判所.
The hundred or wapentake system only lasted to the 19th century. (クォーラ)
■breach of the peace / disturbing the peace : This is a legal term used in constitutional law in English-speaking countries and in a public order sense in the several jurisdictions of the United Kingdom. It is a form of disorderly conduct.
Many Americans don't understand our breach of the peace law. They see it as draconian when it is in fact the opposite. (クォーラ)
■Cardiff /kɑ́ːrdəf/カーディフ《ウェールズ南部の市/海港で,ウェールズの首都;別に州も構成;ウェールズ語名 Caerdydd》
Cardiff, capital city of Wales, U.K. (クォーラ)
■The Ivy : This is a British restaurant founded in 1917 known for its popularity with celebrities. (エキストラ)
■milliard〈主に英〉10億、1,000,000,000、10の9乗◆アメリカでこの数は one billion という。
In technical and financial usage, the term “milliard” seems to have been jettisoned in favor of the American “billion”. (クォーラ)
■chippy / chippie / chipper《口》 fish-and-chip shopフィッシュアンドチップの店 (スコットランド英語・グラスゴー訛りのスラング)
Thai was closed, chippie was the only place open. (ブロードチャーチ)
I was waiting in a chip shop for my meal. The chipper was full. 《アイル口》fish-and-chip shop (クォーラ)
■Specialist Factual : The British Academy Television Award for Best Specialist Factual Programme is one of the major categories of the British Academy Television Awards (BAFTAs), the primary awards ceremony of the British television industry. (エキストラ)
■knockabout comedy : [mainly British] This is lively and often involves people doing funny things, rather than saying them.
He gave one of his best knockabout performances in a long time.
It's a knock-about comedy. I'm not into high arts. (エキストラ)
■Durex /djʊ́ərɛ̀ks/〘商標〙 デュレックス《1) コンドーム;英国の代表的なブランド 2) 〘豪〙 セロハンテープ》.cf. The Four Seasons
It's not called a johnny there, is it? - Durex? - No, that's a brand name. Say "May I have my prophylactic or sheath?" (エキストラ)
■BAFTA /bǽftə/ 英国映画テレビ芸術アカデミー (British Academy of Film and Television Arts) 《1959 年創立》;英国アカデミー賞,バフタ賞《BAFTA が毎年優秀な映画/テレビ作品,ゲームソフトなどに贈る賞》英国アカデミー映画賞(British Academy Film Awards)またはBAFTA映画賞(英語: BAFTA Film Awards)は、英国映画テレビ芸術アカデミー(BAFTA)が主催する年に一度の授賞式で、英国および世界の映画への貢献を称えて贈られるものである。授賞式は当初、ロンドンのレスター・スクウェアにある旗艦映画館「オデオン」で開催されていたが、2008年から2016年まではロイヤル・オペラ・ハウスで開催され、2017年からは、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで開催されている。
You've been nominated for a BAFTA. (エキストラ)
The most coveted of awards, the BAFTA mask. (エキストラ)
■mash : (chiefly UK) Mashed potatoes.
In the mash. (エキストラ)
■Heat : This is an English entertainment magazine published by Bauer Media Group. Its mix of celebrity news, gossip, beauty advice and fashion is primarily aimed at women, although not as directly as in other women's magazines. It also features movie and music reviews, TV listings and major celebrity interviews. (エキストラ)
He reads heat, does he? -Everybody reads heat. (エキストラ)
■Artex /ɑ́ːrtɛ̀ks/〘商標〙 アーテックス《英国 Artex 社製のペイント製造用ディステンパー (distemper) ,および壁/天井塗装用の塗料/粗面仕上げ剤》
Artex : This is a surface coating used for interior decorating, most often found on ceilings, which allows the decorator to add a texture to it. The name Artex is a trademark of Artex Ltd., a company based in the United Kingdom.
He said guttering. Now it's Artexing! (エキストラ)
■make a song and dance 〈英話〉〔不必要に〕騒ぎ立てる、大騒ぎする
You're aware that I'm gay? - Well, no, you don't make a song and dance. - That's not my cup of tea. (エキストラ)
Nothing to make a song and dance about全くつまらないもの.
There's no need to make a song and dance of it. Just convey the facts. (日の名残り)
■Give Us a Clue : This is a British televised game show version of charades which was broadcast on ITV from 1979 to 1992.
If I was doing Give us A Clue and the clue came up "A gay bloke", I'd do him. (エキストラ)
■like a rat up a drainpipe : (informal British) Very quickly or eagerly.
I shot up the ladder like a rat up a drainpipe.
I know you're married, but if you wanted to, you could be up her like a rat up a drainpipe. 彼女とだったらすぐやれる。(エキストラ)
like a rat up a drainpipe: (simile, colloquial) Very rapidly.
Always poking and prying. Like a ferret up a drainpipe, that one! (名探偵ポワロ)
■Ronald Balfour Corbett CBE : (4 December 1930 – 31 March 2016) He was a Scottish actor, broadcaster, comedian and writer. He had a long association with Ronnie Barker in the BBC television comedy sketch show The Two Ronnies.
You lost your virginity to a woman that looked like Ronnie Corbett? (エキストラ)
Why did you tell him about the Ronnie Corbett woman? (エキストラ)
■lose your rag (idiom UK informal) To suddenly become very angry:
He said one too many stupid things and I just lost my rag. (エキストラ)
I'm afraid at that point, I rather lost my rag. (名探偵ポワロ)
Harry's lost his rag. Reached out for the nearest thing at hand. (ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ)
■penny-farthing n ペニーファージング《大前輪と小後輪からなる昔の自転車》(英)
= high-wheelers (米) ペニー・ファージング(英)あるいはハイ・ホイール・バイク(米語: high wheel bike)とは、19世紀後期に盛んに製作された自転車の形式のことで、前輪と後輪の直径が大きく異なる設計のこと。(エキストラ)
■Last of the Summer Wine : This is a British sitcom set in Yorkshire created and written by Roy Clarke and originally broadcast by the BBC from 1973 to 2010.
They are old friends. - It looks like the cast of Last of the Summer Wine. (エキストラ)
You do look like the cast of Last of the Summer Wine. (エキストラ)
■jammyイギリス英語のスラングで、「幸運な」「簡単な」という意味があります。 "lucky"や"easy"と同じ意味合いです。
jammy buggar = jammy beggar / jammy bastard (とても運がいい,ついてる 英)
This is a jammy job.これは簡単な仕事です
Jammy bastard. 幸運な(エキストラ)
■have someone up : (UK informal) To take someone to court for a trial.
He was had up for burglary.
You have me up on sexism charges. (エキストラ)
■get one's end away《俗》 [joc] 〈男性が〉(久しぶりに)性交する.
get one's end away 〈英俗〉〔男が〕セックスする
Which comedian is going to land on his feet and get his end away with an absolute cracker? (エキストラ)
■Carphone Warehouse : This is a mobile phone retailer based in London.
I'm going to have to go full time at The Carphone Warehouse. (エキストラ)
■clunge (UK, vulgar, slang, chiefly Internet) Vulva or vagina
This is riding up my clunge. この服だとあそこが見えちゃう。(エキストラ)
But your parents wanted a boy so they kept your cock and sewed up your clunge. They sewed up his clunge! (ミスフィッツ)
■Rainbow : This is a British children's television series, created by Pamela Lonsdale, which ran from 16 October 1972 until 6 March 1992, made by Thames Television. The series was originally conceived as a British equivalent of Sesame Street.
■Zippy : This is a fictional character on the British children's television programme Rainbow. Zippy is a 5-year old brownish-orange puppet with a rugby-ball-shaped oval head, blue eyes and a zip for a mouth, hence his name.
He looks like Vin Diesel? Sorry, are we looking at the same bloke? Have another look, right. Look at him there. He looks more like Zippy from Rainbow. (エキストラ)
■RADA王立演劇学校(Royal Academy of Dramatic Arts、通称RADA)とは、ロンドンにある役者、ステージマネージャ、ディレクター、デザイナー、舞台芸術の職業教育を行う演劇学校である。1904年に演劇プロデューサーのHerbert Beerbohm Treeによって設立された。3年制。ロンドン中心部のブルームズベリーを拠点としている。イギリス国内でも最も有名な演劇学校の一つとして知られ、入学するのは非常に難関とされる。
I remember Laurence Olivier having a rant in Richard III because they wanted to use stunt testicles and he said, "Listen, these gonads are going to be seen because they went to RADA. (エキストラ)
■Laurence Olivier: ブライトンのオリヴィエ男爵ローレンス・オリヴィエ(Laurence Kerr Olivier, Baron Olivier of Brighton OM, 1907年5月22日 - 1989年7月11日)は、イギリスの俳優、映画監督、一代貴族。アカデミー賞を受賞し、シェイクスピア俳優としても有名。20世紀の名優として多くの映画人から称賛される。本名はローレンス・カー・オリヴィエ(Laurence Kerr Olivier)。愛称はラリー(Larry)。
■Tullamore /tʌ̀ləmɔ́ːr/タラモア《アイルランド中部 Offaly 県の町・県都;酒造の町》
Tullamore Dew : rendered in most branding as Tullamore D.E.W. (typically with the dots de-emphasised using colour and font size), is a brand of Irish whiskey.
The store clerk sets down a fifth of Tullamore Dew. (クォーラ)
■Earl Spencer : 第9代スペンサー伯爵チャールズ・エドワード・モーリス・スペンサー(Charles Edward Maurice Spencer, 9th Earl Spencer, DL、1964年5月20日 - )は、イギリスの貴族、政治家。 ダイアナ元皇太子妃の弟であり、ウェールズ公ウィリアム皇太子とサセックス公ヘンリー王子の叔父にあたる。
Why has Earl Spencer banned Meghan Markle from Althorp House? - The Earl banned Meghan after he heard about the incident at Buckingham palace. Meghan was caught going through a small cupboard where the Queen kept her private collection of biscuits. After stuffing her face with hobnobs she was exposed! The police were called to investigate, it turned out Meghan had been stealing tea towels from the kitchen and selling them on eBay. (クォーラ)
■rellie, rello /rɛ́li//rɛ́loʊ/ n (〜s) 《豪口》 親戚 (relative)
rellies : (informal) relatives
You got your rellies over from England. (クォーラ)
■Apprentice Boys of Derry : The Apprentice Boys of Derry is a Protestant fraternal society with a worldwide membership of over 10,000, founded in 1814 and based in the city of Derry, Northern Ireland.
My mother would send us up to the city walls to watch the famous Apprentice Boys’ Parade, a very Protestant event, which we loved. (クォーラ)
■stovies /stoʊviz/ n 《スコ》 《タマネギ・肉などのはいった》ジャガイモの煮込み.
stovies / stovy tatties / stoved potatoes / stovers / stovocks : This is a Scottish dish based on potatoes. (クォーラ)
■Glenlivetグレンリベット蒸留所(英: The Glenlivet distillery)は、スコットランドのウイスキー蒸留所。
The 15 year old Glenlivet. (クォーラ)
■X Factor : 『The X Factor』は、英ITVでかつて放送されていたリアリティ音楽オーディション番組。
That was like The X Factor results. 緊張するXファクター審査発表のようだった(女医フォスター)
■Windsor knotウィンザーノット《結び目が幅広できちんとした三角形になるネクタイの結び方》. Duke of Windsorウィンザーノットはイギリス式のオーソドックスなネクタイの結び方であり、結び目がきれいな三角形をしていることが特徴です。 イギリスのウィンザー公=イギリス国王エドワード8世がワイドスプレッドカラーシャツを好んで着用しており、それに合わせてネクタイのノット(結び目)を大きく結んだことが始まりとする説があります。
He looks very smart. What's this? A Windsor knot? (女医フォスター)
■Remembrance Sunday〘英〙 英霊記念日曜日《第一次・第二次大戦の戦死者を記念する日;現在は 11 月 11 日にいちばん近い日曜日;Poppy Day とも呼ばれる》
Remembrance Sunday : This is held in the United Kingdom as a day to commemorate the contribution of British and Commonwealth military and civilian servicemen and women in the two World Wars and later conflicts. It is held on the second Sunday in November. The poppy is worn around the time of Remembrance Sunday.
Remembrance Sunday takes place on the 11th November. (an occasion when the entire country enters a sombre, thoughtful period and which is observed with almost religious fervour) (クォーラ)
■Pall Mallパル・マルはロンドン中心部、シティ・オブ・ウェストミンスターのセント・ジェームズ地区にある通りである。日本語では「ペルメル」などの表記も見られる。通りはセント・ジェームズ・ストリートとトラファルガー広場を繋いでおり、A4道路の一部でもある。通りの名前は、17世紀に地区で行われていた球技、ペルメルに由来するものである。地区はチャールズ2世施政下に建てられ、ロンドンの高級住宅街となった。(クォーラ)
■Greggsグレッグス(英: Greggs plc)は、イギリスのベーカリーチェーンストア。
Why is Greggs popular in Britain? - I left the UK over 25 years ago now and I am surprised at just how popular Gregg’s is nowadays. (クォーラ)
■wing mirror : A side-view mirror (or side mirror), also known as a door mirror and often (in the UK) called a wing mirror.
Your wing mirror's off. (女医フォスター)
■muck in : (UK informal) to share the work that needs to be done:
She doesn't mind mucking in with the rest of us when there's work to be done.
We're all mucking in. (女医フォスター)
Oh, I don't mind mucking in. (ブラウン神父)
It is very good of you to muck in like this 来てくれて嬉しい (名探偵ポワロ)
■Tess Daly : Helen Elizabeth "Tess" Daly (born 29 March 1969) is an English television presenter. After beginning her career as a model, she ventured into television presenting and has co-presented the BBC One celebrity dancing show Strictly Come Dancing since 2004.
So I went blonde. Mum wasn't happy. Said I looked like Tess Daly, as if that's a bad thing. (女医フォスター)
■paras : The Parachute Regiment, colloquially known as the Paras, is the airborne and elite infantry regiment of the British Army.
I was able to train with paras, Royal Marines, a Gurkha unit, a Lancer unit. (クォーラ)
■Specsavers : Specsavers Optical Group Ltd is a Guernsey multinational optical retail chain, which operates mainly in the UK, Ireland, Australia, New Zealand, Canada and the Nordic countries.
If I were him I would be extremely embarrassed and either get a brain with brain cells or go to Specsavers. (クォーラ)
■skip ごみ収集用容器(英) = (米) dumpster
Holmes: Took me less than an hour to find the right skip. (ごみ収集用容器(英) シャーロック)
Put all this shit in that skip. (ごみ収集用容器 ミスフィッツ)
He found it dumped in a skip. ごみ収集用容器 (ホワイトチャペル)
I walked by a skip and hurtling from a fourth story was a gorgeous secretary desk. I saw several shelves of leather-bound books come down and I retrieved a few that made the descent into the skip. (クォーラ)
■restroom n 休憩室
Is the term "restroom" used in British English or is it only used in American English? - Yes, ‘restroom’ is used in British English, which is why we find its American usage so hilarious. A ‘restroom’ might be found in a busy workplace as a room where people can go for a brief rest. It might have easy chairs, and a kettle. It won’t have a toilet. (クォーラ)
■banter 悪意のない冗談;ひやかし,からかい;ふざけ
A social phenomenon called “banter,” which is where British people who would like to be friendly with you insult you with gentle sarcasm. (クォーラ)
■bus shelter〈主に英〉屋根のあるバス停[バス待合所].
I looked forward too late to see the bus shelter that I ran head first into. (クォーラ)
■Dunblane massacre : The Dunblane massacre took place at Dunblane Primary School in Dunblane, near Stirling, Scotland, on 13 March 1996, when 43-year-old Thomas Hamilton killed 16 pupils and one teacher and injured 15 others before killing himself. It remains the deadliest mass shooting in British history. (クォーラ)
■county《英連邦の一部で》郡《最大の地方行政単位》 〘英〙 州《イングランド/ウェールズおよび旧スコットランドの行政上の最大区画で,shire ともいう;cf. region》,〘アイル〙 県 (cf. barony)
I have been to every psychiatrist in the county. (デビルズ・アワー)
In UK, each county has what is called a “county town” (although most of them are actually cities), which is the administrative seat of that county. (クォーラ)
■BritRail Pass : A BritRail Pass allows you to travel across the entire National Rail network of Great Britain.
If you do decide to travel outside of London, look into a BritRail pass. This gives tourists to the UK discounted rail travel. (クォーラ)
■roadcraft 【名】〈英〉運転技術
To drive in the UK we are expected to train to a higher level of technical awareness and roadcraft. (クォーラ)
■Catherine, Princess of Wales : (born Catherine Elizabeth Middleton; 9 January 1982) She is a member of the British royal family. She is married to William, Prince of Wales, heir apparent to the British throne. She became Duchess of Cambridge by her marriage on 29 April 2011 at Westminster Abbey. The couple have three children: George, Charlotte, and Louis. 「ケイト」はキャサリンの愛称(短縮形)であるが、ウィリアムの恋人としてメディアに取り上げられるまで、家族や友人からケイトと呼ばれたことはなかった
My mom being pregnant was about the same time that The Duchess of Cambridge was pregnant for the first time. She then goes on a tangent about how my mother must know Kate from going to scans and checkups and how exciting that they might give birth at the same time. (クォーラ)
■Victoria Crossヴィクトリア十字章は、イギリスおよび英連邦王国構成国の軍人に対し授与される最高の戦功章。敵前での勇敢な行為を対象とした顕彰における第1レベルの賞とされるクロス章であり、受章者は“VC”のポスト・ノミナル・レターズを使用することが許される
The amount of Living Victoria Cross owners that are Gurkha is unparalleled. (クォーラ)
■bivvy : (slang British English) bivouac, a small tent or shelter. (クォーラ)
He’d built a bivvi and had a fire. (クォーラ)
■The Second Battalion, Parachute Regiment (= 2 PARA) : This is a formation of the Parachute Regiment, part of the British Army, and subordinate unit within 16th Air Assault Brigade.
A large number of 2 Para were engaged in a card game. (クォーラ)
■RMS〘英〙 Royal Mail Ship [Steamer]
RMS Queen Elizabeth 2 / QE2 :クイーン・エリザベス2は、イギリスの海運会社であるキュナード・ラインが保有していたクルーズ客船で、20世紀後半を代表する客船である。
The QE2 sailed down to the Falkland Islands. (クォーラ)
■Old Tom《俗》 オールドトム《砂糖やグリセリンで甘くしたジン酒》
Old Tom : (uncountable) (historical) A kind of strong gin popular in 18th-century England.
In winter you can drink 12% abv beer in a pub. They’re usually called winter warmers like Old Tom. (クォーラ)
■Irn-Bru: アイアンブルー、アイアン・ブルーはスコットランドのソフトドリンク、炭酸飲料であり、スコットランドの清涼飲料大手AGバー(英語版)が開発し、1901年より販売している。スコットランド人の国民的飲料とも呼ばれている。発売当初はIrn Brewという名称だったが、brew(醸造)していないのにbrewと名乗るのは違法だという指摘を受け、1946年に現行のIrn Bruに変更となった。発音は同じである。
You can drink Irn Bru. (クォーラ)
■fada /ˈfɒdə/ plural noun: fadas : An Irish diacritic mark having the form of an acute accent, placed over a vowel to indicate that the letter should be pronounced with a long sound
What does 'sinn fein' mean in Irish? - You’re probably thinking of “Sinn Féin” (fadas are important in Irish spelling) (クォーラ)
■fall about (laughing [with laughter])《英口・豪口》 笑いころげる.
fall about laughing 笑いころげる
We fell about laughing! (クォーラ)
■D-Notice : In the United Kingdom, D-Notices, officially known since 2015 as DSMA-Notices (Defence and Security Media Advisory Notices), are official requests to news editors not to publish or broadcast items on specified subjects for reasons of national security.
D-notice is confidential. (プレス 事件と欲望の現場)
The D-notice committee have issued a "do not publish" on this. (プレス 事件と欲望の現場)
You've been issued a D-notice warning. (プレス 事件と欲望の現場)
■deep and meaningful : (informal, Australia) A heart-to-heart discussion.
You and Evans have had deep-and-meaningfuls. (プレス 事件と欲望の現場)
■roundersラウンダーズ《野球に似た英国の球技》;ラウンダーズのベース一周.
The games we played; netball, rounders.
■bright spark 〈英話〉頭のいい人◇皮肉がこめられることもある
Some bright spark took off his cap and suggested a ‘whip round’ - a pound in the cap to guess the destination and win the cash upon arrival. (クォーラ)
■John Lewisジョン・ルイス《London の Oxford Street にある,家庭用品および布地で知られる百貨店》= John Lewis & Partners : 英国全土に展開する高級デパートの英国ブランドで、アイルランドにも売店があります。
I call up John Lewis sometimes. (プレス 事件と欲望の現場)
■Fleet Streetフリート街《London 中央部のかつての新聞社街;1980 年代半ば以降主要な新聞社は東の Wapping 地区などに移転し,現在は法曹街化している》;ロンドン[英国]の新聞(界). 「フリート街」という単語は英国の国内新聞社を示す換喩としても使われており、かつてジャーナリストたちが足繁く通っていたパブは現在でも人気を誇っている。フリート・ストリートもしくはフリート街は、シティ・オブ・ロンドンの主要道路のひとつである。通りはシティ・オブ・ウェストミンスターのチャリング・クロス(トラファルガー広場)から東に向かうストランド (The Strand) が接続する区境部テンプル・バーを西の起点とし、ロンドン・ウォールや名前の由来となったフリート川のあるラドゲート・サーカスを東の起点として東西に走る。通りはブリタンニア時代から重要な迂回路だったが、中世には沿道で商売が行われるようになった。この時期には高位の聖職者もフリート街に居住したが、これはテンプル教会やセント・ブライズ教会などの教会が近くにあったためである。16世紀の初めからは印刷出版業で知られるようになり、交易の中心地となった通りには、20世紀までに多くの国内新聞社が本社を構えるようになった。
Everyone believed it, though, didn't they, the Big Four? Fleet Street, the police, the great British public. (名探偵ポワロ)
A complete contradiction with what you did yesterday, but do it loud enough and no-one will notice. Reverse ferret. That's what they call it on Fleet Street. You head so hard in the opposite direction that everyone's so confused, they don't notice. (プレス 事件と欲望の現場)
■Ferret-legging : This was an endurance test or stunt in which ferrets were trapped in trousers worn by a participant. Also known as put 'em down and ferret-down-trousers, it seems to have been popular among coal miners in Yorkshire, England. Contestants put live ferrets inside their trousers; the winner is the one who is the last to release the animals.
■reverse ferret : In British media, a reverse ferret is a sudden reversal in an organisation's editorial or political line on a certain issue. Generally, this will involve no acknowledgement of the previous position.
A complete contradiction with what you did yesterday, but do it loud enough and no-one will notice. Reverse ferret. (プレス 事件と欲望の現場)
■Chancellor of the Exchequer [the] 〘英〙 財務府長官,財務[大蔵]大臣《かつては財務裁判所 (Court of Exchequer) の国王付きの判事》
The Chancellor of the Exchequer. 財務大臣(プレス 事件と欲望の現場)
■backbench n 1. 《英国/オーストラリアなどの下院の》後方席《閣僚級幹部でない与野党平議員の席;cf. front bench》2. 〈米〉〔連邦議会の〕新人議員団
That's back bench. (プレス 事件と欲望の現場)
The headline was picked by the back bench. (プレス 事件と欲望の現場)
■off stone : In the United Kingdom, off stone is the moment at which an edition of a newspaper is finalised for printing and no further changes can be made. "Off stone" comes a short time after the final deadline for submission of images or articles for editing. The term comes from the early days of printing when an imposing stone, a slab of stone or metal on which the type was set into a layout, was used to align the text.
Sunday's first edition is off stone early on Saturday evening.
Let's go. - Yeah, we're off stone. (プレス 事件と欲望の現場)
■wean, wain/weɪn/ n 《スコ・北イング》 幼児 (infant, child) . wee ane little one
I doubt if the Irish people use the term “wain” perse because this is an Ulster-Scots's term for “child.” (The Ulster Scots people are an ethnic group descended largely from Scottish and English settlers who moved to the north of Ireland during the 17th century. There is an Ulster Scots dialect of the Scots language.) (クォーラ)
■toe-curling a 思わず足指を縮めてしまうような,気恥ずかしい (cf. make sb's toes curl)
toe-curling : (UK informal) making you feel extremely embarrassed and ashamed for someone else:
I saw the worst comedy act I've ever seen last night. It was absolutely toe-curling!
The Vogue photo shoot. WTF. Sturgeon thinking this was a good idea was toe curlingly cringe inducing. (クォーラ)
■tiffin《英古・インド》/tɪ́fən/ n 昼食,軽食; [joc] 食事.
At one time the word tiffin from Indian origins was widely acceptable for a light meal. Now I think you’d be hard pressed to even come across the word in use at all. (クォーラ)
■Taffy : 《口》 [derog] ウェールズ人(の男),ウェールズ者 (Welshman) 《あだ名;⇒John Bull》
Taig in Northern Ireland is most commonly used as a derogatory term by loyalists to refer to Irish Catholics. (クォーラ)
The English, especially the southern city-dwellers, have long used “Tadhaigh” / “Taigh” / “Paddy” (or some such name) to collectively refer to citizens of the Irish Republic, “Jock” for Scottish people and “Taffy” for the Welsh. (クォーラ)
■Taig /teɪg/ n 《北アイル俗》 [derog] 《プロテスタントからみた》カトリック教徒. Teague〈Tadhg (アイルランド人のあだ名)
Taig in Northern Ireland is most commonly used as a derogatory term by loyalists to refer to Irish Catholics. (クォーラ)
The English, especially the southern city-dwellers, have long used “Tadhaigh” / “Taigh” / “Paddy” (or some such name) to collectively refer to citizens of the Irish Republic, “Jock” for Scottish people and “Taffy” for the Welsh. (クォーラ)
■Trident : Trident, also known as the Trident nuclear programme or Trident nuclear deterrent, covers the development, procurement and operation of nuclear weapons in the United Kingdom and their means of delivery. (クォーラ)
■Terry-Thomas (born Thomas Terry Hoar Stevens; 10 July 1911 – 8 January 1990) was an English character actor and comedian who became internationally known through his films during the 1950s and 1960s. He often portrayed disreputable members of the upper classes, especially cads, toffs and bounders, using his distinctive voice.
There were two sorts of Englishman: the Terry-Thomas style upper class and the cloth-capped working man. (クォーラ)
■Keir Starmer サー・キア・ロドニー・スターマーはイギリスの政治家、弁護士。現イギリス労働党党首。(クォーラ)
Replacing Rishi with Starmer is like being a kid in hospital in the 1970s being told the Jimmy Saville visit is cancelled, only to hear the sound of a didgeridoo coming down the corridor. (Rolf Harrisロルフ・ハリス(1930年3月30日 - 2023年5月10日)は、オーストラリア出身のミュージシャン、タレント、画家、俳優で、有罪判決を受けた性犯罪者だった。オーストラリア出身。21歳で渡英し、1950年代後半からBBCの子供番組への出演などで人気を集めた。) (クォーラ)
■Smirnoffスミノフ(Смирнов)は、ウォッカのブランド。1997年より、イギリスのディアジオ(Diageo)社の傘下となっている。(クォーラ)
■Up the RA ! : An abbreviation of “up the IRA” made popular by a Irish Band, called the Wolfe Tones. Irish Republican phrase of support or encouragement of the Provisional Irish Republican Army (PIRA, IRA etc.)
Teenager: Up the RA! - British person: You do know that phrase supports a terrorist organization. (クォーラ)
■maw : Scottish slang for "your mother" usually used as a quick retort to an insult.
You suck Dick. - Aye yer maw's dick. (クォーラ)
smell yer maw : To smell someone's fingers that's recently fingered your mum. It's like if someone says something cheeky as in rude and you turn round and give them the finger and say smell yer maw. It basically is them saying they fingered your mother. (クォーラ)
■Jock : 《口》 [derog] スコットランド人 (Scot) ;《俗》 スコットランド(高地人)兵;《スコ・アイル》 田舎の青年[若者]. Sc;⇒Jack
The English, especially the southern city-dwellers, have long used “Tadhaigh” / “Taigh” / “Paddy” (or some such name) to collectively refer to citizens of the Irish Republic, “Jock” for Scottish people and “Taffy” for the Welsh. (クォーラ)
■Jackeen /ʤækiːn/ n 《アイル》 [derog] 小生意気なダブリン人,街のやつ,つまらない男. -een2
Jackeen : Many Irish people who are from outside of Dublin refer to inhabitants of Dublin as “Jackeens”. (クォーラ)
Cf. “Culchie” is the general, pejorative and colloquial term applied either a)to those from a place in the Republic other than Dublin or b)to those who are from a place in the Republic other than an urban or suburban setting (though many true Dubliners consider anybody from any other towns or cities outside Dublin, to be also “culchies”)
■glengarry /glɛngǽri/ n [G-] グレンガリー (= bonnet [cap]) 《スコットランド高地人の用いる毛織りの縁なし帽子》. Glengarry スコットランドの谷
glengarryグレンガリー帽◆可算◆【同】glengarry bonnet
The glengarries, worn by most of the Scottish regiments. (クォーラ)
■equerry /ɛ́kwəri, ɪkwɛ́ri/ n 《王公貴族の》馬匹 (ばひつ) 係;《英国王室の》侍従
Their Majesties, who bring an equerry, a lady-in-waiting, two detectives and two chauffeurs. (Downton Abbey)
Prince Charles then thanked me and was moved on by his equerry. (クォーラ)
■Dennis and Gnasher : Dennis the Menace and Gnasher (originally titled Dennis the Menace and currently titled Dennis and Gnasher) is a long-running comic strip in the British children's comic The Beano, published by DC Thomson, of Dundee, Scotland. The comic stars a boy named Dennis the Menace and his dog, an "Abyssinian wire-haired tripe hound" named Gnasher. (クォーラ)
■chuff : Yorkshire slang for a woman’s vagina. Most commonly used in the Doncaster area.
・ tighter than a gnats chuff / tight as a gnat's chuff : (UK, slang, vulgar) Extremely tight (in various senses: narrow, stingy, etc.). (クォーラ)
■culchie /kʌ́li/ n 《アイル口》 田舎の人,田舎者
“Culchie” is the general, pejorative and colloquial term applied either a)to those from a place in the Republic other than Dublin or b)to those who are from a place in the Republic other than an urban or suburban setting (though many true Dubliners consider anybody from any other towns or cities outside Dublin, to be also “culchies”). (In turn, many people who are from outside of Dublin refer to inhabitants of Dublin as “Jackeens”.) (クォーラ)
■cutty : (chiefly Scottish) : a small or mischievous girl.
Our “wains” were divided into the two categories which you understand as “boys and girls,” but that we recognized as “cubs and cutties.” (クォーラ)
■cloth-cap a 〈英話〉労働者階級の
cloth-cap (British) Pertaining to or characteristic of the working class. (クォーラ)
cloth cap image《the ~》〈英〉労働(者)階級のイメージ
There were two sorts of Englishman: the Terry-Thomas style upper class and the cloth-capped working man. (Terry-Thomas (born Thomas Terry Hoar Stevens; 10 July 1911 – 8 January 1990) was an English character actor and comedian who became internationally known through his films during the 1950s and 1960s. He often portrayed disreputable members of the upper classes, especially cads, toffs and bounders, using his distinctive voice) (クォーラ)
■bung《口》〈英俗〉 n 心付け,チップ;賄賂,袖の下.〔サッカー選手を引き抜くときの〕賄賂
► vt 〈人〉にチップ[賄賂]を与える
■Buckfast (in British English) trademark A fortified tonic wine, Informal name: Buckie
Could you lend me a fiver? I wish to purchase a bottle of Buckfast and a deep fried Mars Bar. (クォーラ)
■artic : (Informal British) An articulated lorry.
I was on an artic warrior course. (クォーラ)
■Spot the Ballスポットボールは伝統的な新聞のプロモーションであり、プレーヤーは球技、特にアソシエーションサッカーの写真から削除されたボールの位置を推測する必要があります。 スポット・ザ・ボール競技は、その形式に応じて、賭け、賞品競技、または宝くじに分類される場合があります。
Spot the ball : This is a traditional newspaper promotion, where the player has to guess the position of a ball which has been removed from a photograph of a ball sport, especially association football. A spot-the-ball competition may be classed as betting, a prize competition, or a lottery, depending on its form. If it is classed as a prize competition, the promoter does not need a betting operating licence to run it. In the United Kingdom, the last big payout was in 2004.
How much does it cost per cross on Spot The Ball? (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
It's Spot the Ball. (ミスマープル②)
■SDS : The Special Demonstration Squad (SDS) was an undercover unit of Greater London's Metropolitan Police Service (MPS or the Met), set up in 1968 with the approval of the Wilson government, to infiltrate British protest groups. It was part of the Special Branch, and worked closely with the Crown Prosecution Service (CPS).
The SDS were an elite and top-top-secret unit operating inside Scotland Yard from 1968 all the way to 2008. (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
■The Orgreave Truth and Justice Campaign (OTJC) : This includes ex-miners, Trades Unionists, activists and others who are determined to get justice for striking miners picketing the Orgreave coking plant who were subject to police violence, lies and coverups on 18 June 1984 during the miners' strike.
As a solicitor, I work pro bono on the Orgreave Truth and Justice campaign. (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
■Stephen Lawrence : (13 September 1974 – 22 April 1993) He was a black British 18-year-old from Plumstead, southeast London, who was murdered in a racially motivated attack while waiting for a bus in Well Hall Road, Eltham, on the evening of 22 April 1993. The case became a cause célèbre. (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
■do one (UK, colloquial) To go away, to leave; to get lost.
I am a northerner and if any daft apeth with a cob on wants to mither me about my accent, they can do one.
Etiquette! I'm first to putt the ball. - Etiquette can do one when I'm this far ahead. (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
■ACC : Assistant chief constable (ACC) is the third highest rank in all British territorial police forces (except the Metropolitan Police and City of London Police, in which the equivalent rank is commander), as well as the British Transport Police, Ministry of Defence Police and Civil Nuclear Constabulary.
The ACC have authorized the deployment of hundreds of officers from other forces to come here. (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
■NUM〘英〙 National Union of Mineworkers
NUM = National Union of Mineworkers : The Miners Federation of Great Britain (MFGB) formed in 1889 and it became the National Union of Mineworkers (NUM) in 1944 and is still a functioning organisation today. The closure of Kellingley Colliery in 2015, the last major deep mine in the UK, brought to an end deep coal mining on an industrial scale in the UK.
With old NUM members incoming, and with passions running extra high, I say we be extra vigilant.
We think some of Gary's friends, NUM from north of the border might be paying the village a visit. (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
■sen : (Yorkshire, East Midlands) self
mysen : (Yorkshire, East Midlands) myself
I tend not to forget a face, mysen. (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
Suit yersen. (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
■what’s-his-chops : a form of reference for a male who's name one can't remember. Origin: Cork, Ireland. Though brought to London, UK circa 2007.
= what's-his-face / what's its [her, his] ass《卑》/ what's its [her, his] name
Oh, look. It's what’s-his-chops off the telly.
Who's your man who killed that lady? - Oh yeah, what’s-his-chops. - What's-his-chops?
You'll need to be thanking cockney what's-his-chops. (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
■NPASエヌパス: The National Police Air Service (NPAS) is a police aviation service that provides centralised air support to the 43 territorial police forces in England and Wales, as well as the three special police forces serving that area. (刑事シンクレア シャーウッドの事 件)
■mutton dressed as lamb : (idiom UK informal disapproving) a way of describing an older woman who is dressed in a style that is more suitable for a younger woman.
Do you think this dress is too young-looking for me? - I don't want to look like mutton dressed as lamb.
My name is pronounced the more humble Sinclair, you know. As my mother used to say, it's a mutton name in lamb dressing. (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
■Labour 《英国・英連邦諸国の》労働党 (Labour Party)
Labour can't take working class votes for granted any more. (刑事シンクレア シャーウッドの事件)
■Gurkha /gʊ́ərkə, gə́ːr-/ n (pl 〜, 〜s) グルカ族《ネパールの支配部族》;《英軍・インド軍の》グルカ兵《勇猛で知られる》
Gurkhain : A member of a people living in the mountains of Nepal, famous as soldier
She lived in the middle of nowhere, a place where the Marine Commandos and Gurkhas roamed the woods just for fun. (クォーラ)
■CBA = can't be arsed.
My son says. CBA. Just the initials…’cos he can't be arsed. (クォーラ)
I say CBA on a regular basis. I can't even be arsed to say the full sentence sometimes. (クォーラ)
■Millwall Football ClubミルウォールFC(Millwall Football Club イングランド・グレーター・ロンドン・バーモンドジーを本拠地とするサッカークラブチームである。
In the end I said “ there's no Millwall there, fuck that” and said goodbye. (クォーラ)
■plaster〘医〙 硬膏,膏薬;ばんそうこう (sticking plaster 英 / bandaid 米)
get some sticking plasters. (ミスマープル)
An English man asked for plasters. The Americans had no idea what I meant.“Sticking plasters?” He tried. They were still none the wiser. Surely they had these simple things in America? Then inspiration struck. “Band Aids?” Just “bandage” is nationally understood here in the US. In Canada, they are known as band aids. (クォーラ)
■SNP : Abbreviation for Scottish National Party. A political party that believes Scotland should be an independent country
The SNP sprang back to life in the early 70s. Their mantra was “It’s our oil” as the vast oilfields in the North Sea were just starting to deliver. (クォーラ)
■Sir Michael Terence Wogan KBE DL :(3 August 1938 – 31 January 2016) was an Irish-British radio and television broadcaster who worked for the BBC in the UK for most of his career. Between 1993 and his semi-retirement in December 2009, his BBC Radio 2 weekday breakfast programme Wake Up to Wogan regularly drew an estimated eight million listeners.He was believed to be the most listened-to radio broadcaster in Europe. (クォーラ)
■swimming bath : (British)A swimming bath is a public swimming pool, especially an indoor one.
There's plenty of room down there for swimming baths. (ゴースト ボタン・ハウスの幽霊たち)
■skirting board幅木 (skirting) .(英) = baseboard
Just a stain on the skirting board in the room. (名探偵ポワロ)
The skirting boards. (ゴースト ボタン・ハウスの幽霊たち)
■plague pit : A plague pit is the informal term used to refer to mass graves in which victims of the Black Death were buried. The term is most often used to describe pits located in Great Britain, but can be applied to any place where bubonic plague victims were buried.
If this is a plague pit, it's a site of historical interest. (ゴースト ボタン・ハウスの幽霊たち)
■Sellotape/sɛ́loʊ-/ n 〘商標〙 セロテープ(英) = scotchtape (米)
I put the Sellotape on. (ゴースト ボタン・ハウスの幽霊たち)
► vt [s-] セロテープで貼る.
■sound as a pound (UK, informal) wholesome; reliable
Everything's structurally sound as a pound! (ゴースト ボタン・ハウスの幽霊たち)
■how's your father〈英話〉《口》 [joc,〈 n 〉] 例のこと,あれ《名前を忘れたことや口にしたくないセックス・不正などを指して用いる》セックスや男性器などを婉曲的に示す。
They were having a bit of how's your father. : 彼らはセックスをしていました。◆性的表現
bit of how's-your-father《a ~》〈俗〉性交、セックス
Were you and Mike making a baby? - I was hoping we'd get in a bit of practice, but Practice? You know, getting jiggy with it. How's-your-father? (ゴースト ボタン・ハウスの幽霊たち)
■chinny reckon: (UK, slang) An expression of disbelief or doubt at what one has just heard.
I didn't steal it, honest. - Ho-ho-ho! Likely story. Chinny reckon. (ゴースト ボタン・ハウスの幽霊たち)
■splashback n 〈英〉 《流し台・ガスレンジなどの》はねよけ板[壁]〔台所の〕汚れよけ板◇可算◇流しやコンロの後ろの壁に貼る板
The splashback. (ゴースト ボタン・ハウスの幽霊たち)
■Noraid /nɔ́ːreɪd/ノーレイド《北アイルランドの IRA を支持する米国の組織》. Northern Ireland+aid
Noraid : NORAID, officially the Irish Northern Aid Committee, is an Irish American membership organization founded after the start of the Troubles in Northern Ireland in 1969. The organization states its mission is to aid in the creation of a United Ireland in the spirit of the 1916 Easter Proclamation and to support the Northern Ireland Peace process.
Noraid collecting tins in parts of the USA were funding the bombs and weapons. (クォーラ)
The good cause , it turned out, was the IRA, not even disguised as Noraid. (クォーラ)
■Enid Blyton /blaɪtn/ブライトン Enid (Mary) 〜 (1897-1968) 《英国の児童文学作家/詩人;Famous Five や Noddy シリーズをはじめ Secret Seven など数多くの冒険小説/探偵小説の分野で活躍した》
What do the British people think of Enid Blyton whose work is beloved but was revealed to have mistreated her children? (クォーラ)
■7/7 : The 7 July 2005 London bombings, also referred to as 7/7, were a series of four co-ordinated suicide attacks carried out by Islamist terrorists that targeted commuters travelling on London's public transport during the morning rush hour.
■Sydney Royal Easter Show : The Sydney Royal Easter Show, commonly shortened to The Easter Show or The Show, is an annual show held in Sydney, Australia over two weeks around the Easter period. First held in 1823, it comprises an agricultural show, an amusement park and a fair and combines the elements of each, showcasing the judging of livestock and produce.
Probably the royal easter show. (トップ・オブ・ザ・レイク)
■picnic races pl 《豪》 草競馬.
the picnics : Picnic horse racing, or more usually picnic races or more colloquially "the picnics" refer to amateur thoroughbred horse racing meetings, predominantly in Australia.
I reckon it's like a picnic races or something. (トップ・オブ・ザ・レイク)
■bush pig
1. An African pig
2. (Australia) A feral pig living in the bush.
3. (Australia, slang, derogatory) A very ugly woman.
Round up a bunch of your friends. Hunters. Bush pigs. (トップ・オブ・ザ・レイク)
■barbie/bɑ́ːrbi/ n 《豪口》 バーベキュー (barbecue) (用の炉)
Sausage on the Barbie. (トップ・オブ・ザ・レイク)
■arc up : (Australia, slang, intransitive) To become upset or angry.
Matt's definitely arcing up. (トップ・オブ・ザ・レイク)
■word-perfect : a (UK) (US letter-perfect) used to refer to words produced without any mistakes, or a person who is able to repeat a particular text from memory without making any mistakes:
His mother rehearsed his lines with him and by the time the play opened he was word-perfect.
Sir I'm going to have to deny your entry to the United States. He called his ‘superior’ supervisor and me retold the events almost word perfect. (クォーラ)
■dual carriageway(英) =(米)divided highway=divided highway.
A big dual carriageway. (クォーラ)
■appropriate adult : In English law, an appropriate adult is a parent, guardian or social worker.
I understood what the AA is in the British legal system. (クォーラ)
Appropriate adults are called to the police station as an important safeguard, providing independent support to detainees who are aged under 17, or maybe mentally disordered or mentally vulnerable. (クォーラ)
■Routeburn Trackルートバーン‐トラックニュージーランド南島南西部、フィヨルドランド国立公園とアスパイアリング山国立公園にまたがる遊歩道。全長32キロメートル。雄大な山岳景観やナンキョクブナの原生林で知られる。
Then sections of the bush from the routeburn saddle down to greenstone. (saddle 峰)(トップ・オブ・ザ・レイク)
■bogan n 《豪俗》 退屈な[だめな]やつ,ばか者.
Boganville. (トップ・オブ・ザ・レイク)
■Stiltonスティルトンは、イギリス(イングランド)原産のチーズの一つ。アオカビで熟成されるブルーチーズタイプのもの(ブルー・スティルトン)がよく知られており、単に「スティルトン」といえば通常ブルー・スティルトンを指す。フランス原産のロックフォール、イタリア原産のゴルゴンゾーラとともに「三大ブルーチーズ」として並び称されている。(クォーラ)
■kettle chip (UK also kettle crisp) : A type of potato crisp (a thin round piece of fried potato, sometimes with a flavour added) that is often thicker and fried for a longer time than other types of crisp:
For lunch I had a ham sandwich and a packet of kettle chips.
They sell kettle crisps and peanuts at the snack bar.
I got up and found a packet of Kettle Originals. I ate the whole lot. (トップ・オブ・ザ・レイク)
■Fitzbillies : This is a small chain of three bakery-cafes in Cambridge, England. The company is known for its Chelsea buns. (クォーラ)
■Dairylea :This is a popular brand of processed cheese products produced by Mondelēz International and available in Ireland and the United Kingdom. As of 2017, it is also available in Australia.
The only processed cheese we will find will be cheese slices for burgers, cheese strings or spreading cheese such as Dairylea. (クォーラ)
■tradie (複数形 tradies) (Australia, New Zealand, informal) A tradesman, a tradesperson.
tradie語源From trade + -ie (“diminutive suffix”).
I never really liked working as a tradie. (クォーラ)
■Jimmy Savilleサー・ジェームズ・ウィルソン・ヴィンセント・サヴィル(Sir James Wilson Vincent Savile [ˈsævɪl], 1926年10月31日 - 2011年10月29日)は、イギリスの元テレビ司会者、DJ、性犯罪者である。死後に音楽番組や子供番組の司会者という表の顔を利用して、未成年者への性的虐待を繰り返していたことが発覚した。「イギリス史上最も多くの罪を重ねた性犯罪者の一人」 ("one of the UK's most prolific sexual predators") と評されている。被害者は主に13歳から15歳の未成年の少女で、中には少年も含まれる。年齢は5歳(2歳とも)から75歳に及び、被害者の総数は500人以上とされる。
Replacing Rishi with Starmer is like being a kid in hospital in the 1970s being told the Jimmy Saville visit is cancelled, only to hear the sound of a didgeridoo coming down the corridor. (Rolf Harrisロルフ・ハリス(1930年3月30日 - 2023年5月10日)は、オーストラリア出身のミュージシャン、タレント、画家、俳優で、有罪判決を受けた性犯罪者だった。オーストラリア出身。21歳で渡英し、1950年代後半からBBCの子供番組への出演などで人気を集めた。) (クォーラ)
■Green Cross code [the] 〘英〙 児童道路横断規則
Green Cross Code : The Green Cross Code is a brand created by the National Road Safety Committee (now the Royal Society for the Prevention of Accidents, RoSPA) to raise awareness of pedestrian road safety in the United Kingdom. The multimedia Green Cross Code campaign began in 1970 and continues today. Prior to the introduction of the Green Cross campaign, a series of puppet animation public information films, featuring Tufty Fluffytail (narrated by Bernard Cribbins) were in regular broadcast rotation across the UK.
■Nicholas Ponsonby Haslam : (born 27 September 1939) He is an English interior designer and socialite, and founder of the London-based interior design firm, Nicky Haslam Studio.
Who's done your interior decoration? Nicky Haslam, is it? (クラークソン、農家になる)
■Hard Rock Cafe/-kæfeɪ/ハードロックカフェ《London にある内装も音楽もロック一色のカフェレストラン;1971 年開店;New York, Los Angeles,東京などにも出店》
ハードロックカフェは、ハンバーガーを中心としたアメリカンレストランである。1971年6月14日、ロンドン在住のアメリカ人、アイザック・ティグレットとピーター・モートンによって設立された。アメリカ料理に馴染みがなかった欧州ですぐに話題になり、ロンドンの新名所になった。(クォーラ)
■Keegan /kiːgən/キーガン (Joseph) Kevin 〜 (1951- ) 《英国のサッカー選手》
Joseph Kevin Keeganジョゼフ・ケビン・キーガン(Joseph Kevin Keegan OBE、1951年2月14日 - )は、イングランド・ドンカスター出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはFW、MF。バロンドールを二度受賞している
■Diana Riggダイアナ・リグ(Dame Enid Diana Elizabeth Rigg DBE、1938年7月20日 - 2020年9月10日)は、イギリスの女優。イギリスのテレビシリーズおしゃれ(秘)探偵(1965年-1968年)でのエマ・ピール役、007シリーズのボンドガール役(女王陛下の007(1969年))、近年ではゲーム・オブ・スローンズ(2013年–2017年)のオレナ・レッドワイン役で知られている。
Doncaster has given the world. Kevin Keegan, Diana Rigg.
■overflow car park : (British) An area providing additional space in which to leave vehicles if the main car park is full.
Talks are underway about overflow car parks if required.
If you wouldn't mind moving your car to the overflow car park? (クラークソン、農家になる)
■what3words :(ワットスリーワーズ)は、ロンドンに本社を置く位置情報テック企業。および同社の提供する位置情報サービス、ジオコーディングシステムである。 what3wordsを使えば、正確な位置情報を電話口で相手に伝えたり、自動車の音声ナビゲーションシステムやタクシーアプリ、またはウェブサイトのチェックアウトページに簡単に入力できる。
Have you got What3Words on your phone? (クラークソン、農家になる)
■Forth Road Bridge : The Forth Road Bridge is a suspension bridge in east central Scotland. The bridge opened in 1964 and at the time was the longest suspension bridge in the world outside the United States.
This is the Forth Road Bridge I've created. (クラークソン、農家になる)
■Fenland / the Fens : An area of low-lying land in eastern England.
We've got a Fenland Flag sausage. (クラークソン、農家になる)
■the mains : (in British English) The place where the supply of water, electricity, or gas enters a building.
If you're given warning of a flood, turn off the electricity, gas, and water at the mains.
That's plugged into the mains, yeah? (クラークソン、農家になる)
I'll turn off the water at the mains. (《上下水道・ガス・電気などの》主管 メリー・ポピンズ リターンズ)
■Rishi Sunak : (born 12 May 1980) He is a British politician who has served as Prime Minister of the United Kingdom and Leader of the Conservative Party since 2022. (クラークソン、農家になる)
■with the best will in the world誠意を尽くしながらも,精いっぱいやっても.
with the best will in the world : (idiom UK) Used to mean "I would like to if I possibly could", in a situation where you cannot do something:
With the best will in the world, I can't employ him in the shop unless I can trust him.
if goats do keep getting out, best will in the world, what damage is it going to do? (クラークソン、農家になる)
■Wrexham/rɛ́ksəm/レクサム《ウェールズ北東部の町;ウェールズのカトリック司教座所在地》
・ Wrexham Association Football Clubレクサム・アソシエーション・フットボール・クラブは、ウェールズの都市レクサムを本拠地とするサッカークラブである。
Cf. Ryan Rodney Reynolds OBC (born October 23, 1976) is a Canadian and American actor, producer, and businessman. As a businessman, he holds an ownership stake in Mint Mobile and is a co-owner of Welsh football club Wrexham A.F.C.
You may as well join Wrexham. Get in for the fame. Ryan Reynolds. (クラークソン、農家になる)
■West Bromwichウェスト・ブロムウィッチは、イングランド中部、ウェスト・ミッドランズにあるタウン。サンドウェル最大の町である。バーミンガムから北西に8キロメートルほどの距離にあり、都市圏に含まれる。歴史的カウンティとしてはスタッフォードシャーに属する。 町を本拠地とするサッカークラブ、ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンFCが有名。レッド・ツェッペリンのボーカリスト、ロバート・プラントの出身地としても知られる。
Who've we got tomorrow? - Is it West Brom? - No. Who, Chelsea? (クラークソン、農家になる)
■a bit of skirt : British English informal not polite an offensive expression meaning an attractive woman.
■Roger Daltrey、CBEロジャー・ダルトリー(1944年3月1日 - )は、イングランドのロック・ミュージシャン、俳優。ロック・バンドのザ・フーのリード・ボーカリストとして最も有名である。俳優としても積極的に活動し、数多くの映画や演劇、テレビドラマに出演した。
I've had one from Roger Daltrey saying, "Welcome to the land of no”. This is the lead singer of The Who. (クラークソン、農家になる)
■Christmas Tractor Run : A festive fleet of illuminated tractors drove through villages in Oxfordshire to raise thousands of pounds for a hospice charity. Crowds turned out to watch 100 agricultural vehicles adorned with Christmas lights and decorations take part in the annual RC Baker Tractor Run.
The annual Christmas tractor run heralded the start of the Yuletide festivities. (クラークソン、農家になる)
■secateurs /sɛ̀kətə́ːrz/ npl [〈sg〉;a pair of〜] 剪定 (せんてい) ばさみ (英) = (米) hedge clippers / pruning sheers フランス語=cutter (L seco to cut)
Hydraulic secateurs. (クラークソン、農家になる)
■strewth : (UK, Australia, New Zealand) A mild oath expressing surprise or generally adding emphasis. Corruption of God's truth.
God strewth. (クラークソン、農家になる)
Strewth! (世界最速のインディアン)
■Judith Rosemary Locke Chalmers OBE : (born 10 October 1935) is a British television presenter who is best known for presenting the travel programme Wish You Were Here...? from 1974 to 2003.
Judith! You're back! - Judith? - Judith Chalmers. (クラークソン、農家になる)
■Annie Lennox : (1954–) a British singer and songwriter from Scotland. Before she began singing on her own, she had been the main singer in The Tourists and The Eurythmics with her former partner Dave Stewart.
Here comes the rain again. Now... - Okay, Annie Lennox. (クラークソン、農家になる)
■Simon Philip Cowellサイモン・コーウェル(1959年10月7日 - )は、イギリスのソニー・ミュージックエンタテインメントの音楽プロデューサー。オーディション番組『ブリテンズ・ゴット・タレント』『The X Factor』などの審査員でよく知られている。出場者を酷評することで有名。コーウェルは音楽界とテレビ界の両方で働いており、パワーレンジャーなどの音楽もプロデュースした。日本語では、姓がカウエルと表記されることもある
Are you ready for the VIP suite? - This is when David Beckham comes, or Simon Cowell. (クラークソン、農家になる)
■Challenge Anneka :This is a British entertainment reality programme that originally aired on BBC1 from 8 September 1989 to 15 October 1995 and is hosted by Anneka Rice.
You remember Challenge Anneka? -Yeah. - It'd be a bit like Challenge Anneka. (クラークソン、農家になる)
■header tank : (in British English) A reservoir, tank, or hopper that maintains a gravity feed or a static fluid pressure in an apparatus(クラークソン、農家になる)
■JCB : (Trademark British) a type of mechanical excavator with a shovel at the front and a digging arm at the rear.
The work involved using a JCB to dig a trench eight to ten feet deep.
They're more like a JCB, they're earth movers. (クラークソン、農家になる)
■Orkney Íslands /ɔ́ːrkni-/→ pl [the] オークニー諸島《スコットランド北方の島群;旧州;☆Kirkwall (Mainland 島) ;cf. Orcadian》
Some years ago, we paid a visit to both the Shetlands and Orkneys. (クォーラ)
■Mutchmeats Ltd. : A cow, bull, calf, goat, sheep, lamb and other mammal slaughterhouse in Oxfordshire.
Shall I ring Mutchmeats then? (クラークソン、農家になる)
■Gordon James Ramsayゴードン・ジェームズ・ラムゼイ OBE (1966年11月8日 - )は、スコットランド出身の3つ星シェフである。性格は短気で、歯に衣着せずスタッフたちを罵倒したり、物を投げたりする。そんなキャラクターが受けてテレビ出演も多く、彼自身を追ったドキュメンタリー"Boiling Point"や、様々な問題を抱えるレストランを立て直す"Ramsay's Kitchen Nightmares"、無名の若手シェフにお題を与え、彼らを叱咤・罵倒しながら料理を競わせる『ヘルズ・キッチン〜地獄の厨房』などは有名。
At this point, I realized that my inner Gordon Ramsay was doing more harm than good. (クラークソン、農家になる)
■like stink (idiom UK informal) If someone works like stink, they work extremely hard.
They're open May, June They work like stink in the summer. (クラークソン、農家になる)
■Shetland Islands pl [the] シェトランド諸島《スコットランド本土の北東沖にある島群;別称 Zetland;一参事会地域を構成,歴史的には Shetland 州をなした;☆Lerwick》
Some years ago, we paid a visit to both the Shetlands and Orkneys. (クォーラ)
■tip (in British slang) A dump for refuse, as that from a mine. Informal. an untidy place, especially a room.
They must have packed and left in a rush because the place is an absolute tip. (クラークソン、農家になる)
It was just beyond a tip ten minutes ago とっちらかっていた(クラークソン、農家になる)
■Midlandsミッドランズはイングランドの一部である。イングランド中部に位置し、ウェールズ、北イングランド、南イングランド、北海と隣接。ミッドランズはウェスト・ミッドランズ、イースト・ミッドランズ2つのリージョンを含める。ミッドランズは18世紀から19世紀にかけての産業革命において重要な地域である。最大都市のバーミンガムはイギリス第二の都市である。
The Midlands made the Austin Allegro and the Morris Marina. (クラークソン、農家になる) (Allegroアレグロは、イギリスの自動車メーカー、ブリティッシュ・レイランドによって、1973年から1983年にかけて生産された小型乗用車である。Marina :マリーナは、イギリスのブリティッシュ・レイランドのモーリス部門で1970年から1980年に製造された乗用車。イギリスのカーメディアでは同時期にデビューしたオースチン・アレグロなどとともに同国自動車産業低迷期の象徴として批判にさらされることがある。さらに製造品質水準の悪さや防錆対策の不備などの風評から、本車を「ワーストカー」であると酷評する声もある。BBC2で放送されているテレビ番組『トップ・ギア』ではマリーナがギャグとして頻繁に壊されるため、一部のマリーナの愛好者から抗議を受けることもある。)
■triple-cooked chips : They are a type of chips developed by the English chef Heston Blumenthal.
The Sunday Times described triple-cooked chips as Blumenthal's most influential culinary innovation, which had given the chip "a whole new lease of life".
The customers are Subaru drivers. That's who I'm aiming the restaurant at, people who don't want three chips cooked three times and they don't want fancy. (クラークソン、農家になる)
■refresher〈英〉〔弁護士への〕追加謝礼◆裁判が長引いたときなど。
■KC : (UK) abbreviation for King's Counsel. a British lawyer of high rank who is allowed to represent a person in court. Cf. KC
Sir William Garner, KC(クラークソン、農家になる)
■QC (UK) abbreviation for Queen's Counsel: a British lawyer of high rank who is allowed to represent a person in court, or the title given to such a lawyer when a queen is ruling. Cf. KC
A QC is a senior barrister.
Charles Gordon, QC
So QC, us, and then the witnesses. (クラークソン、農家になる)
■hedgelaying / hedge laying : This is a countryside skill that has been practised for centuries, mainly in the United Kingdom and Ireland, with many regional variations in style and technique.
The wonderful hedge-laying weekend. (クラークソン、農家になる)
Robin is a scout for the British Hedgelaying Society. (クラークソン、農家になる)
We're going to lay this hedge. (クラークソン、農家になる)
■go-faster stripe : (in British English)(informal) A decorative line, intended to be suggestive of high speed, on the bodywork of a car.
I put a go-fast stripe on the bonnet of the tractor. (クラークソン、農家になる)
■Sir David Attenboroughサー・デイビッド・アッテンボロー(Sir David Attenborough OM, CH, CVO, CBE, FRS、1926年5月8日 - )は、イギリスの動物学者、植物学者、プロデューサー、作家、ナレーター。デイヴィッド・アッテンバラなどの表記もある。ロンドン出身。兄は映画監督のリチャード・アッテンボロー。
This is kind to the environment and kind to animals. Sir Attenborough would like me for doing this. (クラークソン、農家になる)
■Allegro :アレグロは、イギリスの自動車メーカー、ブリティッシュ・レイランドによって、1973年から1983年にかけて生産された小型乗用車である。
The Midlands made the Austin Allegro and the Morris Marina. (クラークソン、農家になる) (Midlandsミッドランズはイングランドの一部である。イングランド中部に位置し、ウェールズ、北イングランド、南イングランド、北海と隣接。ミッドランズはウェスト・ミッドランズ、イースト・ミッドランズ2つのリージョンを含める。ミッドランズは18世紀から19世紀にかけての産業革命において重要な地域である。最大都市のバーミンガムはイギリス第二の都市である。Marina :マリーナは、イギリスのブリティッシュ・レイランドのモーリス部門で1970年から1980年に製造された乗用車。イギリスのカーメディアでは同時期にデビューしたオースチン・アレグロなどとともに同国自動車産業低迷期の象徴として批判にさらされることがある。さらに製造品質水準の悪さや防錆対策の不備などの風評から、本車を「ワーストカー」であると酷評する声もある。BBC2で放送されているテレビ番組『トップ・ギア』ではマリーナがギャグとして頻繁に壊されるため、一部のマリーナの愛好者から抗議を受けることもある。)
■AONB特別自然美観地域(Area of Outstanding Natural Beauty)は、イギリスのイングランド、ウェールズ、北アイルランドのカントリーサイド(田園地帯)の中でも、特に重要な景観価値があるとされた領域を指定し景観保全を行う制度、およびその領域。
The transport network harms the AONB and its tranquillity. (クラークソン、農家になる)
From the point of view of the Area of Outstanding Natural Beauty, there's a lot of real concern here about how your restaurant fits into that. (クラークソン、農家になる) (クラークソン、農家になる)
Then there's environmental health. And the AONB. So the Area of Outstanding Natural Beauty. (クラークソン、農家になる)
It strikes me as not being appropriate in the AONB. (クラークソン、農家になる)
■bob-on : (UK English slang / dialect) Basically it means "great", or "slightly better than great", but falling slightly short of absolutely perfect.
Was the film good you saw last night at the cinema? - Yeah, it was bob-on. [i.e. it was a great film, not perfect, but very good]
How was your meal? - It was bob-on. [i.e. the food was very tasty, not perfect, but well worth recommending]
A high-tech alarm system. I saw this on YouTube. And I thought that's just bob-on. (クラークソン、農家になる)
■Bond Street : Bond Street in the West End of London links Piccadilly in the south to Oxford Street in the north. Since the 18th century the street has housed many prestigious and upmarket fashion retailers.
This is the outfitters department. This is where This is Kaleb's wardrobe. This is his Bond Street. (クラークソン、農家になる)
We're honoured by his presence.
-You think?
-He does, with his preening, prancing, Irish-cum-Bond-Street airs. 彼はうぬぼれやよ。(秘められた恋)
In any event, he'll be gone tomorrow back to Bond Street where he can do no more harm. (秘められた恋)
■badger-baiting n アナグマいじめ《アナグマを樽/穴などに入れて犬をけしかける残酷な遊び;英国では 1830 年廃止》
badger-baiting : This is a form of blood sport in which badgers are baited with dogs. A baiting session typically results in the death of the badger, and possibly serious injuries to the dogs. Badger baiting was outlawed in the United Kingdom as early as 1835, with the Cruelty to Animals Act.
Badger are a protected species since mid-1980s. To stop badger baiting. (クラークソン、農家になる)
■on the front footイギリス英語で、「積極的、自発的に行動する」という意味で使われる。「何かの問題や課題に対して待ち構えるのではなく、積極的に取り組んでいく姿勢を示す」時に用いられる。
After receiving negative feedback, the company was on the front foot, quickly implementing changes to address customer concerns. ネガティブなフィードバックを会社は前向きに受け止め、顧客の懸念に対応する変更を迅速に実現した
I decided to get on the front foot and call a village meeting. (クラークソン、農家になる)
So we were on the front foot with the badgers. (クラークソン、農家になる)
They'll need someone inside to assess so might as well be on the front foot.(メディック 特別救助隊season3)
■Vernon Charles Kay : (born 28 April 1974) He is an English broadcaster and former model. He presented Channel 4's T4 (2000–2005) and has presented various television shows for ITV, including All Star Family Fortunes (2006–2015), Just the Two of Us (2006–2007), Beat the Star (2008–2009), The Whole 19 Yards (2010), Splash! (2013–2014), and 1000 Heartbeats (2015–2016).
We sat down for the awards, which were being hosted by none other than Vernon Kay. (クラークソン、農家になる)
■put one's hands up《降参のしるしに》両手を頭上に上げる;《口》 降参する,白状する
hold /put your hands up : (idiom mainly UK) To admit that something bad is true or that you have made a mistake.
I know I'm bossy and I hold my hands up to that.
If I missed it, I'd hold my hands up. (クラークソン、農家になる)
■Mystic Meg /ˌmɪstɪk ˈmeɡ/ a British clairvoyant,
Mystic Meg : Margaret Anne Lake (27 July 1942 – 9 March 2023), best known by her stage name Mystic Meg, was an English astrologer who had a regular astrology column in The Sun and the News of the World. A British clairvoyant (=someone who claims to know what will happen in the future) who used to appear on the National Lottery television programme. (クラークソン、農家になる) (シャーロック)
■NFU : (in British English)National Farmers' Union
My NFU rep, Georgia. (クラークソン、農家になる)
■Battle of Rorke's Driftロルクズ・ドリフトの戦いは、1879年1月22日から23日にかけて行われたズールー戦争中の戦闘の一つである。イサンドルワナの戦い(英語版)でイギリス軍を破ったズールー戦士約3000 - 4000名がロルクズ・ドリフトの伝道所跡に築かれた砦のイギリス軍守備隊を襲いかかったことで、起こった。イギリス軍守備隊は、圧倒的に不利な兵力にもかかわらず奮闘し、2日間持ちこたえ、イギリス軍の増援が到着したためズールー軍は撤退した。この戦いののちに守備隊のイギリス兵11名がヴィクトリア十字章を授与されたことで有名な戦いである。
My poor herd was clearly in the cow equivalent of Rorke's Drift surrounded by badgers. (クラークソン、農家になる)
■Sladeスレイドは、1966年にイングランド・ウェスト・ミッドランズ州ウルヴァーハンプトンで結成されたロックバンドである。1970年初頭にグラムロック・ブームの一翼を担いつつヒット・チャートを席巻し、1980年代に入っても人気を得た。
Looking like someone out of Slade there. (クラークソン、農家になる)
■strip《サッカーチームの》カラーユニフォーム (= kit)
There was a decent turnout to see the new strip. 《サッカーチームの》カラーユニフォーム (= kit) (クラークソン、農家になる)
■Top of the Pops、TOTP『トップ・オブ・ザ・ポップス』は、イギリスの放送局BBCで放送されていた生放送音楽番組.
Tiger Feet : This is a popular song by the English glam rock band Mud, released in January 1974.
You look like, "I just did "Tiger Feet" on Top of the Pops. (クラークソン、農家になる)
■Tufty Club : The Tufty Club was created in 1961 to capitalize on the popularity of a road safety mascot named Tufty Fluffytail. Tufty was created by Elsie Mills in 1953 for The Royal Society for the Prevention of Accidents. He was a squirrel who taught children the safe way to cross the street and other bits of road safety.
It is right, left, right not the other way around when crossing a street in UK. Seems I wasn’t paying much attention to Tufty. (クォーラ)
■E111 : (in British English) (obsolete) Form E111, a form previously issued to European citizens which enabled them to claim free state-provided healthcare when they travelled to other European countries; replaced in 2006 by the European Health Insurance Card (EHIC)
The first question in Florida was ‘As you are British, do you have an E111 card? (クォーラ)
■ruby murray (also ruby) : (noun UK slang) A curry (= a spicy meal), usually from an Indian restaurant.
That's the place where you'd go for the best ruby murray in town.
I could murder a Ruby (curry). (クォーラ)
■potty 《口》 ばかな,気違いじみた,いかれた
Thousands of the blighters. Driving me absolutely potty in that garden. (いかれた 名探偵ポワロ)
You're quite potty. (名探偵ポワロ)
Utterly potty. (名探偵ポワロ)
I must see how potty she's got in the interim. (ミスマープル)
In the UK when we saying someone is going potty, they aren't going to the toilet, they're going round the bend! (クォーラ)
■Have a nice day. : It’s friendly yes however, it would be seen as condescending and over the top in Britain. (クォーラ)
■BA = British Airways
I was on a BA domestic flight. (クォーラ)
■High Speed -1 [One] / wʌ́n/〘英鉄道〙 高速 1 号線《London と Channel Tunnel の英国側入口までをつなぐ高速鉄道;略 HS1》.
■High Speed- 2 [Two] / tuː/〘英鉄道〙 高速 2 号線《2026 年開業予定のイングランド北部へ向かう高速鉄道》;高速 2 号線公社《前者の建設のために設立された政府機関》.
HS2 (High Speed Two・High Speed 2)はイギリスで計画されている高速鉄道路線である。英国政府により設立された High Speed Two Ltd. により本事業が行われる。
We'll be talking about whether hedgehogs could derail the Government's plans for HS2. (ブレグズィット)
Every bit of concrete in the country is currently being used by HS2. They're building a railway that goes from London to Liverpool or Manchester or something. (クラークソン、農家になる)
■Max Mosleyマックス・ルーファス・モズレー(Max Rufus Mosley、1940年4月13日 - 2021年5月23日)は、イギリスのレーシングドライバー、弁護士、実業家で、国際自動車連盟(FIA)の元会長。ロンドン出身。 2008年3月30日、イギリスのタブロイド紙「ニュース・オブ・ザ・ワールド」がモズレーのセックス・スキャンダルを報じた。同紙は、モズレーが売春婦に鞭打たれるなど、ナチス風の服を着た5人の売春婦とのSM乱交プレイを行っているビデオを入手したことを伝え、続いて、同ビデオをインターネット上に公開したため、一大セックス・スキャンダルに発展した
Max Mosley would have paid a fortune to have a go in this contraption. (クラークソン、農家になる)
■baddy : (mainly UK informal) (also baddie)A bad person in a film, book, etc.:
In the old cowboy movies, the baddies always get beaten in the end.
They could chase baddies. (クラークソン、農家になる)
■tweetup : (in British English) (slang) A meeting at which people who communicate with each other via the social networking platform Twitter meet face to face.
■Silverstoneシルヴァーストーン《イングランド中南部の Northamptonshire 南部にある自動車レースサーキット;F1 の英国グランプリ (7 月)の会場》
Silverstone Circuit : The Silverstone Circuit, the current home of the British Grand Prix. (クラークソン、農家になる)
Alfa Romeo 159. How can you live in Silverstone and not know what? (クラークソン、農家になる)
■Rain stopped play. :(idiomatic) The cessation of an activity or operation due to rain (by analogy with cricket).
We pushed on. And in the next couple of days managed to get the remaining barley harvested. Before rain stopped play again. (クラークソン、農家になる)
■public convenience《駅などの》公衆便所.(英)
It's like being in a public convenience. トイレ(クラークソン、農家になる)
■palaver〈英〉面倒な用事、不必要な行動
lengthy palaver長ったらしい無駄話
It's quite a palaver, isn't it? Do they go to Duneagle every year? (Downton Abbey)
I need to pull the real pictures out of storage. - What a palaver! (Downton Abbey)
We could use it in sandwiches without having to go through the palaver. (Downton Abbey)
I know what a palaver it is. (Downton Abbey)
Exhumation is a palaver and you seem to have very little to go on. (〈英〉面倒な用事、不必要な行動 ミスマープル)
I hope that this time there wouldn't be the usual cack-handed palaver. (クラークソン、農家になる)
■ITV : Abbreviation for Independent Television. A group of British television companies that earn most of their income from advertising:
There's a good film on ITV tonight.
You said on ITV the other day you were the boss. (クラークソン、農家になる)
■The National League : (named Vanarama National League for sponsorship reasons) is an association football league in England consisting of three divisions, the National League, National League North, and National League South. It was called the "Alliance Premier League" from 1979 until 1986. Between 1986 and 2015, the league was known as the "Football Conference". Since 1984, the National League has been publicly known by the names of a succession of official title sponsors. The name was officially changed from Alliance Premier to the Football Conference in 1986, and to the National League in 2015.
■be hanging : (idiom informal UK) To be suffering from a hangover (= a feeling of illness after drinking alcohol some time previously)
I'm hanging this morning.
Come three 'clock tonight, in the morning, I'll be still going. You're gonna be hanging. (クラークソン、農家になる)
■footie /fʊ́ti/ n 《口》 footy-2.《英口・豪口》 サッカー,ラグビー (football)
I was playing footie with my mates. (クラークソン、農家になる)
■ULEV : If you are a driver of an ultra low emission vehicle (a ULEV), you do not need to do anything and are automatically exempt. ULEVs are vehicles that emit less than 75g/km C02 and includes all (100%) electric and hydrogen vehicles and some of the cleanest, least polluting, hybrid vehicles.
Have you got your ULEV? - What's that? - Ultra-low emission. - That diesel engine was made before 2015, yeah? Yeah. - So, you're gonna need to pay that congestion charge. (クラークソン、農家になる)
■Red Tractor : The Red Tractor logo is only found on British food and drink products that have been certified to rigorous standards from farms to pack.
When a customer goes out and buys something, if it's got a little red tractor on the package, that means that somebody's checked to make sure my farm hasn't got feces all over it. (クラークソン、農家になる)
The Red Tractor examiner called. (クラークソン、農家になる)
■Monty Don : Montagu Denis Wyatt Don OBE VMH (born George Montagu Don; 8 July 1955) is a British horticulturist, broadcaster, and writer who is best known as the lead presenter of the BBC gardening television series Gardeners' World.
When Monty Don plants a tree, it always looks so incredibly easy. (クラークソン、農家になる)
■spunk勇気,気力,元気,自信(米)《英 卑》 精液
He's full of spunk. Makes me laugh when the Americans say that someone is, full of spunk, meaning to be brave.
■Keep your pecker up.《口》 気を落とすな,元気を出せ. (Informal British)
My UK female friend said “Keep your peckers up fellas, it's not that bad”. The look on American faces was hilarious. They blushed and looked totally shocked. That sentence meant something totally different to Americans. Pecker being a nickname for their private parts (クォーラ)
■shag 1《卑》 性交(の相手). 性交する(英) 2交互に片足で跳ぶダンス《1930-40 年代に米国で流行した》(米)
Shag Dancing Competitions are held in the USA. (クォーラ)
I possess a LP (pre digital age) by The Tams c.1970, “There ain’t nothing like shagging”. Open to misinterpretation. (クォーラ)
There was a film starring Bridget Fonda called Shag after the dance. (クォーラ)
■table〈議案などを〉棚上げにする(米);〈議案などを〉上程[提案]する.(英)
“Let’s table this issue”, in the UK this means, to bring to the table for discussion in the meeting. In the US it means, to move to a side table for later consideration. (クォーラ)
■black cabブラックキャブ《英国の公認タクシー;その運転手は公的な審査に合格し,組織化されている》
According to The guardian, a rape was carried out by a black cab driver. A letter from a reader complained about the unnecessary use of the man's skin colour. The guardian replied, saying they were describing the colour of the cab…To enlighten our US friends, London taxis are known as ‘black cabs’. (クォーラ)
■Who Wants to Be a Millionaire (often informally called Millionaire) : This is an American television game show based on the format of the same-titled British program created by David Briggs, Steven Knight and Mike Whitehill and developed in the United States by Michael Davies. The show features a quiz competition with contestants attempting to win a top prize of $1,000,000 by answering a series of multiple-choice questions, usually of increasing difficulty. The program has endured as one of the longest-running and most successful international variants in the Who Wants to Be a Millionaire? franchise.
I used to get paid a bit more than that on "Who Wants to Be a Millionaire," you know. (クラークソン、農家になる)
■Joe Wick : Joseph Trevor Wicks MBE (born 21 September 1985), also known as The Body Coach, is a British fitness coach, TV presenter, social media personality and author.
Everybody's sitting at home watching Joe Wick. (クラークソン、農家になる)
■Jethro Tullジェスロ・タルは、イングランド出身のロックバンド。
Jethro Tull's old planting machine. (クラークソン、農家になる)
■Thunderbirds 「サンダーバード」 《英国のテレビ SF シリーズ (1965-69) ;未来世界で救助隊一家が活躍する子供向けの人形劇》= T-Bird (ベロニカマーズ)
The most Thunderbirds-y farm machine in my entire arsenal. (クラークソン、農家になる)
■light 火をつける★《英》 では過去形に lit,過去分詞・形容詞には lighted,《米》 では過去形にも lighted を用いることが多い.
Have you lighted the fire in my bedroom? (名探偵ポワロ)
I lit the stove. (クラークソン、農家になる)
■Cortinコーティナ(コルティナ・コルチナとも)は、フォード・モーターの英国法人、イギリス・フォードが1962年から1982年まで生産していた乗用車である。コンベンショナルで手堅い設計を特徴とし、保守的な需要層、並びにカンパニーカーなどの法人向けやタクシー等の営業用として根強く支持され、長年イギリス国内のベストセラーカーの座を確保していた。
The lamb is now 22 minutes old and already walking. It's like watching a Ford Cortina start in the 1960s. Yes, urgh, urgh, urgh, urgh. (クラークソン、農家になる)
■A-road /eɪ/ n A 道路,一級道路《英国の主要幹線道路;London-Edinburgh 間の A1, London-南ウェールズ間の A40 などのように番号がついている;cf. B-road》
A40 : The A40 is a trunk road which runs between London and Goodwick (Fishguard), Wales. (クラークソン、農家になる)
■Sir Ronald Dennis CBE : (born 1 June 1947) He is a British businessman and an Official British Business Ambassador for the United Kingdom. He is best known for his former role as owner, CEO, chairman and founder of McLaren Group.
I thought Ron Dennis was coming. (クラークソン、農家になる)
■Countryfile : This is a British television programme which airs weekly on BBC One and reports on rural, agricultural, and environmental issues.
That sounds like I'm on Countryfile. (クラークソン、農家になる)
■McLaren Group Limited : This is a British holding company based in Woking, England, which is involved in Formula One and other motorsport and the manufacture of sports cars.
Cf. Sir Ronald Dennis CBE (born 1 June 1947) is a British businessman and an Official British Business Ambassador for the United Kingdom. He is best known for his former role as owner, CEO, chairman and founder of McLaren Group.
■noughts and crosses 〈英〉【同】〈米〉三目並べtick-tac-toe◆3×3の升目に○と×を並べるゲーム
■opencast形・名〈主に英〉=open-cut
opencast coal mine露天掘りの炭鉱◆【略】OCM
opencast coal mining〈主に英〉=open-cut coal mining
Let's call it the Suez between the stream and the open-cast mine that I've dug. (クラークソン、農家になる) (クラークソン、農家になる)
■scores on the doors : You may have read or heard about the SCORES ON DOORS scheme which will see all food establishments display a rating of between zero and five for food hygiene, which should preferably be shown on the front door.
It was time to put the scores on the doors. (クラークソン、農家になる)
■quids in《be ~》〈英話〉もうかっている、金回りがいい、望ましい状態である、有利な立場にある、運がいい
So long as nothing else goes wrong, - we're gonna be quids in. - Everything's going in the right direction. (クラークソン、農家になる)
■blue badge : In the UK and Europe, a blue piece of paper that people can fasten to the window of their vehicle to show that they are not able to walk easily and so are allowed to park in places where other drivers cannot park.
Disabled people receive a blue badge that gives them parking privileges.
I parked my car with the blue badge clearly displayed. (クラークソン、農家になる)
■B & Q /biː ən(d) kjuː/B & Q《日曜大工や園芸用品を低価格で販売する英国のチェーン店》.
ヨーロッパ最大、世界第3位のDIY会社
B&Q Limited : (short for Block & Quayle after the company's two founders) This is a British multinational DIY and home improvement retailing company, with headquarters in Eastleigh, England.
This would be like B&Q. (クラークソン、農家になる)
■Camber Sands : This is a beach in East Sussex, England, in the village of Camber
It was time to install the henhouses that Lisa had ordered. - It's good, right? - Well, they'd blend if we were in Camber Sands, or Tobermory. (Tobermory (/ˌtoʊbərˈmɔːri/; Scottish Gaelic: Tobar Mhoire) is the capital of, and until 1973 the only burgh on, the Isle of Mull in the Scottish Inner Hebrides. It is located on the east coast of Mishnish, the most northerly part of the island, near the northern entrance of the Sound of Mull. Tobermory is recognisable thanks to the brightly coloured buildings curving round its pretty harbour front.) (クラークソン、農家になる)
■Chequers /ɛ́kərz/チェカーズ《London の北西,Buckinghamshire 中部にある首相の地方官邸》
Chequers : This is the country house of the Prime Minister of the United Kingdom. A 16th-century manor house in origin, it is near the village of Ellesborough, halfway between Princes Risborough and Wendover in Buckinghamshire, at the foot of the Chiltern Hills, 40 miles (64 km) north-west of central London.
They send a search party out from The Chequers. (クラークソン、農家になる)
■Order of the British Empire大英帝国勲章 1917年にイギリス国王ジョージ5世が創設した。それまでの勲章は貴族、軍人、役人、政治家が主な対象で、一般の市民に与えられることは少なかったため、功績の対象を経済人、文化人、芸能人、スポーツ選手や社会奉仕活動等と広範囲にした勲章を新たに創設したものである。
勲章には次のランクがある。
ナイト・グランド・クロス又はデイム・グランド・クロス(大十字騎士 GBE)
ナイト・コマンダー又はデイム・コマンダー(司令官騎士 KBE/DBE)
コマンダー(司令官 CBE)
オフィサー(将校 OBE)
メンバー(団員 MBE)
受章者は名前の後に、勲位を示す頭文字(ポスト・ノミナル・レターズ)を付すことが許される(例えば「Mr. John Smith」ならば「John Smith, CBE」)。
CBE=Commander of (the Order of) the British Empire◆Companion of the Order of the British Empire.
This is the kind of thing you get the CBE for. (クラークソン、農家になる)
■Camber Sands : This is a beach in East Sussex, England, in the village of Camber
It was time to install the henhouses that Lisa had ordered. - It's good, right? - Well, they'd blend if we were in Camber Sands, or Tobermory.
■Tobermory : (/ˌtoʊbərˈmɔːri/; Scottish Gaelic: Tobar Mhoire) This is the capital of, and until 1973 the only burgh on, the Isle of Mull in the Scottish Inner Hebrides. It is located on the east coast of Mishnish, the most northerly part of the island, near the northern entrance of the Sound of Mull. Tobermory is recognisable thanks to the brightly coloured buildings curving round its pretty harbour front.
It was time to install the henhouses that Lisa had ordered. - It's good, right? - Well, they'd blend if we were in Camber Sands, or Tobermory. (Camber Sands : This is a beach in East Sussex, England, in the village of Camber.) (クラークソン、農家になる)
■James May:ジェームズ・ダニエル・メイ(James Daniel May、1963年1月16日 - )は、イギリス・ブリストル出身のテレビ司会者、ジャーナリスト、自動車評論家、コラムニスト。もっとも有名なのはジェレミー・クラークソンとリチャード・ハモンドと共に出演しているBBCの自動車番組『トップ・ギア』の司会者(クラークソン、農家になる)
■Anthony Middleton : (born 22 September 1980) He is a British adventurer, television personality and former UK Special Forces soldier, Royal Marines Commando, and Royal Engineer in the British Army.He is best known as the former Chief Instructor on the Channel 4 television series SAS: Who Dares Wins, a role he held from 2015 until 2021.
The day continued under the lash of the rural Ant Middleton. (クラークソン、農家になる)
■Alan Sugarシュガー男爵アラン・マイケル・シュガー(Alan Michael Sugar, Baron Sugar、1947年3月24日 - )は、イギリスの実業家、著述家、政治家である。1968年に家電メーカー、アムストラッドを創業した。1991年から2001年までトッテナム・ホットスパーFCの会長兼共同オーナーを務めていた。また、2005年からBBCで放送されているリアリティ番組『アプレンティス』の司会を務めている
I'm basically Alan Sugar in wellies. (クラークソン、農家になる)
■make a Horlicks (in British English) To make a mistake or a mess
“Horlicks” did not come to mean “mess” until the early 1980s. Urban legend holds that the company itself is responsible for the slang usage. It once aired a series of TV commercials that portrayed a stressed-out woman enduring a series of mundane catastrophes. She ends the terrible day by relaxing with a hot nip of Horlicks.
His boss is making a horlicks of his job.
Now I've made a total Horlicks of this. (クラークソン、農家になる)
■first up :(British English spoken informal) used to introduce the first thing you are going to talk about, or the first thing that is going to happen.
First up is the Blues song ‘Mississippi Lad’.
First up with an opinion was my girlfriend, Lisa. (クラークソン、農家になる)
■piccalilliピッカリリあるいは マスタードピクルスは、南アジアのピクルスを英国風にした、微塵切りの酢漬け野菜と香辛料で調理した付け合せ、あるいはソース。レシピは各地域でかなりの違いがある。
Do you want some piccalilli? (クラークソン、農家になる)
■Ploughman's lunchプラウマンズランはイングランド料理。イギリスのパブでよく提供される料理。日本で言うところの定食のイメージに近い。特に定まった食材や調理法があるわけではなく、パン、チーズ、ハム、ピクルス、レタスやトマトなどの生野菜、リンゴなどをワンプレートで提供する。またパブでの提供であるため、ビール、エールと共に提供されることも多い
I decided to pull over and enjoy it some more with a ploughman's. (クラークソン、農家になる)
■do over〈英豪俗〉攻撃する、傷つける、ひどい目に遭わす、たたきのめす、打ちのめす、袋だたきにする、だます
Kidnapped his son and tried to do him over. (刑事ジョン・ルーサー)
I went round last night and his dad tried to do me over. 打ちのめす (さらば青春の光)
■old chap : (plural old chaps)(UK, colloquial Synonym: old fellow) The penis.
Breasts, buttocks, rusty old wires down the old chap. Is that a thing? - No, not in my house it's not. (Not in my house. : Usually when said this way, the person is speaking about something they won't allow in their home.) (刑事ジョン・ルーサー)
■spanner : wrench〈米〉レンチ、スパナ◆ボルトやナットなどを締めたり外したりする各種工具の一般名。イギリス英語ではspanner。日本語では種類によって“スパナ”または“レンチ”と呼ぶ。“スパナ”はオープンエンドレンチ(open-end wrench)を指し、それ以外は“何々レンチ”と呼ぶことが多い。
■squiz《豪俗》/skwɪ́z/ n (pl 〜zes) ちらっと見ること.
squizz : A look; a glance.
to have (also take) a squiz (at): to have a look (at someone or something).
Do you think I could just have quick squizz around. (刑事ジョン・ルーサー)
► vi , vt ちらっと見る,じっと見る〈at〉
■The One Show : This is a British television magazine and chat show programme. Broadcast live on BBC One weekdays at 7:00 pm, it features topical stories and studio guests.
Do as I say, and he gets to go home and watch The One Show. (刑事ジョン・ルーサー)
■National Trustナショナル・トラストとは、歴史的建築物の保護を目的として英国において設立されたボランティア団体。
This isn't the militant wing of the National Trust we're dealing with here. It's George Cornelius. You don't go up against him. (刑事ジョン・ルーサー)
■nosh off : (UK, slang, vulgar, transitive) To give oral sex to usually a male recipient.
I learned my trade noshing off Tory MPs in public lavs? (刑事ジョン・ルーサー)
■West Country [the] 〘英〙 西部地方《イングランドの南西部地方,特に Cornwall, Devon, Somerset 3 州からなる地域》
He went on a cycling tour of the West Country. (クォーラ)
■jiggered《北イング》 へとへとに疲れた〈up〉. buggered の婉曲表現か
You used the word “bushed” as in jiggered. (クォーラ)
■Babylon《俗》 白人優位の社会,イギリス; [the] 警察(権力),官権.
Babylon beast! You're a lying pig. (刑事ジョン・ルーサー)
■block of flats《a ~》〈英〉一棟のアパート
A large explosion in a Central London block flat. (刑事ジョン・ルーサー)
■Cool Britanniaクール・ブリタニアは、1990年代のイギリス文化の盛んな様、クールな様子を表すためにメディアが使った用語である。1990年代半ばに造られ、1990年代末に流行した言葉だった。また、保守党からの政権交代を果たしたトニー・ブレア首相の労働党政権(ブレアは労働党右派の政治家)やその政策と密接な関係を持っていた。1970年代後半から1980年代にかけての、サッチャーその他の政権による停滞や混乱の時代の後に来た90年代の空気を表す言葉である。もともとは愛国歌『ルール・ブリタニア』("Rule, Britannia": ブリタニアよ、世界を治めよ)にかけた駄洒落であった。日本の行政機関、特に経済産業省では、「クール・ブリタニカ」と誤記されることがあった。
You've been a snitch since before Cool Britannia was all a thing. (刑事ジョン・ルーサー)
■Wotcha : exclamation (UK informal) (also wotcher) used as an informal greeting, especially between friends:
Wotcher. (刑事ジョン・ルーサー)
Wotcha, mate! (刑事ジョン・ルーサー)
Wotcha. - Wotcha, boss. (刑事ジョン・ルーサー)
■Viz /vɪ́z/『ヴィズ』 《英国の成人向けコミック誌》
・ Viz : This is a British adult comic magazine founded in 1979 by Chris Donald. It parodies British comics of the post-war period, notably The Beano and The Dandy, but with extensive profanity, toilet humour, black comedy, surreal humour and generally sexual or violent storylines.
・ Biffa Bacon : An icon of Viz, featuring Biffa (shortened from Bifferidge) and his family, Mutha and Fatha (real names Vermintrude (née Haystacks) and Billy or Basha Bacon) hail from the Tyneside region of North East England and speak in the Geordie dialect.
You and me, we're old school, right? We're on the same page when it comes to dead kids. - What's this? Billy Bacon and the Self-Centered Cockney Villain? (刑事ジョン・ルーサー)
■scheme : (Informal Scottish) an estate of social housing.
The whole scheme is plunged into darkness, bar the light in Victor's house.
We found her in the Scheme. (刑事ジョン・ルーサー)
■Fife ファイフ《スコットランド東部 Tay 湾と Forth 湾にはさまれた参事会地域・歴史的州》
Kirkcaldy is in Kingdom of Fife. (クォーラ)
■trolly : This used much more frequently in the UK for things that Americans might call “carts”, like that thing we push around in a supermarket.
Does your daddy have a drinks trolley? (オーファンブラック)
Long day. It was hot in the hospital. It gets dangerous, dodging the food trolleys trying to finish their rounds before the ice cream melts. (ダイアナ)
■sister看護師《女性》,《特に》(看護)師長.
In a British operating theatre the nurse in charge is called the Sister. (theatre病院の「手術室」)(クォーラ)
■Domestos/dəmɛ́stoʊs; -tɔ̀s/〘商標〙 ドメスト(ス)《英国製の液状漂白剤》
Domestos : This is a British brand of household cleaning range which contains bleach.
Then, all of a sudden, boom. He's energised. (刑事ジョン・ルーサー)
I'm not your mate. I'm far from your mate. The sight of you makes me want to wash my skin with Domestos. (刑事ジョン・ルーサー)
■spag bol (Informal British) spaghetti bolognese. (刑事ジョン・ルーサー)
■duty solicitor《英国の》当番事務弁護士.
Tell the duty solicitor to call me and I'll come get you. (刑事ジョン・ルーサー)
■CND : The Campaign for Nuclear Disarmament is an organisation that advocates unilateral nuclear disarmament by the United Kingdom, international nuclear disarmament and tighter international arms regulation through agreements such as the Nuclear Non-Proliferation Treaty.
The lodger comes home from a CND rally. (刑事ジョン・ルーサー)
■gavver (plural gavvers) (UK, slang) A member of the police.
How do you know him? - That gavver? (刑事ジョン・ルーサー)
■disco biscuit : (Informal British) A tablet of the drug Ecstasy.
He's a dangerous bastard. Taken too many disco biscuits. (スナッチ)
■early doors : (British informal) Especially sport at an early stage.
How's this looking? - It's early doors. We'll get him. (刑事ジョン・ルーサー)
■Commer : This was a British manufacturer of commercial and military vehicles from 1905 until 1979.
We're talking one car, one Commer-style van. (刑事ジョン・ルーサー)
■Spring Heeled Jackバネ足ジャックは、切り裂きジャックが出現する数十年前に出現した都市伝説である。切り裂きジャックに並ぶもう一人の『ジャック』である。切り裂きジャックと同じく、史実の事件が元になって生まれた都市伝説的存在であるが、こちらはより幻想的な存在である。
Have you ever heard of Spring-Heeled Jack? (刑事ジョン・ルーサー)
Spring-Heeled Jack? I've heard of Spring-Heeled Jack. Victorian bogeyman. (刑事ジョン・ルーサー)
■kitted out with 《be ~》〈英〉~を備えた、~を装備した
CO-19 are Kitted and ready to go. (刑事ジョン・ルーサー)
be kitted out with the latest gear最新の装具を身に着けている.
■blues and twos : (idiom UK informal) The flashing lights and siren (= loud warning noise) used by a police car or other emergency vehicle when it is travelling somewhere urgently:
We're in a police car, blues and twos going, in pursuit.
Walking home on Tuesday evening I was alarmed by the blues and twos coming from a string of fire engines and police cars.
The police officer admitted he had not used his "blues and twos" so the suspect driver would not flee.
We can get there before them as long as Schenk doesn't use the blues and twos. (刑事ジョン・ルーサー)
■woodentop〈英俗〉 n 《私服刑事に対して》制服の警官;近衛師団兵; 〈英俗・軽蔑的〉鈍いやつ,うすのろ.
That's the way these things have worked since I was a woodentop. (刑事ジョン・ルーサー)
■touch oneself 《英俗》自慰する
He used to sniff them and touch himself. (刑事ジョン・ルーサー)
■rat run〈英俗〉《渋滞を避ける》抜け道. (刑事ジョン・ルーサー) 【自動】〈英俗〉抜け道を通る
■Sutcliffe /sʌ́tklɪf/サトクリフ Peter 〜 (1946- ) 《英国の殺人犯;1975-80 年に売春婦を中心に 13 名の婦女を殺害;'the Yorkshire Ripper' と呼ばれた》
Sutcliffe snuggling up to a woman. (刑事ジョン・ルーサー)
■trading estate : (in British English) A large area in which a number of commercial or industrial firms are situated. Also called: industrial estate
That's a vacant property, overlooked by a trading estate. (刑事ジョン・ルーサー)
■T'Pau : トゥ・パウは、シンガーのキャロル・デッカーが率いるシュロップシャー州シュルーズベリーで結成されたイングランドのロック・グループである。1980年代後半にイギリスで一連のトップ40ヒットを記録した。特筆すべきは、「China in Your Hand」「ハート・アンド・ソウル」「バレンタイン」
Do you ever get a song stuck in your head? And it just keeps going round and round and round? - T'Pau. China in Your Hand. (刑事ジョン・ルーサー)
■Christmas hamper : (in British English) A collection of seasonal delicacies, often housed in a wicker hamper, which people or organizations give as Christmas presents.
The Christmas hamper is one of the traditional elements of the British end-of-year tinseled frolic. (クォーラ)
■Entrée メインとなる料理(アメリカ)-イギリスではappetizerの意味で使われる 2) 正式のコースで,魚料理と肉料理との間に出す
■butt / butty: Informal term of affection to a mate, pal, friend, associate. The Welsh version of the English, 'bud' or buddy'. “Where to are you off to butt?” “Alright butt?
Englishman: "Mind if I speak to him?" - Welshman: "Dog dont talk Butt." (クォーラ)
■waterlogging (in British English)
1. the saturation of ground with water
2. the filling of a boat with water
The warm December has also meant lots of rain, so waterlogging may be a problem for some gardens out there.
There's no froth in the waterlogging of the lungs. (リッパ―ストリート)
■jellied eelウナギのゼリー寄せ《薄塩で煮て煮こごりにして酢をかけて食べる英国のウナギ料理》ウナギのゼリー寄せまたはウナギの煮こごりは、18世紀に生まれた伝統的なイングランド料理である。特にロンドンのイーストエンドの名物として知られる。ぶつ切りにしたウナギを煮込んでから冷やしてゼリー状に固めたもので、温かくしても冷たいままでも食べられる。
You can catch eels by the dozen, but you can't skin and gut 'em for toffee. (リッパ―ストリート)
■aburst : (in British English) in a bursting state
This neighbourhood is aburst with women who wish to hide their information from the police? (リッパ―ストリート)
■coal scuttle〈英〉石炭バケツ
The scuttle. 石炭バケツ(リッパ―ストリート)
■copper-fasten (transitive, figuratively, Britain, Ireland) To reinforce, strengthen; to make permanent, embed. Make (an undertaking or agreement) firm or binding.
This government has copper-fastened social welfare payments.
Do I wait for you to show me what it is I have neglected to see? - No, 'tis copper fastened, Bennet. (リッパ―ストリート)
■not care / give a sod : (idiom UK offensive) To not be worried about other people's opinions or actions.
I'm leaving and I don't give a sod (about) what Margaret thinks.
She doesn't care a sod about her reputation.
I do not give two silent sods about the technology. (not give two shits〈卑俗〉そんなことはくだらない[どうでもいい・くその足しにもならない]と思う) (リッパ―ストリート)
■lascar /lǽskər/ n インド人水夫;《英軍の》インド人砲兵. Urdu and Pers=army, camp
the malay and the lascar who owns the establishment, (シャーロック・ホームズ ドラマ)(malayマレー半島北部、マレーシア、マレー諸島西部に住む人々)
Why did you eliminate the lascar as a suspect? (シャーロック・ホームズ ドラマ)
I thought at first lascar, but on his hands, there's no callouses from the sea work. (リッパ―ストリート)
■coal-whipper n 《船の》石炭陸揚げ機[人夫]
coal-whipper : (British) One as a laborer or a machine that raises coal out of the hold of a ship)
Coal-whippers. (リッパ―ストリート)
■dust sheet : (British) A large sheet for covering furniture or flooring to protect it from dust or while decorating.
He has dissolved his businesses, liquidated his assets, his houses swathed in dust sheets, void of life. (リッパ―ストリート)
I'd like to know what's underneath that dust sheet. (サファイア)
■make great play of something : [British] To put too much emphasis on something or exaggerate its importance. To make heavy weather of something.
make great [much, etc.] play with [of]… … を大げさに吹聴する,ことさらに強調する,見せびらかす
make great play of~をことさら強調する、~について大げさに話す、これ見よがしに~する
The press made great play of [with, about] only the movie's eroticism. マスコミはその映画のエロチックな部分だけをことさら取り上げた。
You, Inspector, make great play of my actual title.
■pale aleビールのスタイルの1つ。イギリスの国民酒の1つである。日本語のカタカナ表記としてはペール・エールもある〔ビールの〕ペール・エール◆麦芽をコークスで焙煎して作る、やや苦みがあり、フルーツの香りが強い上面発酵 のビール。 色は淡色から茶褐色までさまざまである。 19世紀初頭 までは、ビール会社がペール・エールと呼ぶものと、消費者はビター(bitter)と呼んでいた。
pale ale : A type of beer that does not contain much alcohol and is often sold in bottles
His pale ale will now be supplied and delivered from the Burton-on-Trent Breweries. (リッパ―ストリート)
Killing a man for not taking our pale ale? (リッパ―ストリート)
■publican /pʌ́blɪkən/ n 《英・豪》 パブ (pub) の主人〈英〉居酒屋の主人 (ブラウン神父);《豪》 ホテルのオーナー[支配人];〘ローマ史〙 収税吏,取税人;《貢税・料金などの》取立人,徴収員.
These publicans. They must know what will befall them should they cross us. (リッパ―ストリート)
One more dead publican! (リッパ―ストリート)
Pubs and publicans assaulted. (リッパ―ストリート)
■twig〈英〉状況が分かる
At the end of the film I suddenly twigged. : 映画の終わりになって突然状況が飲み込めた。
Mrs. Wakefield here has a moment of clarity and sees through Le Cheyne, twigs that he took some money for some hocus-pocus. (リッパ―ストリート)
■smalls pl (plural only) (UK, Australia, informal) Underwear.
He's in the garden hanging his smalls on the washing line.
I shall refrain from dropping my smalls. (リッパ―ストリート)
■mudlark, -larker n 泥ひばりとは、有価物を探して川の泥を漁るくず拾いのこと。 特に、ロンドンのテムズ川で干潮時にこうした行為をしていた浮浪児のことを指す場合が多い。
Is this Buckley some kind of mudlark? (リッパ―ストリート)
■pepper pot〈英〉〔食卓用のコショウ入れ (pepper shaker) ;ペッパーポット《1) 唐辛子などで調理した西インド諸島の肉のシチュー 2) 牛などの胃と野菜などの辛いスープ》
You are no bigger than a pepper pot. (リッパ―ストリート)
■London Clay : The London Clay Formation is a marine geological formation of Ypresian (early Eocene Epoch, c. 54-50 million years ago) age which crops out in the southeast of England. The London Clay is well known for its fossil content.
I will have returned to London clay. ロンドンの土に戻るだろう(リッパ―ストリート)
■take the king's shilling (応募して)兵隊になる,入隊する
= take the queen's shilling : (in British English)to enlist in the army
She tells me you took the queen's shilling. Egypt, was it? (リッパ―ストリート)
■mimsy (in British English) (-sier, -siest) prim, underwhelming, and ineffectual
I myself am partial to a tight mimsy. ゲイである私の好みはなよってる男だ。(リッパ―ストリート)
■piss ice water〈英俗〉冷静さを保つ、びくともしない、全く動じない(リッパ―ストリート)
■mucksavage : Common Irish term for a country dweller or someone unfamiliar with urban life.
What's that funny looking thing in the corner? - That's a television you stupid mucksavage.
Away with you. Go on. - That's right, muck-savage. Back on the boat. (リッパ―ストリート)
■hive off〈英話〉〔人・組織などが〕~から離れて独立する
■Don't come [the something] (with me) (informal British English) used for telling someone angrily not to pretend that they have particular feelings or are in a particular situation, because you do not believe them.
Don’t come it with me.
Don't come the charitable English with me. (リッパ―ストリート)
■rootle : (Informal British) another term for root-2.
The terriers scuttled off to rootle through the brushwood.
Your boy rootles around out there already. (リッパ―ストリート)
■twister : (Informal British) a swindler; a dishonest person.
She's a back-stabbing, double-dealing twister.
Do send my regards to your pistol twister. (リッパ―ストリート)
■Bloomsbury : A district of central London in the borough of Camden: contains the British Museum, part of the University of London, and many publishers' offices.
His collar rate was sufficient to push both yours and mine into the corner. - In Bloomsbury 犯罪率が低い場所での検挙率ですよね。(リッパ―ストリート)
■ragged school〘英史〙 貧民学校.
ragged school :They were charitable organisations dedicated to the free education of destitute children in 19th-century Britain. The schools were developed in working-class districts and intended for society's most impoverished youngsters who, it was argued, were often excluded from Sunday School education because of their unkempt appearance and often challenging behaviour.
The Ragged School, on Field Lane. She went there every day till she was 16. (リッパ―ストリート)
■pyjama〈英〉→ pajama
pyjamas⇒pajamas
This murdering pyjama-fighter. (リッパ―ストリート)
■pudding : British English can use ‘pudding’ to sometimes mean daft, stupid or thick (like a pudding). But it’s very mild. And can also be mockingly endearing.
The man is a suet pudding. (リッパ―ストリート)
■bundook : (plural bundooks)(slang, UK) A service-issue rifle. A term widely adopted by British regular soldiers serving in India or having contact with Indian troops.
Fire your bundooks right over my coffin. (リッパ―ストリート)
■down tools=throw down one's tools仕事をやめる,ストをする
down tools : (Informal British) stop work, especially as a form of industrial action.
The union instructed its members to down tools.
Even the florists down tools. (リッパ―ストリート)
■blackleg n
1 《トランプ/競馬などの》詐欺師,いかさま師;スト破り,スト中の労働者の肩代り《人》
〈英〉スト破り
The policeman and the blackleg are savage hirelings both! (hireling〈軽蔑的〉金目当てに働く人) (リッパ―ストリート)
Who wants to turn a blackleg green? (リッパ―ストリート)
■keep your eye in : (idiom UK) to continue to be good at a sport or other activity by practising it.
I try to play regularly to keep my eye in.
The kind of shooter that would keep his eye in at a gun range. (リッパ―ストリート)
■toffer : Victorian lower-class slang for "a superior whore".
The truth, toffer. (リッパ―ストリート)
■tuppenny-ha'penny (not comparable) (UK, chiefly derogatory) Very cheap.
That tuppenny-ha’penny old watch of his.
Murdered for that and tuppence ha'penny. (リッパ―ストリート)
■Pennines《the ~》ペナイン山脈◆イギリス北部からスコットランド南に伸びる、比較的低い山脈。「イギリスの背骨(the backbone of England)」と呼ばれている。◆【同】the Pennine Mountains
If you stand in many Northern cities, you will see the Pennine mountain range. While not majestic peaks like the Alps, they will certainly have snow in Winter. (クォーラ)
■shank it《スコ・方》 歩く,散歩する,てくる.
1. To travel (to some place) on foot.
The front tire of my bicycle was totally smashed, so I had to shank it all the way back home.
2. In golf, to strike the ball with the very back of the club rather than its face, causing the ball to veer off in the wrong direction at a sharp angle.
He had set himself up to win the tournament, but when he shanked it on the last hole, he new his chance was gone.
3. By extension, to cause any ball to travel in the wrong direction as a result of a misplaced kick or strike.
It should have been an easy field goal, but I saw the defensive player rushing toward me and I ended up shanking it to the right of the goal post.
Like night follows a day, he’ll shank it. (ひどくそらす,シャンクする;《スポ俗》 (変な方向に)蹴る メンタリスト -)
You're just shanking it. You got to aim right. (リッパ―ストリート)
■caught / taken short《be ~》〈英話〉〔都合の悪いときに〕急に便意を催す、突然トイレへ行きたくなる
It was in London a few years ago and a group of Chinese tourists. A child was clearly taken short whilst out so they had walked down a side street and let the kid take a shit over a drain. (クォーラ)
■Nigel Paul Farageナイジェル・ポール・ファラージ(1964年4月3日 - )は、イギリスの政治家。イギリス独立党党首、欧州議会議員(5期)、リフォームUK(旧:ブレグジット党)代表。イギリスの欧州連合からの脱退と主権回復を目指す欧州懐疑主義運動のパイオニア的存在
It’s a wonderful country filled with wonderful people. Of course there are always some outliers — I wouldn’t particularly want to have dinner with Nigel Farage. (クォーラ)
■be not to know : (British English) used to say that you do not mind that someone has made a mistake because they could not have avoided it.
Sorry, I didn’t realize you had guests. - That’s all right, you weren’t to know.
Oh God, I'm such an idiot. - You weren't to know. (ホワイトチャペル)
You weren't to know that would happen. (Downton Abbey)But what am I to tell her? (Downton Abbey)
You weren't to know, Edwin. (名探偵ポワロ)
Look, I wasn't to know you hadn't told him. (Downton Abbey)
We wasn't to know, was we? (名探偵ポワロ)
That's all right, sir, you wasn't to know. (名探偵ポワロ)
I wasn't to know, sir. (名探偵ポワロ)
You weren't to know. None of us could have known. (Downton Abbey)
■tosher : A tosher is someone who scavenges in the sewers, a sewer-hunter, especially in London during the Victorian era. The word tosher was also used to describe the thieves who stripped valuable copper from the hulls of ships moored along the Thames.
The toshers who worked in the sewers. (ホワイトチャペル)
■Torremolinos /tɔ̀ːrəməliːnoʊs; tɔ̀rɪməliːnɔs/トレモリノス《スペイン南部 Malaga の南西にある海岸の町・保養地;若い英国人旅行者に人気がある》トレモリーノスは、スペイン・アンダルシア州マラガ県のムニシピオ。1924年から1988年まではマラガの自治体域に含まれていた。地中海沿岸のコスタ・デル・ソルと呼ばれる地域にあり、イギリスなどからの外国人観光客が多いリゾート地として知られている。
A little donkey from Torremolinos. (ホワイトチャペル)
■Turner Prize [the] ターナー賞《英国(在住)の美術家に毎年贈られる美術界で最も権威のある賞》. J.M.W. Turner
The Turner Prize : a prize given every year to a British artist for a work of modern art.
He could win the Turner Prize with this. (ホワイトチャペル)
■pie-eater n 《豪口》 取るに足らない人物,小物.
pie-eater (plural pie-eaters) (derogatory) A person from Wigan in northern England or the surrounding area.
She's a pie-eater, that one.
They sounded as if they came from Wigan ( I am from Preston, so I know what Pie-eaters sound like). (クォーラ)
■PNC : A PNC check is a search of the Police National Computer (PNC), which is a database of criminal records held by the police in England and Wales. The PNC contains information on people who have been convicted of crimes, cautioned, or given a warning.
We're doing a PNC check on the registration. (ホワイトチャペル)
Run a PNC check, see if the car belongs to Diggory. (ホワイトチャペル)
■oner《口》 《口》 1 ポンド(貨);100 ポンド;数の 1 と関係づけられるもの,《特にクリケットの》1 点打.
Would the shoes be expensive? - What make are they? Oh, not much change from a oner. 高い(ホワイトチャペル)
■launderette /lɔ̀ːndərɛ́t, lɑ̀ːn-/ n コインランドリー(英). 商標
Woman across the road in the launderette said she saw a man. (ホワイトチャペル)
Laundromat /lɔ́ːndrəmæ̀t, lɑ́ːn-/→ 〘商標〙 ローンドロマット《セルフサービスのコインランドリー (米) (英launderette) 》.
■giving me jip: This British English phrase is more likely to be used by older patients, and simply means "giving me pain". It seems likely that this 'gyp' or 'jip' pain meaning was formed out of an earlier phrase - 'gyppy tummy'.
It's just this stupid hand's still giving me jip. - Do you want to get it looked at? - No, it's just a scratch. (ホワイトチャペル)
■The Beast of Bodmin : an animal that some people say they have seen on Bodmin Moor in south-west England. Some think it is a big cat, such as a lion, that has escaped from a zoo. Other people think that there is no Beast of Bodmin, and that people have simply seen large dogs in the fog.
Legendary creatures like the Beast of Bodmin, or Nessie. (ホワイトチャペル)
■custody suite : This is an area within a police station in the United Kingdom designed and adapted to process and detain those who have been arrested, or who are there for purposes such as answering bail.
Are the custody suites ready? The solicitors are on their way. (ホワイトチャペル)
■bicky, bikky, bickie, bikkie/bɪ́ki/ n 《口》 ビスケット (biscuit) ; [bickies] 《豪口》 金 (money)
biscuit → biccie(オーストラリア英語)
I'll order some tea and biccies. (ホワイトチャペル)
big bickies《豪口》 大金.
■aggro《英俗/豪俗》/ǽgroʊ/ n (pl 〜s)
1 腹立ち,怒り;《不信/恨みなどによる時に暴力を伴う》抗争,紛争;いやがらせ,挑発《不良少年グループによる他のグループに対する襲撃など》.
2 面倒,やっかいな事.
I'm sorry to give you this aggro.
He had so much aggro with his claim for damages.
彼は損害賠償請求でとても面倒なことになった。
I didn't want any agro. (ホワイトチャペル)
► a 攻撃的な,けんか腰の. aggravation or aggression
You’re getting all aggro.
■ARV : (in British English) Armed Response Vehicle. A police vehicle carrying armed officers who are trained to respond to incidents involving firearms.
Do you want me to call for an ARV? (ホワイトチャペル)
■The Specialist Firearms Command (MO19, previously SO19, CO19 and SCO19) is the firearms unit of the Metropolitan Police.
CO19 responded with lethal force. (ホワイトチャペル)
■costermongers : (Dated British) a person who sells goods, especially fruit and vegetables, from a handcart in the street. (ホワイトチャペル)
She's a costermonger. She sells fruit and veg. (ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出)
■Civil Partnership Act 市民パートナーシップ法◆同性の二人の関係(パートナーシップ)に対して、男女の夫婦とほぼ同等の権利を認める法律。2005年12月に英国で施行された。
Why haven't you ever married? - That's personal. - But there are Civil partnerships. (ホワイトチャペル)
■Central Saint Martinsセントラル・セント・マーチンズ は、ロンドン芸術大学の中のカレッジの一つで、著名なデザイナーを輩出している大学。CSMの略称でも知られている。
I went to St Martin's and everyone came to see my final show. (ホワイトチャペル)
■housing association〘英〙 住宅組合《住宅を比較的安く供給する目的で設立された団体》
Check the housing association. 住宅協会(ホワイトチャペル)
His family blamed the housing association for not taking a firmer stance with troublesome residents. (ホワイトチャペル)
■Toby jug (British) : a beer jug or mug in the form of a stout old man wearing a three-cornered hat.
Everyone will know we're not arse-deep in Toby jugs in Somerset. 骨董市にいないことがばれてしまうな。(ホワイトチャペル)
■tweedle (UK, slang) A confidence trick in which fake jewellery is sold as genuine.
Paul's a little chancer. Into jargoons and tweedles, nothing big. - What language are you speaking? (jargoon/ʤɑːrgúːn/ n 〘鉱〙 ジャーゴン《白色・灰白色のジルコン》)(ホワイトチャペル)
■preparatory school〘英〙 public school 進学校《7-13 歳の児童のための主として寄宿制の私立初等学校》〘米〙 大学進学校《通例 9-12 学年男女のための高度な教育内容の寄宿制私立学校》
I was junior boxing champion in prep school. (ホワイトチャペル)
■tom (UK, slang, dated) A female prostitute.
So are you saying Emma and Cathy were on the game? - No. There's nothing to suggest either of these women were toms. (ホワイトチャペル)
The tom who found the body. (ホワイトチャペル)
Only the real desperate toms'll go with him. (ホワイトチャペル)
■on song (Informal British): performing well.
Will Swindon be on song for the new season?
I wasn't on song tonight. (ホワイトチャペル)
■long streak of piss《a ~》〈英俗・軽蔑的〉痩せていて背の高い人、ひょろ長い人◆通例、男性に対して用いられる表現。
Streak of piss. (ホワイトチャペル)
Would I risk my men’s trust for a streak of piss like you? (ホワイトチャペル)
You great long streak of piss! (リトルボイス)
■PCSO (UK) : Police Community Support Officers (PCSOs) work with police officers and share some, but not all of their powers. Special constables are volunteers who have the same powers as police.
PCSO Bousfield to Control. (ホワイトチャペル)
■obbo【名】〈英俗〉張り込み、監視◆警察が犯罪者などを逮捕するために行う
This obbo's gonna be a waste of time. (ホワイトチャペル)
You look like a copper on an obbo. (ホワイトチャペル)
■on the lash (UK, slang) = on the lush. Out drinking socially; usually involving heavy alcohol consumption.
We went on the lash last night.
Try and make it look like you're on the lash. (ホワイトチャペル)
■boss-eyed (British informal) 斜視の 片目しかよく見えない;やぶにらみの (cross-eyed) ;曲がった,不正な
They're all boss-eyed with memories like goldfish. (ホワイトチャペル)
■Frederick George Abberlineフレデリック・ジョージ・アバーライン(1843年1月8日 - 1929年10月10日)は、ロンドン警視庁の警部(Chief Inspector)であり、1888年の切り裂きジャックによる連続殺人の捜査における警察の中心人物。
He wants to make you his Inspector Abberline. The policeman who couldn't catch the Ripper. (ホワイトチャペル)
Abberline, the detective who chased the Ripper, said he was the one. (ホワイトチャペル)
If you were Abberline, who would you fancy for the Ripper? (ホワイトチャペル)
■A&E【略】=accident and emergency (department)〈英〉〔病院の〕救急救命科[センター]、救急外来◆複数形=accidents and emergencies◆【同】〈米〉emergency room
We need to know about her last admission to A&E. (ホワイトチャペル)
A and E :「accident and emergency」は「A and E」という省略にもなります。
「emergency room」は会話で「ER」に省略される場合が多いです。
A&E : abbreviation for Accident and Emergency
We should get you checked out at A&E. (ドクターフー)
■fagot, faggot ファゴット(英)《肉屋でフライにしたり焼いたりして売る豚のレバーを主にした肉だんごまたはロール》;ファゴット《パセリ・ベイリーフ・タイムなどの料理用香草の一束》
■snakebite〈英〉スネークバイト◆りんご酒とビール(典型的にはラガー)のカクテル。
Pint of lager, and a snakebite. (インザダーク)
■Priory Groupプライオリーグループは、英国のメンタルヘルスケア施設のプロバイダー。
You had a little stint at The Priory. (インザダーク)
■Peppa Pig『ペッパピッグ』は、アストレー・ベイカー・デイヴィスとエンターテインメント・ワン制作のテレビアニメ
Peppa Pig is a British preschool animated television series created by Neville Astley and Mark Baker
Believe it or not, I'm also extremely au fait with the vagaries of Peppa Pig. (インザダーク)
■lb : It is a written abbreviation for pound, when it refers to weight.
The baby was born three months early weighing only 3 lb 5 oz.
Jump out of your trench with at least 60 lbs on your back.(クォーラ)
■Postman Patポストマン・パット《英国の児童書・テレビ漫画の主人公;猫の Jess と郵便配達をする》 『ポストマン・パット』は、イギリスの作家ジョン・カンリフ(John Cunliffe)原案のストップモーション・アニメーション製作による幼児向けテレビ番組。
Who are we looking for here -- Postman Pat?! (ポーラ)
■GSOC (in Ireland) The Garda Síochána Ombudsman Commission (GSOC), or Garda Ombudsman, deals with complaints from the general public about members of An Garda Síochána (the Irish police force). (ポーラ)
The Super has GSOC up his arse morning. (super警視) (ポーラ)
■garda (アイルランド共和国)警官[護衛], [the G-] (アイルランド共和国)警察
She was a garda! (ポーラ)
The garda can't do nothing to stop it. (ポーラ)
■seppo (in British English) (Australian slang) : an American←septic tank
That's the trouble with the Seppos. (クォーラ)
■drop the kids off at the pool(= defecate) (クォーラ)
I’m late dropping the kids off at the pool. (= defecate) (クォーラ)
■touch cloth : To be just on the point of soiling oneself. This is when one is so desperate to defecate that that the process has already started and the stool has begun to meet the fabric of your underwear. It's rarely used literally and is just a humourous manner of exaggerating one's desperation. Not really to be used in polite company however!
■point Percy at the porcelain《英俗・豪俗》 〈男が〉小便する
■Weetabix : This is a breakfast cereal produced by Weetabix Limited in the United Kingdom.
Is that Marmite on your Weetabix? (ミストレス)
■unit : If you’re talking about the British slang term, as in “he’s an absolute unit,” it usually means someone who’s big, possibly quite intimidating and probably very strong. Referring to someone as a "unit" is often used informally to describe a person as strong, tough, or resilient. It can be a term of endearment or admiration, suggesting that the person is a solid, dependable individual. However, context and tone are important when using this term, as it can also be used in a more derogatory or dismissive manner.
Let's go and get trashed on free champagne. - Hang on. I thought you were looking out for your units? (ミストレス)
■top-shelf (British: material with adult content): Such material is often stored on the top shelf in a newsagent's shop, where it is both less visible and harder to reach without being seen.
The organ we're aiming for in the magazine is the brain. This isn't for the top shelf or the dirty macs. (Dirty mac / raincoat brigade : A term for men who frequent sex shops, watch blue movies in seedy cinemas and buy pornographic magazines)(ミストレス)
■Top Gear : 1977年から現在までイギリスBBCで放映されている自動車番組。イギリス以外にも日本を含む各国で放送されている。(ミストレス)
■Sainsbury's /seɪnzbɛ̀riz; -b(ə)riz/セインズベリーズ《英国のスーパーマーケットチェーン;1869 年創業》.
He asked you out for a coffee in Sainsburys? No. In Tesco's actually. (ミストレス)
Sainsbury Wing [the] セインズベリーウイング《London の Trafalgar 広場に面する National Gallery 本館の西側に増築されたウイング;スーパーマーケットを経営する Sainsbury 一族の寄付によって建設されたもので,ルネサンスのコレクションを収蔵;1991 年開館》.
■Spice Girls : 1994年に結成されたイギリスの女性アイドル・グループ。
You look like Posh Spice. (It’s the name of a famous singer – a member of the Spice Girls.) (ミストレス)
■Reception (= Nursery, Year R, Year 0, or FS2 for foundation second year) This is the first year of primary school in England and Wales. It comes after nursery and before Year One in England and Wales, or before Primary 2 in Northern Ireland. Pupils in Reception are usually aged between four and five.
I didn't put my daughter into Reception. Since she only had me, I wanted her to have as much time with me as possible. (ミストレス)
■no-mark (UK informal) : a person who you have no respect for. An insignificant or worthless person
He's a grubby no-mark.
Some no-mark is getting a promotion.
Mark is a no-mark. Mark the no-mark. (ミストレス)
■langered (in Irish slang) intoxicated; drunk
Get absolutely langered? (ミストレス)
■horlicksホーリックホーリックは、イギリスのグラクソ・スミスクライン (Glaxo Smith Kline) 社が製造、販売する粉末麦芽飲料のブランド。
This malted milk drink has been around for years. It is supposed to make you relax in the evening and sleep well. Hence the old joke "Twelve children? Have you never heard of Horlicks?" 子供12人いるんじゃホーリックスについて聞いたことはないんだろうね。
Do you fancy a mug of horlicks? - I don't want a horlicks, Mark! When have I ever drunk horlicks? I want a large glass of wine. I haven't had a personality transplant. (ミストレス)
■all the hours God sends (idiom / British) : very long hours.
She has been working all the hours God sends.
There would be no bakery if I wasn't here, making it possible for you to work every hour God sends. (ミストレス)
work all the hours God sendsしゃにむに働く.
■house officer【医療】《英》研修医(=《米》resident, 《英》houseman)
I’m a house officer. - (LAUGHING) You're not joking, are you? -No. Too old? (ミストレス)
■Cash in the Attic : This is a British television programme that aired on BBC One from 4 November 2002 to 24 May 2012. The programme's tagline was The show that helps you find hidden treasures in your home, and then sells them for you at auction.
Cash In The Attic? (ミストレス)
■cottage pieシェパーズパイまたはコテージパイとは、マッシュポテトで作るパイ皮と牛肉で作るイギリスのミートパイである。 産地: イギリス
Nigella Lawson's superlative cottage pie. (Nigella Lawson美人料理人として知られ、日本では『ナイジェラの気軽にクッキング』で注目された。料理の方針としては、「健康的なバランスを心がけ」てはいるが、ヘルシーな料理には過剰にはこだわっていない。) (ミストレス)
■bendy (British)
1. capable of bending; soft and flexible.
A bendy toy.
Very exciting girl? -Bendy, but controlling. Thought I'd never get rid of her. (ミストレス)
bendy bus イギリスロンドンのバス
A bendy KGB crone. 年老いた(キリング・イヴ)
2. (especially of a road) having many bends.
Bendy country roads.
■servo サーボー/セルボー(豪)ガソリン・スタンド=サービス・ステーション
(英) petrol station(米) gas station
Then some bloke came over from the Servo. (クォーラ)
■bowser n 給水車,《航空機などへの》給油車,《水上機への》給油ボート;《豪》 《ガソリンスタンドの》給油ポンプ. 商標
One day I walked past a petrol station which was unusual as the bowser pipes hung from the roof. (クォーラ)
■railway pier 桟橋鉄道。 桟橋の先端への移動を容易にするため、桟橋の上に設けられた鉄道。主にイギリスに存在する。水深などの問題で船を着岸させるのが困難な場合、陸地から沖へ向けて桟橋が作られる。イギリスの海は遠浅であり、大型船が発着できる桟橋は非常に長くなるのが常であった。そこで旅客や貨物が船が到着する桟橋の先端部へ移動しやすくするため、いくつかの桟橋上には鉄道が設けられた。これを桟橋鉄道(pier railway)という。
I was standing second in a queue at the green hut seafood stall on the railway pier in Oban, when a fishing boat arrived at the pier, one of the girls walked out of the hut with a rope, which she dropped down to the boat and pulled up a box of seafood.
■state school〘英〙 公立学校《義務教育は無償》;state university
state school (UK) (US public school) a school that is free to go to because the government provides the money for it.
I'm a state schoolgirl from Manchester at the height of my career. (ザ・スプリット 離婚弁護士)
■pac-a-mac (plural pac-a-macs): (Britain) A lightweight rainjacket that can be compressed into a small pocket-sized bag.
They wore flip-flops and a Pac-a-mac. (ザ・スプリット 離婚弁護士)
■Form E : This is a court document used in financial proceedings on divorce in the UK setting out your financial position.
A new Form E will have been submitted with all the relevant accounts. (ザ・スプリット 離婚弁護士)
■FDA : The First Directions Appointment, or 'FDA', is the first hearing in relation to a financial dispute arising from divorce.
It's impossible for us to have an effective FDA today because the husband has not given us sufficient disclosure regarding his assets. (ザ・スプリット 離婚弁護士)
■Bruno Brookes : Trevor Neil "Bruno" Brookes (born 1959 in Stoke-on-Trent, Staffordshire) is an English former radio presenter who became prominent on British radio in the 1980s. He was CEO of in-store radio company Immedia from 2000 to 2020.
He'd come off stage in tears sometimes and said, I'll tell you why. - Because you're perfectionists.” (ジ・オフィス)
■be bricking it (idiom UK very informal) to be extremely nervous or worried:
I'm absolutely bricking it about this interview tomorrow.
I was bricking it during the filming because it wasn't at all scripted.
It's his first time on a horse and he confesses he's bricking it.
You were bricking it. (ジ・オフィス)
■Rory Bremner英国の物まねタレント。1961年4月6日生まれ。(1961–) a British impressionist (=someone who copies the way that famous people talk and behave, in a humorous way) who regularly has his own show on television in which he copies the way well-known politicians speak, look, and behave in order to criticize them and to make people laugh
If you could have lunch with anyone, living or dead, who would it be?" - Martin Luther King and the Dalai Lama... and Rory Bremner. Those two could get a bit heavy, and he'd lighten things up. (ジ・オフィス)
■Jeremy Beadle : Jeremy James Anthony Gibson-Beadle MBE (12 April 1948 – 30 January 2008) was an English television presenter, radio presenter, writer and producer.
He's got a withered hand, like Jeremy Beadle. (ジ・オフィス)
■Optic商標〈英〉オプティック◆酒瓶を逆さにした状態で取り付けて、1回の操作で一定量の酒をグラスに注ぐことができるディスペンサー(注入器)。
It wouldn't be legal to overpour a drink in the UK. They have to be served in certain measures, or multiples of those measures. In the US liquor and beer are hand pours. No optics. Generally they are over pours. So, better tips for the barkeep. Which traditionally leads to a free drink after buying 3.
I took the bottle off the optic.
■roastyローストしたジャガイモはroasties
cf. tattie, tatty, tater /tǽti/ n 《スコ》 ジャガイモ (potato)
北部のイギリス人はジャガイモをspudと言う。
I’ll peel the taters.
■fall off (the back of) a lorry [通例 過去形・完了形で] 《口》 [joc] 盗まれる.
fell off the back of a lorry (トラックの後ろから落ちてきたもの)という遠回しな表現も「盗品」という意味になります。
fell off the back of a lorryの使い方 例文
Don’t buy it. It sounds dodgy. It probably fell off the back of a lorry. 絶対買わないで。怪しいでしょう。盗品かもしれない
■teefは「thief」(泥棒、盗む)という単語が由来です。ジャマイカの発音では「th」が「t」になります。元々ジャマイカの単語ですが、イギリスにはジャマイカから来た移民が多いので、ジャマイカのスラングはイギリス英語でも使われるようになっています。
■trouser [derog] 〈大金・貴重品などを〉《違法に》手にする,着服する
He trousered £20,000 of public money.彼は2万ポンドの公金を盗んだよ。
A: I left a tenner on the table this morning. Has someone trousered it? 僕は今朝テーブルの上に10ポンドを置いたんだけど。誰か取った?
■picky tea / picky bits「家で食べる残り物のビュッフェ」一般的にイギリス人は自宅で夕食を食べる際には「ワンプレートスタイル」という事が多いです。例えば、日本の小鉢料理といったものはなく、メイン料理(例:スパゲッティボロネーゼ)以外の料理はありません。picky teaという食べ方は色々な残り物の料理をテーブルに広げて、各自好きなものを取るというスタイルの食事もあります。pickyはpick(選ぶ)という動詞から来ています。teaはイギリス英語では「お茶」だけではなく「夕食」という意味もあります。「picky tea/bits」は時々「freezer tapas」(=冷蔵庫から出したタパス)と呼ばれる。
Shall we just have a picky tea tonight? 今夜は残り物のビュッフェだけにしようか - Yeah, there are lots of leftovers in the fridge. そうだね。冷蔵庫には色々残っているからね。
■gurn /gə́ːrn/ vi , n グロテスクな表情をつくる;《スコ》 girn-1
Look like you’re gurning mate. Or maybe fitting.(メディック 特別救助隊season3)
「to gurn」は「変な顔をする」、「とてもグロテスクな顔をわざとする」という意味
gurning championshipsしかめっつら選手権大会.
■give (someone) stickこの表現は「誰かを批評する」という意味です。サッカー選手と監督はインタビューでよく使う
get stick (英) = get criticism
give sb the stick人を折檻する
■Telly Addicts : Telly Addicts was a British television game show that aired on BBC One from 3 September 1985 to 29 July 1998, and hosted by Noel Edmonds. (ジ・オフィス)
■TA : Formally inaugurated the Territorial Army on 09 October 1949. This day is celebrated as the TA Day every year.
Orienteering with the TAs. (ジ・オフィス)
■bang to rights : (US dead to rights) With irrefutable proof of wrongdoing or illegal activity, usually used with the verbs "caught" or "have." Primarily heard in UK.
The officer caught the gangster bang to rights, having discovered several kilograms of narcotics hidden in the back of the vehicle.
Freeze, creep! I have you bang to rights!
Well, look, everyone saw me asking her out, so I'm bang to rights. I told Dawn how I felt. (ジ・オフィス)
■Reading レディング《イングランド南部 London の西にある町;大学 (1892) 》
They're both from Reading. (ジ・オフィス)
■Michael Parkinson : Sir Michael Parkinson CBE (28 March 1935 – 16 August 2023) was an English television presenter, broadcaster, journalist and author. He presented his television talk show Parkinson from 1971 to 1982 and from 1998 to 2007, as well as other talk shows and programmes both in the UK and internationally.
I'll tell you who I'd hit it off with - Parkinson. - That could be tricky. The trouble is, Parky tends to have people on his show that have done something. People who've won an Oscar
-Call, definitely call Par. (ジ・オフィス)
■penny drops 〈英〉合点がいく
After so many years, the penny dropped.
Are you famous? - Penny's dropped! (ようやく分かったのか)- Can I have your autograph? (ジ・オフィス)
The penny drops! (ブラウン神父)
Ah, the penny drops! (ブラウン神父)
The penny suddenly dropped after I met you in the village. (ミスマープル②)
■O level /oʊ /〘英教育〙 普通級(の試験[資格,クラス]) (=ordinary level) (⇒General Certificate of Education) 学校で取られる教科の基礎水準 the basic level of a subject taken in school.
学校で取られる教科の基礎水準。
Six years' medical training. He's got one O level. (ジ・オフィス)
■Noel's House Party : This is a BBC light entertainment series that was hosted by Noel Edmonds. (ジ・オフィス)
■mentalist (Informal British) an eccentric or mad person. (ジ・オフィス)
■mullered : (Britain, slang) = Drunk. Badly damaged; trashed; destroyed; heavily defeated.
Every Friday night we would go out and get completely mullered.
My car isn't driveable at the moment. The clutch is totally mullered.
We both got absolutely mullered at a work do.
Are you getting mullered? (ジ・オフィス)
■mac-1, mack《口》/mǽk/ n mackintosh; mackinaw (UK old-fashioned mackintosh)
I'd come out in a mac. (ジ・オフィス)
Did you take your mac? 'Cause it looks like rain again. (ペニーワース)
■milk monitor: (UK, historical) A schoolchild assigned the duty of handing out servings of milk to the other children.
Team leader means nothing. It means I'm leader of a team. It's a title someone's given you to get you to do things they don't want to do for free. It's like making the div kid at school milk monitor. (ジ・オフィス)
■lookee-likee (plural lookee-likees) (Britain) : an article that looks very similar to or the same as the genuine article. look-a-like (North American English)
Tell them what lookee-likees you've got. - I've got Kirk Douglas. He looks like him. (ジ・オフィス)
■John o’ Groats : A place in northeast Scotland that is thought of as the most northern part of the UK, although in fact it is not. It is used especially in the phrase ‘from John o’ Groats to Land’s End’, Land’s End being thought of as the furthest point in the southwest of the UK.
I'm walking to John O'Groats for some spastics. チャリティーのために歩く (spastics〈俗・軽蔑的〉痙性まひ者) (ジ・オフィス)
■Rod Hullロドニー・スティーブン・ハルは、1970 年代から 1980 年代にかけてテレビで活躍した英国のコメディアンであり、人気のエンターテイナーでした。彼は、オーストラリアの鳥をモデルにした無言で非常に攻撃的な腕の長さの人形であるエミューなしで登場することはめったにありませんでした。
Peck at your mates like Rod Hull. (ジ・オフィス)
■Gro-bag : (Trademark in UK) = growbag. A bag containing potting compost for growing plants such as tomatoes in. Or a type of sleeping bag designed for babies and small children, typically adjustable so as to fit a growing child.
Growbags are great for people who have a small area to plant.
I thought it was time to move my daughter to her big cot and her new growbag.
Your parents put you in a gro-bag? Let's grow a lanky, goggle-eyed freak! (ジ・オフィス)
■Duncan Goodhewは英国の元競泳選手です。ノースカロライナ州立大学で大学生としてアメリカで競泳をした後、彼はイギリスのオリンピック水泳選手であり、1980年のモスクワ夏季オリンピックでオリンピックの金と銅のメダルを獲得しました。彼は1976年の夏季オリンピックでも泳いだ。
It's about feeding the soul. Evolving spirituality. Foreword by Duncan Goodhew. (ジ・オフィス)
■Fleetwood Macイングランド出身のロックバンド。50年以上のキャリアをもち、初期は「チキン・シャック」らと並び、ブリティッシュ・ブルースロックとしてスタートした。1970年代半ば以降はソフトロック路線に転換して成功を収め、世界的な知名度を誇る。
Fleetwood Mac. I prefer their version. (ジ・オフィス)
■Noel Edmondsノエル・アーネスト・エドモンズは、イギリスのテレビ司会者、ラジオ DJ、作家、プロデューサー、そして実業家です。エドモンズは最初にラジオ・ルクセンブルクのディスクジョッキーとして知られるようになり、その後英国のBBCラジオ1に移り、ほぼ5年間ブレックファスト・ショーを担当した。
It annoys me when people have a go at celebrities. You know, like poor Noel Edmonds. People going, ''What's he doing going round hospitals at Christmas giving out presents? ''He's doing it for himself, isn't he?'' (ジ・オフィス)
■bread bin (British) a container for keeping bread in.
Is it bigger than the bread bin? (ジ・オフィス)
■Alton Towers Resort : This is a theme park and resort complex in Staffordshire, England, near the village of Alton.
What's your biggest disappointment? - Alton Towers. (ジ・オフィス)
■wacky baccy : (in British English) cannabis or marijuana
He found his friends smoking wacky baccy in the garden.
I think she's been on the waccy baccy! (ジ・オフィス)
■Yazz : (born Yasmin Evans; 19 May 1960) is a British pop singer, who remains perhaps best known for her 1988 UK number one single "The Only Way Is Up".
Which Y had a hit single with "The Only Way Is Up"? (ジ・オフィス)
■What are the British talking about when they say the word "Vicar" or say in a sentence "I should go & ask the Vicar for advice on how to handle the situation"? In the context of the British culture, the term "Vicar" refers to a parish priest in the Church of England. The vicar is responsible for the spiritual and pastoral care of a particular area or parish. People often seek advice and guidance from the vicar on matters related to faith, morality, and personal issues. The vicar plays a significant role in the community, offering support and counsel to parishioners.
Check with the vicar first, always. (ジ・オフィス)
■Vic and Bob : also known as Reeves and Mortimer, are a British double act consisting of Vic Reeves (born 24 January 1959; real name Jim Moir) and Bob Mortimer (born 23 May 1959).
We're like Vic and Bob. (ジ・オフィス)
■Territorial〘英〙 [T-] 国防義勇兵, [the T-s] 国防義勇軍 (⇒Territorial Army)
He's ex-army. - Territorial? (義勇軍) - No. Regular? (正規軍) (ジ・オフィス)
Territorial Army [the] 〘英〙 国防義勇軍《1908 年に組織された志願制の予備軍;略 TA;正称は the Territorial and Army Volunteer Reserve》.
■Tipp-Ex /tɪ́pɛ̀ks/〘英商標〙 ティペックス《ドイツ製の誤字修正液》(英) = (米 White-out)
Tipp-Ex 補正液 のブランド
How do you know the stapler is yours? - It's got my name on it in Tippex. (ジ・オフィス)
■sussed〈英俗〉〔事情などに〕精通した
get ~ sussed〈主に英俗〉〔実態・事情などを〕よく調べる、調査する、(調べて)確認する
Go and check. Sussed. Go on. (ジ・オフィス)
■RSC (in British English) = Royal Shakespeare Company
I know the RSC's in town. (ジ・オフィス)
■pull : (Chiefly British.) verb To kiss someone; to initiate a seduction. To kiss and/or fool around with someone in competition with one's friends to see who can put up the highest numbers or attract the most beautiful people around, as much for sheer entertainment's sake as for personal satisfaction. Occurs most frequently in pubs and bars.
Watch me, I'm gonna pull every one of those lads at that table!
My mate pulled five birds at the pub last night.
He couldn't pull in a brothel. 風俗でもモテない。(joke)(ジ・オフィス)
“I bet you can’t pull her.” – “Yes, I can pull.” (イーライ ナンパにうまくいく)
Did you pull last night?(昨日ナンパ出来た?)
Your mate’s pulled! He’s been talking to that girl for ages.(君の友達はナンパしたね!彼とその子はずっと話している。)
I think that bloke’s trying to pull you.(あの男はあなたをナンパしようとしていると思うよ。)
And that is how you pull women. (ミスフィッツ)
■Pot Noodle〘商標〙 ポットヌードル《英国製の即席麺》
Pot Noodleポットヌードル は、イギリスで販売されているカップ麺のブランド
How about one of these Pot Noodles by the way? (トレインスポッティング)
Pot noodle and a wank : Referring to a lousy evening spent home alone with bad food, TV-repeats and probably masturbation.
He looks like he's had a pot noodle and a wank. (ジ・オフィス)
■pub crawl《俗》 はしご酒.(英) = bar hopping (米)
He had us on a pub crawl. (ジ・オフィス)
■MENCAP, Mencap/mɛ́nkæ̀p/〘英〙 メンキャップ《知的障害者を援助する慈善団体;公式名は Royal Mencap Society》. mentally handicapped
Mencap : This is a UK charity for people with a learning disability.
So why don't you ask Philippa Norris or Simon Coleman at Mencap (ジ・オフィス)
■Morecambe and Wise/mɔ́ːrkəm ən(d)-/モーカムとワイズ《英国のコメディアンのコンビ;眼鏡の Eric Morecambe (1926-84) と小柄な Ernie Wise (1925-99) の二人》
Morecambe and Wise : Eric Morecambe (John Eric Bartholomew; 14 May 1926 – 28 May 1984) and Ernie Wise (Ernest Wiseman; 27 November 1925 – 21 March 1999), known as Morecambe and Wise (and sometimes as Eric and Ernie), were an English comic double act, working in variety, radio, film and most successfully in television.
We're like Morecambe and Wise when we get together. (ジ・オフィス)
■knob rot (Britain, vulgar slang) A sexually transmitted disease
He's got knob rot off some tart. (ジ・オフィス)
■Hearts of Gold : This was a BBC television programme devised and presented by Esther Rantzen. Running for six years in the 1980s and 1990s, the programme commended members of the public for their good deeds.
This is a business. I'm not doing this for an Esther Rantzen Heart of Gold (ジ・オフィス)
■golden handshake〈英〉《早期退職促進のための》特別退職勧奨金.〈英〉退職時の功労金、高額の退職金
golden handshake [goodbye]
You work half a century, you get a golden handshake. (ジ・オフィス)
Golden handshake, innit? Two weeks' money. (さらば青春の光)
■Basil Fawlty : He is the main character of the 1970s British sitcom Fawlty Towers, played by John Cleese. The proprietor of the hotel Fawlty Towers, he is a cynical and misanthropic snob, desperate to attract hotel guests from the British upper class. His inept attempts to run an efficient hotel, however, usually end in farce. Possessing a dry, sarcastic wit, Basil has become an iconic British comedy character who remains widely known to the public despite only 12 half-hour episodes ever having been made.
If it's a Basil Fawlty character, maybe I should do it for the comedy. (ジ・オフィス)
・ Fawlty Towers /fɔ́ːlti-/ トラブル続きの最悪のホテル《英国の同名のテレビ番組より
■Fray Bentos : The Fray Bentos food brand is associated with tinned processed meat products, originally corned beef and later meat pies. The brand has been sold in the United Kingdom, other European countries, and Australia.
Who's the Cuban leader? - Fray Bentos. - No wonder this place is going down the pan. You're a waste of space. (ジ・オフィス)
■Des'reeデズリー(本名:Desirée Annette Weekes、1968年11月30日 - )は、イギリス・ロンドン出身のポップ/ソウル歌手、シンガーソングライター。代表曲は「FEEL SO HIGH」「ユー・ガッタ・ビー」「ライフ」など。
Money don't make my world go round. I'm reaching out to a higher ground. Is that a philosopher? - Desree. (ジ・オフィス)
■Dixon of Dock Green: This is a BBC police procedural television series about daily life at a fictional London police station, with the emphasis on petty crime, successfully controlled through common sense and human understanding. It ran from 1955 to 1976.
Who am I, then, Dixon of Dock Green? (ジ・オフィス)
■Charlotte Elouise Dimmock (born 10 August 1966) : She is an English gardening expert and television presenter. She was a member of the team on Ground Force, a BBC gardening makeover programme, airing from 1997 to 2005.
Keep a T-shirt on, like Charlie Dimmock. (ジ・オフィス)
■Countdown : This is a British game show involving word and mathematical tasks that began airing in November 1982.
What was your job? Professor in charge of watching "Countdown" every day? (ジ・オフィス)
■cut-off point (in British English) The limit at which something is no longer applicable.
The cut-off point depends on age and length of employment.
Which Y had a hit single with "The Only Way Is Up"? - Yazoo! - Yazz. You said Yazoo. - I know. What's your cut-off point? - Yazz. (ジ・オフィス)
■Comic Relief コミックリリーフ《英国の芸能人が 1985 年に始めた,チャリティー企画;2 年に一度テレビの特別番組などを企画して募金を呼びかける;cf. Red Nose Day》.
Comic Relief. (ジ・オフィス)
■Camillaカミラ(1947年7月17日 - )は、イギリスの王族。国王チャールズ3世の王妃(在位: 2022年9月8日 - )。 敬称は陛下(Her Majesty)で、国王即位の日から王妃(Queen Consort)と称され、戴冠式に伴い端的にカミラ王妃(Queen Camilla)と称されるようになった。出生名はカミラ・ローズマリー・シャンド(Camilla Rosemary Shand)。また、1973年から1995年の先夫との婚姻期間の名はカミラ・パーカー・ボウルズ(Camilla Parker Bowles)。2005年4月にチャールズと再婚した。
Jennifer Taylor-Clark. We call her Camilla Parker-Bowles! Not to her face. Not 'cause I'm scared of her. (ジ・オフィス)
■Biro /baɪəroʊ/〘英商標〙 バイロー《ボールペン》. Laszlo Biro (1900-85) ハンガリーの発明者
biro〈英〉ボールペン
'How could I kill a tiger armed only with a biro? (ジ・オフィス)
■Blockbusters : This is a British television quiz show based upon an American quiz show of the same name. A solo player and a team of two answer trivia questions, clued up with an initial letter of the answer, to complete a path across or down a game board of hexagons.
The programme premiered on 29 August 1983 on ITV and ran for ten series, ending on 19 May 1993.
I was on "Blockbusters". (ジ・オフィス)
■bod /bɑ́d/ n《主に英口》 人,やつ
Who's your friend with the gorgeous bod? (ベッカムに恋して)
This is the Accounts Department. The number bods. (ジ・オフィス)
■bladdered a 《口》 酔っぱらって.=drunk(英)
I was bladdered. Blottoed. (ジ・オフィス)
■piss it〈英俗〉(任務・仕事などを)簡単にやってのける、楽勝する
Desperately searching for a Nelsonian phrase, he ended his speech with a panicked “Frankly I think we’ll piss it”.
■Wick : This is a town and royal burgh in Caithness, in the far north of Scotland.
I'm not a sheep breeder from Wick. (ピュア)
■wanky〈英俗・軽蔑的〉ばかげた、つまらない、ひどい
I fancy a coffee. Like one of those really wanky ones. (ピュア)
■Samaritans英国のボランティア団体 The Samaritans の一員《心に悩みのある人,自殺を考えている人に電話でカウンセリング・アドバイスをする》
Phone the Samaritans? (ピュア)
■semi-skimmed : (adjective UK)(US low-fat)used to describe milk from which some of the cream has been removed
That's semi skimmed he's frothing. (ピュア)
■The Proclaimers : A Scottish band most famous for the songs I'm gonna be (500 miles) and I'm on my way.
I would walk 500 miles/ and I would walk 500 more/ just to be the man who walked 1,000 miles to fall down at your door- The Proclaimers
I travelled, like, 500 miles to come and see you! - The Proclaimers are in and they're proclaiming a load of shite! (ピュア)
■punching : The slang term originally came from the boxing phrase “punching above your weight,” which means a boxer is trying to fight someone above their weight class. Today, the term refers to dating someone who's more attractive than you. This is more commonly used by the young people in the United Kingdom.
Physically you are thumbs up but you're my boss and I'm massively punching. (ピュア)
■meal dealスーパーやドラッグストアなどで購入できるお得な食事セットIn the United Kingdom, a meal deal is a sales promotion which consists of three items, a main (often a sandwich), a drink, and a snack (commonly crisps or confectionery). Meal deals are primarily eaten at lunchtime, and more than a third of Britons buy one at least once per week.
I was like, it's 11 o'clock and I'm already desperate for my meal deal. (ピュア)
■loyalty card〈英〉ポイントカード◆商店での購入金額に応じてポイントが加算されるカード
loyalty [rewards] card
customer loyalty card〔小売店などが顧客に発行する〕お得意様カード
Well, don't ask him for a loyalty card, 'cos was the last intern did and she ended up with an STD. (ピュア)
■Bordersボーダーズ州《スコットランド南部の旧州 (region) ;☆Newtown St. Boswells》
I moved home to the Borders after uni. (ピュア)
■care in the community : long-term care for people who are mentally ill, elderly, or disabled which is provided within the community rather than in hospitals or institutions, especially as implemented in the UK under the National Health Service and Community Care Act of 1990.
We can deliver more support and care in the community for people with long term conditions.
Care in the community, this is! (サーティーン)
■whistle for… … を口笛で呼ぶ;《口》 …を求めて[望んで]も得られない,…なしで済ませる.
She needs my permission to marry. And I'm not giving it. So you can whistle for your wedding. (ブラウン神父)
After promising to pay, he told us we could whistle for our money. ~を欲しがっても無駄である
With all the shops shut, we would have whistled for meat. ~を欲しがっても無駄である (ローマ)
You can whistle for it.それは無理だね
I'm not paying her. She can whistle for that. (ブロードチャーチ)
■sidesman/-mən/ n 〘英国教〙 教区委員補,教会世話役《信徒を席に案内したり,寄付を集めたりする》.
She's one of our sidesmen. (ブロードチャーチ)
■SOCO /sɑ́koʊ/〘英〙 scene-of-crime officer 鑑識官
SOCO : abbreviation for Scenes of Crime Officer: a person whose job is to collect evidence from the place where a crime has taken place for the British police:
The detective waited as the SOCO, a young woman in white overalls, finished filming the scene.
Find out where SOCO are. (ブロードチャーチ)
SOCO are at work on the beach. (ブロードチャーチ)
SOCO think it's where Danny was killed. (ブロードチャーチ)
Sir. SOCO have confirmed the hairs found on the boat match Danny's. (ブロードチャーチ)
■Too right!《英口・豪口》 そうだとも,そのとおり;よろしい.
“Are you with me?” – “Too Right I am.” (もちろん イーライ)
I'm sorry, it was a mistake. - Too right it was. (ブロードチャーチ)
■Queen's Counsel=King's Counsel〘英〙 勅選弁護士《大法官の推薦により指名される上位の barrister;絹の法服を着るため silk と呼ばれる;略 KC》.
We need to make sure the CPS find you the best QC. 弁護士(ブロードチャーチ)
Needs a QC. (ブロードチャーチ)
■PACE /peɪs/〘イングランド・ウェールズ〙 Police and Criminal Evidence Act.
The investigating officers in this case have breached the PACE codes. (ブロードチャーチ)
■pap (in British English) (informal) 1. a paparazzo 2 (of the paparazzi) to follow and photograph (a famous person)
He got papped at the Latimers'. Photographer came to the hotel, we bought it. (ブロードチャーチ)
■petal : (UK informal) a friendly way of talking to someone, especially a woman or child:
What did you say, petal?
You're good, petal. Your time will come. (ブロードチャーチ)
OK, petal. You are a gem. (ブロードチャーチ)
I'm still your boss, petal. (ブロードチャーチ)
■netball n ネットボール《1 チーム 7 人で行なう,バスケットボールに似た球技;英国の女子が愛好》
Played netball. (ブロードチャーチ)
■NCT(National Childbirth Trust)NCTとは、出産と育児に関する英国最大規模の非営利団体。
We were good friends. Beth and I were in the same NCT group. 育児教室(ブロードチャーチ)
■be lumbered with (mainly UK) : to have to deal with something or someone that you do not want to:
I've been lumbered with my neighbours' cat while they're away.
You think you've been lumbered with a senior officer. (ブロードチャーチ)
I was [got] lumbered with house-sitting.留守番を押しつけられた.
■lido (British) a public open-air swimming pool or bathing beach.
He came round, we went to the lido. (ブロードチャーチ)
■Crown Prosecution Service [the] 〘英〙 公訴局《イングランドウェールズにおいて,通常の刑事事件の訴追を担当する機関;1986 年設置;従来からあった Director of Public Prosecutions を長とする;略 CPS》
CPS / Crown Prosecution Service : (in British English) (in England and Wales) an independent prosecuting body, established in 1986, that decides whether cases brought by the police should go to the courts: headed by the Director of Public Prosecutions
She's CPS approved. (ブロードチャーチ)
The CPS never had any doubt about prosecuting. 検察(ブロードチャーチ)
We need to make sure the CPS find you the best QC. (ブロードチャーチ)
■CRB〈英〉犯歴調査 ◆犯罪記録管理局 (Criminal Records Bureau)で、ある人物の過去の犯罪歴を調べること。
That requires CRB checks cross-referenced with the Sex Offenders' Register. (ブロードチャーチ)
■chippy, chippie《口》 fish-and-chip shop;《NZ》 ポテトチップス
フィッシュアンドチップの店 (スコットランド英語・グラスゴー訛りのスラング)
Thai was closed, chippie was the only place open. (ブロードチャーチ)
■CID : Criminal Investigation Department: the part of a UK police force that does not wear uniforms and is responsible for discovering who has committed crimes. (ブロードチャーチ)
I've been through the statements from the CID team. (ブロードチャーチ)
CID will call you back when someone's available. (ブロードチャーチ)
■not a blind bit (idiom) (British, informal) : not even a very small amount : not the slightest bit
I told them what I wanted, but they didn't take a blind bit of notice.
It does not make a blind bit of difference what you do.
Won't make a blind bit of difference. (ブロードチャーチ)
■Webley/wɛ́bli/〘商標〙 ウェブリー《英国 Webley & Scott 社製のリボルバーなどの小火器およびそれらの弾薬》
Webley .38. (gun) (グラスゴーの連続殺人鬼)
■all mouth and no trousersはイギリスの口語表現です。 意味は「口先ばかりで実行を伴っていない」です。 もともとは、all mouth and trousersという形で、「偉そうなことばかり言う、鼻もちならない男」を皮肉る表現として、19世紀のイギリスの女性たちの間で使われました。
Peter Manuel's all mouth and no trousers. (グラスゴーの連続殺人鬼)
Just what I thought. All mouth. 口先だけだ (ブラウン神父)
He is all mouth and no trousers. 彼は口だけだ。
■crown英国[カナダ]政府;国王の領土.
The Crown will serve their indictment. 英国[カナダ]政府(グラスゴーの連続殺人鬼)
■old buffer 〈英俗〉老いぼれ◇親しみをこめて使われることもある
keep the old buffer out of it. 親父を話に巻き込むなよ(グラスゴーの連続殺人鬼)
Boring old buffer, really. (炎のランナー)
■advocate《スコ》 弁護士
We request the Lord Advocate himself make a public admission that the Crown Office got it wrong. 《スコ》 弁護士(グラスゴーの連続殺人鬼)
■jump lead〈英〉〔バッテリー充電用〕ブースターケーブル◆【同】〈米〉jumper cable
jump lead (British) : each of a pair of thick electric cables fitted with clips at either end, used for recharging a battery in a motor vehicle by connecting it to the battery in another.
You're gonna need jump leads. バッテリー(ベッドラム)
■hen do 《a ~》=〈英話〉hen party
You just get on with your hen do. (ベッドラム)
I'm not really a hen do type of girl. (ベッドラム)
■go off on one 英 〘インフォーマル〙 いきなり怒り出す
I said stuff I shouldn't. He went off on one. Started hitting me, kicking me in the stomach, in the back. (ベッドラム)
■crem = crematorium (in British English) (ベッドラム)
We should get to the crem. 火葬(ベッドラム)
■level crossing平面交差(英) (米grade crossing) = railway crossing / railroad crossing
Tunnels, level crossings. (デビルズ・アワー)
■dogging : This is a British English slang term for engaging in sexual acts in a public or semi-public place or watching others doing so.
People probably think we're doggin'. やってる(デビルズ・アワー)
■compassionate leave (British) : A period of absence from work granted to someone as the result of particular personal circumstances, especially the death of a close relative.
I should take compassionate leave. (デビルズ・アワー)
■cuckooing (British) : The practice of taking over the home of a vulnerable person in order to establish a base for illegal drug dealing, typically as part of a county lines operation.
The operation is aimed at disrupting the gangs and providing support to victims of cuckooing.
That's cuckooing. I bet my life on it. How many guys do you think she's got squatting in there? (デビルズ・アワー)
■touch up (Informal British) : touch or fondle someone without their consent for one's own sexual pleasure.
He was sacked after one of his pupils accused him of touching her up.
Touch each other up by the photocopier. いちゃつく(フリーバッグ)
■pride of place〈主に英〉最高位、高慢
claim pride of place一番[最高位]を誇る
location at pride of place in~(の中)で最高の場所
I tried to sell it through Martin but Martin took it and gave it to you. Just don't put it pride of place. (フリーバッグ)
■Bootsブーツ《英国のドラッグストアのチェーン店》. Boots aspirin
Boots UK Limited (formerly Boots the Chemists) trading as Boots, is a British health and beauty retailer and pharmacy chain in the United Kingdom. It also operates internationally, including Ireland, Italy, Norway, the Netherlands, Malta, Thailand and Indonesia.
You look well, where've you been? - Boots. (フリーバッグ)
■GCMG〘英〙 (Knight [Dame]) Grand Cross (of the Order) of St. Michael and St. George.
You'll be awarded GCMG with full honors. (007スカイフォール)
■MPS=Metropolitan Police Service《the ~》《英》首都警察、ロンドン警視庁◆【同】Scotland Yard ; Metropolitan Police ; Met
So the head of the MPS is still saying it's suicide, despite the lack of note or motivation. (キリング・イヴ)
■Twiglets小枝は英国で販売されている小麦ベースのスナックで、小枝に似た「独特のこぶ状の形状」と、淡い色の上に茶色のまだら模様の外観を持っています。
Twiglets are a wheat-based snack marketed in the United Kingdom that have a "distinctive knobbly shape" similar to that of twigs and a speckled-brown-over-pale-colour appearance.
We got Twiglets. Oh, look, hog lumps. (=rind) (ショーン・オブ・ザ・デッド)
■toastie, toasty n 《口》 トーストしたサンドイッチ
toastieは “toasted sandwich”のことで、「ホットサンド」を意味するスラングです。 ただし、日本でイメージするパンの周りが閉じたホットサンドではなく、サンドイッチをそのまま焼いたようなものをtoastieと言います。
What are we going to eat? - Toasties! (ショーン・オブ・ザ・デッド)
■Trisha Goddard : formerly called Trisha, is a British tabloid talk show hosted by Trisha Goddard.
You've got your lifestyle channels there, a bit of Trisha. (ショーン・オブ・ザ・デッド)
■schnapps : a clear, strong alcoholic drink made in eastern and northern parts of Europe, usually from grain, potato, or fruit
We stayed up all night drinking apple schnapps. (ショーン・オブ・ザ・デッド)
■munted (in British English)
1. New Zealand slang (of an object) destroyed or ruined
2. New Zealand slang (of a person) abnormal or peculiar
3. slang : drunk or intoxicated
I was totally munted last night. (ショーン・オブ・ザ・デッド)
■How’s that for a slice of fried gold? : Used in Shaun of The Dead to depict something good. Usually a British or Irish term. It means something Extremely good or appealing. Here’s an explanation of the words. Slice- as in a slice of pie, which is very appealing. Fried - Everyone loves fried food. Gold - Fuck, who doesn’t love gold? (ショーン・オブ・ザ・デッド)
■Fuck-a-doodle-doo「(Britain, vulgar) Expression of contempt or boredom」 ファックとコッカドゥードゥルドゥー(ニワトリの鳴き声)が合わさった言葉。(ショーン・オブ・ザ・デッド)
■chartered accountant 〈英〉公認会計士◇【略】CA(ショーン・オブ・ザ・デッド)
■Cheddars : are a British brand of baked Cheddar cheese-flavoured savoury biscuits. Mini Cheddars were the result of product diversification by McVitie's in 1984–1985.
We've got our nibbles. We've got our Mini Cheddars. (ショーン・オブ・ザ・デッド)
■Cock it. : To mess something up or to do it wrong.
Cock it. ちくしょう(ショーン・オブ・ザ・デッド)
Oh, cock it! Get lost! (ショーン・オブ・ザ・デッド)
■balls up《 他動詞+ 副詞》《英俗》〈…を〉混乱させる; 台なしにする (《米口語》 ball up).
I've really ballsed this up. (ショーン・オブ・ザ・デッド)
■Breville: This is an appliance brand in Australia that makes sandwich toasters. A Breville is slang in Australia for a toasted sandwich.
What are we going to eat? - Toasties! There's a Breville out back. (ショーン・オブ・ザ・デッド)
■Broadmoor : a special hospital in the UK for very dangerous criminals who are mentally ill.
Your trousers are rather tight these days. - We can't wear belts in Broadmoor. - I thought it was a cry for help. 中年の悪あがきかと思ったわ。 (キリング・イヴ)
■spaff (British) (informal)
1. to waste money on something:
Don't spaff money on clothes you don't really need.
If there are fans out there silly enough to spaff thousands on a ticket, it's up to them.
2. to ejaculate (= to produce a sudden flow of semen from the penis)
They sit around on bean bags, talking about which Doctor Who companion they'd like to spaff off to! (キリング・イヴ)
■tin opener〈英〉缶切り
Our resident tin opener. 住み込みの缶切りコック(28日後)
■Tango : This is a carbonated soft drink originating in the United Kingdom, primarily sold in the UK and Ireland.
Do you have any Tango? (28日後)
■warder (British) : a guard in a prison.
Two warders talk. (時計じかけのオレンジ)
■globby (in British English Word forms: globbier or globbiest): thick and lumpy
How are thou globby bottle of cheap, stinking chip-oil? (時計じかけのオレンジ)
■cine〈主に英話〉映画(館)◆cinemaの短縮形形〈主に英話〉=cinematographic
The first film was a very good, professional piece of cine like it was done in Hollywood. (時計じかけのオレンジ)
■spyhole (British) : a peephole, especially one in a door for observing callers before opening.
I had my spy hole of the door moved down so that I could sit by the door. (キリング・イヴ)
■hottie bottie : A British slang word for a hot water bottle.
It’s so cold tonight, I might make a hottie bottie.
Like a hottie bottie? (キリング・イヴ)
■have somebody over (also have somebody round especially British English) (phrasal verb): if you have someone over, they come to your house for a meal, drink etc because you have invited them.
We must have you over for dinner before we leave.
We should get them over. 招く (ワールズ・エンド)
■be / get done (British English informal): to be caught by the police for doing something illegal, but usually not too serious.
Be / get done for I got done for speeding last night.
Suppose I get done by the police? - You won't get done by the police. (ワールズ・エンド)
Me? I was done for eating some pick 'n' mix. (捕まる ミスフィッツ)
What did he get done for? - He said he was done for eating some pick 'n' mix. (捕まるミスフィッツ)
Do want to know what I got done for? (捕まるミスフィッツ)
She was done for intent to supply the coke. (捕まるミスフィッツ)
Does anyone actually know what he got done for? (捕まるミスフィッツ)
■bestie (informal) (UK also bezzie, bezzie mate) someone's best friend.
One of my besties bought me this hat.
You're my bestie. (ラストクリスマス)
■swiz(z) /swɪ́z/ n (pl swizzes) 《口》 失望させること,かたり,ペテン,いんちき〈英俗〉詐取◆【語源】swindle + chizz
What a swiz. (ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出)
■What ho: (Britain, Ireland, Australia, New Zealand, South Africa, India, Canada, Hong Kong, Singapore, Malaysia, colloquial, dated) An exclamation of greeting, summons, or surprise.
What-ho, Mickey? (ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出)
■compo ration (plural compo rations) (Britain, World War II, historical) a crate containing food, tea, soap, toilet paper etc. for 14 men for one day.
They ate compo rations. 戦闘食(ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出)
■brown job 〈英俗〉軍人
It wasn't the brown job captain. It was the Red Cap he was with. (憲兵= Red Cap) (ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出)
■slog one's guts out〈英話〉汗水流して[身を粉にして]働く、多大な努力を払う
work / play / fight your guts out : (idiom informal UK also slog your guts out) to work extremely hard:
I've been working my guts out these past few weeks.
Honey here earns 20 pence a week flogging her guts out in London's worst record store. (ノッティングヒルの恋人)
■right up the pictures: (UK) This phrase has been used in UK for a number of years. The phrase means "broken".
My TV is up the pictures.
Well, it's Him up there, innit? Once He's got it in for you, you're right up the pictures. (小さな恋のメロディ)
■jack something in: (UK informal) to stop doing something, often a job or something that you are not enjoying.
He's jacked in his job.
We'll jack this school lark in. (小さな恋のメロディ)
Jack it in before I get angry. (やめろ! イーライ)
■Ulster /ʌ́lstər/→ アルスター《1) Northern Ireland の口語別称 (ホワイトハウス)2) アイルランド共和国北部の Cavan, Donegal, Monaghan の諸県からなる地域;cf. Connacht, Leinster, Munster1 3) アイルランド共和国北部 3 県と Northern Ireland とを合わせた地域の旧称;旧王国》
Crabs in Ulster. (クライング・ゲーム)
■Lord's /lɔ́ːrdz/ローズ《London 北部にあるクリケット競技場;世界のクリケットのメッカと呼ばれる;Marylebone Cricket Club の本部》. Thomas Lord (1755-1832) 創設者 ロンドンのウェストミンスター区セント・ジョンズ・ウッドにあるクリケット専用スタジアム。、ローズ
You're not at Lord's, all right? (クライング・ゲーム)
■knocking shop《英俗》 売春宿.
It's a knocking shop. (クライング・ゲーム)
■hurling n 投げること;ハーリング《ホッケー・ラクロスに似たアイルランドの球技;15 人ずつの 2 チームで行なう》
Ever see hurling? - That game where a bunch of paddies whack sticks at each other? (クライング・ゲーム)
■work like a Trojan (idiom, chiefly British, old-fashioned): to work very hard
She's worked like a trojan in that café. (世界一キライなあなたに)
■secondment名〈英〉〔兵士などの〕一時的な配置換え◆可算◆部署の人員の調整やスキルアップなどのために行われる。
Fitzharris & Price will be paying your salary while on secondment. (砂漠でサーモン・フィッシング)
■journo【可算名詞】《英口語》 =journalist
At least there's no bloody journos around. (砂漠でサーモン・フィッシング)
■FCO〘英〙 =Foreign and Commonwealth Office.
I just had another e-mail from the FCO today. (砂漠でサーモン・フィッシング)
■selkie〈スコ〉1. アザラシ◆【同】seal 2.アザラシ(の姿をした)人間◆スコットランドやアイルランドの民話に登場する。
Was she a Selkie then ? (オンディーヌ 海辺の恋人)
■knacker: A knacker used to be a man who put down worn-out working horses, so to be knackered is to be so tired that if you were a horse, they’d probably shoot you. It’s also used of equipment which is broken down and probably can’t be fixed - e.g. “This car is knackered” means it’s probably only good for spare parts.
A "knacker" is a derogatory British slang term used to refer to a person of Irish descent, typically one who is poor or considered to be of lower social status. It is important to note that this term is considered highly offensive and should not be used. It is always important to be respectful and considerate of others, regardless of their ethnicity or background.
They don't serve knackers in this pub. (オンディーヌ 海辺の恋人)
■hurley : A hurley or hurl or hurling stick (Irish: camán) is a wooden stick used in the Irish sports of hurling and camogie.
You look more like one of the trees they make hurley sticks out of. - Oh, an ash, yeah. (オンディーヌ 海辺の恋人)
■CRC = The Central Remedial Clinic (Irish: An Príomhchlinic Feabhais), commonly known and referred to as the CRC, is a non-residential national centre established for the care, treatment and development of children and adults with physical disabilities. It is located at Clontarf, Ireland.
Remember that thing we ordered from the CRC ? (オンディーヌ 海辺の恋人)
■go around the twist〈英俗〉〔怒りで〕カッとなる
be / go round the twist (idiom UK old-fashioned) (also send someone round the twist): to be, become, or make someone else become angry or unable to behave in a reasonable way:
If I'd stayed there any longer, I'd have gone round the twist.
Thought I was going around the twist. (ハリー・ポッターと謎のプリンス)
■dimbo (plural dimbos) (Britain, slang) A dimwit or idiot. Blend of dim + dumbo, influenced by bimbo.
You daft dimbo!
■Sunday joint (also Sunday roast): noun (British English) a large piece of meat that has been cooked as part of a traditional British Sunday lunch.
This is what started the fire. Left the Sunday joint cookin' all night, didn't we? (バンデットQ)
■Gordon's Ginゴードンズは、イギリスで製造されているジンのブランド名である。 このジンは、ロンドンのClerkenwellに蒸留所を開いたスコットランド人アレクサンダー・ゴードンによって1769年に製造された。
Gordon's gin. (007慰めの報酬)
■Fuck me backwards! : Jocular expression for surprise, said specially by British people (or at least I haven't heard any American saying it).
Bang me backwards over a Buick.(イエスタデイ)
■meat wagon 1. 救急車、霊柩車 2. 〈英俗〉犯人[囚人]護送車
Couple hillbilly types in the back of that meat wagon won't stop crying. (宇宙人ポール)
■boxhead (UK, military, slang, dated) A German person.
Watch it, boxhead! (ピーターラビット)
■flat-track bully (Britain, Australia, sports) A sportsman or sports team that dominates over inferior sides, but fails to beat opponents of similar or higher standing.
flat track bully自分より格下の相手に対しては、素晴らしいパフォーマンスをできるが、各上の相手に対してはめっぽう弱い選手/人
He's a bit of a flat track bully.
■The Chart Show : (also known as The ITV Chart Show between 1989 and 1998) is a popular weekly syndicated music video programme which ran in the United Kingdom from April 1986 until August 1998, with revivals in 2003 and 2008–2009.
Last Sunday's chart show. (パイレーツ・ロック)
■sealed road (Australia, New Zealand) a road with a hard, smooth surface of tarmac, concrete, etc.
Alice Spring was, by then, totally accessible by sealed roads.
If we stick to the sealed road, we'll be at it at least another two days. Take the short cut. 舗装道路を行くともう2日損するわ(プリシラ)
■raw prawn
1. 生の[調理していない]エビ
2. 〈豪俗〉だまされやすい人、ばか
You're a raw prawn. : 君は、だまされやすい。
3. 《the ~》〈豪俗〉ペテン、詐欺
come the raw prawn with [on, over] sb《豪俗》 人をだましにかかる.
Oh, don't come the raw prawn with me. (プリシラ)
■pressieとは"present"が変化してできた、イギリス英語のスラング。 「プレゼント」や「贈り物」という意味で使われます
So, was it a big wedding? Get lots of pressies, did you? (プリシラ)
■crack a fat 〈豪俗〉勃起する
They siphon the fat from your love handles and inject it into your wing wang. I suppose it gives a whole new meaning to "cracking a fat" though. (プリシラ)
■cabanossiオーストラリアのスーパーで良く売られているカバノッシ 赤いウインナーの長いサイズで乾燥したソーセージフィンガーフードとしても良く食べられます
Come on, cabanossi tits. (プリシラ)
■corroboree 【名】 カラバリー◇オーストラリア先住民のお祭り 〈豪〉お祭り
What could have possessed you to wear that to a corroboree? (プリシラ)
■booze-up n 《英俗/豪俗》 酒盛り,飲み騒ぎ.
I'm meeting the boys at the old drive-in for a booze-up. (プリシラ)
■sub
1. a subscription. (British)
The annual sub for the golf club will be £200.
2. a subeditor. (British)
The chief sub would be responsible for the look of the paper.
3. an advance or loan against expected income. (British)
I've got no money. - Want a sub?
I know subs aren't much. (ブラス)
■Land of Hope and Glory「希望と栄光の国」 《英国の愛国歌;元来,大英帝国を賛美したものだが,現在も愛唱され,特に Proms の最後の夜に歌うしきたりとなっている;A. C. Benson の歌詞,Elgar の作曲によるもので,1902 年に発表された》 (ブラス)
■It's your first job for them, isn't it? (isn't itはイングランド北部ではインティッと発音) (ブラス)
■halfpennyworth (plural halfpennyworths) (abbreviation ha'p'orth) (Britain) A negligible amount.
One's opinion or thoughts; one's two cents.
= 'aporths, ha'porth, hap'orth, halfp'orth (Alternative spelling of halfpennyworth)
He's never been a ha'p'orth of bother.
Follow them two daft 'aporths. (ブラス)
■common-or-garden【形】〈主に英〉〔特別ではない・人の興味を引かない〕普通の(種類の)、ありふれた、ありきたりの、平凡な、標準的な、どこにでもある[いる]ような、ただの、月並みな◆限定的形容詞
common-or-garden(-variety)
common-or-garden events 〈主に英〉〔特別ではない・人の興味を引かない〕ありふれた出来事
common-or-garden name《a ~》〈主に英〉〔特別ではない・珍しくない〕ありふれた名前
common-or-garden-variety【形】〈主に英〉〔特別ではない・人の興味を引かない〕普通の(種類の)、ありふれた、ありきたりの、平凡な、標準的な、どこにでもある[いる]ような、ただの、月並みな◆限定的形容詞
common-or-garden(-variety)
They're just ordinary, common or garden honest, decent human beings. (ブラス)
■slap and tickle (idiom UK informal humorous) : sexual activity, especially when it involves playing or joking:
I think there's a bit of slap and tickle going on in the back of that car over there.
Here's me imaginin' all sorts of slap and tickle. 色気話を俺がしているのに(リトルボイス)
■meat and two veg (UK slang) men’s genitals.
Me mind on his meat and veg. (Me mind = My mind) (リトルボイス)
■get your leg over (idiom UK slang) (of a man) to have sex
What you want to get your leg over that for? (リトルボイス)
■Wagon Wheels : They are a sweet snack food sold in the United Kingdom as well as other Commonwealth countries such as Australia, Canada, New Zealand and India.
We only have one Wagon Wheel left, so I cut it into four. (わたしは、ダニエル・ブレイク)
■telt (Scottish slang) = told
I'd murder a pint, mate, but I daresn't. I've been telt to lay off the sauce, you know. (わたしは、ダニエル・ブレイク)
■JSA = abbreviation for jobseeker's allowance
It's a huge decision to come off JSA without any other income coming in. (わたしは、ダニエル・ブレイク)
■bedroom tax : an informal name for a UK government policy introduced in 2012 that reduced the amount of housing benefit (= money to help poorer people pay their rent) paid to people living in houses that were considered to have more bedrooms than they needed
I've got no pension and I've still got the bedroom tax. (わたしは、ダニエル・ブレイク)
■Sandhurst. 地名. サンドハースト◇英国。英国陸軍士官学校
I went to Sandhurst. (ミス・ポター)
■one-eyed trouser snake (in British English) vulgar, slang. A vulgar term for the male member; penis.
Hooray for your one-eyed trouser snake. (モンティパイソン人生狂騒曲)
■What ho (Britain, Ireland, Australia, New Zealand, South Africa, India, Canada, Hong Kong, Singapore,
Malaysia, colloquial, dated) An exclamation of greeting, summons, or surprise.
What ho! Apothecary! (恋に落ちたシェイクスピア)
What ho, Sheila? (名探偵ポワロ)
■unbiddable形〈英〉従順でない
Love that overthrows life. Unbiddable, ungovernable, like a riot in the heart, and nothing to be done, come ruin or rapture. (恋に落ちたシェイクスピア)
■overparted (British) (of an actor or singer) having too difficult a part or role or too many parts or roles to play.
A sadly overparted soprano. We are six men short, and those we have will be overparted ranters. (恋に落ちたシェイクスピア)
■inn yard: The rectangular yards of inns, surrounded by galleries or balconies, were sometimes used for theatrical performances during the sixteenth century.
My actors are forced to tour the inn yards of England. 地方巡業させられている。(恋に落ちたシェイクスピア)
■make a good fist of A (英略式・やや古)A(物・事)をうまく[へたに]やる -
He has a good fist for lettering. (恋に落ちたシェイクスピア)
■old boot〈英俗・軽蔑的〉見にくいばばあ
The queen, Gloriana Regina, God's chosen vessel, the radiant one who shines her light on us is at Greenwich today and prepared during the evening's festivities to bestow her gracious favor on my choice of wife. And if we're late for lunch, the old boot will not forgive! (恋に落ちたシェイクスピア)
■banana hammockオーストラリア英語のスラング。「banana hammock」はオーストラリア英語で「男性用ブリーフ系の水着」という意味になります。つまり、「とてもピチピチにタイトにフィットしたパンツ系の水着」という意味です。このイディオムは元々オーストラリア英語でしたが、現在はイギリス英語でも使われています。
banana hammockぴちぴちした男性の水着
Why are you wearing a banana hammock? It’s so embarrassing! You should wear long shorts on the beach! なんでそんなにぴちぴちの水着を履いているの?恥ずかしいよ!ビーチではもっと長い水着をきた方がいいよ!)
Look at that guy in the banana hammock! He really thinks he’s cool! あのぴちぴちした水着を履いた男を見て!彼は自分がとてもカッコいいと思ってるだろう!
Divers usually wear a banana hammock because it reduces splash when they enter the water.飛び込み選手は一般的にブリーフ系の水着をきます。それは何故なら、水に入った時の飛沫を防げるからです。
■Mcdonald’s : イギリスでのマクドナルドのニックネームは「Maccie D’s」や「Maccies」アメリカでは「Mickey D’s」や「Golden Arches」オーストラリアとニュージーランドでは「Maccas」 フランスでは「McDo」
■The Mothers' Union: an international organization, originally for women, started by the Church of England in 1876 but now open to people of other Christian groups. Its aim is to make married life and families stronger in societies across the world.
You may as well ask the Mothers' Union to organize a war campaign. (日の名残り)
■throw shapes: (idiom UK humorous) to dance, especially in a way that attracts attention:
On a Saturday night, you'll find her throwing shapes on the dance floor.
You must join him on the dance floor to throw some shapes. (マリーゴールド・ホテル2)
■glad rags : (Informal British) : clothes for a special occasion; one's best or most showy clothes.
She changed out of her glad rags and tugged on old jeans.
You got your glad rags ready? (マリーゴールド・ホテル2)
■talk across : Two people talking across one another (generally) implies that neither is listening to the other. In AE, I think it's most commonly said as, "They're talking at cross purposes". I would say: "They are talking past each other." Perhaps this is a another subtle "Pond-Variation".
How dare you talk across me as if I were a child. (ヴィクトリア女王 世紀の愛)
■trackie /ˈtraki/ plural noun: trackies (Informal British): a tracksuit.
trackie bottoms
tracksuit trousers
Mother, just because l wear trackies and play sport does not make me a lesbian! (ベッカムに恋して)
■painters and decorators: slang for the time of the month in women, commonly used in the UK.
Girl 1: Wanna go skinny dipping.
Girl 2: Can't painters and decorators are in.
Girl 1: Aw, they're in next week for me.
Painters and decorators are in. いま生理中なの(ベッカムに恋して)
■MOT : In Britain, an MOT is a test which, by law, must be made each year on all road vehicles that are more than 3 years old, in order to check that they are safe to drive.
My car is due for its MOT in two days' time.
It's only our men that have a big engine and full MOT, eh? (ベッカムに恋して)
■gori : a word used by Indians to describe white girls as opposed to gora which is in general for white people. Not particularly offensive and is used quite a lot in the popular film Bend It Like Beckham.
Who's that gori watching her?
That gori's well fit!
What's that gori going on about you being a lesbo? (ベッカムに恋して)
Ey, who's that gori watching her? (ベッカムに恋して)
These bloody goras in the clubhouses made fun of my turban. (ベッカムに恋して)
Do you think Mum and Dad would still speak to me if I ever brought home a gora? (ベッカムに恋して)
You fancying your gora coach is OΚ with me. (ベッカムに恋して)
■get your feet under the table (British) : If you get your feet under the table, you become confident and comfortable in a new job or situation.
It took a year or so in the job to really get my feet under the table. I think I'll be able to do something about that next year. But let me get my feet under the table.
You just get your feet under the table, mate. (ブライアン・ジョーンズ)
■Scotch mist (countable and uncountable, plural Scotch mists)
1. (Britain) A cold and penetrating mist, verging on rain.
2. (Britain, dialect, chiefly Lancashire and Yorkshire, idiomatic) Something that is hard to find or does not exist.
3. A drink of Scotch whisky served with ice and lemon peel.
4. The perennial flowering plant Galium sylvaticum.
We could take trips back.
-And pay for it with what, Scotch mist? (ベルファスト)
There it is, unless it's Scotch mist.
■put the heart across me: "made me jump", "gave me a start", "made my heart jump".
Something ran across the snow and put the heart across me.
The way he drives would put the heart across you!
We put the heart across me Uncle Tony. (ベルファスト)
■take a hand (Irish) : If you are “taking a hand” at someone, it means you are making a joke at their expense. For instance if someone makes fun of you, then you might say “are you taking a hand at me”?
So you'd better check he's not taking the hand out of you. (ベルファスト)
English will take the hand out of us for our accent sounding different. (ベルファスト)
■Little Apples : It's an Irish term and the full term means little apples will grow again. Basically if you pull little apples off an apple tree they will grow back bigger and better and that's pretty much what it is karma.
Little Apples, if somebody belittled you, you would say little apples. If you're playing cards or anything you would say little apples if somebody played the wrong.
Apples'll grow again, should they grow on a gooseberry tree! 失敗は糧になるわ。でもリンゴは変なところでは育たないのよ。(ベルファスト)
■on the hoof
1. 〔家畜が食肉処理されずに〕生きた状態で
2. 〈英話〉〔判断・意思決定などが熟慮せずに〕その場に応じて 即座に
He made a decision on the hoof. : 彼はその場(の状況)に応じて即断しました。
Can you define it and tell us its history?
-I'll make a fist of it, uh, on the hoof, as it were. (on the hoof その場に応じて 即座に) (博士と狂人)
3. 〈英話〉〔ある行為が〕歩きながら、他のことをしながら
■rabbit-proof fenceウサギ防止フェンス;《豪口》 ウサギ防止フェンスのある州境.
They got two rabbit-proof fence? (裸足の1500マイル)
The rabbit-proof fence? Keeps the rabbits on that side of the fence, keeps the farmland on this side of the fence. (裸足の1500マイル)
How far does rabbit fence go to? (裸足の1500マイル)
■my (colonial) oath《豪俗》 そうだとも,もちろん.
They got two rabbit-proof fence?
-My oath. They got three of 'em. (裸足の1500マイル)
■get the Spanish archer: is a British slang term for being fired. Why? Because a Spanish Archer could be referred to as“El Bow”, by someone who wasn’t terribly good at Spanish. So, to “get the el-bow” = to be removed from your position, or job.
give someone the Spanish archer : To dismiss, to sack. A pun on the 'Spanish archer' being called El Bow, thus 'give someone the elbow' (dismiss someone).
I found out she was having it away with the milkman, so I gave her the old spanish archer."
We're going to have to give the lead brick the old Spanish archer.
-Spanish archer?
-Yeah, the big elbow, you know. (世界最速のインディアン)
■strewth, strewth/struːθ/ int 〈英豪・古〉《口》 'struth《口》 ウヘーッ,シェー,ヒャー,ちくしょう《驚き・軽いののしりの声》. God's truth (ミスマープル②)
Strewth! (世界最速のインディアン)
■pommy, -mie/pɑ́mi/ n [P-] 《豪俗》 [derog] 英人 (=pom) 《特に新入植者》. C20<?;一説に pomegranate と immigrantの blend (その赤ら顔より),または prisoner of mother England (流刑人について)
I'm no Pommie, I'm from New Zealand. (世界最速のインディアン)
■wipe the muck off your pluck: essentially means "Be brave"
Get some of that muck off your pluck. (世界最速のインディアン)
■Stone [Starve, Stiffen] the crows!《英口/豪口》 おやおや《驚き/不信/嫌悪の表現》
Stone the crows! (Informal British): an exclamation of surprise or shock.
Stone the crows! (世界最速のインディアン)
■Blood is worth bottling. : If an Australian says to you "Your blood is worth bottling", he/she is complimenting or praising you for doing something or being someone very special. (世界最速のインディアン)
■blimmin' (UK slang.) A polite alternative to "bloody" and "bleedin'". Akin to "bloomin'" when used in conversation.
Why are Eddie Murphy's newer movies all so blimmin' awful?
Yes, it's a blimmin' miracle. (世界最速のインディアン)
■graft〈英話〉一生懸命働く
Been up to no good while I been graftin'? (さらば青春の光)
■bunk-up (plural bunk-ups)
1. (UK, informal) A manoeuvre in which one person is pushed upwards by another, or others, in order to climb over a fence or similar obstacle. Synonym: leg up
Give us a bunk-up and I'll get your ball back.
2. (slang) casual sex.
I reckon she's a right good bunk-up. (さらば青春の光)
■groat /groʊt/ n グロート《英国の昔の 4 ペンス銀貨》
How much were they paid to cheer?
-A groat each. (1000日のアン)
■push the boat out
1. 気前よく金を使う、大盤振る舞いをする
2. 〔パーティーなどを〕豪勢[豪華]に行う
This phrase originates with the literal meaning, that is, pushing boats from wherever they are beached and into the water. People have for centuries built boats that were too large for an individual to move. Helping a seaman to push the boat out was an act of generosity - a similar to the modern-day act to helping to push a car that is broken down.
The phrase became used in UK nautical circles to mean 'buy a round of drinks'
More recently, 'push the boat out' has been used more generally and has come to mean 'behave extravagantly; making a purchase that is rather beyond what one can afford'.
He had decided to push the boat out in celebration of her daughter's wedding. : 娘のウエディングのお祝いを豪華に行うことにしました。
l pushed the boat out and got us a suite. (17歳の肖像)
■bluebottle〈英俗〉警察官
David does the most fantastic Bluebottle. (17歳の肖像)
■Bristol ブリストル《英国 Bristol 社製の乗用車》.
It's a Bristol. Not many of them made. (17歳の肖像)
■spanner (Irish) idiot
Where did he say the restaurant was again?
-Do you mean the canteen?
-Of course, the can-canteen, yeah.
-"The restaurant." You're not in France now, you bleeding' spanner. (シング・ストリート)
Barry, you spanner. (シング・ストリート)
■shillelagh, -lah, shillala(h)/∫əleɪli, -lə/ n 《アイル》 棍棒. Shillelagh アイルランド Wicklow 県の oak で有名な町
Don’t dip your shillelagh in the wrong pot of gold. 変な女とセックスするな。(ゴシップガールズ)
I lathered him with me shillelagh. (静かなる男)
■whang (informal) (also wang) (UK /wæŋ/ US /wæŋ/)
whang on: UK informal to talk or write a lot about something, often in a way that is annoying:
I spent 700 words whanging on about how happy I am that she's found love.
She's always wanging on about the same old things.
There's George, wanging on about his fucking ukulele. (さざなみ)
■tout : The British term "tout" refers to someone who offers insider information or tips, usually in the context of sports betting or horse racing. In a negative context, it can also refer to someone who overcharges or exploits customers.
You lay an ambush, there'll be the mother and father of all tout-hunts. (シャドー・ダンサー)
Another angle means another tout. (シャドー・ダンサー)
They're hunting a tout. (シャドー・ダンサー)
We're nothing if we're not clean, And a tout means we're dirty. (シャドー・ダンサー)
■peeler "警察官"の意味は、1817年、イギリスの口語で、元々はアイルランドの警察組織の一員であり、当時のロバート・ Peel(1788-1850)卿(当時は氏)にちなんで名付けられました。
Remember that peeler who tried to put us away? (シャドー・ダンサー)
Then the peelers bash in your Ma's door. (シャドー・ダンサー)
The attack on the peeler. (シャドー・ダンサー)
■grand (Irish)~がほしいですか?必要ですか?と聞かれて断りたい時
“Do you need a receipt?” - “No, that’s(you’re) grand.”
Do you want a coffee?
-Be grand,いらない(シャドー・ダンサー)
■cop on《アイル口》 気づく,わかる〈to〉, [impv] 理性的にふるまう,冷静になる〈to oneself〉.
Cop yourself on! (Irish): (slang) Stop acting like a fool! Use some common sense! Primarily heard in Ireland.
Why on earth did you do that? Cop yourself on, Liam!
Can't you see that she's lying? Cop yourself on!
Now cop yourself on. Fucking child. (シャドー・ダンサー)
■TOPSHOP (originally Top Shop): is a British fashion brand for women's clothing, shoes and accessories.
Let's go to Top Shop. (サンシャイン歌声が響く街)
■morn《スコ》 翌日 (morrow)
I had everything planned for the morn. (サンシャイン歌声が響く街)
■borrow《方》 貸す (lend)
Could you borrow me a tenner? (サンシャイン歌声が響く街)
■brogue 地方なまり,《特に》アイルランド[スコットランド]なまり
Well, you're here.
-Must be the accent. Sucker for a bit of the brogue. (サンシャイン歌声が響く街)
■bogging : (Scotland, vulgar, slang) Stinking; disgusting.
That's boggin'. きつい酒だわ(サンシャイン歌声が響く街)
■in one's own time 都合の良いときに(mainly UK) : If you do something in your own time, you do it at the speed at which you want to work:
I like to do things in my own time - I don't like to be rushed.
She complains that I nag her to do things and says she'd do them in her own time if I just left her alone.
There's no urgency - you can do it in your own time.
I prefer to work in my own time, without the pressure of deadlines.
Leave me to get on with it and I'll do it in my own time, okay?
You can do that in your own time, when you've got a moment.
In your own time. (1917 命をかけた伝令)
■《英》 では [否定・疑問] などに I have not, Have you? の語順を用いることがあるが,《米・英口》 では I do not have, Do you have? と助動詞 do を用いる. ★《米》 では一般に助動詞 do を用いるところを,《英》 では(1) 常習的なことには do を用い,(2) 特定の場合のときには do を用いないことがある:(1) Do you 〜 much time for chess every day?/We don't have to work on Saturday afternoons. (2) H~ you (got) time for a game of chess this evening?/We haven't (got) to work this afternoon, because it's Saturday.
We have not the smallest hope. (プライドと偏見)
■shop〈英話〉〔警察に人を〕通報[密告]する
I know it was you who shopped me to the animal welfare people. (ボブという名の猫 2)
■Bonfire Night〘英〙 たき火の夜 (Guy Fawkes Night〘英〙 ガイ・フォークス夜祭 (= Fireworks Night) 《11 月 5 日の晩の恒例の祭;昔の風習で,Gunpowder Plot の実行予定日であったこの日 Guy Fawkes の人形を作り,町を引きまわし夜焼き捨てた;現在は Guy 人形を燃やすかがり火をたいたり,花火を打ち上げたりする》)
The day after Bonfire Night. (ボブという名の猫 2)
■Gordon's: is a brand of London dry gin first produced in 1769.
Three measures Gordon's, one of vodka, half of Kina Lillet, shake it over ice. ジン3にウォッカ1キナリレ半分
■tup〈英俗〉セックスする
I saw the way he looked at you. Like the bull that tupped Europa. (ローマ)
■the wet [the] 《豪口》 雨季 (オーストラリア)
First storm of the wet.
■tucker《豪口》 食べ物
earn [make] one's tucker《口》 かろうじて食べる分だけ稼ぐ.
Take the little fella to the kitchen. Give him a big feed of that tucker he likes. (オーストラリア)
Tucker, Mrs. Boss? (オーストラリア)
■pickaninny | picca-/pɪ́kənɪ̀ni, --/ n [derog] 黒人の子供,《南ア・豪》 先住民の子供.
Was she hugging a pickaninny? (オーストラリア)
■jumbuck /ʤʌ́mbʌ̀k/ n 《豪口》 羊 (sheep)
Jolly jumbuck. (オーストラリア)
■lift one's game (Australia, idiomatic): To improve one's performance through practice or additional effort.
The team has lifted their game since last season.
You finally lifted the game. 手柄を立てた(オーストラリア)
■dingo /dɪ́ŋgoʊ/ n (pl 〜es)
1 〘動〙 ディンゴ《豪州で野生化した赤茶色の毛がふさふさした犬》.
2 《豪俗》 卑怯者,裏切り者.
I mix with dingoes. (オーストラリア)
►《豪俗》 vi , vt 卑怯なことをする;手を引く,抜ける,〈人を〉裏切る〈on sb〉. (Australia)
■bore〈豪〉掘り抜き井戸、〔家畜用の〕水飲み池
Next bore is five days. There has to be water. (オーストラリア)
■balander, balanda /bəlǽndər/-də n [derog] 〘豪〙 《先住民から見た》白,しろんぼ.
balanda = European descent
That balanda Fletcher been curse to this place. (オーストラリア)
■brumby, -bie/brʌ́mbi/ n 《豪》 荒馬,野馬.
I'm a brumby man. (オーストラリア)
I've always wanted to mate an English thoroughbred with a bush brumby. (オーストラリア)
You said that your dream was to breed a thoroughbred with a bush brumby. (オーストラリア)
Teach me how to break them brumbies! (オーストラリア)
We got brumbies to break. (オーストラリア)
■boong : This is a racist and derogatory word used to describe Aboriginal Australian people.
You boong lover. (オーストラリア)
Hey! No boongs in here! (オーストラリア)
Run after your boong friend. (オーストラリア)
■billabong《豪》 /bɪ́ləbɔ̀(ː)ŋ, -bɑ̀ŋ/ n 《河川から分かれて行き止まりになる》分流,雨季だけ水のたまる川床,水路;よどみ. (Austral) Billibang Bell River (billa water)
That day I down the billabong. He teach me how to catch'em fish using magic song. (オーストラリア)
He's not down at the billabong! (オーストラリア)
■toon: The word "Toon" is a common moniker for Newcastle and is derived from the word "town" but with a distinctive Geordie accent. So, the phrase "Up the Toon" means "Let's go, Newcastle town or team" and is often chanted by fans during matches. Per Chronicle Live, the word "Toon" has become synonymous with Newcastle.
OK. Welcome to the Toon.
-What is that? It's where the Geordies live. (ゴール)
■divvent: (South Scots) don't
I hear some players have a problem with Gavin Harris. Divvent like his attitude. Aye. (ゴール)
■pricking around : Irish slang Wandering about aimlessly / spending time unproductively.
What did you get up to in town yesterday?
-Ah, nothing much, was just pricking around.
Synths players are wankers with funny haircuts and rich dads with fuck-all else to do all day but pricking around with synths. (ザ・コミットメンツ)
■knob off : (British Slang term meaning fuck off, piss off, wank off, toss off, or go away. The term originated in Manchester, England and is very popular there.)
Knob off! (ザ・コミットメンツ)
■gooter : When her gut sticks out further than her hooters!
The group of trashy ladies came walking down the street in their tight shirts and low pants highlighting their Gooters!
I mean ridin', fuckin', tongues, gooters, boxes. The works! バンドが成功したらあらゆるセックスが可能だぜ。(ザ・コミットメンツ)
■fair fucks : An Irish phrase meaning 'well done'
I passed me driving test
-Fair fucks to ya!
So fair fucks to him. (ザ・コミットメンツ)
■I'd eat chips out of her knickers. : (Irish) A lady that is so attractive that one would eat deep fried potatoes out of her undergarments.
Will they be eatin' chips out of our knickers? 男たちは私たちのことを思って自慰行為するのかしら。(ザ・コミットメンツ)
■bollix, -lox《俗》/bɑ́lɪks//-ləks/ vt 混乱させる,だいなしにする〈up〉;〈試験など〉に失敗する〈up〉.
Half a crown says Alan bollixes this up entirely. (イミテーションゲーム)
The only bollixin' thing that's important is what this band's called. (ザ・コミットメンツ)
► n 混乱;ごったまぜ;bollocks;《アイル》 あほ,くず. Ballocks
The little bollix askin' for ya. (ザ・コミットメンツ)
I'd bite your bollix off, ya spotty fuck! (ザ・コミットメンツ)
At least the little bollix is in key. 音程はあってるな(ザ・コミットメンツ)
He's not worth hatin'. He's just a big fat boy with bollix for brains. (ザ・コミットメンツ)
He is in his bollix! 嘘だろう(ザ・コミットメンツ)
Load of bollix! (ザ・コミットメンツ)
■on one's pat 〈英・豪〉独りで、自分だけで
be on (one's) pat: To be without anyone else; to be on one's own. Shortened from the Australian rhyming slang "to be on one's Pat Malone," which refers to a ballad about an Irishman (called Pat Malone) who suffered numerous misfortunes after emigrating to Australia. Primarily heard in Australia.
To be quite honest, after a hectic week of work, I much prefer being on my pat than spending the weekend around a bunch of people.
Mary's been on her pat ever since Rupert broke up with her last week.
Who with?
- On my pat. 一人だ(サファイア)
■cock a snook at someone/something (idiom UK): To do something intentionally to show you have no respect for someone or something:
He could seldom resist an opportunity to cock a snook at traditional English life.
It's been 200 years since an Indian has cocked a snook at the British Empire and got away with it. (ガンジー)
■PG Tips /piːʤiː tɪ́ps/〘商標〙 PG ティップス《英国製の紅茶》. Pre-Gestee;「消化前に飲むもの」の意で,同製品の旧名
PG Tips: This is a brand of tea in the United Kingdom manufactured by Ekaterra.
It's just PG Tips. (マリーゴールドホテルで会いましょう)
■clothes-peg n (英) clothespin.(米)
You really should see this temple.
-Oh, I'd like to very much.
-But maybe take a clothes-peg for your nose. 臭いかも(マリーゴールドホテルで会いましょう)
■prig n 《俗》 こそ泥,スリ.
What a pity he ain't a prig. I suppose you don't know what a prig is.
-Yes, I do. It's a thief. (オリバーツイスト)
► v (-gg-)
► vt 《俗》 くすねる,こそ泥をはたらく.
► vi 《俗》 くすねる;《スコ》 しつこく値切る;《口》 懇願する
■blackfella (also blackfellah, blackfulla, black fella, or black fellah) These are informal terms in Australian English to refer to Indigenous Australians, in particular Aboriginal Australians, most commonly among themselves. Similarly, the term whitefella, especially in Aboriginal use, refers to non-Aboriginal or European Australians. (奇跡の2000マイル)
■whitefella (plural whitefellas): (Australia) A white man or Caucasian person, especially as opposed to an Aboriginal Australian.
Now he's the last whitefella you'll see until Warburton. (奇跡の2000マイル)
■posing pouch (in British English) : a thong that emphasizes the genitals (男性ヌードモデルがつける)陰部覆い.
A sequinned posing pouch in glittery blue and red.
Yeah, the WI posing-pouch calendar. (カレンダー・ガールズ)
■knock-back n 《豪口》 拒絶,はねつけ;《囚人俗》 仮釈放却下.
You've had knock-backs before and it's never stopped you. (拒絶 イーグル・ジャンプ)
■bright and breezy 〈主に英話〉〔人・性格が〕明るく快活[爽やか]な
I'm gonna be up bright and breezy tomorrow morning for some extra training. (イーグル・ジャンプ)
■swole
US dialect form of swollen or swelled (see swell).
His little foot swole and swole till his little toes stuck out.
Your face's all swole. (アンジェラの灰)
■mickey : Irish slang words for penis
Women don't have a mickey down there. (dick) (アンジェラの灰)
■langer《アイル俗》 /lǽŋər/ n ペニス,いちもつ;人間のクズ,クソ野郎.
The dong! The prick! The dick! The langer! (アンジェラの灰)
■bockety (adjective IRISH): unsteady; wobbly. (アンジェラの灰)
The bockety wheelchair trundled off down the street.
The wheel's all bockety. (アンジェラの灰)
■fartleberry [British slang Noun]. Excrement that adheres to anal hairs or fur.
You're not bringing that dog back in the house until you've cleaned him up, he's covered in fartleberries.[Late 1800s]
Ye're like a tatterdemalion and smell of fartleberries. (アウトランダー)
■reel n リール《スコットランド・アイルランドの軽快な舞踏(曲)》;Virginia reel
The fiddler was by the window there, playing jigs and reels. (アウトランダー)
■Kebbie-lebbie -(Scottish) altercation
I didna have it in mind tae cause such a kebbie-lebbie. (アウトランダー)
■kent v ken-1 の過去・過去分詞.
kent: known, knew, to have known
He was fevered. Kent he was dying. (アウトランダー)
Jenny kent it as well. (アウトランダー)
clype (Scot)
V: inform on someone; tell tales.
The scam went on for two weeks until disgruntled neighbours clyped on him.
N: an informer.
No one likes a wee clype. (アウトランダー)
■press-gang: If you are press-ganged into doing something, you are made or persuaded to do it, even though you do not really want to. [mainly British]
I was press-ganged into working in that business. [be verb-ed + into]
She was a volunteer, she hadn't had to be press-ganged.
The press gangs wilna be able to thole the lad. (アウトランダー)
■dun n 《スコットランド高地やアイルランドの先史時代の》要塞化した山上の集落. ScGael
D'ye live in a dun? (アウトランダー)
■canty /kǽnti/ a 《スコ/北イング》 陽気な,活発な,愛想のよい.
The boy is braw, bonny, canty and strong. (アウトランダー)
■cosh (adj): snug, cosy: Cosh in Scots is not an offensive weapon for bashing victims over the head. Quite the contrary. It is a couthy and comfortable adjective applicable to everyone’s favourite things.
Been sleeping in a cosh down near the docks. (アウトランダー)
■auld/ɔ́ːl(d), ɑ́ːl(d)/ a 《スコ》 old. OE ald; old の Anglian 方言
You know, some of the auld women at Lallybroch used to say you were a wise woman, a white lady. (アウトランダー)
■swingeing〈主に英話〉〔損害や困難をもたらす程度が〕厳しい、多大な
swingeing criticism〈主に英話〉厳しい批判[非難]
swingeing fines〈主に英話〉厳しい罰金単語帳
swingeing penalties〈主に英話〉厳しい罰金単語帳
swingeing tariffs〈主に英話〉厳しい関税
swingeing tax〈主に英話〉厳しい税金
■get n《スコ・北イング》 [derog] がき,私生児 (bastard) ;《俗》 ばか,とんま;《口・方》 いやなやつ.
Some sires stamp their get. あの子はよく似てる(アウトランダー)
■frae《スコ》 /freɪ/ prep from
But bring a Scotchman frae his hill (アウトランダー)
■neep /niːp/ n 《スコ・北イング》 カブラ カブをmash状にしたもの (turnip) .
neep-heid: A stupid person. (scot)
Is that what the neep-heids were blathering about? (アウトランダー)
■wee man (SCOTTISH): the devil
How in the name of the wee man did we end up in this mess?
What in the name of the wee man are you heaving about? (アウトランダー)
■sumph《スコ・北イング》/sʌ́mf, sʊ́mf/ n ばか者,まぬけ;おどおどしたやつ;不機嫌な[むっつりした]男. C18<?
Don't sit there gaping at me, ye glaiket sumph! (glaikit ( Scot.) foolish; giddy; flighty. アウトランダー)
■sasine
1. (Scots Law) investment by registration of a deed transferring ownership of property.
2. (Historical) the conferring of possession of feudal property.
I have also had him prepare a deed of sasine for Lallybroch estate... assigning the property to me. (アウトランダー)
■parritch 〈スコット〉=porridge
I dinna see how ye'd ever grind the potatoes for parritch. (アウトランダー)
■ower〈スコット〉=over
It's been ower long, Claire. (アウトランダー)
■guid (noun Scottish form of good)
The guid folk of Bonnybridge"
My guid freen Angus (Freen: To free, liberate アウトランダー)
■gey /geɪ, gaɪ/ a , adv 《スコ》 かなり(の)
It's gey cold. [gay
Pardon me if I forego the wee jig that I had planned in honor of your arrival. I woulda been gey pleased to foot it out five days ago. (アウトランダー)
■glaikit / glaik·et (adjective Chiefly Scot.) foolish; giddy; flighty.
sumph 【名】〈スコ〉ばか者、愚か者、あほ、間抜け
Don't sit there gaping at me, ye glaiket sumph! (アウトランダー)
■fouter / footer (Scot) : 1 to potter [derog] 2 つまらないもの;《スコ》 くだらんやつ
Do ye think the enemy's gonna fouter away. (アウトランダー)
■feart (adjective) (SCOTTISH•IRISH): afraid.
She was never feart of anybody or anything in her life. (アウトランダー)
He ran off like a feart wee mouse. (アウトランダー)
■besom: (Scot)immoral women
Have you ever had a daughter talk back to you? Or a friend who promised to return your belongings weeks ago, and has yet to do so? Congratulations: you’ve just encountered a besom.
A Scots term whose definition has grown broader over time, it initially referred to immoral women.
I wouldna give that brazen besom the time of day. (アウトランダー)
■birl (SCOTTISH verb): spin; whirl.
My dad would have birled in his grave at the very idea.
Father must be birling in his grave. (アウトランダー)
■cottar (noun HISTORICAL in Scotland and Ireland) = cotter: a farm labourer or tenant occupying a cottage in return for labour.
Is that cause enough for a cotter to exchange his scythe for a sword, to leave his home, his crops, and charge into a cannon's blast? (アウトランダー)
■blether 【名】〈スコ〉たわ言[くだらないこと]を言う人
Then it's a mad gallop to Versailles, chess and a blether with Duverney. Then another mad gallop. (アウトランダー)
Yet more blether with that loon of a Prince. (アウトランダー)
■breeks 【名】〈スコット・北イング〉ズボン
You keep your breeks out of the dirt or Mrs. Graham will be on the warpath. (アウトランダー)
■verra: Scottish variant of very.
Before he was done, he made me want verra badly to be dead. (アウトランダー)
I'm verra happy indeed, sassenach! (アウトランダー)
■tossel : = Also tossil, tossle, toshel, taisel, tessel : the penis
Nothing like being hung to make your tossel stand up solid as an oak. 勃起して絞首刑にされるの最高だよな。(アウトランダー)
■faured (Scottish variant of FAVORED)
1 having an appearance or features of a particular kind
hard-favored
To think my last view of the world will be a bunch of ill-faured, pasty-faced Englishmen. (アウトランダー)
2 endowed with special advantages or gifts
3 providing preferential treatment favored rates of credit
■deleerit. (Scottish): delirious, insane, mad.
He's deleerit. Raving about god knows what. (アウトランダー)
■yin-1/jɪ́n/ a , n , pron 《スコ》 one
wee yin: Scottish term for 'little one' or baby of the family.
The wee yin hasn't come home yet.
Ye look good with a wee-yin in yer arms. (アウトランダー)
■sonsy, -sie《スコ・北イング・アイル》 /sɑ́nsi/ a 幸運をもたらす;丸ぽちゃで愛くるしい (buxom) ;快活な,気持のいい,楽しい,人のよい. Sc sons health<IrGael sonas good fortune
sonsy (adjective LITERARY•SCOTTISH) = sonsie: having an attractive and healthy appearance.
She was a sonsie lass. (アウトランダー)
■strath《主にスコ》/strǽθ/ n 広い底を川が流れている(大)渓谷,陸棚谷 (りくほうこく) ;《その川の岸の》谷床 (こくしょう) 平野. ★しばしば地名をつくる Strathclyde, Strath Spey. [Gael
strath 【名】〈スコ〉大渓谷
♪There's none as muckle as the strath of bogie wogie♪(アウトランダー)
■pish (スコットランドのスラング) = piss
He can't have gone far, given that the man would barely walk ten steps to pish, much less wander away. (アウトランダー)
Good being out on the road again, eh? In the pishing rain. (アウトランダー)
■coggie (Scottish): a quaich or drinking cup
Be sure to tip your coggie. (アウトランダー)
■usquebaugh 【名】〈主にアイルランド・スコットランド〉ウイスキー
Here, take this usquebaugh, water of life. It'll keep you warm tonight. (アウトランダー)
■scunner【名】
1. 〈英方言〉激しい嫌悪、訳もなく嫌うこと
2. 〈スコ話〉ひどく嫌いなやつ[もの] 【自動】〈スコ〉ひどく嫌う【他動】〈スコ〉〔人を〕うんざりさせる
■puddock〈スコット〉=paddock
puddock (plural puddocks) (Scots): frog or toad.
Surely King Arthur was more appealing than that slimy puddock. (アウトランダー)
■neb (noun) = ˈneb (Synonyms of neb)
1 the beak of a bird or tortoise : BILL
2 chiefly dialectal : a person's mouth
Tell that trollop to keep her neb out of my business. (アウトランダー)
■nicht〈スコット〉=night
Kept watch through the nicht. (アウトランダー)
■Hogmanay (in Scotland) New Year's Eve, and the celebrations that take place at this time
Mrs. Duncan was happy as Hogmanay to dispense love charms, amulets, talismans, and the like. (アウトランダー)
■fratchety (UK, dialect) argumentative.
She's a frachety woman with too many bairns as it is. (アウトランダー)
■flibbertigibbet 【名】〈英古〉軽薄でおしゃべりな[落ち着きのない]人
You referred to Mr. Duncan, and I quote, "as a flatulent, old scunner" and his wife to be a "flibbertigibbet." (アウトランダー)
■uptail (scot) : To bolt, run away, “turn tail”
It's either uptail and away, or we stay. (アウトランダー)
■reive (verb HISTORICAL•SCOTTISH) : carry out raids in order to plunder cattle or other goods.
The highland clans are too busy reiving each other's cattle. (アウトランダー)
■maw : This is the oldest form of Ireland's national card game
I've never been able to turn my back on a game of maw. Pity I'm not better at it. (アウトランダー)
■footer vi 《スコ》 いじくる,もてあそぶ〈with〉
While Murtagh was footering about, setting the fuses on the gunpowder, I sent three of the bloody Jessies to meet the almighty. (アウトランダー)
■dirk/də́ːrk/ n 《スコットランド高地人の》短刀;《海軍士官候補生の》短剣.
A month ago, ye swore an oath to me on this dirk. (アウトランダー)
■twa, twae /twɑ́ː, twɔ́ː//twɑ́ː, twiː/ n 《スコ》 two
twa: → two
Grinning like a dog with twa tails. (アウトランダー)
■shog
【他動】〈英方言〉揺する
【自動】〈英方言〉揺れる
【名】〈英方言〉揺れ
Then maybe ye shouldn't be shog for a dress at a whorehouse. (アウトランダー)
■sporranスコットランドのスコットランド高地人の伝統衣装の一部としてキルトの先頭に着けられる毛皮または革製ポーチ
It was just something I had in my sporran. (アウトランダー)
■smout 【名】 〈スコ〉=smolt 〈スコ〉子ども
Look, you dozy smout! (アウトランダー)
■mickle, muckle《古・スコ》/mɪ́k(ə)l//mʌ́k(ə)l/ a 大きい;たくさんの.
You prance out of here with your red hair and your muckle size. (アウトランダー)
He must build a fine house, and a muckle chimney as well (アウトランダー)
■keek /kiːk/ vi , n 《スコ》 のぞく[(盗み)見る](こと);《俗》 出歯亀,《特に 衣服業界の》産業スパイ. ME kike
keek (SCOTTISH): v. peep surreptitiously. n. a surreptitious glance. (アウトランダー)
I was just hoping to get a wee keek at her breasts.
He keeked through the window. (アウトランダー)
keek through the hole (ロスト)
■gaberlunzie 【名】〈スコット〉浮浪の乞食
Gaberlunzie tokens. They're licenses to beg. They're good within the borders of a single Parrish. (アウトランダー)
■coorie: This is a Scots word meaning "to stoop, bend, cringe, crouch for protection"
You can coorie back doon under your blankets. (アウトランダー)
■coof 【名】〈主にスコット〉ばか者、愚か者、あほ、間抜け、能なし
I told you to stand back, ye coof ye! (アウトランダー)
■burn〈スコット・北イングランド〉中小河川
It's like the water in a burn. The way it ruffles down the rocks. (アウトランダー)
■waulk (obsolete, Northern England, Scotland): To make cloth (especially tweed in Scotland) denser and more felt-like by soaking and beating.
We were waulking wool. (アウトランダー)
■thropple《スコ・北イング》/θrɑ́p(ə)l/ n のど (throat) ,咽喉.
= thrapple (Scottish) : throat, windpipe
It will wet your thrapple sure enough. (アウトランダー)
■taproom【名】〈英〉〔ホテルなどの〕バー◆【同】tap
The taproom's full of townsmen half gone with drink. (アウトランダー)
They're still serving good Scottish ale in the taproom. (アウトランダー)
■thon (SCOTTISH•NORTHERN ENGLISH) that or those.
I can't take thon licenses.
Look at the state of thon.
You want to watch yer back around these drunken bastards showing a pair of paps like thon. あのような胸をしている男は酔っ払いに絡まれるから気をつけろ(アウトランダー)
■turner (Scottish coin)– two pence (James VI), later copper.
It comes in turners and bawbees, small coins. (bawbee (Scottish coin)【名】ボービー◆スコットランドの古い硬貨 アウトランダー)
■sleekit (comparative more sleekit, superlative most sleekit) (Scotland) Specious, flattering; cunning. (アウトランダー)
Aye, aye, you sleekit dog. (アウトランダー)
■Stot (SCOTTISH): bounce or cause to bounce against a surface.
I stotted the ball off the back wall.
She's stottin' drunk.
2. another term for pronk.
Some antelopes stot if they spot a lion. (アウトランダー)
■lug〈英〉耳
Hey, bugger off. Or maybe your lugs need cleaning out.
-I assure you, sir, my lugs are perfectly fine. (アウトランダー)
■limmer 【名】 〈スコ〉ならず者、悪党 〈スコ〉身持ちの悪い女、売春婦
Marcas, you limmer, it's good to see you. (アウトランダー)
■haver【名・自動】〈主にスコット〉くだらない話(をする)
Stop yer havering, woman. (アウトランダー)
■ganting (scottish): desperate need for.
I was slipping her the wee man, all night long, and she was ganting for it. (wee man = cock) (アウトランダー)
■fleein' (British English Scottish dialect) ADJECTIVE: drunk
■forbye (ARCHAIC•SCOTTISH)
preposition: in addition to; besides.
No doubt he had many a sin on his soul, forbye murder.
Adverb: in addition, as well.
There's chicken, and plenty of soup forbye, if you get hungry again.
A sassenach fleein' drunk forbye. (アウトランダー)
■fou /fuː/ a 《スコ》 酔った.
1形〈スコット〉酔って
2形〈フランス語〉気の狂った
fou as a puggie : drunk
■bawbee, bau-/bɔ́ːbi, -/ n ボービー《かつてのスコットランドの銀貨》
■clarty (comparative clartier, superlative clartiest): (Britain, Northern England and Scotland dialect) : sticky and foul; dirty, filthy, muddy.
Angus can kiss my English arse.
-Aye, he's a clarty bastard. (アウトランダー)
■birkie名詞(スコット)1陽気で元気な人, 威勢のよい人2ハッタリ屋, 見栄をはる人
■fash《スコ》/fǽ∫/ vt 悩ます
■gomeral, -erel, -eril /gɑ́m(ə)rəl/ n 《スコ》 まぬけ,あほう,ばか
■kirkyard (noun SCOTTISH): a churchyard.
■loch《スコ》/lɑ́k, lɑ́x/ n 湖;(細い)入江
■shagger (VULGAR SLANG•BRITISH)
a person who has sex, especially one who has numerous casual sexual encounters.
A fornicator of women and a shagger of wee beasties when there's no women to be found. (アウトランダー)
■laird /lɛ́ərd/ n 《スコ》 (大)地主.
Castle Leoch was the ancestral home of the laird of the MacKenzie clan until midway through the nineteenth century. (アウトランダー)
My name is Colum Ban Campbell Mackenzie, Laird of this castle. (アウトランダー)
■ken (SCOTTISH•NORTHERN ENGLISH):To know.
I ken fine what ye mean. (アウトランダー)
After that, I dinna ken what happened. (アウトランダー)
Ken, for a woman, you do ask a fair amount of questions. (アウトランダー)
Aye, he wouldna ken what to make of that. (アウトランダー)
Now you ken my mind. (アウトランダー)
Perhaps you don't ken his mind. (アウトランダー)
Do you know her?
-Ken who she is. (アウトランダー)
■druid/druːəd/ n
1 [D-] ドルイド《キリスト教に改宗する前の Gaul, Britain のケルト族の僧;預言者/詩人/裁判官/妖術者などを兼ねた》.
This lot are meant to be druids. Sadly I don't think they'll be a coven of devil worshippers. (アウトランダー)
■in one's cups一杯機嫌で.
in your cups: (British English, old-fashioned) drunk, or when drunk.
By the time Anthony arrived, Richard was already deep in his cups.
He's in his cups more than out of them.酒飲みだ(アウトランダー)
■bannock/bǽnək/ n バノック《1) 北英/カナダ北部の,通例 パン種を入れないでオート麦[大麦]で作る円盤状のパン 2) 合衆国北東部の,鉄板で焼いた薄いトウモロコシパン》. OE bannuc a bit, small piece<? Celt
The wonder is how she manages to bake bannocks such as these with the poor ovens we have in the kitchens. (アウトランダー)
The bannocks should last a day or two, and the cheese will keep for a week. (アウトランダー)
■squirrel : If someone were pretending to be British (UK), what is something that you could ask them that might expose them as an "imposter" if answered (or pronounced) improperly?
During World War 2, the Home Guard devised a simple yet brilliant technique to expose German spies - they’d show them a picture of a squirrel. No matter how proficient their level of English is, Germans are unable to correctly pronounce the word squirrel and would give themselves away when asked what the animal in the picture was. Imagine being arrested and knowing you were likely to be shot a dawn just because you could not say the word ‘squirrel’.
■marae: マラエ(ニュージーランドマオリ語、クック諸島マオリ語、タヒチ語:; トンガ語: malaʻe; マルキーズ語: meʻae メアエ; サモア語: malae)は、ポリネシア社会で宗教的および社会的な目的を果たす共有地または聖地である。
waka (NEW ZEALAND) a traditional Maori canoe.
The septic tank's blocked down at the marae. (クジラの島の少女)
It was my father's waka. (クジラの島の少女)
Leave that waka of yours out there to rot! (クジラの島の少女)
■taiaha : A taiaha (Māori pronunciation: [ˈtaiaha]) is a traditional weapon of the Māori of New Zealand; a close-quarters staff weapon made from either wood or whalebone, and used for short, sharp strikes or stabbing thrusts with efficient footwork on the part of the wielder.
The taiaha is an instrument of war a tool for fighting. If you want to master it, you've got to show it respect. (クジラの島の少女)
She was using a taiaha! (クジラの島の少女)
Your Uncle Rawiri was a bit of a hot shot with the taiaha. (クジラの島の少女)
■tits up〈英俗〉逆さまに
go tits up死ぬ、終わる、失敗する、〔機器が〕壊れる[故障する・いかれる]◆【同】go belly up (フィロミナ)
It all went a bit tits-up. (フィロミナ)
■slainte 【間投】〈スコットランド・ゲール語〉乾杯
Now, he's just poured it now. Slainte. (フィロミナ)
■brack : A traditional Irish yeast bread, this Barmbrack (or Tea Brack) is a rustic loaf filled with tea-soaked raisins
Oh, Martin, have some buttered brack.
-Wouldn't mind. (フィロミナ)
■quarterstaff n (pl -stàves) 六尺棒《両端に鉄のはまった木の棒;もと英国農民の武器》;六尺棒競技.
How's this one for a quarterstaff? (グッバイ・クリストファー・ロビン)
■fetch up
1. 〔船が座礁して〕急に止まる
2. 〈英話〉~に流れ[たどり・行き]つく、結局~になってしまう
3. 〈英話〉〔食べた物を〕吐く
■look as if one had lost a shilling and found sixpence
= looking as if one had lost a shilling and found sixpence
= looked as if one had lost a shilling and found sixpence:
= lost a dollar and found a penny (idiomatic, UK) To look very disappointed. Essentially though, the saying implies that you've found something less valuable than what you lost — or simply, that you look disappointed about something. A more modern version of the saying might go: "you look like you've lost a dollar and found a penny".
Lost sixpence and found a penny? (メリー・ポピンズ リターンズ)
■pish posh: (old-fashioned informal UK) used to express disagreement or to say that something is nonsense:
Oh, pish posh! Ridiculous.
Some people think singing is frivolous, to which I say pish posh!
I think Rory likes you. - Oh, pish posh, he's only interested in himself.
They take their ceremonies so seriously but it's all pish posh really.
We've ruined your lovely carpet. - Oh, pish posh, we can clean it.
Can we have another bath?-Oh, pish posh. (メリー・ポピンズ リターンズ)
■tinpot (adjective INFORMAL•BRITISH)(especially of a country or its leader) having or showing poor leadership or organization.
What was the good of a BA from that tinpot university anyway?
a tinpot dictator
They treated us like a tin-pot banana republic instead of a sovereign country.
So every time we entertain we must invite this tinpot Rosa Luxemburg. (Downton Abbey) (ローザ・ルクセンブルクは、ポーランドに生まれドイツで活動したマルクス主義の政治理論家、哲学者、革命家。ミハイル・トゥガン=バラノフスキーとルドルフ・ヒルファーディングの不比例説に対してカール・カウツキーとともに消費制限説で対峙し、ミハウ・カレツキに影響を与えた)
Well, these country coroners do think they're little tin pot gods.(シャーロック・ホームズ ドラマ)
■barrack-room (形容詞 英口)いささか下品な
barrack-room language
barrack-room banter
What's your friend studying, then, son? Barrack-room law? (炎のランナー)
barrack-room lawyer《俗》 軍規などにうるさい兵士,あれこれ口出しをする兵士 (=barracks lawyer) .
■Buck House [the] 《口》 Buckingham Palace.
I offered to open up a formal dialogue, with Buck house. バッキンガム宮殿(ダイアナ)
■match fit (BRITISH): (especially of a soccer or rugby player) having the level of physical fitness necessary to take part in a match. (ペニーワース)
You need to train to be match fit and he's not had time to do that.
I'm gratified to see you looking so healthy in such squalor. Match fit. (ペニーワース)
■ley line〔古代の〕レイ・ライン◆先史または古代のイギリスで、神聖な場所や重要な地点が並んでいると考えられる直線。1921年にアマチュア考古学者のアルフレッド・ワトキンズ(Alfred Watkins)によって提唱された仮説。 (ブラウン神父)
We are at the crossroads of ancient ley lines. A place of power. (ペニーワース)
■gercha間投〈英俗〉出て行け、やめてくれ◆get awayの発音つづり
Fail? - Gercha. (ペニーワース)
■blow the gaff (idiom UK old-fashioned): to make known a secret:
He's a good bloke - he wouldn't blow the gaff on us.
Our mole's no doubt blown the gaff on them, too. (ペニーワース)
■Sweeney (INFORMAL•BRITISH): the members of a police flying squad.
You could put the Sweeney onto me as soon as I walk out there. (ペニーワース)
■muddle along〈英話〉どうにかやっていく、何とかやっていく◆明確な目的や計画がない状態で(誰からも助けてもらうことなく)生き続ける、または何かをやり続けるという意味。
muddle along [on]
What's the matter with just muddling along together as we always have done? (ペニーワース)
■mug someone off (UK informal) : to make someone appear stupid, especially by deceiving them or treating them badly in a relationship:
Rebecca slammed Luke for mugging her off.
I feel like I've been mugged off.
Get out. You are mugging me off. (ペニーワース)
■mug〈英俗〉〔だまされやすい〕間抜け、ばか
I'm a mug. (ペニーワース)
■gallus (SCOTTISH): bold, cheeky, or flashy. (ペニーワース)
A gallus wee hard man now, isn't he, eh?
■get to fuck (Interjection)
1. (UK, vulgar, slang) Go away!; Fuck off!
2. (UK, vulgar, slang) Expression of disagreement and/or disbelief.
What friends has he got?
-He means the CIA.
-Get to fuck. (ペニーワース)
■oppo【名】
1. 〈英俗〉親しい同僚
You're my oppo, Baz. My fucking oppo. (ペニーワース)
2. 〈英俗〉恋人、ガールフレンド、ボーイフレンド
3. 〈俗〉〔軍事的な〕作戦
■sassenachササナックは、スコットランド人により使われる、イングランド人またはローランド人を指す言葉である。ササナックは、スコットランド人により使われる、イングランド人またはローランド人を指す言葉である。ゲール語で元々「サクソン」を意味するSasunnachに由来する。現代のスコットランドにおいては"Sasannach"と綴る。スコットランド語またはスコットランド英語の話者からは親しみや軽蔑の言葉として使われる。
It's me! Daveboy! Saving your sassenach arse again! (ペニーワース)
■a pint of best: If you hear someone order a pint of best, meaning they have just ordered themselves a classic Special Bitter. This isn’t the strongest of Bitters, but it is one of the best Bitter beer styles.
Pint of best, please, Sandra. (ペニーワース)
■go pear-shaped《口》 うまくいかなくなる,おかしくなる.(英) – become a disaster
I'll do my best to keep you alive, but if things go pear-shaped…(ペニーワース)
■lairy: British slang: Displaying an aggressive attitude in order to provoke a fight, argument or any verbal or physical confrontation.
"Stay away from him - he's well lairy," or "He's a right lairy git."
Lairy as fuck. (ペニーワース)
I ain't getting you a gun. - C'mon. Just a little one. Nothing too lairy. (ミスフィッツ)
■havey-cavey形〈英話・方言〉〔行為などが〕怪しい、疑わしい、うさんくさい
■herbert (INFORMAL•BRITISH) an undistinguished or foolish man or youth.
A bunch of spotty herberts.
You run a gang of herberts with guns. (ペニーワース)
■did he heck / will it heck etc (informal British English): used to say in a strong way that someone did not do something, something will not happen etc
Did he offer to pay for it? Did he heck.
Will they reimburse me? Will they heck. (ペニーワース)
■snip〈英俗〉お買い得品、掘り出し物、安い買物、格安品
Now, these dildos cost 25 quid a pop - that's a snip for the amount of pleasure they're gonna give the recipients. (ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ)
I bought this painting for a snip. (とても安く for a song / for peanuts)
■shandy 【名】〈英〉シャンディー◇ビールとレモネードを混ぜた飲み物
Fucking, sodding, shandy-drinking bastard! (ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ)
■removal man : A removal man is the same as a mover (British) a man whose job is to move furniture or equipment from one building to another
I didn't know you were a removals man, Plank. (ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ)
■mincer: A man who is extremely camp. Not necessarily gay, but definitely exhibiting tendencies towards the feminine. Primarily slang used in England.
Look at that bloke, he's a real mincer.
Stop being such a mincer. (ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ)
■Epping Forest エッピング フォレストは 2,400 ヘクタールの古代森林地帯であり、その他の確立された生息地であり、グレーター ロンドンとエセックスの境界にまたがっています。森林の本体は、北のエッピングからロンドンのビル街の端にあるチンフォードまで伸びています。
l can't get Epping Forest in my van. そんなに多くの大麻をワゴン車じゃ運べないよ。
■Schtrop: London slang, meaning fake, junk, useless, not worth the time, fuck all.
Doug the Head: Avi, you know I won't buy schtrops.
Avi: He isn't selling schtrops. (スナッチ)
■come a mucker 〈英俗〉ドシンと倒れる;《俗》 大失敗する.
■go a mucker〈英俗〉 やたらに金をつかう〈on, over〉. muck-1
■mucker 《口》 下品[粗野]なやつ;《口》 仲間,ダチ公.
mucker: a term used by the Irish for friend.
Alright mucker?
He's a big mucker in New York. (スナッチ)
■Jacob: UK slang word for family jewels, bollocks, testicles, nuts, popularized in Snatch movie
You stop me again whilst I'm walking and I'll cut your fucking jacobs off. (スナッチ)
■blag《口》/blǽg/ n (INFORMAL•BRITISH) 強盗,強奪;巧みな話[うそ]で手に入れること.
► vt (…から)強奪する,盗む;巧みな話[うそ]で手に入れる,せしめる
Now find me the silly sods who blagged the bookies. (スナッチ)
Blagged? Speak English. This country spawned the language, and nobody seems to speak it. (スナッチ)
Who blagged Brick Top's bookies? (スナッチ)
■shot of him: (Informal British) It means "to get (or be) rid of".
be shot of someone/something: to get rid of someone or something.
get shot of someone/something: to get rid of someone or something.
No, my jerk boyfriend and I broke up a few months ago. Don't worry, I'm well shot of him.
I'm well shot of him. He said I was getting fat. (ラヴアクチュアリー)
■privy purse : allowance for a monarch's personal expenses. 国王の個人的用途に供する金。
Lady Abigail, privy purse, is it not true they have stolen from me? (女王陛下のお気に入り)
■cozzie /kɑ́zi/ n 《豪口》 cossie.「水着」はイギリス英語で「swimming costume」になります。しかし、それはちょっと長い言い方なので(笑)、多くのイギリス人は省略の「cozzie」を使います。「cozzie」の発音は「コゼィ」に近い音になります。しかし、これは主に女性が使う単語です。男性が着用する水着は「swimming costume」ではなく「swimming trunks/shorts」になりますので「cozzie」と言う必要はありません。男性は単純に「trunks」と言います。
I just need to buy a new cozzie.(ほとんど終わりました。水着だけは買う必要があります。)
I like your cozzie! It looks really comfortable.(あなたの水着はいいね! 着やすそうですね。)
■squeaky bum time」という面白い表現は「ピンチ」や「試合が危ない状況になった」という意味になるスラング
Our defence looks weak. The opposition must score!(ディフェンスは弱そうだね。相手チームはきっと得点を取るでしょう!)
-Yeah, it’s squeaky bum time!(本当にピンチだよね!)
Congratulations on the win!(優勝おめでとうございます!)
-Thank you! We had a bit of squeaky bum time at the end, though!(ありがとう! 試合の最後の方はピンチだったけど!)
■gegenpressingという表現は元々はドイツ語が由来です。「gegen」は「カウンター」という意味なり、「pressing」は「プレッシャーを与える」という意味になります。サッカーの会話で使うと「相手チームがボールを持っている時、ミスを誘うため懸命にプレッシャーを与える」という意味
Why is this team so successful?(このチームはどうして成功していますか。)
They use gegenpressing to force the opposition into making mistakes.(相手のチームのミスを誘うためにゲーゲンプレスという作戦を使っています。)
I think our team should do more gegenpressing.(うちらのチームはさらにゲーゲンプレスを使った方がいいと思う。)
■shithousery: Chiefly British term for underhanded conduct or gamesmanship in a sport, with the intention of gaining an advantage. Typically refers to association football. shitshow, a complete disaster, nonsensical, bullshit.
Jesus, look at all this shithousery!
■apeth半ペニーの価値の物;おバカな人
1. A halfpennyworth.
2. (Northern England, informal, endearing) A silly or foolish person.
■I shouldn't wonder. (idiom UK) : probably
Where's Mark been recently?
-Up to no good, I shouldn't wonder.
Alright. I'll see you later, shouldn't wonder. (ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期)
I shouldn't wonder if he will become famous.(英)彼が有名になっても不思議はないだろう (ドクターフー)
I shouldn't wonder if that was the way they got her. それを使って彼女を誘い出したんだわ (名探偵ポワロ)
■parish council〘英〙 地方行政区会《parish の自治機関》.
It's the parish council elections, mum. Not the US primaries. (ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期)
■at the coalface (idiom UK) Doing the work involved in a job, in real working conditions, rather than planning or talking about it.
At the coalface with a deadline looming, you sometimes feel under a lot of pressure.
I prefer to remain at the coal-face after my retirement. : 退職後も私は現場に残りたい。(ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期)
I'm not sure how much there is to gain from you two being at the coal face if I'm honest. 妻の出産の時には男は頼りにならないわ。(ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期)
I prefer to remain at the coal-face after my retirement. : 退職後も私は現場に残りたい。
Never expected to end up at the coalface. (刑事フォイル)
■make a pig's ear of…《英口語》 …を台なしにする, しくじる.
The next time a better woman comes along, I won't make a pig's ear of it. (ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月)
■tarts and vicars party〈英〉仮装パーティー◆女性は娼婦(tarts)のような、男性は牧師(vicars)のような格好で参加する
Hideous Tarts and Vicars fancy dress party. (ブリジット・ジョーンズの日記)
Where are all the other tarts and vicars? (ブリジット・ジョーンズの日記)
The Tarts and Vicars concept had gone out of the window. (ブリジット・ジョーンズの日記)
■have it off〈英俗〉性交[セックス]する
Ah, anyone else want to have it off? (ブリジット・ジョーンズの日記)
■slowcoach (INFORMAL•BRITISH): a person who acts or moves slowly.
Come on, slowcoach! (アバウト・ア・ボーイ)
■Scratchy : Chiefly British Slang. peevish; spiteful.
I don’t know why you’re being so scratchy. 機嫌が悪い(マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙)
■Steady, the Buffs! : means “Keep calm!” or “Steady on, boys!” and can be traced to the late 19th century.
This is it, steady the buffs, old girl. (マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙)
Steady the buffs. (マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙)
■Rapid: Expression of the state of being extremely excellent. Equivilent to "totally cool", "deadly" and "sweet". Originated (possibly) in West/Inner Dublin City, Republic Of Ireland.
"Dat was bleedin rapid"
All right, mate, you're fuckin' rapid, you are. (Once ダブリンの街角で)
■Fair Play to Ya: An Irish idiom used to show respect. It could also be translated as “good on ya” or “well done” or “you’re crazy for trying that, but I nod my cap to you nonetheless”.
Andy Reid, you have lost eight kilos and worked extremely hard, fair play to ya!"
Look, there's two euros, look. Fair play to ya, right? (Once ダブリンの街角で)
Fair play to ya, right? See you, good luck, man. (Once ダブリンの街角で)
Ah, brilliant. Fair play-That's great. (Once ダブリンの街角で)
■hey up (INFORMAL•NORTHERN ENGLISH) used as a greeting or as a way of drawing attention to something.
"Hey up, Margaret!"
Hey up! Hey up! Now listen. (エレファントマン)
■Winsor & Newton (also abbreviated W&N): This is an English manufacturing company based in London that produces a wide variety of fine art products,including acrylics, oils, watercolour, gouache, brushes, canvases, papers, inks, graphite and coloured pencils, markers, and charcoals.
Then he takes my brushes, Winsor and fսcking Newton, no less, and... (ザ・ネバーズ)
■cock it up〈英俗〉自分のミスで大失敗をする、へま[どじ]をする
Someone cock it up, did they? (ザ・ネバーズ)
■companies houseイギリス会社登記所;会社登記所;英国会社登記所
But you haven't filed them yet with the... With the company's house. (ザ・ネバーズ)
■a rum do (idiom UK old-fashioned) An odd, strange, or surprising occurrence, situation, or turn of events, especially one that might be considered somewhat disreputable or distasteful. Primarily heard in UK.
A young man taking a wife so much older than himself? My word, what a rum do that is!
Well, this is a rum do, if I've ever seen one. The kitchen porter has just been made the head chef!
You saw a lady in the professor's private chambers? Indeed, that's quite a rum do.
He's had rather a rum do of late. (ミスマープル②)
■run someone to ground [British]: to find someone after a long search
Truman eventually ran him to ground, asleep and rather the worse for wear in a hotel.
I finally ran her stepmother to ground. (ミスマープル②)
■a tidy mind (British English) : if someone has a tidy mind, the way they think is very organized and clear.
Nothing quite happens by chance, does it? Or is that my tidy-minded preference? (ミスマープル②)
■off-cut〈主に英〉〔紙・木材・食品などの主たる部分が切り取られた後に残る〕切れ端◆【複】off-cuts
That off-cut of flex that had no business being in the compost. (ミスマープル②)
■drive someone round the twist〈英話〉(人)の気を狂わせる、(人)をカッとさせる
So, "round the twist", was he?
-No. Please, Inspector, never, never use that term. (ミスマープル②)
■be / live in each other's pockets (British, informal) : to be too close to someone or spend too much time with someone
Only living with her, in and out of each other's pockets, one doesn't see the little changes. (ミスマープル②)
■hard lines 《口》〈英俗〉苦境
Normally, it's hard lines on the adopted child. (ミスマープル②)
■flying squad〈主に英〉特別捜査班◆重大犯罪の発生場所に急行する警察官たちの一団
I wasn't in the "Flying Squad" for 40 years for nothing, Miss Marple. (ミスマープル②)
■hard cheese〈英俗〉〔本気で同情してはいないが〕お気の毒さま◆皮肉で使われることが多い。◆【同】firm cheese
I lost 5000 yen on pachinko. - Hard cheese! : 「パチンコで5千円すってしまったよ」「お気の毒さま」
Is that all?
-No.
-Hard cheese. (ミスマープル②)
■rumble (INFORMAL•BRITISH): discover (an illicit activity or its perpetrator).
It wouldn't need a genius to rumble my little game.
He rumbled us on the rocks, didn't he? (ミスマープル②)
I didn't get anything out of him, sir. He rumbled me straightaway. (刑事フォイル)
■dolly mixtures (BRITISH): a mixture of small variously shaped and coloured sweets.
Don't take any more of those. They're Benzedrex, not Dolly Mixtures. (ミスマープル②)
(Propylhexedrine, sold under the brand name Benzedrex, is a nasal decongestant, appetite suppressant, and psychostimulant medication. It is used medicinally for relief of congestion due to colds, allergies and allergic rhinitis.)
■charabanc, char-a-banc/∫ǽrəbæ̀ŋ/ n 《昔の》大型遊覧バス〈英〉大型遊覧バス
Back to the charabanc.(ミスマープル②)
■rabbit〈英話〉〔聞き手にとって重要でないこと・興味のないこと・つまらないことなどについて〕ダラダラ[長々・延々]と話す
rabbit on = 長くてつまらない話をする
God! She does rabbit on! (イーライ)
without having the faitest clue what either one is rabbiting about (ミスマープル②)
Curling was rabbiting. カーリングはウサギを撃っていた。 (刑事フォイル)
■honking 1. 〈英俗〉酔っぱらった 2. 〈米俗〉でかい
Simply honking, isn't he? (〈英俗〉酔っぱらったミスマープル②)
■That's me told! (colloquial British English): It is used in response to someone forcefully or emphatically telling you something, e.g. to correct you, give you an order, etc. As a response, it is (assuming not used ironically) somewhat accepting of the situation (as opposed to being argumentative, for instance). "That's me told off!" would be in response to a reprimand.
Well, just because I wear a pinny don't mean I'm stupid.
-No. Well...that's me told. (ミスマープル②)
If you speak to me like that one more time, it's over.
- Well, that's me told.
■maisonette〈フランス語〉小さい家〈英〉賃室、アパート
When we first married, Philip bought a maisonette in Redquay. (ミスマープル②)
■leg-over【名】〈英俗〉セックス、性交
Mr. Durrant was what I call a "leg-over merchant". Right little man about town. (ミスマープル②)
■float〈英〉〔つり銭用の〕小銭 予備の金
We originally withdrew $1000 from the bank and allocated it to an account called ‘float’. This is for change (as is usual for a float) but also for cash payouts to customers. We keep a large float so that we can cover any payments from customers who come into the shop early in the day.
Their serial numbers are from the batch of 100 pounds that your mother collects each month to top up float she has on these days. (ミスマープル②)
■Darby and Joan (British): a happily married usually elderly couple
Madam, this is a police investigation, not an outing of the Darby & Joan. (ミスマープル②)
■buttonhole (mainly UK): a flower that a man wears in the buttonhole of, or fastened to, his jacket on a special occasion such as a wedding.
I gathered it was unusual for him to wear a buttonhole. He wanted to look his best. (ミスマープル②)
■sling one's hook (INFORMAL•BRITISH): leave, go away.
Tell him to sling his hook and peddle his tosh somewhere else.
Oi, you two. Sling your hook. We're closed. (ミスマープル②)
■lavvy (UK slang) A toilet: a fixture used for urination and defecation.
a lavvy in the back yard (ミスマープル②)
■chimney breast〈主に英〉炉胸
A modern gas fire set against a wall, rather than a chimney breast. There's no room for anything behind it. (ミスマープル②)
■Slowly, slowly catchy monkey / Softly, softly, catchee monkey: this old English proverb means that if do not rush or if you avoid being too hasty, then eventually you will achieve your goal in other words, be patient.
Slowly, slowly, catchy monkey. (ミスマープル②)
■hole-and-corner
1. 〈英〉隠れた、コソコソした◆【同】hole-in-the-corner
2. 〈英〉つまらない、退屈な
I'll not go under. No more hole-and-corner for me, Miss Marple. (ミスマープル②)
a hole-and-corner wedding.
■Blah blah fishcakes: “Blah, blah fishcakes,” means the equivalent of, “whatever.” It is as if to say, “Thanks for sharing, but you are confused!”
She's one of the brightest people I know.
-Well, blah-blah fishcakes (ミスマープル②)
■as near as damn it / as near as dammit (British, informal): used to say that something is so close to being correct or true that it can be regarded as correct or true.
The hotel room will cost 300 pounds, as near as damn it.
Near as damn it, Jane. He always had an eye for the girls, you see. (ミスマープル②)
■rub along〈英話〉何とかやっていく (ミスマープル②)
We rubbed along all right
■cheerio the nou – Scottish to English. cheerio the nou is goodbye.
And cheerio the nou to you, too. (ミスマープル②)
■at a pinch〈英〉→ in a pinch (ミスマープル②)
■odds and sods〈英俗〉=odds and ends
-What is this, Mary?
- Soup.
- Does it have a name?
- Bits and bobs and odds and sods and the meat-raion's-been-cut-again soup. (ミスマープル②)
■strewth間投 (ミスマープル②)
1. 〈英豪・古〉こりゃ驚いた!、うわっ!、ゲッ!、マジかよ!◆驚きを表す◆【語源】God's truth
2. 〈英豪・古〉ちぇっ!、畜生!◆怒りを表す
■repertory company〈英〉レパートリー劇団◆【同】stock company〈米〉ストック・カンパニー、レパートリー劇団◆一つの劇場に専属で、レパートリーの中から一定数の芝居を短期間で次々に上演する。
She wants to be an actress. She's been working with a rep company. (ミスマープル)
■loiter with intent (DATED•ENGLISH LAW): stand or wait around with the intention of committing an offence.
Loitering with intent. Intent to commit murder upon the first opportunity. (ミスマープル)
■flex〈英〉コード◆【同】electric cord
You can see, where my cat's been chewing at the flex. (ミスマープル)
If you fray the flex of an electric lamp and then pour water on it, the lights fuse. (フューズが飛ぶ ミスマープル)
She poured water from the flowers onto the frayed flex of the table lamp. (ミスマープル)
■do something for England (INFORMAL•BRITISH): used to indicate that someone does or can do the specified activity with great enthusiasm or tirelessness.
You eating for England, Barry?
He was fruit-caking for England. (ミスマープル)
■cake tin (UK) (US cake pan) a tin for baking a cake or a layer of a cake in
It's an absolute cake-tin. (ミスマープル)
■bleeder〈英・豪〉人、男、やつ
I'd salute the little bleeder as I banged him up, ムショにぶち込む際に敬意を払うぜ (ミスマープル)
He is a convincing little bleeder. (ミスマープル)
■thick on the ground《be ~》〈英話〉〔掃き捨てるほど〕たくさんある[いる]
1. 《be ~》〔枯れ葉などが〕地面に分厚くたまっている
2. 《be ~》たくさんある
Mind you, the talent isn't exactly thick on the ground. (ミスマープル)
■have someone's guts for garters (idiom UK informal): If you say you will have someone's guts for garters, you mean that you will punish them severely:
If that boy has taken my bike again, I'll have his guts for garters! Crikey. I'd better hop it or Matron will have my guts for garters. (ブラウン神父)
I know what they'll do to me. They'll have my guts for garters! (ミスマープル)
■tumble (obsolete, UK, slang) To comprehend; often in tumble to.
We were mugs (= stupid) not to have tumbled her. (ミスマープル)
■sewer (British English) (in medieval England) a servant of high rank in charge of the serving of meals and the seating of guests
As long as the young sewer doesn't come up here. (ミスマープル)
I got the sewer once, now it seems I'll get him again. (ミスマープル)
■not on your nelly (idiomatic, chiefly UK) not on your life, an emphatic form of no.
Charlie shook his head vigorously. ‘Not on your nelly, mate.’ (ミスマープル)
■inverted comma (BRITISH plural noun: inverted commas): another term for quotation mark.
- Did he mention her name?
- Not really. It was in inverted commas, a nickname. (ミスマープル)
■kinell: English word, slang for "Fucking Hell"
Oh kinell! You cheeky fucker!
■Scouse
・ Crimbo: Christmas in Scouse dialect in Liverpool.
・ Alright, la. Merry Crimbo. = Alright, mate, Merry Christmas in Crimbo in Scouse.
・ Let’s have some boss scran for Crimbo, like. = Let’s have some great food for Christmas in in Scouse.
・ I went to the Asda to buy a Crimbo pressie and it was proper chocka.
= I went to the Asda to buy a Christmas present and it was very busy in Scouse.
・ Have a boss Crimbo, la! = Have a wonderful Christmas, mate in Scouse.
・ swerve: avoid in Scouse.
Swerve that backstreet.
・ boss : very good in Scouse.
That brekky was boss, lad. = That breakfast was awesome, mate.
・ have got a cob on : annoyed, irritated in Scouse.
・ la: la is short for lad in Scouse.
・ brekkie / brekky : breakfast in Scouse.
・ clobber : clothes in Scouse.
I need new clobber, la. = I need new clothes, mate.
・ ar kid : a brother or a sister in Scouse.
・ ozzy : hospital in Scouse.
Gotta go and see ar kid in the ozzy. = I have to go and see my brother in the hospital in Scouse.
■bread roll in different names in different regions in UK.
batch: bread roll in Covenrty.
muffin: bread roll in Oldham.
cob: bread roll in Nottingham. I’m starving. Let’s go to the cob shop.
teacake / breadcake / stottie: bread roll in Yorkshire.
barm / barmcake: bread roll in North West.
oven bottom: bread roll in Lancashire.
bap / buttery / bridie: bread roll in Scotland
■Mancunian: Mancunian is an English dialet used in Manchester.
・ That’s mint, that. = Oh, that’s lovely in Mancunian.
・ I’m buzzin’ for Saturday. = I’m excited for Saturday in Mancunian.
・ That film was dead good, that. = That film was very nice in Mancunian.
・ Can I have a brew? I’m gaggin’. = Can I have a cup of tea? I’m thirsty.
■Brummie: Brummy is an English dialet used in Birmingham.
In Brummie, “ei” sound changes into “ai”. For example, “face” sounds like “faice”, “place” sounds like “plaice”.
In Brummie, “ai” sound changes into “oi” sound. For example, “nice” sounds like “noice”, “alright” sounds like “alroight”, “like” sounds like “loike”.
・ bab : a term of endearment.
Alright, bab! = Hello in Birmingham.
・ bostin’ : very good in Brummie.
The soccer match was bostin’.
・ mardy : moody or grumpy in Brummie.
He’s a bit mardy today.
・ Tara a bit. : See you soon in Brummie.
■wayout (英) = exit (米)
■maize (英) = corn (米)
■car park (英) = parking lot (米)
■eh:
1. in British English EXCLAMATION:
an exclamation used to express questioning surprise or to seek the repetition or confirmation of a statement or question
Eh? What did you say?
2. “eh?” が一番メジャーなスペリングだと思いますが、”aye?” や “ay?” と綴られることもあります。読み方は「エー?」ではありませんよ。アルファベットの “A” のような「エィ」という音に聞こえます。付加疑問文の “isn’t it?” や “doesn’t it?” なんかと同じです。“eh?” 自体に意味はないのですが「〜です」という普通の文章に “〜, eh?” をくっつけるだけで「〜だよね」とか「〜だと思わない?」という文章に早変わりします。
That’s a pretty cool car, eh?
That was a good movie, eh?
Cool, eh?
Good, eh?
■dah: is a derogatory or playful term that describes a person who did something stupid or is a big-time jerk. Most people use it when messaging online or in texts, but they may also use it on social media and chatrooms. People may seriously use DAH to call out someone's behavior, or they may mean it as a joke when someone experiences a brain fart. Since it's difficult to know if someone is joking or not via a text-based message, you will have to know the context in which it's used to understand how it's meant to be received. For example, if your BFF reveals that she slipped and fell in front of her crush, you may call her a DAH. Or, if the politician you despise says something you disagree with, you may call him a DAH on Twitter.
You didn’t know Paris is in France. Dah.
■oi, oi (UK, slang) hey; look; drawing attention to something.
Oi, oi, come over here.
■roadman dialect: London street slang
・ mandem: (roadman dialect: London street slang) it means mate.
Oi, mandem. = Oi, fam. Oi, blud.
Gonna get a cheeky nandos with the mandem. (Korean Billy) = I’m going to get some nandos chicken with my friend. (「Nando's」(ナンドーズ)は南アフリカ発祥のチキン専門店で、現在はイギリスを中心に世界数カ国で展開)
・ bare: (roadman dialect: London street slang) it means very or a lot.
That was bare jokes, blud. (Korean Billy) = That was very funny, mate.
・ creps: (roadman dialect: London street slang) it means trainers.
・ safe: (roadman dialect: London street slang) it means cool.
That’s safe, fam. (Korean Billy) = That’s cool, mate.
Your creps are safe, fam. (Korean Billy) = Your trainers are cool, mate.
・ bait: (roadman dialect: London street slang) it means obvious.
That’s so bait. (Korean Billy) = That’s so obvious.
You are so bait, fam! You ate my chicken nuggets, init? (Korean Billy) = You obviously ate my chicken nuggets, right?
・ Allow it.: (roadman dialect: London street slang) it means stop it.
・ dry: (roadman dialect: London street slang) it means boring.
Oi, Allow it ! That joke was bare dry, fam. (Korean Billy) = Oi, Stop it. That joke was so boring.
・ Wagwan: (roadman dialect: London street slang) it means What’s going on? It is used as a greeting.
Oi, blud, wagwan. (Korean Billy) = Hey, mate, what’s up.
・ peng: (roadman dialect: London street slang) it means attractive or great.
peng ting = beautiful thing. / beautiful lady
She is a pen ting, fam. (Korean Billy) = She is a beautiful lady.
・ piff (roadman dialect: London street slang) it means the same as peng.
piff ting = beautiful thing. / beautiful lady
・ peak: (roadman dialect: London street slang) it means very bad.
That’s peak, blud. (Korean Billy) = That’s really bad.
It’s so peak. My car is broken. (Korean Billy) = It’s so bad, my car is broken.
・ My G: (roadman dialect: London street slang) it means my gangster, which means a close friend.
He is my G. It means he is my close friend.
Billy is my G. He’s bare cool, mate.
・ It’s not that deep. (roadman dialect: London street slang) it means it is not that serious.
Oi, calm down, blud, it ain’t that deep. (Korean Billy) = Calm down, it’s not that serious.
・ gassed: (roadman dialect: London street slang) it means excited.
I’m so gassed. = I’m so excited.
・ garms: (roadman dialect: London street slang) it means clothes.
The roadmen care about creps (trainers) and garms.
I’m so gassed, fam. I got new garms. (Korean Billy) = I am so excited, mate. I got new clothes.
・ certi: (roadman dialect: London street slang) it means certified.
Roadmen are always seeking for certified roadman things called certi roadman tings, such as certi creps and certi garms.
・ ends: (roadman dialect: London street slang) it means area or neighborhood.
Yo ! I’m a certified roadman, bruv. I’m from the ends. (Korean Billy) = I’m a certified roadman, mate. I’m from that area.
・ cold: (roadman dialect: London street slang) it means cool.
His fam is cold. = His friend is cool.
・ whip: (roadman dialect: London street slang) it means a car.
Get in my whip. (Korean Billy) = Get in my car.
・ spice:(roadman dialect: London street slang) it means a girl.
Yo, that spice is a mad ting, fam. (Korean Billy) = That girl is attractive, mate.
・ bossman :(roadman dialect: London street slang) it means an owner of a shop, particularly an owner of a chicken shop.
Bossman, gimmie one box of chicken nuggets. (Korean Billy)
・ Rah:(roadman dialect: London street slang) it means an exclamation for something bad or good.
Rah ! Bosman gave me extra wings. (Korean Billy) = Wow, the owner of the chicken shop gave me extra wings.
・ skeen:(roadman dialect: London street slang) it means “I see.”
Skeen, that’s safe, bruv. (Korean Billy) = I see. That’s great, mate.
・ mad ting:(roadman dialect: London street slang) it means mad thing or something amazing.
Last night party was a mad ting, fam! (Korean Billy) = Last night’s party was amazing, mate.
・ yard:(roadman dialect: London street slang) it means home.
Join us, My G. All my mandem come to my yard. (Korean Billy) = Join us,mate, all my friends come to my house.
・ lit: (roadman dialect: London street slang) it means exciting, excellent.
That’s lit. = That’s exciting.
Man ! Them chicken nuggets is lit ! (Korean Billy)= Wow, theses chicken nuggets are excellent.
・ moist :(roadman dialect: London street slang) it means silly or embarrassing.
That’s bare moist ! Allow it, blud. (Korean Billy) = That’s embarrassing. And you are acting too soft for a roadman. Stop it man.
・ real talk:(roadman dialect: London street slang) it means serious, no kidding.
・ wasteman:(roadman dialect: London street slang) it means someone who is acting like a kid or an idiot.
He is a proper wasteman, fam. Real talk ! (Korean Billy) = He is such an idiot. He is acting like a kid, mate. I’m serious.
・ lock arff: (roadman dialect: London street slang) it means shut down or blocked off.
Road get lock arff. (Korean Billy) = The road is blocked off.
■Mackem, Makem or Mak'em: a nickname for residents of and people from Sunderland, a city in North East England. Sunderland is also called Sunlun by the local people.
In Mackem, “oo” sounds “ew”.
bewk = book
skewel = school
mak = make
tak = take
Ha’way, man. Tak your bewk quickly. We’re late for skewel. (Korean Billy) = Come on, Take your book quickly. We’re late for school.
・ marra : (Mackem dialect in Sunderland, a city in North East England) it means mate.
・ Nee bosh: (Mackem dialect in Sunderland, a city in North East England) it means no problem.
Nee bosh, marra. = No problem.
・ Ha’ way: (Mackem dialect in Sunderland, a city in North East England) it means come on. Don’t be confused with Geordie. In Geordie it’ s Howay while Ha’way in Mackem.
Ha’way man. = Come on, hurry up.
・ knack: (Mackem dialect in Sunderland, a city in North East England) it means hurt.
Ahh, that’ knacked, marra. (Korean Billy) = Aw, that hurt, mate.
・ pund: (Mackem dialect in Sunderland, a city in North East England) it means pound.
five pund = five pound
・ git : (Mackem dialect in Sunderland, a city in North East England) it means very.
That’s curry is two pund. Git cheap. (Korean Billy) = That curry is two pound. It’s very cheap.
■Janner: Plymouth dialect
in Janner, “i” sound changes into “oi”.
So people in Plymouth pronounce alright as おーろいとぅ
In Plymouth, people tend to put “s” at the end of some words.
Asders: in Janner (Plymouth) dialect, it means ASDA.
TESCOS: in Janner (Plymouth) dialect, it means TESCO.
ALDIS: in Janner (Plymouth) dialect, it means ALDI.
lotteries: in Janner (Plymouth) dialect, it is a national lottery.
I gotta go up ASDERS or TESCOS to do me lotteries. (Korean Billy) = I’ve got to go to ASDA or TESCO to do the national lottery.
・ oorite: in Janner (Plymouth) dialect, it means alright.
・ Me luvver: in Janner (Plymouth), it means my friend.
luvver in Plymouth is anyone who seems nice.
Oorite, me luvver.
・ bey: in Janner (Plymouth) dialect, bey means mate or boy.
He is a handsome bey, innit? (Korean Billy)
・ Where you to?: in Janner (Plymouth) dialect, it means where are you?
Where is it to?: in Janner (Plymouth) dialect, it means where is it?
・ geddon: in Janner (Plymouth) dialect, it means get on.
A popular saying, used as a form of greeting to say “hello” or ”good bye” or encouragement. Often accompanied by 'bey'.
"Geddon bey," he said.
He said, “Geddon, Meht.” to encourage his mate.
Geddon, ya janner. (Korean Billy.) = Hello, my Plymouth friend.
・ green army = Plymouth Argyle football club. The players wear green uiforms.
Green Army ! = Go! Plymouth Argyle F.C. !
■Geordie dialect in NewCastle
・ alreet: in Geordie dialect (in NewCastle), alreet means alright.
・ pet: in Geordie dialect (in NewCastle), a pet means a girl.
Alreet, pet. (Korean Billy) = Hello, babe.
・ gan: in Geordie dialect, it means go.
・ ganning: in Geordie dialect (in NewCastle), it means going.
・ ganna: in Geordie dialect (in NewCastle), it means gonna.
ganna gan = going to go
・ ow: in Geordie dialect (in NewCastle), ow changes into “oo”
down → doon
town → toon
toon: in Geordie dialect, toon means town, which means the Newcastle city centre.
I’m gannin’ doon the toon. (Korean Billy)= I’m going to the Newcastle city centre.
・ canny: in Geordie dialect (in NewCastle), canny means either nice, great or qute, very.
That’s canny.
That’s canny good.
canny as oot
You are a canny oot. (Korean Billy) = You are a nice person.
・ mortal: in Geordie dialect (in NewCastle), mortal means very drunk.
I’m ganna get mortal. (Korean Billy) = I’m gonna get drunk.
・ Why aye man.: in Geordie dialect (in NewCastle), it means an expression of agreement.
■Scouse dialect in Liverpool
・ Bizzies - Everyone in Liverpool and the surrounding areas will know that Bizzies refers to the police. The dictionary suggests this phrase was first recorded from the early 20th Century, and probably came from the word 'busy' or 'busybody'.
Look out. That’s the bizzies.
・ kegs (Alternative spelling of kecks)
(Northern England) Underpants.
(Northern England) Trousers (pants)
Keks=trousers. Scouse. Never heard Kegs anywhere in he northwest, nor anywhere else come to think of it. Kegs = underpants in south Wales.
・ made up: in scouse to be very happy about something
I'm made up with me new trabs la.
My wife made some cake. I’m made up.
I brought some kegs and I’m proper made up.
・ eee (exclamation) In Scouse, a sound of sheer complaint or shock. “Eee someone pushed in front of me in the Med queue!”
・ Gegging in: In Scouse The act of intruding, joining in, becoming part of something which doesn't concern you & of which you have insufficient knowledge. Being nosey.
Jannette: I've always found it works best if you wash it first..
Fleur: Stop gegging in, no one asked you!
Stop gegging in. I’m just having my brekkie. (breakfast)
・ trabs: This Scouse word means shoes. Trabs are shoes, and if you 'can't find your shoes' you would say in Liverpool that 'I can't find me trabs, lad!
・ scranリバプールスラングで「食べ物」という意味になります。「Asda」とは、イギリスのスーパーの名前です。
I’m going de Asda for some scran. (リバプール訛り)
普通のイギリス英語: I’m going to Asda for some food.
■knock about = knock around 放浪する,ぶらぶら[だらだら]過ごす
We are going to knock around [about] a bit before going back home. : その辺を少しブラブラしてから、帰ります。
Been knocking around on my own for a while - my choice - but I've started talking to myself. It's giving me earache. (放浪する ドクターフー)
I've been knocking about on my own. A farewell tour. One last thing, popping in to see you. (放浪する ドクターフー)
Been knocking about. Bit of a farewell tour. Things to do, people to see (放浪する ドクターフー)
And there's loads of them knocking about right now. (ドクターフー)
Where is it, this will?
-Oh. Knocking around somewhere. (《放置されて》(…に)いる,ある,ころがっている 名探偵ポワロ)
I used to knock about drinking cider. (放浪する,ぶらぶら[だらだら]過ごす)
■manx dialect: a dialect used in The Isle of Man.
・ yessir: In manx dialect, yessir means mate.
・ skeet: In manx dialect, skeet means news or gossip.
Got any skeet?
What’s the skeet?
Alright there, yessir? Got any skeet? (Korean Billy) = Hello, mate. Have you got any news?
・ blowing a hoolie: In manx dialect, blowing a hoolie means very windy.
It’s bloing a hoolie out there, yessir! (Korean Billy)
・ mighty: In manx dialect, mighty means very good.
・ traa dy liooar (トゥラーディラー): In manx dialect, time enough. It means something can be put off. There is no need to hurry.
・ There is a boat in the morning. : In manx dialect, it means if you don’t like this place, leave.
■Glasgow dialect = Glaswegian / Glasgow patter / Weegie
・ Awright? : in Glaswegian dialect, it means “Hello?”
・ ginger: in Glasgow, ginger means a fizzy drink. When the people say ‘’ginger’, it often means Irn Bru, which is a Scottish carbonated soft drink.
Awright, do you wan some gignger? (Korean Billy) = Do you want some fizzy drink?
・ Yer bum's oot the windae!: Literally, ‘your bottom is out the window’ but it means ‘you’re talking rubbish’.
・ Weegie
1. (n) A slang term for a person from Glasgow. Sometime used in a derogatory manner.
2. (proper N.) An internet nickname referring to Luigi of Super Mario Bros Fame.
・ 3. (n) A mispronunciation of Ouija, as in "Weegie Board".
・ hoachin: in Glaswegian dialect, to describe a situation as hoachin refers to it being or busy.
The town's absolutely hoachin today.
Her head is absolutely hoachin.
Let’s meet all the troops at the pub before it gets hoachin’. (Korean Billy)
・ pure: in Glaswegian dialect, it means “very”.
That weegie patter is pure confusing. (Korean Billy)
・ dinnae: in Glaswegian dialect, dinnae means don’t.
・ didnae: in Glaswegian dialect, dinnae means didn’t.
I didnae go out because it was pure Baltic. (Korean Billy) = Ididn’t go out because it was very cold.
・ troops: in Glaswegian dialect, troops mean mates.
I’m meeing ma trrops. (Korean Billy) = I’m meeting my mates.
・ G’aun yersel: (Glaswegian Scottish) go on yourself, you have it within you to do it; a warm and friendly term of encouragement.
G’aun yersel, wee man.
G’aun yersel, big man.
・ taps aff : Glaswegian (Scottish). Literally "tops off." Originally an expression for hot weather, hot enough to take one's shirt off. A phenomenon rarely seen in Glasgow. Now an expression describing good times being had. Often issued as an instruction. The lesser-used opposite would be "taps oan."
Ah'm pure sweatin' buckets, man. Taps aff!
The sun is out. Pure roasting. Taps aff.
・ pure dead brilliant: A phrase used in Scotland that means 'the best' or something along those lines.
Jock: 'Did yae see that new filum on sat'day?'
McDonold: 'aye, it was Pure dead brilliant!'
Here, Jimmy, that bottle o' bucky was Pure dead brilliant.
・ baw bag: a insult calling some one a ball bag as in scrotem used in Glasgow.
Barry, your a pure baw bag man!
■postie (informal for postman mainly UK)
My dad was a postie. Till he killed a dog.(メディック 特別救助隊season3)
■Londonの名所
・ Leadenhall (Market)/lɛ́dnhɔ̀ːl(-)/レドンホール《London にある 14 世紀以来の鳥獣肉類市場;現在は野菜類なども扱い一般の人も買物ができる》
レドンホール・マーケット(英語: Leadenhall Market)は、イギリス・ロンドンのグレイスチャーチ・ストリートにある屋内型の市場。北側のウィッティントン・アヴェニューや、南側と東側のライム・ストリート(英語版)から車を乗り付けることも可能で、その他ほかにも多数の狭い歩道経由でアクセスすることができる位置にある。レドンホール・マーケットはロンドンで最も古い市場のひとつであり、14世紀に遡る歴史をもち、シティ・オブ・ロンドンの歴史的中心に位置している。
・ Canary Wharfカナリーウォーフ 《London 東部の再開発地域 Docklands の一部;ビジネス街;もとは Canary 諸島との貿易に使われた波止場》
イギリスの首都ロンドン東部にある、ドックランズと呼ばれる大規模ウォーターフロント再開発地域の中心地区である。旧西インド・ドックを中心に開発されている。ロイター本社、バークレイズ本社、ワン・カナダ・スクウェア、エイト・カナダ・スクウェア(HSBCタワー)、シティグループEMEA地域本社などが建設されている。大ロンドン庁によりセントラル・ロンドンとともにロンドンの中心業務地区として指定されており、シティと並び、イギリス及び世界における金融・ビジネスの中心地の一つとなっている。
ワン・カナダ・スクウェア:(One Canada Square)は、イギリス・ロンドンのカナリー・ワーフにある超高層ビル。誤ってカナリー・ワーフ・タワーとも呼ばれることがある。
・ Trafalgar Squareトラファルガー広場《London 中心部にあり, Nelson's Column が立つ》
イギリス・ロンドンのウェストミンスターにある広場である。この広場は政治演説をする人が多いことでも有名で、週末には何らかの集会が行われていることが多い。
The next thing you know, there's a guillotine in Trafalgar Square. (Downton Abbey)
・ Walkie‐Talkie building:
Fenchurch Buildingとしても知られている。20フェンチャーチ・ストリート(英語: 20 Fenchurch Street)は、シティ・オブ・ロンドンのフェンチャーチ街20番地に所在する商業用超高層ビルである。住所をそのままビルの名称としている。2014年4月に竣工し、2015年1月にレストランやバーを備えた屋上庭園「スカイガーデン」がオープンした。総開発費は4.7億ポンドと報じられている。上部が膨らんだ特徴的なデザインは建築家ラファエル・ヴィニオリによるもので、似た形のトランシーバーになぞらえて「ウォーキートーキー」(Walkie‐Talkie)と呼ばれている。この形状に由来するいくつかの問題点が指摘されている。2015年、ビルディング・デザイン誌によってイギリスで最も醜い新築建築物カーバンクル・カップ(英語版)に選ばれた。
■pootle (intransitive British informal): to travel or go in a relaxed or leisurely manner
■Edinburgh dialect
・ reeking (Edinburgh dialect) drunk
The party was so barry that we got pure reeking. (Korean Billy)
= The party was so great that we got very drunk.
・ messages = 買い物、用事(アイルランド / Edinburgh英語特有の単語)
They got the messages. (Korean Billy)= They did grocery shopping.
I didn’t get ma messages (groceries) because it was a dreich day outside.
・ haud your wheesht! (発音ほじゃるうぃーしゅ) (in British English): Be silent! hush!
・ radge /rǽʤ/ n , a 《スコ俗 Edinburgh》 怒り狂った(やつ);いかれた(やつ).
Haud your wheesht! Or I’m gonna go pure radge. (Korean Billy)
・ = Please be quiet or I’m gonna go mad.
・ barry (Edinburgh dialect) great
That was pure barry. (Korean Billy)
・ braw《スコ》/brɔ́ː, brɑ́ː/ a 美しい服装をした;りっぱな,きれいな;よい (good) .
She's a braw lass! (meaning: she's a beautiful girl)
She is pure braw and bonnie.
► adv 非常に brawly adv
■Dundonian (plural Dundonians): A person who is native to or grew up in the city of Dundee in Scotland.
Dundee accentでは iはehになる。例)I have a pie. → Eh’ll have a peh.
Dundeeではcircleはroundabout
例)Drive down to the roundabout. → Drehve doon tae the circle.
Dundeeではone two three は Ane Twa Three
例)Two Pies → Twa Pehs
例)I’ll have two bridies and an onion one as well.
→Eh’ll hae twa brideis an an ingin ane an ah.
(bridie 《スコ方》 肉とタマネギのはいった三角パイ)
DundeeではEvening Telegraphをtellyと呼ぶ
例)I’m reading Evening Telegraph. → I’m reading telly.
Dundeeでは onion をingin とよぶ。
例)onion pie → ingin peh
■Belfast dialect in Northern Ireland
・ scunder: A scunder can be a person or a thing. It means a "nuisance". It can be found with several pronunciations. Scunner, Scundered, Scunnered, Scunnert. It is commonly used in ulster (Northern Ireland), Scotland and the North of England.
Joe is a scunder. (Joe is a pain / nuisance)
I am scundered today (I am fed up today)
This job scunders me. (This job bores /sickens / depresses me)
・ scundered (comparative more scundered, superlative most scundered) Alteration of scunnered.
1. (Northern Ireland, slang) embarrassed
I'm scundered. I just asked a lady out and she said no.
2. (Northern Ireland, slang) Fed up; not content, not satisfied.
I'm scundered. I'm going home.
・ poke: in northern ireland poke is another word for ice cream on a cone. so if offered a poke, you are not being offered sex! If you hear the term "pokie" this refers to the seller of the ice cream, usually in a van or other mobile stall.
"Fancy a poke" "Aye go on!"
"Who wants a poke?"
・ eejit: A more endearing Irish slang term for someone who acts foolishly, is a bit slow or has no sense. Not as harsh as calling someone an idiot.
"God Ted, I'm an awful eejit!"
"You're right there, Dougal, ye feckin' eejit!"
・ dead on
N.Irish term for all right, satisfactory, of sufficient quality or someone who is alright, doesnt annoy you at all and generally tries not to piss other people off.
"How was the meal?" "Dead on?"
"What's jonny like" "Aw he's a dead on fella."
・ wee doll: Northern Irish slang for a young woman. Or girl, young lady, female person, she, her.
・ bout ye: A way of saying 'hello how are you doing?' in Northern Ireland
Bout ye wee doll? (wee doll: Northern Irish slang for a young woman. Or girl, young lady, female person, she, her.)
'Bout YEEEEEE'
'GRAND, yerself??'
・ ats us nai: Belfast slang meaning "That's us now". Used primarily after something has been accomplished.
Your dad is packing an entire shed's worth beach accessories into the boot of the car for a big trip to Portstewart during the summer holidays. He loads the last item into the back, turns to your mother and says, "ATS US NAI".
・ steaming: very drunk (northern ireland)
Boys a dear. You are steaming. = Oh, my god, you are very drunk.
・ boys a dear: An exclamation! Kind of like "oh my goodness" in norn-iron (northern ireland) speak.
It's a great phrase because it can be used in so many different situations!
Boys a dear, it's warm today isn't it?
Boys a dear, there are loads of people here.
(lifting a heavy box) Boys a dear!
・ It’s grand.(northern Ireland 特にBelfastでgreatのかわりに多用される)
■yoke: a thing.This is one of the most commonly used Irish slang words and is completely interchangeable with the word “thing.” The Irish use it to refer to any object
■bush tucker 〈豪〉奥地から採取した自然の食べ物
■get / be shot of (BRITISH INFORMAL): to get rid of someone or something
In the end, we were glad to be shot of the car.
I'll be glad to be shot of this place. Gives me the creeps. (名探偵ポワロ)
■get / be given your cards (BRITISHOLD-FASHIONED): to be told by your employer that you no longer have a job.
I tell you, this place has gone to pot. I'm beginning to think Robert gave in his cards. ロバートはさじを投げたのよ。 (名探偵ポワロ)
■Fair dos [do's]! 《英俗》 公平にやろうぜ!
fair do's それは不当である、公平にやろう
Master Henry, he died for his country, fair dos. (名探偵ポワロ)
■battery〈英〉〔養鶏場などの〕一続きのケージ[鶏舎]、バタリー
I believe Mrs Oliver to be down by the battery, sir, that way. (名探偵ポワロ)
■proper 〈英話〉完全に
Then I got the wind up proper. (名探偵ポワロ)
■like billyo: (in British English informal) (intensifier) Also called: billy-ho
1. 〈話〉猛烈に、激しくlike billy-o(h)
2. 〈話〉素早く、速く◆【同】fast ; quickly
He came down the hill like billy-o(h). : 彼は丘を素早く駆け降りて来た。
He rushed out of the room like billy-o(h). : 彼は部屋から素早く出て行った。
But darling, you don't want to rush into anything. - Oh, but I do. I want to rush in like billy-o.(Downton Abbey)
Everyone rushed out like billyo and started buying, because they feared further rises, and the market picked up. (Times, Sunday Times (2006))
snowing like billyo
The neighbours' curtains twitch like billyo here in Hoppaton. 近所の監視の目が厳しい (名探偵ポワロ)
■assistant commissioner〈英〉警視監〈英〉〔ロンドン市警察の〕副本部長
It has been too long. Far too long. My dear Inspector Japp.
-Assistant Commissioner now if you don't mind. (名探偵ポワロ)
■Military Cross〈英〉戦功十字勲章 (名探偵ポワロ)
■turn-up: (EVENT UK informal) something that happens in an unexpected way or in a way that was not
planned.
I’m MichaeI Garfield.
- Hercule Poirot.
- Well, there's a turn up! (思いがけないできごと 名探偵ポワロ)
■stir your stumps: (of a person) (British informal, dated ) begin to move or act. Stump has been used as an informal term for ‘leg’ since the 15th century; the expression itself dates from the mid 16th century.
So stir your stumps! (名探偵ポワロ)
■hey-ho or heigh-ho : (in British English) an exclamation of weariness, disappointment, surprise, or happiness
But hey ho. One often has to sacrifice one's babies. (名探偵ポワロ)
■go boil your head(自分の頭を茹でに行け)とはさらに過激な表現です。 英国的な相手を侮辱するときの表現
go and boil your head (informal) go away; get lost
Go and boiI your head, Leopold. (名探偵ポワロ)
■scatty 形〈英話〉軽薄な、注意が散漫な、とっぴな行動をする
She might play the scatty old dear, Leftenant, but scratch the surface and she's a poisonous old bitch believe me. (名探偵ポワロ)
■poxy【形】
1. 〈英俗〉梅毒に感染した(ことのある)
2. 〈英俗〉汚い、不潔な
3. 〈英俗〉つまらない
Sorry, just back from Newbury, had a bit of a poxy day. (名探偵ポワロ)
old fruit (plural old fruits): (Britain, slang, dated, sometimes as a term of address) An old friend; an old chap or fellow. (名探偵ポワロ)
■catapult 〈英〉ぱちんこ
He has girls with catapults. (名探偵ポワロ)
■go down the pan〈英俗〉〔計画・努力などが〕お流れになる、水泡に帰する、水の泡となる、失敗に終わる、無駄[駄目]になる◆【同】go down the drain
What's of interest is that the stock's gone down the pan. (名探偵ポワロ)
■cowman
1. (British) another name for cowherd
Here comes that ghastly little Belgian, wringing his hands like the cowman come to collect his Christmas box. (名探偵ポワロ)
2. (US and Canadian) a man who owns cattle; rancher
■bonce【名】〈英話〉頭◆【同】head
Bonce doctor.精神科医 (名探偵ポワロ)
■トーマス・クック・グループ (英: Thomas Cook Group plc) は、イギリスの旅行会社グループ。 ... 近代的な意味での世界最初の旅行会社
I imagined some sort of Thomas Cook's Tours, or what have you. (名探偵ポワロ)
■phiz, phizog, fizzog /fɪ́z//fizɑ̀g/ n 《口》 [joc] 顔,面相,顔つき. physiognomy (Britain, slang) The face.
If you weren't stuffing your phizog with buns all day, you wouldn't be so disgustingly lardy! (名探偵ポワロ)
■meemies 【名】〈英俗〉神経過敏(症)、ヒステリー
I'm getting the screaming meemies. (名探偵ポワロ)
■gobstopper n 《英・カナダ・豪口》 《大きくて固い》替わり玉,マーブル飴 (英) (jawbreaker)
I believe they are called the gobstoppers. (名探偵ポワロ)
■remit 〈英〉〔委員会・組織などに〕付託された権限[検討事項・審議事項]
But there again, that's, uh, beyond my remit. (名探偵ポワロ)
■po-faced《英口・豪口》/poʊ-/ a [derog] まじめくさった,しかつめらしい;とりすました,無表情な,しらっとした.
Oh, don't be so po-faced. (名探偵ポワロ)
■with knobs on
1. 〔家具に〕真ちゅうのノブが飾りとして付けられて
with (brass) knobs on
2. 〈英俗〉目立って、極めつけで、特別に
with (brass) knobs on
I'd call that evidence with knobs on.
3. 〈英俗・古〉〔皮肉で〕素晴らしいおまけ付きで、さらに
with (brass) knobs on (名探偵ポワロ)
■front 〈英〉厚かましさ
But plenty of front. He'd buy a Bentley and swan all over London buying suits, paintings, wine. (名探偵ポワロ)
■dash it (all) 《英口語》 ちくしょうめ!, なんてことだ!
But had she?
-Dash it all, Poirot, you said she had. (名探偵ポワロ)
■damn and blast (間投詞)(Britain, mildly blasphemous) Expression of anger.
Damn and blast, George! Keep out of it! (名探偵ポワロ)
■cosh
【名】〈主に英話〉こん棒
【他動】〈主に英話〉~をこん棒で殴る
cosh boy〈英俗〉ひったくりをする少年
cosh someone on the head(人)の頭をこん棒で殴る
liquid cosh〈英俗〉〔暴れる服役者に飲ませる〕精神安定剤
under the coshせかされて、手も足も出なくて
Whoever faked the will must have coshed Aunt Helen. (名探偵ポワロ)
Well, she was coshed, wasn't she? Somebody coshed her. (名探偵ポワロ)
■blow-in /ˈbləʊɪn/ noun (INFORMAL•AUSTRALIAN) a newcomer or recent arrival to a place.
He has lived in the town for 13 years but his foes dismiss him as a blow-in.
I suspect that you are not from these parts.
-No, I'm a blow-in. (名探偵ポワロ)
■lino /ˈlʌɪnəʊ/ (INFORMAL•BRITISH) another term for linoleum.
a decorative lino floor
That's, um, that's lino, isn't it? Bakelite? (名探偵ポワロ)
■sling your hook (idiom UK slang) to leave.
She told him to sling his hook.
I told him to sling his hook. (名探偵ポワロ)
■get ~ taped out〈英話〉~を完全に理解する (名探偵ポワロ)
have [get] ~ taped (out)
You've got this taped out all wrong. (名探偵ポワロ)
■revise復習する (英) (米review).
I am revising for my exams. Chemistry. (復習する (英) 名探偵ポワロ)
■got it in one! (idiom UK informal): something that you say when someone has guessed something correctly:
"Don't tell me - is Anna pregnant again?" "Got it in one!"
You have got it in one, Mr. Poirot. (名探偵ポワロ)
■humdinger (humorous UK) : something or someone that is noticeable because it is a very good example of its type:
Annabel's party was a real humdinger.
My brother and sister had a humdinger of a row last night.
Then Amyas and I having a real humdinger after dinner. (名探偵ポワロ)
a humdinger of a partyすばらしいパーティー
a humdinger of a rowすごい口論
■be off your chump (idiom UK) old-fashioned informal
Living in a house full of women is enough to send any man off his chump. (名探偵ポワロ)
■bally
副〈英俗・古〉ひどく
形〈英俗・古〉ひどい◆bloodyの婉曲語
We're all in bally distress this year. (名探偵ポワロ)
■turn / come up trumps (idiom UK ) : perform well or accomplish what is necessary, especially when this is unexpected. To complete an activity successfully or to produce a good result, especially when you were not expected to
Conrad came up trumps again, finishing fourth in the 800 metres.
John's uncle came up trumps, finding us a place to stay at the last minute.
This time I came up trumps. (名探偵ポワロ)
■hook it〈英俗〉ずらかる、逃げる
He was hooking it with the money? (名探偵ポワロ)
■go it (INFORMAL•BRITISH) act in an energetic or enthusiastic way.
Go it, Dad! Give him what for!
I say, Poirot! You were going it a bit up there, weren't you? (名探偵ポワロ)
go itむちゃをする、やり過ぎる
go it alone独力でする[行う]
go it alone just to prove one can単に自分にはできるということを証明するために独力でやる
go-it-alone【形】独自の、独り善がりの
There were understandable reasons for his initial go-it-alone diplomacy. : 彼が初め、独自の外交をしていた理由は分からないでもない。
go-it-alone approach独自の方法[アプローチ]
go-it-alone approaches→ go-it-alone approach
go-it-alone mentalities→ go-it-alone mentality
go-it-alone mentality独自[独り善がり]の考え方
go-it-alone policies→ go-it-alone policy
go-it-alone policy《a ~》独自の政策
go-it-alone strategies→ go-it-alone strategy
go-it-alone strategy独自の戦略
■done up / dressed up like a dog's dinner (idiom UK informal) wearing very formal or decorative clothes in a way that attracts attention. Wearing ridiculously smart or ostentatious clothes.
Look at her, dressed up like a dog's dinner.
Where are you going, dressed up like a dog's dinner? (名探偵ポワロ)
■saltcellar n 〈英話〉 《口》 《女性ややせた人の》首の付け根(左右)の深いくぼみ
■stump up〈英話〉〔金を〕渋々出す
If Aunt Em had stumped up some cash. I could have hired a proper mechanic. (名探偵ポワロ)
■sponger n いそうろう(英).
At least I'm not a sponger. 居候じゃない (名探偵ポワロ)
■Dog and Duck: a typical name for a pub in the UK, sometimes used by politicians and newspapers to talk about what the average British person thinks.
The general opinion in the Dog and Duck is that these top businessmen are paid far too much.
Grace Wilson. Been with the hotel a couple of months. Barmaid before that, Dog and Duck in Holborn. (名探偵ポワロ)
■ten a penny: Common. Ubiquitous. 一般的な。どこにでもある。
be 動詞+ ten a penny とは主にイギリスで使われる口語で、 安い、あるいは簡単に手に入る価値のないもの、ありふれたものを表しています。
two [ten] a penny. 《英口語》 簡単に手に入る, 二束三文の; ありふれた, 平凡な. (Downton Abbey シャーロック)
They used to be all the fashion, but now the products are ten a penny. 彼らのところは以前大流行していたが、今、その製品はすっかり、ありふれてしまっている。
Hired help are ten a penny. (名探偵ポワロ)
Butlers will be two a penny now they're all back from the war. (Downton Abbey)
■shirty /∫ə́ːrti/ a Chiefly British, ill-tempered, angry,【語源】to get someone's shirt out(嫌がらせる、怒らせる)という表現より;《学生俗》 すばらしい.
shirty-shirtier-shiriest
He saw how shirty she was about it.
Well, when I told him Miss Neville was out for the day, he got quite shirty, said he'd wait and see Mr. Morley. (名探偵ポワロ)
■close-run a 【形】〈英〉〔勝負・選挙戦などが〕接戦の
a close-run thing接戦
The end of the academic year is something I would never miss, although this time, it was a close-run thing.今年は危なかったわ。 (名探偵ポワロ)
close-run competition〈英〉接戦の競争
close-run contest〈英〉接戦のコンテスト[競技会]
close-run match〈英〉接戦の試合
close-run matches
close-run thing《a ~》僅差[紙一重]の勝利、紙一重[危機一髪]の出来事、紙一重[接戦の末]の勝利
■boxroom 【名】〈英〉〔家具・大きな物などを収納するための〕小さな物置部屋
Mademoiselle Sainsbury Seale was never, ever seen again until the police, they broke in to the boxroom of madame Chapman. (名探偵ポワロ)
■stumer名
1. 〈英俗〉偽札、いんちき小切手
2. 〈英俗〉失敗、へま
3. 〈英俗〉興奮、動揺
By George, Poirot. This is a bit of a stumer. (名探偵ポワロ)
■dekko
名〈英俗〉ちらっと見ること
他動〈英俗〉ちらっと見る
have a dekko〈英俗〉ちらっと見る
have a dekko at〈英俗〉~をちらっと見る
All the same, I'll pop down there and have a dekko. (名探偵ポワロ)
■dance attendance on [upon]
1. 〈英〉〔全ての要望に応じられるように〕付きっきりで(人)の世話をする
2. 〈英〉〔付きっきりで〕(人)のご機嫌を伺う
3. 〈英〉(人)にへつらう
His other nephew, M. Roger Havering, was also made to dance the attendance by assurances of wealth to come. (名探偵ポワロ)
■situation〈英〉〔募集広告などで使われる〕仕事、勤め口
You'd be out of a situation. (名探偵ポワロ)
■tanner (plural tanners) (Britain, colloquial): A former British coin worth six old pence.
You gonna have a tanner's worth? (名探偵ポワロ)
■right as ninepence (UK, simile): Perfectly all right; in sound condition.
=right as a trivet
=right as rain
=righter than rain
It's all right. I'm as right as ninepence. (名探偵ポワロ)
■mater
〈英〉母親、お母さん◆古めかしい表現だがおどけて使われることがある。
You see, she went to see the mater. (名探偵ポワロ)
■Erin go Bragh: sometimes Erin go Braugh, is the anglicisation of an Irish language phrase, Éirinn go Brách, and is used to express allegiance to Ireland. It is most often translated as "Ireland Forever. (名探偵ポワロ)
■I'm a Dutchman: (idiom UK humorous old-fashioned) said after describing or hearing something that is very obviously not true:
If that's his real hair, then I'm a Dutchman. (名探偵ポワロ)
■clever dick/clogs: (idiom UK informal) disapproving someone who shows that they are clever, in a way that annoys other people:
If you're such a clever dick, you finish the crossword puzzle.
You're gonna need more than a clever Dick lawyer to save your skin this time, my boy. (名探偵ポワロ)
■bounder
1. 〈英・軽蔑的〉恥知らず、卑劣漢
2. 〈英・軽蔑的〉成り上がり、育ちの悪いやつ
I'm simply telling her what a rotten bounder you are, promising to marry her when you're already married to me. (名探偵ポワロ)
■bad hat〈主に英俗〉悪人 (名探偵ポワロ)
■UKIPイギリス独立党(イギリスどくりつとう、英: UK Independence Party、略称: UKIP, ユーキップ)は、欧州懐疑主義を掲げるイギリスの政党。
I know UKIP might give off this blokey, jokey vibe. But I'm afraid a lot of their views are well, nothing to laugh about. (ブレグズィット)
You've pissed off just about every MP that's been trying, desperately, to support us, rather than that other Ukippy lot. (ブレグズィット)
■"Project Fear" is a term that has entered common usage in British politics in the 21st century, mainly in relation to two major referendum debates: the 2014 Scottish independence referendum, and then again during and after the 2016 UK referendum on EU membership (Brexit). The phrase has been used to characterise claims of economic and socio-political dangers—primarily those that would result from a change to the existing political status quo—as scaremongering and pessimism.
It's scaremongering. Project Fear.
This Government sponsored a fiction, claiming that Brexit will cost us 4,300. I mean, does Project Fear know no bounds? (ブレグズィット)
■gob off (UK, slang) Synonym of shoot one's mouth off
They'll be out there anyway, gobbing off. 選挙活動する (ブレグズィット)
■socioeconomic group社会経済的集団 (=socioeconomic grade [classification, status]) 《人口を社会的・経済的指標で分けたもの;特に 英国では市場区分 (market segment) に利用される世帯主の職業による次の 6 集団を指すことが多い:A 上級管理職と高収入の専門職,B 中級管理職と中位の専門職,C1 監督職 (職長・作業長など) ・事務職・下位管理職,C2 熟練労働者,D 不熟練労働者,E 年金生活者・不定期就労者・失業者》
Social and Economic Grade
A
B
C1
C2
D
E
The grades are often grouped into ABC1 and C2DE; these are taken to equate to middle class and working class, respectively. Only around 2% of the UK population is identified as upper class, and this group is not separated by the classification scheme.
C2DE : in the UK, the three lower social and economic groups in a society, used especially to refer to consumers in this group and their buying behaviour. An individual member of this group can also be referred to as a C2DE.
C2DE consumers.
There has recently been an increase in the proportion of C2DEs booking their holidays on the internet. (ブレグズィット)
■put the boot into〈英俗〉〔倒れている人に〕けりを入れる、追い打ちをかける
put [stick, sink] the boot in [into]
stick the boot into 〈英俗〉〔倒れている人に〕けりを入れる、追い打ちをかける -
We stuck the boot in too. How many of us on this side blamed Europe or the outsider when it was politically convenient to do so? (ブレグズィット)
■scrub round
1. 〈英話〉〔会合などを〕中止する
2. 〈英話〉〔規則などを〕うまく回避する
■poof-2 n (pl 〜s, pooves /puːvz/ ) 《英俗・豪俗》 [derog] なよなよした男,ホモ.
Not necessarily poofs. (リトルダンサー)
Just because I like ballet doesn't mean I'm a poof, you know? (リトルダンサー)
■do out (INFORMAL•BRITISH)
decorate or furnish a room or building in a particular style, colour, or material.
"the basement is done out in limed oak"
do out【句動】
1. 〔部屋などを〕きれいにする、掃除する
2. 〈英話〉〔引き出しなどを〕整理する
do out a room部屋をきれいにする[掃除する]
■landloper 【名】〈スコ〉放浪者
In fact, the authorities, the landloper police and the clergy, are invading our boats, making us the criminal. (ダークマテリアルズ)
Lord Faa, the landlopers invaded us, not out of scorn, but because we harbour fugitives. (ダークマテリアルズ)
■a zero-hour contract
: this is a type of employment contract between an employer and an employee whereby the employer is not obliged to provide any minimum number of working hours to the employee. The term 'zero-hour contract' is primarily used in the United Kingdom. In 2015, employers in the UK were prohibited from offering zero-hour contracts that prevented employees from also working for a different employer at the same time.
Choose a zero-hour contract and a two-hour journey to work. (トレインスポッティング)
■square go《スコ》 《路上での》一対一のなぐり合い,素手のけんか
looking at me, right fucking at me, as if to say, "Come ahead, square go." (トレインスポッティング)
■in all (one's) puff : In or during one's entire life. Primarily heard in UK.
In all my puff, I've never seen someone guzzle down soda like you can!
I've never felt so alone. Never in all my puff. (トレインスポッティング)
a mug's game《英口語》 ばか者だけしかやらない[もうかりっこない]事[仕事]
Gambling is a mug's game. ギャンブルなんてばかがやる事だ.
It's a mug's game, Mrs. Renton. (トレインスポッティング)
■hire purchase《主に英国で用いられる》 分割払い式購入(法) (《主に米国で用いられる》 installment plan).
by [on] hire purchase 分割払いで, 月賦で.
Choose a three-piece suite on hire purchase in a range of fucking fabrics. (トレインスポッティング)
■DHSS : (Britain) Initialism of Department of Health and Social Security.
■tooled-up〔仕事の〕道具を身に付けた〈英〉銃を持った)
Concerned citizen came down the stairs, fucking tooled up and all. I was on the back foot, I can tell you. (トレインスポッティング)
■buftie (Scots) buftie (plural bufties) : homosexual
Look, I'm not a fucking buftie and that's the end of it. (トレインスポッティング)
■biscuit-arsed (scottish origion); a state of confusion
I was winning the game by a lot, and my opponent was over there looking all biscuit-arsed.
He's sat in the corner looking all fucking biscuit-arsed. (トレインスポッティング)
■whoop-de-doo (exclamation / mainly US informal / UK) /ˌwʊp.diˈduː/ US /ˌwʊp.diˈduː/
: said when you do not think what someone has said or done is important or special:
Well, whoop-de-doo, they're offering us a 0.5 percent pay raise!
Well, whoopty-doo. You've got a weapon after all. Lot of good it's gonna do you. (ドクターフー)
■shout《英口・豪口》 《一座の人びとへの一杯ずつの》おごり(の酒) = round
It's my shout.ぼくがおごる番だ.
■good shout (idiom) informal UK (also that's a shout) : used for saying that you think something is a good idea.
"Anyone fancy a burger?" "Good shout."
"I really want to go clubbing tonight." "Oh, that's a shout!"
If you're needing somewhere to go, the cafe around the corner's open.
- Yeah. Yeah. Good shout. Good shout. I'll just get my coat. (ドクターフー)
■rock up〈豪俗〉到着する
So, there's no way that it has just rocked up today. (ドクターフー)
■Gently does it!《主に英国で用いられる》 ゆっくりがいちばんだ, 無理しないでね! (ドクターフー)
■at a push 〈英話〉うまくいけば 〈英話〉いざという場合には、緊急の時には、必要とあらば
How many hours? - 12. 18 at a push. (ドクターフー)
■be home and dry : [mainly British] or be home and hosed
to have achieved victory or success in a contest or other activity, or to be certain to achieve it.
There are still three weeks to polling day and the Labour candidate is not yet home and dry.
Still not home and dry, though. (ドクターフー)
■fancy someone's chances (idiom UK) to think that someone is likely to succeed:
I don't fancy his chances of getting his novel published.
I really fancy my chances in the next chess tournament. I have been studying many games from many top players. 「僕は今度のチェスの大会で、自分の勝利を確信している。多くのトッププレーヤー達の試合を勉強してきたからだ。」
I don't fancy its chances. (ドクターフー)
■take against (BRITISH) : begin to dislike someone, typically for no strong or obvious reason.
From the moment he arrived, they took against him.
A man could really take against those robots. (ドクターフー)
■sandshoe n 《英・豪》 テニスシューズ,スニーカー.
I'm wearing sandshoes! (ドクターフー)
■git【名】〈英話・侮蔑的〉〔特に男性の〕嫌な[不愉快な]やつ、くそったれ
Earlier, she told that git that slapped Ryan, "Your suit will be ready tomorrow." (ドクターフー)
■Deffo. (= definitely) (ドクターフー)
defo (adverb INFORMAL•BRITISH)
adverb: deffo = definitely.
I will defo be back for more.
■Oh, my days!
Oh my goodness, jeepers, wow, oh my god - all of these are basically the same, it's an expression used when you're surprised. Oh my days is more British English than American English. (ドクターフー)
■transmat (plural transmats) (Britain, science fiction) A teleporter; a fictional device that transfers/transmits matter from one location to another without the object traversing the intervening distance as itself.
transmat (third-person singular simple present transmats, present participle transmatting, simple past and past participle transmatted)
(Britain, science fiction) To teleport; to travel via transmat device.
transmat us to the State Room. (ドクターフー)
I need it transmatted up here right away. (ドクターフー)
■pitch up【句動】
1. 〈英話〉〔場所に〕到着する
2. ボールを打者の近くでバウンドさせる
Yucky red parasite from the time of the dinosaurs pitches up in Victorian Yorkshire. Didn't see that one coming! (ドクターフー)
■trouble at mill (uncountable) (idiomatic, Northern England) : Problems outside the household, especially in the workplace.
=trouble at t'mill
=trouble at the mill
Haven't you heard, love? There's trouble at t'mill! (ドクターフー)
■dosser
1. (Brit) a person who sleeps in dosshouses
You know that gigantic old haunted house on the moors? The one the dossers are too scared to doss in? (ドクターフー)
■pick someone/something off = (TAKE THE BEST) UK : to take the best person or thing from a group.
It is relatively easy for newcomers to pick off the most lucrative business and ignore the rest.
There's a nose joke going, if anyone wants to pick that one off! (ドクターフー)
■look-in 〈英話〉勝ち目、成功の見込み
We have two lives: Real life and Doctor life. It doesn't feel like real life gets much of a look-in. (ドクターフー)
■mush
1. 〈英俗〉相棒
2. 〈英俗〉《呼びかけ》ねぇ君
Oi, listen, mush. (ドクターフー)
■belter
1. [ usually singular ] UK informal
something unusually good or unusually powerful:
The new album's a belter.
He scored a belter in the first game.
2. a singer with a loud and powerful voice:
She is a rhythmic vocal singer, not a soul belter."
Vampires in Venice, that's a belter. (ドクターフー)
■poncey 【形】 〈英俗〉〔男が〕柔弱な、なよなよした
gunge【名】〈英話〉〔べとべとする〕汚れ、かす◆【語源】gunkからの派生語。
No need to get poncey. It's just gunge. (ドクターフー)
■give it some welly〈英話〉頑張ってやる、しっかりする◆【用法】通例命令文で使われる。
give it some welly [wellie]
I'm burning up TARDIS rooms to give us some welly. (ドクターフー)
■mo (UK informal) : moment, a short period of time; a moment:
"Come on! We're going to be late." "Hang on a mo! I'll just get my wallet."
I'll be with you in a mo (= very soon).
Give us a mo. (ドクターフー)
■drone 〈英話〉怠け者
Phone Drone : Someone who's whole life is based around their cell phone; similar to that of a bluetool.
I got a plan all worked out, but I'm just a phone drone. (ドクターフー)
Alicia is such a Phone Drone that she texts in the shower.
■duff up (British English)
1. To physically assault someone; to beat someone up. A noun or pronoun can be used between "duff" and "up." Primarily heard in UK.Tom duffed up the drunken buffoon for making disparaging remarks about his sister.Two would-be muggers tried to rob a member of the Royal Marines, and he duffed them up right good.
2. To defeat an opponent thoroughly and easily. A noun or pronoun can be used between "duff" and "up." Primarily heard in UK.We went into the game underprepared and unfocused, and our opponents rightfully duffed us up.
3. To bungle or ruin something; to mess something up. A noun or pronoun can be used between "duff" and "up." Primarily heard in UK.The boss said I would get the sack if I duffed up the reports again.
He probably got himself duffed up by the locals. (ドクターフー)
■cracker〈英話〉素晴らしい[とびきりの]人[もの]、美人
BLACK: Oh, yes. Glad to be of help. You were nice about my tie.
DOCTOR: Yes. And today is another cracker if I may say so. (ドクターフー)
■duffは「ダメ」、「使えない」、「壊れている」という意味。そして、「to duff 人 up」という句動詞は「誰かを殴ったり蹴ったりする」という意味になります。これは「beat 人 up」と同じ意味と使い方。
That’s a duff idea.(それは良いアイディアではない。)
That boy duffed up one of his classmates at school.(その男子は学校でクラスメートを殴ったり蹴ったりした。)
I was promised amazing worlds. Instead I get duff central heating and a weird, kitchen wind-up device. (ドクターフー)
■CID〘英〙 Criminal Investigation Department《主に英国で用いられる》 (London 警視庁の)捜査課.
=Criminal Investigation Department
《英》ロンドン警視庁犯罪捜査部
CID’ll be camped out. (シャーロック)
He's plain clothes. 私服警官 CID, is it? (ドクターフー)
■swish (ADJECTIVE) If you describe something as swish, you mean that it is smart and fashionable.
[British, informal, old-fashioned] Synonyms: smart, grand, posh [informal, mainly British]
a swish cocktail bar.
I'd be feeling pretty swish if I looked like you. (ドクターフー)
■rels名〈豪俗〉親戚、親族、家族◆【同】relative
■sell someone a pup (INFORMAL•BRITISH) swindle someone by selling them something worthless.
People don't want to go into these places because they're afraid they'll be sold a pup.
Me tink you been sold a pup, Lady Denham. (サンディトン)
■spunk 《豪口》 セクシーな男[女]
You're a bit of a spunk. I always wanted to get it on with you (have sex), Judge. ( ウエントワース)
■sooky【形】
1. 〈豪話〉柔弱な、臆病な
2. 〈豪話〉すねた
Oh, she's still a bit sooky. She hates the dogs. (ウエントワース)
■stuff up (slang, UK, Australia) To make a big mistake. We lost the match because of the goalkeeper stuffing up.
I can't stuff up again. (ウエントワース)
For once in your life, don't stuff up. (ウエントワース)
And you stuffed up your parole. (ウエントワース)
I keep stuffing up. (ウエントワース)
■suss
名
1. 〈主に英俗〉容疑者◆【語源】suspectの省略形
2. 〈主に英俗〉疑念◆【語源】suspicionの省略形
他動
1. 〈主に英俗〉〔~を〕疑う、〔~に〕疑いをかける
2. 〈主に英俗〉〔実態・事情などを〕調べる、調査する、突き止める
形
〈主に英俗〉疑わしい
Can someone please get her brecky before they get suss? (ウエントワース)
■rollies : Aussie slang for roll your own cigarettes
I prefer to smoke Rollies than tailor made cigarettes. You know how many chemicals are in tailor made's. Not that it matters.
Martha owes me rollies. (ウエントワース)
■ramp : (Australia, slang) A search, conducted by authorities, of a prisoner or a prisoner's cell.
I'm gonna order a ramp of the prison. (ウエントワース)
You need to get the police back and authorize a ramp now. (ウエントワース)
A ramp's going to cost a fortune in staff and cleanup. (ウエントワース)
Then authorize a ramp. (ウエントワース)
Vera, what's this about a ramp last night? (ウエントワース)
■under the pump (Australia, New Zealand) Under pressure to perform, e.g. at work or in a sports contest. Synonyms : under the gun, under pressure
We're under the pump as it is. (ウエントワース)
■Maccas [マッカズ][名](オーストラリア)マクドナルド
オーストラリア英語のスラングで、世界最大のファストフードチェーン「マクドナルド」を意味する。オーストラリアンは単語を省略したり短縮したりするのが大好きなので、いちいちMcDonald's(マクダーナルズ)なんて言ってられません。なので短く変化してMaccasとなりました。日本人が「マック」や「マクド」と略すようなものでしょうか。語頭を小文字にしてmaccasや、Macca'sとも。アメリカ英語のMickey D'sしかり、イギリス英語のMaccy D's
Do you want Maccas or not? -All right. Just don't forget the nuggets. (ウエントワース)
■lag (Australian-English) :to report the misdemeanours of (someone).
Bea would know better than to lag. (ウエントワース)
You know what they do to laggers, Red. (密告者) (ウエントワース)
■pull one's head in〈豪俗〉余計な口出しをしない、黙っている、引っ込んでいる
Pull your head in! : 引っこんでろ!
I keep telling him to pull his head in. (ウエントワース)
■work do (British Slang – noun): A work social or party with your co-workers arranged at a venue or just the pub or even within the office/workplace.
Usually arranged by someone at work.
The christmas work do
Sick and tired of the same old work do's?
Ben: Are you going to the work do this weekend?"
Josh: "Nah, I gotta date with this girl instead"
Yes. You know, it's just, you know, he's got work dos and parties to go to, and everyone likes him, and my mum loves him and... (ウエントワース)
■crash-hot【形】〈豪俗〉素晴らしい、一流の、最高の
You're not crash hot?(ウエントワース)
■chokkie : Australian way of saying chocolate.(ウエントワース)
Just get her some chockies and that.(ウエントワース)
■cop it〈英俗〉叱られる、大目玉を食らう
cop it in the neck
get it in the neck 首切りの刑に処せられる
When Ron finds out I broke his bike, I'll cop it! : 僕がロンの自転車を壊したってロンが知ったら、僕は叱られちゃうよ!
■It'll be Ronnie who cops it in the neck.(ウエントワース)
She's been copping it from the kids at school. She... She can't hack it.(ウエントワース)
There was no point in you both copping it.(ウエントワース)
Everything she does makes her look good while we cop the shit.(ウエントワース)
■put the boot into〈英俗〉〔倒れている人に〕けりを入れる、追い打ちをかける
put [stick, sink] the boot in [into]
She laid the boot in. (ウエントワース)
■boomer (ウエントワース)
1. Australian
a large male kangaroo
2. Australian and New Zealand informal
anything exceptionally large
3. short for baby boomer
■brecky (豪口語 breakfast)
Can someone please get her brecky before they get suss? (ウエントワース)
■bunta : (Australia) Crazy, riotous, out of control.
When the full forward kicked a goal after the siren, the crowd went bunta.
It stops me from going bunta. (ウエントワース)
■seeing-to【名】 1. 〈英俗〉暴行 2. 〈英俗〉暴力的性交
You shagged her! - Yeah. Yeah, nice one. I gave her a right good seeing to. (ミスフィッツ)
■flatpack【名】
1. 〈英〉フラットパック、平箱包装◆家具などを部品に分けて隙間なく梱包し、開封後に組み立てるもの。
【他動】〔家具などを〕平箱に包装する
【形】〈英〉〔家具などが〕フラットパックの、平箱包装の
He buys so much of that flat-pack furniture, that there's no room for me in the car, so he leaves me there. (ミスフィッツ)
■chancer【名】
1. 〈英話〉危険を冒す[賭けに出る]人、冒険家◆自己の利益のためまたは刺激を求めて危険を求める人。
He's just a chancer, chancing it. (ミスフィッツ)
2. 〈英話〉日和見主義者、自分勝手な人
■blank 〈英話〉〔人を〕無視する
I shouldn't have blanked you. (ミスフィッツ)
■Argos :Argosとして取引されているArgosLimitedは、英国とアイルランドで営業しているカタログ小売業者で、2016年にSainsburyのスーパーマーケットチェーンに買収されました。
Your jewellery, you know, Argos has a bad press. Who says you can't buy an engagement ring and a George Foreman Grill at the same time? Argos でグリル器機と婚約指輪を買ってはダメだなんて誰が決めたんだ。(ミスフィッツ)
■amber gamblerと呼ばれる人は「信号が黄色でもうすぐ赤信号になっても車を止めない運転手」という意味
A: I nearly got run over today. There are some really dangerous drivers around these days.(今日は車にひかれそうだったよ。最近めっちゃ危ない運転手がいるね。)
B: Another amber gambler? I wish people would stop when the traffic lights turn amber.(また黄色信号で渡った運転手だったの? みんな黄色信号になったら止まったらいいのにね!)
A: Why didn't you stop? The light was amber!(何で止まらなかったの? 黄色信号だったよ!)
B: There were no cars or pedestrians coming.(車や歩行者はいなかったよ。)
A: Don’t be an amber gambler! It’s dangerous!(黄色信号で走らないでよ! 危ない!)
A: There was an accident at the big crossroads in town.(町の中心の大きな交差点で事故があったんだよ。)
B: Another amber gambler maybe? There are lot of people who ignore the traffic lights.(また黄色信号なのに走り続けた運転手だったのかな。多くの人は信号を無視するからね。)
■Aldi「イギリスで最も安いスーパー」
■aristo =「上流階級の人(aristocratの省略)」
■A Levels = イギリスの教育修了一般試験
■aye = はい (正式な英語:yes) イングランドの東北(ニューカッスル、ダラムなど)の方言
■anywhen = いつでもイングランドの南東(ポーツマス、ブライトン)の方言
■acky = うんち
■anaesthetist「麻酔学専門医」(手術の前に麻酔をする医者)はイギリス英語で「anaesthetist」と言います。アメリカ英語では「anesthesiologist」という単語の方が使われています。
■A and E :「emergency room」は会話で「ER」に省略される場合が多いです。イギリス英語の「accident and emergency」は「A and E」という省略にもなります。
■子供を産む前の診察はイギリス英語では「antenatal checkup」と言いますが、アメリカ英語では「prenatal checkup」という言い方になります。
■argy-bargy「喧嘩」、「口げんか」 少しふざけたニュアンスなので、真面目な喧嘩について話す際にはあまり使いません。 発音は「アージバージ」になります。イギリスとアルゼンチンがフォークランド諸島戦争をしていた当時、イギリスの新聞は「argy-bargy」という単語を使用し見出しを使ってよく言葉遊びをしていました。(イギリスのメディアはアルゼンチン人・アルゼンチンの軍人のことを「The Argies」というふざけたニックネームで呼んでいました。)
There was a bit of argy-bargy outside the pub last night.(昨夜、パブの前で何かの喧嘩があったよ。)
Tanaka got sent off. He was involved in some argy-bargy with the opposition’s keeper.(田中選手はレッドカードを出されました。彼は相手のチームのゴールキーパーと喧嘩をしてしまいました。)
Calm down. I don’t want any argy-bargy.(落ちついてよ。喧嘩したくない。)
ウェールズの議会は「parliament」ではなく、「Welsh assembly」か「National Assembly for Wales」
■イギリス英語では、「Asian」(アジア人)という単語は主に「インド・パキスタン・バングラデッシュ人」という意味。例えば日本人などの「東洋人」を表わす際には「East Asian」と呼びます。それか、「~人」(国籍)
アメリカ、カナダ、オーストラリアでは、「Asian」は日本人、中国人、韓国人などの「東洋人」という意味になります。インド人等は「Indian」等の国籍で呼ばれているそうです。
イギリスでは、国際カップルが多いので、様々な人種、国籍の「ハーフ」の人がいます。しかし、日本と違って「half」という単語は避けた方が良いです。日常会話では、「mixed race」という表現が使われていますが、「dual heritage」という表現もメディアでは使われています。「I’m half Japanese」(=私は日本と何かのハーフ)という表現を使っても大丈夫ですが、「I’m half」という表現は通じません。
■advent calendar一般的なイギリス人の家庭では、「アドベント・カレンダー」というクリスマスまでの期日を数えるためのカレンダーを使ってクリスマスを待ち望みます(特に子供がいる家庭)。このカレンダーのスタートは、12月の1日から始まります。カレンダーには25個の「窓」があります。子供達はカレンダーについている「窓」を毎日開いてクリスマスまでの期間を楽しみに待っています。
開いた窓の後ろにはクリスマス関係の絵がデザインされています。アドベント・カレンダー絵柄は伝統的にキリスト教のクリスマスストーリーからの引用された絵柄が一般的です。
■anorak イギリス英語スラングでは「オタク」という意味
It’s the full geekiness, the full anorak! 私はそれを(その手紙)25年もの間奥さんから隠していますよ!本当にオタクの行為ですからね。
■イギリス英語: I got arseholed last night. 私は昨日の夜、めっちゃ酔っ払ったよ。
■イギリス英語: She is such an arse-kisser. She is obviously after a pay-rise. 彼女はとんでもないおべっか使いだよね。彼女は明らかに昇給を狙っている
■イギリス英語: John will never pass his driving test. He doesn’t know his arse from his elbow! ジョンは運転免許を取るの無理だよね!彼は頭が悪くててんで分からない奴だから!
■イギリス英語: What’s wrong with James today? He’s a bit arsey. ジェームズは今日どうしたんだろう?ちょっと機嫌悪いよね。
■to arse around/about (ふざける・サボる・時間を無駄にする)この少し下品な句動詞は日常会話でよく使われています。前の記事で紹介した「piss around/about」と同じ意味で使い方も同じです。
イギリス英語: Stop pissing about and get on with your work. ふざけないで、遊ばずに仕事をやり続けろよ。
■can’t be arsed (やる気がない)
イギリス英語: I can’t be arsed to cook tonight. Let’s eat out. 私は今日、料理を作る気がないよ。外食しよう。
to arse (something) up (大失敗をする事)このスラングのもう少し綺麗なバージョンは「to mess (something) up」という表現になります。そして、イギリス英語では「to cock (something) up」というもう一つ別の言い方があります。
イギリス英語: I was trying to make a cake but I arsed it up. 私はケーキを作ろうとしてたけど、失敗しちゃった。
■イギリス英語: alight
アメリカ英語: disembark, get off, exit 電車から降りる・下車する
イギリス英語: Please alight from the train at the next station. 次の駅で降りてください。
■Have you ever played a bad guy in an Hollywood action movie?(ハリウッドのアクション映画で悪者の役をした事がありますか?) ※ハリウッド映画の悪者はイギリス英語の発音を使う場合が多いです。何故かが分かりませんが、アメリカではイギリス英語の発音は「恐ろしい」や「怪しい」イメージがあります。しかし逆に「頭がいい」というポジティブなイメージもあります
■Have you ever thought about who your favourite member of Ant and Dec was?(アントとデック、どっちの方が好きかな・・・と考えた事がありますか?) ※アントとデックはいつもペアで活躍しているイギリス人の芸能人です。
■afternoon → arvo オーストラリア英語
■イギリス英語:I’m good at athletics.
アメリカ英語:I’m good at track and field.(私は陸上が上手です。)
アメリカ英語で「athletics」という単語は「スポーツ」という意味になります。つまり、陸上という意味だけではなく「全てのスポーツ」という意味で使います。
イギリス英語:He enjoyed sport when he was at school.
アメリカ英語:He enjoyed athletics when he was at school.(彼は学校の時にスポーツを楽しみました。)
■ace : このスラングは、イギリス北部のエリアでよく使われている単語です。「すごい!」や「上手!」
イギリス英語: That film I saw last night was ace!(私が昨夜観た映画は面白かった!)
■イギリス英語: I have already had lunch.
アメリカ英語: I already had lunch.(私はランチをもうすでに食べましたよ。)
イギリス英語では「just」、「already」、「yet」等の副詞は現在完了形と一緒に使う必要があります。しかしアメリカ英語では過去形と一緒に使っても大丈夫になります。
■大学を目指している学生は、自分の高校の「sixth form」(日本の高校のような教育制度)に入ります。そこで、「A Levels」という試験を受けるために勉強していきます。 イギリスの「A Levels」は全国で行われる試験で、成績によって、どこの大学に入れるのかを決めることが出来ます
アメリカ英語の言い方とは、「100以上の数字を言う際にandを抜く」という言い方です。例えば、イギリス人の私が「120」という数字を言う際に、「one hundred AND twenty」という言い方を使います。つまり、100の次に「and」という単語を言う必要があります。これはどの長い数字であっても必要なandです。例えば、イギリス英語で「1,234,567」という数字を表現するには「one million, two hundred AND thirty-four thousand, five hundred AND sixty-seven」という長い言い方をする必要があります。しかし、アメリカ英語では、「100以上の数字を表現する」という場合に、その”100の後に来るand”は必要がありません。つまり、「120」という数字を言う場合には「one hundred twenty」という言い方が正しいです。
■「It’s like Blackpool illuminations in here」という表現はイギリス英語のイディオムです。Blackpoolとは、イギリスの北部にある海の町です。この町はイルミネーションが綺麗な事で有名です。家で誰かが電気を消さないような場合には「ここはブラックプールのイルミネーションみたいだね!」という皮肉めいた表現が使われます
A: Can you turn off the lights? It’s like Blackpool illuminations in here! (電気消してくれない? ここは明るくてまるでブラックプールのイルミネーションみたいだよ!)
B: Sorry, I was reading a book. You always tell me not to read in poor light.(ごめんなさい。本を読んでいた。あなたはいつも「暗いところで本を読まないで」というからだよ。)
A: Look how much our electricity bill is! That’s outrageous! (見て!電気代が高くてしょうがない!信じられない!)
B: Let’s turn off some of the lights. It’s like Blackpool illuminations in here!(じゃあ、少し電気消そうよ。ここはまるでブラックプールのイルミネーションみたいに明るいよ。)
■bin lorry この「lorry」はイギリス英語で「トラック」という意味になり、「bin」は「ゴミ箱」という意味です。つまり「ゴミ箱に入っているゴミを集めるトラック」というそのままの意味になる表現です。この言い方はす最もよく使われるのではないかと思います。しかしイギリス人の多くは単純に「the bin men are coming」(ゴミ収集の人が来ているよ!)などの表現を使う事が多い
A: What does your brother do for a living?(弟さんの仕事は何ですか。)
B: He drives a bin lorry.(彼はゴミ収集車の運転手です。)
A: Is that the bin lorry ahead? (前にいるのはゴミ収集車かな?)
B: Yes. They’re earlier than usual.(そうね。いつもより早いね。)
■boozer「アルコール中毒の人」
a boozy party「お酒がたくさん飲まれたパーティー」
a boozy lunch「お酒をたくさん飲んだランチ」
A: Why is everyone so angry with Boris Johnson at the moment? (どうしてみんなボリス・ジョンソンに怒っているの?)
B: He attended a boozy party when everyone was in lockdown.(彼はロックダウン中に飲み会に参加したからですよ。)
A: You look a bit red in the face! What have you been doing?(あなたは顔が赤いね!何をしていたの?)
B: I went shopping with a friend in the morning then we had a boozy lunch.(今朝友達と買い物に行って、その後ランチを食べながらお酒を飲んだ。)
■played a blinder = よくできた、成功した
Who’s used all the bog paper?! Please replaced it when the roll is finished! (誰がトイレットペーパーを全部使ったの?! 使い切ったら次のトイレットペーパーを入れかえてください!)
We’ve still got 30 bog rolls at home so we’re not worried yet.(私たちはまだ家に30本のトイレットペーパーが残っているからまだ心配していない。)
Some supermarkets have put up the price of bog roll! I can’t believe it (トイレットペーパーを値上げしたスーパーがあるよ! 信じられない!)
■can’t buy a first serve どうしても~ができない
can’t buy a goal
can’t buy a wicket」(wicket=バッターをアウトさせる事)
キリオス選手:Can’t buy a first serve!(ファーストサーブはうまくいかねえな!)
観客: Can’t buy a second serve!(セカンドサーブもだな!)
Messi can’t buy a goal today!(メッシー選手は今日どうしてもゴールが取れないね!)
India still can’t buy a wicket.(インド代表のチームはまだバッターを打ち取れない。)
■bike sheds イギリスの学校にある駐輪場
You used to smoke behind the bike sheds at school, didn’t you?!
「behind the bike sheds」(駐輪場の後ろ)では、「必ず悪い事が起きるだろう」という想像をします
■「bags」または「bagsy」は「私が先に~をやるぞ!」という意味になる表現です。この表現は主に“イギリス人の子供”がよく使います。アメリカ英語ではdibs
「何かを他の人より先に取りたい」時や「これは私の物だぞ!」と主張したいという際に使う表現です。ですから、パディントンに出る「Bags you take my picture first」という文章は「私の写真を先に取ってもらうぞ!」という意味
Bags I sit in the front seat!(僕が前の席に座るぞ!) ※子供が車の助手席に座りたい時(他の兄弟より早く助手席を取りたい時など)
Bagsy I sit next to Katie!(私がケイティの隣に座るよ!)※好きな友達の隣に座りたい際に使う表現
Bags I bring the cakes!(私がケーキを持っていく係りだよ!)※友達と一緒にパーティーの計画を立てている際に使う表現
Hey, I bagsied the front seat! Mum, tell him to sit in the back!(おーい!私が助手席を先に取ったよ!お母さん、彼に後ろに座れよって言って!)
I think Mike likes Kate. He always bagsies the seat next to her!(マイクはケイトが好きだと思う。彼はいつも彼女の隣の席をわざと取るから!)
■Bootsドラッグストアの名前
■bellringing「教会の鐘を鳴らす」というアクティビティー
■to bin ~という動詞は”イギリス英語”で「~を捨てる」という意味
A:Where’s that strawberry yoghurt I bought last week?(私が先週買った苺のヨーグルトはどこ?)
B:It was out of date so I binned it.(賞味期限がきれたから捨てちゃった。)
アイルランドではイギリス同様に「aubergine」と言います。そして、南アフリカでは「brinjal」
■「bairn」という単語は主に「スコットランドとイングランドの北の地方」で使われています。発音は「ベアン」
A:Shall we go for a drink after work?(仕事が終わったら飲みに行く?)
B:No, I can’t. One of my bairns is sick.(行けない。子供の体調が悪いから。)
■「Bedlam」は元々はロンドンにある精神病院の名前でした。その事から「Bedlam」という単語が「カオス」、「混乱」、「騒がしい」というスラング的
A:How was your daughter’s birthday party? Was it fun?(娘さんの誕生日パーティーはどうだった? 楽しかった?)
B:It was absolute bedlam! We had twenty 5-year-olds in our house all day! My daughter enjoyed it though.(カオスだったよ! 一日中うちの家に20人の5歳の子が集まったんだ。 娘は楽しかったと思うけど。)
■「BBC」は「British Broadcasting Corporation」の省略で「英国放送協会」という意味になります。BBCには色々なニックネームがあります。例えば、「Beeb」、「Auntie」、「Auntie Beeb」などのニックネームがあります。「Beeb」は「ビービーシー」という発音の省略から来ています。
A:What does your son do for a living?(息子さんの仕事は何ですか?)
B:He works for the Beeb. He’s a television producer.(彼はBBCで働いていますよ。彼はテレビプロデューサーですよ。)
A:Wow! He’s done well for himself!(凄い! 彼はかなり成功していますね!)
■「bilge」という単語は元々「船の下水溝」という意味ですが、スラングとして使うと「バカげた話」、「ナンセンス」という意味になります。「talk bilge」
A:Liverpool are going to win the league next year.(リバプールは来年必ずプレミアリーグで優勝するよ。)
B:Don’t talk bilge! They need a much better defence. They keep leaking goals.(バカな話をするんじゃねえよ! もっと良いディフェンスを作らないと駄目だよ。 いつもゴールが漏れているよ!)
■「blower」電話
A:I really like Katy but I don’t know what to do about it. What do you think I should do?(僕はケイティの事がすごく好きだけど、どうすればいいのかわからない。あなたはどう思う?)
B:I think you should just get on the blower and ask her out!(電話してデートに誘った方がいいと思うよ!)
■「ポンポン」はアメリカ英語で「pompom」になりますが、イギリス英語では「bobble」
Mum, where’s my bobble hat? It’s really cold today.(お母さん、私のポンポン帽子はどこにあるの? 今日はとても寒いよ。)
■blather = ばか話
■鈴虫はイギリスにはいない気がしますが、辞書で調べると「bell cricket」
「pub」の代わりに使えるイギリス英語のスラング「boozer」
A:Where’s your husband tonight?(旦那さんは今夜何処にいるの?)
B:It’s Saturday night so he’s at the boozer with his mates.(土曜日の夜だから当然友達と一緒にパブにいるのよ。)
A :Fancy going down the boozer tonight?(今夜パブに行かない?)
B:I can’t mate. It’s my missus’s birthday.(行けないよ。妻の誕生日だから。) ※「missus」は「妻」という意味になるスラングです。
■「bottle」を名詞として使うと「ガッツ・勇気」という意味になります。例えば、「人 has got bottle」というフレーズをよく耳にしますが、これは「人はガッツがある」
「to lose one’s bottle」は「勇気をなくす・気後れする」
Would you have the bottle to take a penalty in the World Cup Final?(あなたは、ワールド杯の決勝戦にPKを蹴る勇気がありますか?)
My husband wants to go skydiving but I haven’t got the bottle.(旦那はスカイダイビングをやってみたいと言っているけど、私にはそんな勇気がない。)
If you like that girl, go and talk to her! Or haven’t you got the bottle…?(その子が好きだったら、話しかけてみろ!そんな勇気もないの?)
He had 3 match points but served 3 double faults. He obviously lost his bottle!(彼はマッチポイント3つあったけど、3回ダブルフォールトをしてしまった。彼は明らかに勇気がなくなってしまった!) ※テニスの話
■「bottle」を動詞として使うと「怖気付く」という意味になります。つまり、「恐怖や緊張のあまりやろうとした事をやめる」という意味になります。このスラングは主に「bottle it」という組み合わせで使われています。「a bottler」と呼ばれる人は「緊張や恐怖ですぐやめる人」や「プレッシャーで崩れるような人」という意味になります。
bottle it = brick it
I was supposed to do the London Marathon but I bottled it.(私はロンドンマラソンを走るはずだったけど、結局怖くてやめちゃった。)
He was going to propose to her at the weekend but he bottled it.(彼は週末に彼女にプロポーズするつもりだったけど、緊張しすぎてやめちゃった。)
If you like him, ring him! Don’t bottle it!(彼の事が好きだったら、電話してみてよ! 緊張しているだろうけど怖気付いてやめないで!)
He has missed three penalties recently. He must be a bottler.(彼は最近3回もPKを外した。彼は明らかにプレッシャーで崩れる人だね。)
■Where there’s muck there’s brass」「汚れ・泥のあるところにお金がある」という意味。つまり、「手を汚すような仕事・職業をするとお金がもらえる」というニュアンスを与える諺です。
Can you lend me some brass? I’ll pay you back tomorrow.(お金をちょっと貸してくれる?明日ちゃんと返すよ。)
息子:I need a part time job. What do you think I should do?(私はバイトをしないと。どんな仕事をすればいいと思う?)
父親:You could work at that pig farm in the next village. Where there’s muck there’s brass!(隣の村にある養豚場で働けるかも。”汚れのあるところにお金がある”でしょう!)
■Brassed Off「怒っている」、「イライラしている」、「うんざりしている」という意味になります。この表現もイギリスの北部の地方でよく使われています。
A:I’m feeling really brassed off at the moment.(私は最近とてもうんざりしているよ。)
B:What’s wrong?(どうしたの?)
A:My boyfriend has been sending messages to another woman.(彼氏は違う女にメッセージを送っていたのよ。)
母親:Stop messing about! You are really brassing me off!(ふざけるのを辞めなさい! 私は本当に怒ってるよ!)
子供:Sorry mummy.(ごめんなさい、ママ。)
■「to have a brass neck」という表現は「誰々は図々しい」という意味になるイディオム
アメリカ英語にもこれと似た「brass balls」という表現があります。意味としては「勇気がある」という意味になります。この表現の「balls」は「睾丸」という意味!
高校生:Dad, can you lend me twenty pounds?(お父さん、20ポンドをちょうだい。)
父親:You’ve got a brass neck! I gave you a tenner yesterday!(君は図々しいね! 昨日10ポンド上げたばかりのに!)
妻:My boss said I can’t take Monday off to go to the dentist.(上司は私が月曜日に歯医者に行くために休みは取れないって。)
夫:He’s got a brass neck! He’s always taking time off to play golf!(彼は図々しいね! 彼はいつもゴルフをする為に仕事を休んでいるのに!)
■top brass 「地位の高い偉い人」
友達1:Did you get a pay rise this year?(今年は賃上げをもらいましたか?)
友達2:No. But the top brass got massive bonuses as usual.(もらわなかったよ。でも、社長などの偉い奴は大きなボーナスをいつも通りもらったよ。)
友達1:What does Mike do for a living?(マイクは何の仕事をしているの?)
友達2:He’s one of the top brass at an investment bank.(彼は投資銀行の偉い人だよ。)
友達1:He must be raking it in then!(そうなら凄く稼いでるだろうね!)
■「blinder」スポーツの話をする場合「blinder」は「素晴らしい(プレイ)」や「素晴らしいゴール」といった意味になります。他には、「素晴らしい(パフォーマンス・発表)」「to play a blinder」という表現はスポーツの話によく使われています。
アメリカ英語では「blinder」にもう一つ別の意味があります。それは「馬の目隠しをする革(馬の視野を制限するため道具)」という意味です。イギリス英語では「blinkers」と呼ばれます。
A:Did you see Messi’s goal?(メッシーのゴールを見た?)
B:Yeah, it was an absolute blinder.(見たよ。とても素晴らしかったね!)
A:Andy Murray won Wimbledon again! I was so pleased!(アンディ・マレーはまたウィンブルドンで優勝したね! 私はとても嬉しかった!)
B:Yes, he played a blinder. His opponent was really strong.(そうだよね!彼のプレーは凄かったですね。 相手はとても強かったのに。)
「blinding」は”形容詞”です。「素晴らしい・見事な」という意味になります。これも上記に紹介した「blinder」と同じように「誰かのプレー、パフォーマンス、出来事などを褒める」という際に使う形容詞です。「スポーツや音楽、演劇」などの話によく出てくる単語です。
A:Did you enjoy the concert last night?(昨日のライブは楽しかった?)
B:Yes, the band played a blinding version of a Beatles classic.(楽しかったよ。そのグループはビートルズの曲の素晴らしいバージョンを演奏した。)
A:Who won the match?(試合はどっちのチームが勝った?)
B:It finished nil-nil but the United goalkeeper made some blinding saves.(0対0で終わったけど、ユナイテッドのゴールキーパーは何回もスーパーセーブをしたよ。)
■budgerigar (インコ)→ budgie (アメリカ英語ではparakeetになる) オーストラリア英語
■beverage(飲み物)は「bevvie」
■biscuit (クッキー)→ 「biccie」
■best friend (最も仲の良い友達)→ 「bestie」
■It’s coming down in buckets. (雨)
■It’s belting it down. (雨)
■It’s bucketing down. (雨)
■It’s getting biblical out there.(聖書に出そうなレベルな激しい雨)
■Budgens典型的なミドルクラスのスーパー
■Battenberg = イギリスのアーモンド味のスポンジケーキ
■Are you still driving that old banger? I think you need a new car!(あなたはまだそのボロい車を運転しているの? 新しい車を買った方がいいと思うよ!)
Whose is this old banger in front of my house?(私の家の前にあるボロい車は誰の物なのでしょうか?)
■boneshaker「骨を揺らすくらいボロい車」
My grandad drove me to school in his old boneshaker.(おじいちゃんはボロい車で私を学校まで送ってくれた。)
Why do you still drive that old boneshaker? Surely you can afford a new car!(君はどうしてそんなにボロい車をまだ運転しているの? 新しい車を買う余裕があるでしょう!)
■オーストラリア英語で「ボロい車」という意味になるスラング
rust bucket
bunky
old bomb
paddock basher
■「イギリスのビール(bitterやale)は7-13度で飲む事が最も美味しい」
Old Speckled Hen (サフォーク州)
Fullers London Pride (ロンドン)
Greene King (サフォーク州)
John Smith’s Extra Smooth (ヨークシャー州)
John Smith’s Bitter (ヨークシャー州)
Abbot (サフォーク州)
Marston Pedigree (スタッフォードシャー州)
■beans on toast イギリスのソールフード
■Bovril 牛肉エキスと塩で作ったペースト。しかし、主に「スープのような飲み物」
■the beautiful game意味:サッカー
Tanaka has been playing the beautiful game since he was four years old.(田中選手は4歳の頃からサッカーをやっています。)
■bags of pace意味:足が速い 直訳:スピードが沢山ある この表現の直訳は「スピードが沢山ある」という意味になります。つまり、「その選手は足が速い」という事です。
Okazaki doesn’t have bags of pace but he works very hard.(岡崎選手は特に足の速い選手でもないですが、チームの為に一生懸命頑張る選手です。)
■park the bus 意味: 自分のチームが勝つために最後の何分をしっかりとディフェンスする 直訳:バスを駐車する。この表現を直訳すると「バスを駐車する」という意味になります。一見すると、とても変な表現ですが、簡単にいうと「チームが勝つために試合の最後の方にしっかりとディフェンスをしたり、安全なプレーをする」という意味になります。
United were leading 2-1 with 1 minute left. They needed to park the bus but sloppy defending lead to a Leicester equaliser.(ユナイテッドは2-1で勝っていて、試合は1分しか残っていなかったです。しっかりとディフェンスする必要がありましたが、ダメな守備のせいでレスターは同点のゴールを取れました。)
■head for an early bath レッドカードにされる 直訳:早いお風呂に向かう
After that wild tackle, Tanaka is heading for an early bath.(ワイルドなタックルのせいで田中選手はレッドカードになりました。)
■bent as a nine bob note 怪しい、犯人 直訳: 9シリング札と同じくらい怪しい
アメリカ英語では「queer as a $3 bill」
Don’t buy anything from Dave. He’s as bent as a nine bob note.(デイヴから何も買わないで。彼はとても怪しい犯人っぽい奴だよ。)
■I bought a designer bag from that man but it turned out to be a fake. He’s as bent as a nine bob note.(私はあの男性からデザイナーズバッグを買ったけど、偽者だった。彼は犯人だよ。)
■12月26日はイギリスでは「Boxing Day」という祭日になります。アメリカではその日は祭日にはなりませんし、「Boxing Day」という表現も通じません。 イギリスのBoxing Dayには数多くの大きなスポーツイベント・試合が行われます。例えば、プレミアリーグサッカーは、Boxing Dayの試合がありますし、ラグビーの試合も行われます。
■I had a big bash for my 21st birthday.(私は21歳の誕生日に大きなパーティーを行った。)
I’m going to organise a bash for my parents’ 50th wedding anniversary.(私は両親の50年結婚記念日のために大きなパーティーを行う予定です。)
■Oh, you two! Stop fighting and belt up!(おーい、あなたたち!喧嘩をやめて静かにしなさい!)
Belt up, now!(静かにしろ!)
■blond(e)
Marilyn Monroe had platinum blonde hair.(マリリン・モンローはプラチナ色の金髪でした。)
I want to dye my hair platinum blonde. Do you think it will suit me?(私はプラチナ色の金髪に染めたい。あなたはその色が私に似合うと思う?)
strawberry blond「少し赤っぽい金髪」です。例えば、女優の二コール・キッドマン。
この髪の毛の色の人はよく「ginger」(=赤毛)と呼ばれる事がありますが、イギリスでは「ginger」は差別っぽい言い方なので、人を怒らしたくないなら「strawberry blond/e」と呼んだ方がいい
My hair is not ginger! It’s strawberry blonde!(私の髪の毛は”ginger”じゃなくて”strawberry blonde”ですよ!)
My wife has got beautiful strawberry blonde hair.(私の妻の髪の毛はとても綺麗な赤っぽい金髪です。)
You don’t suit ash blonde. I think you should dye your hair brown.(あなたに灰色っぽい金髪は似合わないよ。茶色に染めた方がいいと思うよ。)
My natural hair colour is ash blonde but I bleach it these days.(私の元の髪の毛の色は灰色っぽい金髪ですが、最近ブリーチしているよ。)
■get boozed up = 酔っ払う事
■to bang on about ~(~についてしつこく言い続ける。)
■to do bird「刑務所に入る事」
A:I haven’t seen Dave for a while. Where is he? (最近、デイヴと会ってないなぁ。彼はどこにいるの?)
B:I heard he’s doing bird. (刑務所に入っていると聞いたよ。)
Mate – if you don’t stop nicking stuff you’ll end up doing bird.(ねえ、お前は物を盗む事をやめないとそのうち刑務所に入っちゃうぞ。)※ 「nick」はイギリス英語のスラングで「盗む」という意味です。
■bins (binoculars)双眼鏡
There’s an interesting-looking bird! Pass the bins!(あそこに面白そうな鳥がいるよ。双眼鏡を取って!)
■He flew into a bate because I ate the last biscuit. (私が最後のクッキーを食べたことから彼はとても不機嫌になった。)
bate不機嫌
■He’s absolutely blotto. We need to ring for a taxi.(彼はとても酔っ払っているよ。タクシーを呼ばないとね。)
■I know it’s a bind but could you help me?(めんどくさいかもしれないけど、手伝ってくれる?)
■My sister is an absolute brick.(私の姉はとても良い人です。)
brick良い人、信用できる人
■buck nakedの代わりに「butt naked」という表現が使われています。「butt」はアメリカ英語のスラングでは「お尻」という意味になります。
My neighbour often walks around his house buck naked. I wish he’d close his curtains!(隣に住んでいる男はよく家で裸で歩き回っているのよ。カーテンを閉めてくれればいいのにね・・!)
She jumped into the sea butt naked!(彼女は真っ裸で海に入った!)
■bollock nakedこの表現はイギリス英語特有の表現です。そして・・・かなり下品です(笑)。「bollock」
At my stag do, my mates stripped me bollock naked and tied me to a lamp post.(俺のバチェラーパーティーでは、友達は俺を真っ裸にして電柱に結びつけやがったよ!)
I was standing in the living room bollock naked when my mother in law came home.(私の義理お母さんが帰ってきた時、私はリビングルームで裸で立っていた。)
■baltic「バルト海」(Baltic Sea)という海の名前から来ています。「バルト海」は北ヨーロッパにありますので、当然とても寒いエリアです。 cf. parky
バルト海から来る北風はとても冷たいです。ですから、イギリス(主にスコットランド)の寒い日には「it’s baltic!」(直訳:バルト海と同じくらい寒い!)という表現を言う人がいます。
I’m not going out without a coat! It’s baltic out there!(私はコートを着ないで外に出ないよ!外はすごく寒いよ!)
You should wear something warm. It’s baltic outside today.(あなたは暖かい洋服を着た方がいいよ。今日はとても寒いよ。)
■brass monkeys イギリス英語特有のスラングです。このスラングは元々「it’s cold enough to freeze the balls off a brass monkey」という長いイディオムから来ています。しかし、現在では「brass monkeys」というスラングだけで使われています。
It’s brass monkeys out today. Wear a hat and scarf!(今日はとても寒いよ。帽子を被ってマフラーを巻いてね!)
I went to Ireland for my summer holidays but it was brass monkeys every day!(私は夏休みにアイルランドに行ったけど、毎日寒かったよ!)
■イングランドの東中部(レスター、ノティングハム、ダービー)の方言
bartled = 寒い
bobbins = ゴミ
■ロンドンの方言
bare = とても、沢山の
buff ting = 魅力的、良い物
■イングランドの北西(マンチェスター、リバプールなど)の方言
bagging = スナック、おやつ
boss = 凄い、よい
■スコットランドの方言
barmpot = バカ、クレイジーな人(からかっているニュアンス)
blether = 沢山話す事
■イングランドの西中部 (バーミングハム、ストーク)の方言
blart = 泣く
■Bamはスコットランドで「バカ」、「頭の悪い人」、「クレイジーな人」
■クリケットでは、バッターにボールを投げる選手は「bowler」といいます。そして「ボールを投げる事」はクリケット用語では「bowling」になります。
■Wayne Rooney’s barnet is so dodgy!(ウェイン・ルーニーの髪型は超おかしいよ!)
Look at that bloke’s dodgy barnet! (あいつの怪しい髪形を見て!)
■busman’s holiday日常の仕事と似たことをして過ごす休日
A: What did you do on Sunday?(あなたは日曜日に何をしていたんだい?)
B: I went to the gym.(ジムに行ったよ。)
A: Isn’t that where you work?(でも、あなたはあそこで働いているでしょう?)
B: Yes, but I went in for a workout.(そうだけど、運動をしに行ったよ。)
A: That’s a bit of a busman’s holiday!(それは仕事と変わらないね!)
■「Stand away from your hot baps!」(暖かい「丸パン」から離れて!)
※「baps」は「丸パン」だけではなく、「おっぱい」という意味もあります(笑)
■bruv(男性が言う「友達」(brotherの省略)
■bric-a-brac骨董品、古器物、がらくた
Have you been into that new shop on the High Street? It sells all sorts of bric-a-brac. I bought a nice vase there yesterday.(あなたはハイ・ストリートにある新しい店に入った?様々な小物や骨董品を売っているよ。私は昨日あそこで素敵な花瓶を買ったのよ。)
a sleeveless sweater, commonly knit in argyle. = tank top (英国用法)
オーストラリア英語では「baldwin」というスラング
アメリカ英語「sweater vest」
■イギリス英語で「ズボン吊り」は「braces」
アメリカ英語で「suspenders」はズボンを吊る。しかし、イギリス英語で「suspenders」は女性の長い靴下(ストッキング)を留める「ガーター」という意味になります。
■bolshie 反抗的、生意気 = stroppy
Why is my teenage daughter always so bolshie?(私のティーネージャーの娘はどうしていつもこんなに反抗的なのかしら?)
Don’t get bolshie with me!(私にそんな反抗的な事を言うなよ!)
■the back of beyond この表現は「遠い田舎」という意味になり、現在は主に「イギリス英語、オーストラリア英語」で使われています。
You live in the back of beyond! (君は遠い田舎に住んでいるよ!)
We stayed at a bed and breakfast in the back of beyond.(私たちは田舎で民宿に泊まりました。)
※「bed and breakfast」は宿泊と朝ごはん付きのイギリス風民宿です。
■「ウエイトポーチ」は、イギリス英語で「bum bag」になりますが、アメリカ英語では「fanny pack」
My new car is the dog’s bollocks.(私の新しい車は素晴らしいぞ。)
■to freeze one’s bollocks offこれもとても下品な言い方で主に男性に使われています。日本語に訳すと「寒すぎて睾丸が取れちゃった」という意味になります
■女性の場合は「to freeze one’s tits off」
Hurry up and open the door! I’m freezing my bollocks off!(早くドアを開けてくれ!俺はめっちゃくちゃ寒いぞ!)
■to get a bollocking/to get bollocked / to bollock someoneこのフレーズはよくスポーツ選手や学生が使います。何故なら、スポーツ選手はよくコーチに叱られますし、学生は先生に叱られます。ニュアンス的には「とても激しく叱られる」
Our goalkeeper got a bollocking after the match.(うちのゴールキーパーは試合の後に酷く叱られました。)
I forgot my homework and got bollocked by the teacher.(私は宿題を忘れて先生に酷く叱られた。)
■The coach bollocked me after that mistake.(コーチはそのミスの事で私を激しく叱った。)
Never mind the bollocks「ナンセンスを気にしないで」
■Where there’s muck there’s brass.(イディオム:「糞のある所には富がある」、「手を汚さずに金もうけはできぬ」)
※「muck」は「糞」、「汚れ」という意味になります。
■BrexitイギリスのEU離脱
BrexiterイギリスのEU離脱を応援する人
My cousin is a Brexiter.(私の従兄弟はイギリスのEU離脱派だ。)
I am not a Brexiter.(私はEU離脱を反対しています。)
BremainerイギリスがEUに残る事を応援する人
The Prime Minister was a Bremainer.(総理大臣はイギリスがEUに残っていて欲しかった。)
The Bremainers are angry at the result.(EU残留派の人たちは国民投票の結果に怒っています。)
■to play a straight bat 正直な行為・行動をする
このイディオムは元々クリケットというスポーツの用語から来ています。クリケット用語で「straight bat」とは「バットを真っ直ぐに向ける事」という意味
Tom always plays with a straight bat. I trust him.(トムはいつも正しく正直な行動をします。私は彼を信頼出来ます。)
It is important to play with a straight bat.(正直な行為をする事は大切な事です。)
■スコットランド(特にアバディーン)のスラングでは、パートナーは「bidie-in」か「bidey in」と言います。これは「(結婚していない)同棲している相手」
Callum is not her husband. He’s just her bidey-in.(カラムは彼女の旦那じゃないよ。ただの同棲相手だよ。)
■boracicこの単語は元々コックニー・ライミング・スラングで、「skint」の代わりに使います。
I can’t go out tonight. I’m boracic.(私は今夜出かけられない。全くお金がないから。)
■cost a bomb =「very expensive」の代わりに使う事が出来ます。主にイギリスとオーストラリアで使われている。
Have you seen Steve’s new car? I bet that cost a bomb.(スティーヴの新しい車を見た?めっちゃ高かっただろうな。)
My wife wants a posh handbag for Christmas but they cost a bomb.(うちの妻はクリスマスプレゼントとして高級デザイナーハンドバッグが欲しいと言ったけど、マジで高いなぁ・・・)
■cost a bob or two「とても高い」ニュアンス的にイギリス人がよく使う「婉曲的なユーモア」から来たフレーズです。「bob」はイギリスが昔使っていた「シリング」というお金のスラングです。
That’s a gorgeous engagement ring. It must have cost a bob or two!(それはとてもゴージャスな婚約指輪ですね!とても高かったでしょう!)
Your car must have cost a bob or two.(あなたの車は高かったでしょう。)
■Bonkers「クレイジー」という意味。特にイギリス英語っぽい単語です。
Leicester City’s title-winning season summed up with bonkers partyレスターの優勝シーズンはクレイジーなパーティーで終わった。
■You are a silly bugger!(君はおかしい奴だね!) ※友達や兄弟などに愛情を表しながら文句を言う場合。
Jim is a daft old bugger, isn’t he!(ジムは面白いオヤジだよね!)
Ooh, the little bugger just bit me!(いてぇ!この野郎は私を噛みやがった!) ※愛犬に噛まれた時に使う文句(笑)。
■a bugger of a job(=難しい作業)や、「It’s a bugger to ~」(~する事は難しい)という表現はイギリス人はよく使います。
This lid is a bugger to get off.(この蓋をはずすのは超難しいよ。)
You want me to fix your computer? This is going to be a bugger of a job.(パソコンを直して欲しいの? これは大変な作業だね。)
■例えば、イギリス人は「怒っている時」や「何処かに手をぶつけた」という時などに「Bugger!」という叫び声をよく使います。ニュアンス的には「Oh shit!」や「Fuck!」よりも少しだけソフトな言い方になります。「Bloody hell!」と同じくらい強い言い方
A: Bugger!(ちくしょう!)
B: What’s wrong?(どうしたの?)
A: I’ve stubbed my toe on the door. (つま先をドアにぶつけちゃったよ。)
■「かまわない、どうでもいい」という意味になる「bugger it, bugger ~」
Bugger the diet. I’m going to have an ice cream.(ダイエットはいいや!アイスを食べます!)
Bugger the cost, I’ve always wanted a Chanel handbag so I’m going to get one.(値段は構わない。私はずっとシャネルのハンドバッグが欲しかったから買うよ。)
Bugger it. I’m going to take the day off tomorrow. I don’t care if I get sacked.(いいや。私は明日仕事を休める。首になったらしょうがないね。)
■bugger off
Bugger off and leave me alone.(行けよ。1人にさせてくれ。)
I wish he would just bugger off.(彼にいなくなって欲しいなぁ。)
■bugger up
The hairdresser buggered up my hair. I absolutely hate it.(美容師は私の髪の毛をおかしくしちゃった。大嫌いだ!)
I’ve buggered up my homework. I’ll have to start again.(宿題を下手にやったな。もう一回初めからやり直すしかない。)
■barneyという単語はイギリス、オーストラリア、ニュージーランドなどの国で使われています。「喧嘩」や「口論」
I had a big barney with my boyfriend last week.(私は先週、彼氏と大喧嘩したのよ。)
I can hear the couple next door having another barney.(隣の家に住んでいる人の夫婦喧嘩はまた聞こえるね。)
Stop it you two! Don’t get into another barney!(お前ら、辞めろ!また喧嘩しないで!)
■There are a lot of bent cops in this town.(この町には賄賂の効く警察官が多くいます。)
■bent as a nine bob note直訳すると「9シリング札と同じくらい怪しい
That politician is as bent as a nine bob note.(あの政治家は怪しくてしょうがないね。) ※つまり、その政治家は賄賂などが通用するという意味。
■bit =(映画、ストーリー等の)部分(アメリカ英語でpartというようです)
I like the bit where the hero proposes.(私は主人公がプロポーズした部分が好きです。)
■bits = ジュースやヨーグルトに入っている果物の部分(アメリカ英語ではpulpになります)
I don’t like this yoghurt – it’s full of bits!(このヨーグルトは好きじゃないよ!果肉が入っているよ!) ※小さい子供が言いそうな台詞です!
■chuffed to bits = とても嬉しい
I was chuffed to bits when I scored the goal.(私はゴールを決めてとても嬉しかったです。)
■bits = 雄・男性の性器 これは婉曲的なスラングです!時々「dangly bits」(直訳:垂れる部分)という言い方を耳にします。
His trousers are so tight that you can see his bits!(彼のズボンはぴちぴち過ぎて全部見えるよ!)
■beverage(=飲み物)は「bevy」や「bevvies」に省略
I’m going out for a few bevvies with the lads tonight.(今夜は友達と一緒に飲みに行く。)
He’s been on the bevvies.(彼は酔っ払っているね。)
■Happy birthday! I brought you some bubbly to celebrate.(お誕生日おめでとう!お祝いするためにシャンパン持ってきたよ。)
■Branston Pickleこれはイギリスでとても人気のある漬物です。漬物の野菜は甘くてスパイシーなソース味に仕上がっています。イギリス人はチーズサンドイッチの中に入れて食べます。
■Bisto Gravy Granules イギリスの「Sunday roast」という料理はご存知でしょうか?伝統的にイギリス人は、日曜日に家族と一緒にローストビーフ(またはローストチキンなど)の料理を食べます。肉だけではなく、ローストしたジャガイモや野菜なども一緒に食べます。しかし、それらの材料はそのまま食べると「ぱさぱさ」しますので、上に「gravy」(グレービーソース)をかけて食べます。手作りグレイビーは勿論一番美味しいですが、そんな時間がなかったら、インスタントで作れます。最も有名なメーカーは「Bisto Gravy Granules」
■Belfastは北アイルランドの首都です。北アイルランドの英語はイギリス人にとって直ぐに区別できる訛りです。Belfastの人はかなり強い訛りで話します。アクセントは文章の最後にかなり下がります。「Lay」は「レイ」ではなく、「レー」にないます。「Great」は「グレイト」ではなく、「グレート」
■Birminghamの訛りはイギリス人に「Brummie」と呼ばれています。他のイギリス人にかなり嫌われている訛りだそうです(笑)。特徴は母音の発音です。「him」の発音は「ヒム」ではなく「ヒーム」に近いです。「Fright」の発音は「フライト」ではなく、「フロイト」になります。「Lion」は「ライオン」ではなく、「ロイオン」になります。
That buffoon Donald Trump should not become president.(ドナルド・トランプというバカなおっさんは大統領になるべきではありません。)
■box = TV
Anything interesting on the box tonight?(今夜は面白い番組があるかな?)
■Oh no! We’ve run out of bogroll!(やばい!トイレットペーパーはなくなったよ!)
Can you go to the shops to buy some more bogroll, please?(スーパーに行ってトイレットペーパーを買ってきてくれる?)
■I’m busy. Bog off.(俺は忙しいよ。ほっといてくれ。)
They had an argument and she told him to bog off.(彼らは口げんかして、彼女は彼に「ほっといてくれ」と言ったそうです。)
■※イギリスのスーパーで「B.O.G.O.F.」というアクロニムを見かける機会があるかもしれません。これは「buy one get one free」の省略です。つまり、「一つ(の商品を)買ったら、(もう)一つが無料になる」という意味
■bog standard普通の、平凡な~「普通の~」や「平凡な~」という意味になります。アメリカ英語では「garden variety」や「regular」という言い方になると思います。
※「Garden variety」はイギリス英語では使われていません。イギリス英語では「common or garden」という言い方になります。「Bog standard」に近い意味になります。(つまり「普通の~」)
Would you like Earl Grey or bog-standard tea?(アールグレーか普通の紅茶のどっちが飲みたいですか?)
I went to a bog-standard comprehensive.(私は普通の中学校に通ってたよ。) ※「comprehensive」は「イギリスの総合中等学校」という意味になります。つまり、入学試験がなくて誰でも入れる学校の事を指します。
■I’m trying to write an essay but I keep getting bogged down.(私はエッセイを書こうとしていますが、行き詰まった状態で中々進まない。)
I’m bogged down with work at the moment.(私は今仕事で忙しくて他の事が何もできない。)
■砂糖と牛乳の多いミルクティーは「builder’s tea」
■イギリス英語のスラングでは「brew」は名詞になり、「一杯の紅茶」という意味になりました。
Let me make you a brew.(紅茶入れましょう。)
■bapにベーコンやソーセージを入れると「○○ butty」という呼び方(食べ物)になります。ベーコンサンドは「bacon butty」になり、ソーセージサンドは「sausage butty」
サンドイッチを売る人が来ていました。彼は「butty man」と呼ばれていました
スコットランドではあの時は丸パンを「roll」ではなく「bap」でもなく、「bridie」
■bingeは「~しまくる」という意味
A What did you do at the weekend?(あなたは週末に何をしましたか?)
B I binge-watched all three series of Sherlock.(私は休まないでシャーロックの3つのシリーズを最後まで見ました。)
binge-watchテレビドラマ等のシリーズ全てのDVDを休まないで一気に見る事
イギリス英語では「binge-drink」や「binge-drinking」(=お酒を飲みまくる)という単語がよく使われています。
■「屁」という意味になる表現: to blow offこのスラングは私が小学校の頃に流行っていました。現在でもまだ耳にするかもしれません。これは動詞として使うスラングです。
Mark blew off!(マークは屁をしたよ!)
Has someone just blown off?(誰かが屁をこいたの?)
■boffin失礼な単語ではありません。むしろ、「からかっている」ようなニュアンスがあります。「Boffin」は日本語にすると「少しおたくっぽいが優秀な科学者」という意味。
少しだけ「ふざけた感じ」や「皮肉った」ニュアンスがあります。「boffin」、または「boff」は頭の良い子や真面目な子に対して使われる悪口でした。イギリスの科学者は「boffin」という呼び方について悩んでいるそうです。「Boffinと呼ばれても気にしない」科学者もいますが、「失礼だから呼ばれたくない」と考えている科学者もいます。
■Bingo wings女性の二の腕のぜい肉(特に鍛えてないぷるぷるのぜい肉)「二の腕のぜい肉」は特に中年女性の「体の問題」です。そしてこのぜい肉は「ビンゴゲームをしている時に手をあげる仕草」から連想され「bingo wing」と呼ばれるようになりました
I need to go to the gym. I haven’t been for ages and I’m starting to get bingo wings.(私はジムに行かなきゃ・・・最近行ってないから二の腕のぜい肉がやわらかくなってきたよ。)
■バカ
berk(バーク)
divvy(ディヴィ)
muppet(マペット)
numpty(ナンプティ)
pillock(ピロック)
prat(プラット)
plonker(プロンカー)
thicko(シコー)
twit(ツイット)
wally(ウォリー)
wazzock(ワゾック)
berkこれは元々コックニー・ライミング・スラングですが、現在はコックニー以外のイギリス人も使っています。若者はあまり使いませんが、主に中年の人が使う。
I think my sister’s new boyfriend is a bit of a berk.(私は姉の新しい彼氏がバカだと思います。)
I think Vicky’s husband is a total berk. ヴィッキーの旦那は嫌なバカだと思う。
■Barmy クレイジー・(頭が)おかしい・変わっている
この単語はそんなに失礼な単語ではないので「悪口」でもありません。人をからかっている時に使う事が出来る単語です。例えば、イングランド代表クリケットチームは「Barmy Army」というニックネームがあります。
Don’t worry about Katie’s strange clothes – she’s a bit barmy. ケイティーの変な洋服を気にしないで。彼女はちょっと変わっている人だからね。
■Bangersソーセージ(特にイギリス風ソーセージ)「Bangers and Mash」という料理を聞いた事がありますか?これはイギリスの伝統的な料理です。この料理にはソーセージとマッシュポテトが入っています。それに玉ねぎとグレイヴィーソースを合わせて一緒に食べます。
■bint(女性)この単語はアメリカ英語では使われていません。イギリス英語特有のスラングです。この単語はスラング(俗語)ですが、酷く失礼なスラングではありません。「Bint」という単語は元々アラブ語で、「少女」や「娘」という意味。今では「女性」。「bint」は「bitch」程強くありませんが、適当に使わない方がいい単語です!
silly bint!(馬鹿女!)
noisy bint(うるさい女)
She’s a noisy bint!(彼女はうるさい女だね!)
cloth-eared bint!
■Bob’s your uncleそれで終わり・以上です
Throw a teabag in a cup, pour in some boiling water and Bob’s your uncle – a cup of tea!
日本語: カップにティーバッグを入れてお湯をカップの中に注ぐ。それで終わり。「カップ・オブ・ティー」です!
■イギリス英語: to have a butchers を見る
What are you reading? Let’s have a butchers. 何を読んでいるの?見せて。
■イギリス英語:go up the wooden hill to Bedfordshire ベッドに入る
このイディオムはとても古く、現在でもまだ使う人がいるらしいです(笑)。「wooden hill」(木造の坂)は「階段」という意味になり、「Bedfordshire」はイギリスのcounty(州・県)の名前です。「ベッド」の代わりに使うふざけたスラングです。つまり、「階段を登ってベッドに入る」という意味になります。
イギリス英語: I’m really tired. I think I’ll go up the wooden hill to Bedfordshire. 私はとても疲れた。そろそろベッドに入ると思う。
■to have/get a benny on (怒っている・機嫌が悪い)この表現もヨークシャー特有の表現です。「to have a monk-on」と同じ使い方です。
イギリス英語: Katie has got a benny on because she had a fight with her sister.ケーティーは妹と喧嘩をしたので機嫌が悪い。
■blimp(飛行船)「飛行船」の丸々膨らんだ形のイメージから、「太った人」に対して「blimp」という表現を使います
He looks like a blimp. 彼は太っててまるで飛行船のようにみえる。
■I got absolutely blotto last night. 私は昨晩凄く酔っ払ったよ。
■bumf (いらない紙・チラシ等)この単語は元々「bum fodder」(お尻を拭くための物)というフレーズの省略です。戦争の頃、司令部から新しい書類が来た時に軍人たちは「新しいトイレットペーパーが来たよ!」という冗談を言いました。
イギリス英語: No letters came today. Just a load of bumf. 今日は手紙が来てない。要らないチラシしか来てない。
■bonnie (素敵、可愛い) (スコットランド英語)
■bairn (赤ちゃん、小さい子供) (スコットランド英語)
■Ha-bloody-ha.(それは面白くないよ。): This is a sarcastic statement. English speakers will often change "ha ha" into a vulgar version: Ha bloody ha. Or: Ha fucking ha. They're really not laughing when they say this.
■「サイドブレーキ」はイギリス英語で「handbrake」と言います。一方、アメリカ英語では「parking brake」や「emergency brake」
Always use the handbrake when parking the car.(車を駐車する際にかならずサイドブレーキを使いましょう。)
■go for a Burton バートン(というビール)を飲みに行く
この婉曲的な表現は第二次大戦当時によく使われていた表現です。戦前に「バートン」(Burton)というビール会社は「誰々 has gone for a Burton」(誰々はバートンを飲みに行ったよ)というキャッチコピーを宣伝で使っていました。このキャッチコピーはイギリスの軍人達の間で使われるようになりました。しかし本当の意味は「誰々は戦死した」という意味として使っていました。
Poor old Tom went for a burton last year.(気の毒にトムは去年亡くなりました。)
■to give 人 a bollocking」というフレーズは、「誰々を激しく叱る事」という意味にもなります。
I got a bollocking from the teacher for being late.(私は学校に遅刻して先生に激しく叱られてしまった。)
Your dad’s going to give you a bollocking when you get home.(お前が帰ってきたらお父さんにすげー怒られるぞ。)
■I’ve done bugger-all work today.(私は今日全く仕事をしてない。)
■I’ve buggered-up my essay.(私は足をダメにしちゃった・怪我しちゃった。)※bugger-up というフレーズは「~をダメにする」という意味になります。
■アメリカ英語では「lawyer」や「attorney」(弁護士)という単語が主に使われていますが、イギリス英語では一般の事務弁護士は「solicitor」と言います。法廷弁護士はイギリス英語で「barrister」
日本語: 丸カッコ
イギリス英語: bracket, round bracket
アメリカ英語: parenthesis (複数形: parentheses)
日本語: かぎカッコ
イギリス英語: square brackets
アメリカ英語: brackets
■「bonkers」は少しだけポジティブなニュアンスを与えます。つまり、「bonkers」は悪いニュアンスでもありません。「barmy」という単語もイギリス英語で「狂っている」という意味になります。これも「bonkers」と同じようにネガティブな意味ではありません。例えば、イングランド代表のクリケットチームのファンは「barmy army」と呼ばれています。
そして「be barmy about ~」や「be bonkers about ~」という表現は「be mad about ~」と同じ意味
■My sister has got a bun in the oven.(私のおねえちゃんは妊娠しています。)
■Bold (生意気、悪い(子)) アイルランド英語
Don’t be so bold!(あなたは生意気な事を言うなよ!)
■bizzie 「警察」イギリス英語(主にリバプールで使われています)
Be careful – the bizzies are coming! 気をつけて!お巡りが来てるぞ!
■the bill, the old bill 警察官 イギリス英語
イギリス英語: My son’s joined the old bill.私の息子は警察官になった。
bobby(ニュアンス的に少し古い言い方、下品でもないし失礼でもありません)
■bobby警察官 イギリス英語: My uncle is a village bobby. 私のおじさんは地元の村の警官です。
■Bestie(親友)この新しい英単語は「best friend」(親友・最も中の良い友達)の省略
I have known Jane since primary school. She’s my bestie. 私は小学校の時からジェインと付き合っています。彼女は私の親友です。
Veronica and Angela are besties.ベロニカとアンジェラは仲の良い親友です。
■Bookaholic (本を沢山読む人・本を沢山買う人)
英語: I’m a bookaholic. I read at least three books a week. 私は本依存症があります。私は少なくとも一週間に三冊を読んでいます。
■Bruschetta(トースト、トマト、オリーブオイルのおかず)はイタリアの料理ですが、イギリスでも人気のある料理です。正しい発音は「ブルスケッタ」ですが、「ブルシェッタ」と発音するイギリス人が多いです。
■blokey「男らしい」や「マッチョ」というニュアンスの単語。
イギリス英語: John is a bit blokey, isn’t he. ジョンは結構男らしい男性ですよね。
■shopping binge「久しぶりにたくさんの買い物をする」
I went on a shopping binge yesterday. I bought three new pairs of trainers. (私は昨日久しぶりに買い物しまくった。3足のスニーカーを買ってしまった。)
I just got paid! Let’s go on a shopping binge!(私は給料をもらったばかりです! たくさん買い物をしよう!)
■biscuit → biccie オーストラリア英語
■brill, brilliant : (ブリル・ブリリアント)「brill」は「brilliant」の省略ですが、「brill」はちょっと女性っぽく聞こえてしまいますので、男性は「brilliant」を使った方がいいと思います。
イギリス英語(女性の場合): This mascara is brill.(このマスカラはとてもいい)
イギリス英語(男女): This new band is brilliant.(この新しいバンドは素晴らしい)
■Bungalowは元々インドの言葉ですが、「一戸建ての平屋」という意味です。これらの家には階段がありませんので、お年寄りにとても人気があります。若い人はあまり買いません。
■Bedsit「ワンルームアパート」という意味。flatの一つの種類です。各部屋には自分専用のキッチン、ベッドルーム、リビングエリアが付いていますが、トイレやバスルームは他の人とシェアする場合が多いです。これは日本にないタイプなので非常に珍しいと思います。「Bedsit」は「bed, sitting room」の省略です。ロンドンには多い住宅の種類です。
■bread : 「white」、「brown」や「wholemeal」という種類があります。「White bread」は日本の白い食パンと同じタイプのものです。「Brown bread」や「wholemeal bread」は、種や実などが入っているパンです。白い食パンよりヘルシーなイメージがあります。
■バーガー用のパンは「bun」や「burger bun」と言います。そして「bap」という単語も使われています。イギリスのカフェやパン屋に行けば、「bacon baps」や「sausage baps」のような商品名・表現が使われていると思います。(※下品なスラングですが「bap」は「おっぱい」という意味にもなります!)
■イギリスの北部の人はよく「butty」というスラングを使います。例えば「bacon butty」(ベーコンサンドイッチ)や「ham butty」(ハムサンド)、「Chip butty」(フライドポテトがパンにはさまれているもの)はローカルなソウルフードです
■スラング: brown bread dead (死んだ)
That hedgehog is brown bread.(そのハリネズミは死んだ。)
■スラング: bread money (お金)
I need to earn some bread.(私はお金を稼ぐ必要がある。)
■the best thing since sliced bread 前代未聞のすばらしいアイデア
The internet is the best thing since sliced bread.(インターネットはここ最近で最も良い発明品です。)
■「Biscuit」という単語は全てのクッキーの種類に対して使っても大丈夫です。そして「biscuit」とは厳密にいうと「特に硬くサクサクした触感のイギリス風のクッキー」に対して使われています。イギリス英語では「cookie」という単語も使いますが、これは「biscuit」の一種です。イギリスの「cookie」とは軟らかく少しもちもちした触感のアメリカ風のクッキーの事をさします。
■bare(veryやa lotの代わりに使われる単語)この単語は「very」や「a lot」の代わりに使われているスラングです。元々ジャマイカ英語から来たそうです。ロンドンの若い人がよく使う表現
■bogeyはイギリス英語で「鼻くそ」
複数形は「bogies」または「bogey」になります。アメリカ英語で「鼻くそ」と言う場合には「booger」といいます。発音は「ブガー」ですが、イギリス英語の発音では「ブーガー」になります。そして、イギリス人に近い英語を使うオーストラリア人も「booger」という言い方を使うそうです。アメリカ英語の「booger」は可算名詞なので、複数形は「boogers」になります。
My nose is full of green bogies.(私の鼻は緑色の鼻くそでいっぱいです。)
My little brother wiped a bogey on the carpet.(弟はカーペットに鼻くそを付けた。)
I saw a man on the train eating his own bogies.(私は電車の中で鼻くそを食べている男性を見ました。)
■trunks = boardies(サーフ用の長めの短パン / 男性用の水着)
■budgie smugglers 凄くピッタリとフィットしたブリーフ系の水着 (オーストラリア英語)(直訳すると「インコの密輸入線」という意味。インコをパンツの中に入れて密輸しているというニュアンス。
■BrummieMike’s a Brummie. He has lived in Birmingham since he was born.(マイクはバーミングハムの出身です。彼は生まれてからずっとバーミングハムに住んでいます。)
■bride
イギリス人の花嫁は殆どの場合白いドレスを着ます。しかし、この伝統は比較的新しい習慣です。この伝統はビクトリア時代(150年前)に始まりました。その前の時代のイギリス人花嫁達は自分の好きな色のドレスを着ていました。白いドレスを着るという伝統以外にも他の習慣も残っています。以下に紹介しているのは、イギリスや他の英語圏の国の花嫁達が理解している「結婚式の服装のルール」です。
Something old (古い物)
Something new (新しい物)
Something borrowed (借りた物)
Something blue (青い物)
■basil(バジル)香辛料のバジル
イギリス英語: (バズル)
アメリカ英語: (ベィズル)
■to bowl over, to be bowled over (関心する、感動する)クリケットのルールではバッターの後ろにある3本のスティックがピッチャーの投げたボールによって倒された場合、バッターはアウトになります。クリケットではこれを「bowled out」か「bowled over」と言います。
I was bowled over by One Direction’s live performance at the weekend. (私は週末、ワンダイレクションのライブを見てとても感動しました。)
■Broadsheet(ブロードシート・大型新聞)と呼ばれる新聞で、ページのサイズが大きく真面目なテーマを扱った記事が多い。一方tabloid(タブロイド・小型新聞)と呼ばれる新聞は、軽いニュース記事が多く、芸能人やヒューマン系ストーリーを中心にした記事
イギリスの人気ブロードシート新聞 1. The Daily Telegraph (ザ・デイリー・テレグラフ)
イギリスの人気ブロードシート新聞 2. The Times (ザ・タイムズ)
イギリスの人気ブロードシート新聞 3. Financial Times (ファイナンシャル・タイムズ)
イギリスの人気ブロードシート新聞 4. The Guardian (ザ・ガーディアン)この新聞は昔、スペルやプリントミスが多い事で有名でGrauniad(グローニアド)という皮肉ったニックネームが付けられました(笑)
イギリスの人気ブロードシート新聞 5. The Independent (ゼィ・インディペンデント)
■You’re having a bubble! = You’re having a laugh! (laugh→bubble bath→bubble) (冗談でしょう!) コックニーライミングスラング
■Full of beans 凄く元気な。明るい。イギリス英語
You’re full of beans today!(あなたは今日、超元気だよね?!)
■Coffee Mate(ブランド名) = 「fake milk」(偽物牛乳)
= creamerは「コーヒー等に入れるミルク風の粉」の事のようです。ちなみに、このcreamerはアメリカで人気. 「creamer」という白い粉は主にアメリカ人が使う物です。一応イギリスのスーパーなどで買えますが、多くのイギリス人は飲み物には本物の牛乳を使います。
■cream tea「紅茶とスコーン」という組み合わせ
■clingfilmイギリス英語で「サランラップ」という意味になります。日本語のサランラップという言い方はアメリカ英語の「Saran wrap」が由来
■chopsingウェールズ英語特有のスラングで「文句を言う」、「口喧嘩をする」という意味になります。例えば、サッカーの試合等である選手が審判に文句を言う際「He’s chopsing the referee」という表現を使います。
chopsyという言葉もあります。「chopsy」は形容詞で、「口うるさい」や「おしゃべり」という意味
A: What was Mike chopsing you about earlier?(マイクは何でさっきあなたに文句を言っていたの?)
B: He was angry because I was late.(私が遅れていたから彼は怒っていたんだよ。)
A: Why don’t you like Katie?(あなたはどうしてケイティの事が好きじゃないの?)
B: She’s too chopsy and full of herself.(彼女は口うるさくて調子こいてる人だからね。)
■A: What’s going on? Was there a fight?(何が起きたの? 喧嘩があったの?)
B: Yeah, the barman got clocked by a drunk customer.(そうだよ。バーテンダーは酔っ払いの客に殴られたんだよ。)
A: What happened to your face?(顔はどうしたの?)
B: Some block clocked me.(奴に殴られたんだよ。)
■A: Woops, I went over the speed limit there!(あら! 今制限速度を超えちゃったんだ!)
B: You’d better slow down. I clocked a police car just now.(スピード落とした方がいいよ。今パトカーを見たよ。)
A: Why aren’t there any fit women in here?(なんでここに可愛い女性がいないのだろう?)
B: There are. I just clocked one by the bar.(いるよ。バーで1人の可愛い子を見たんだよ。)
■clock「走行距離計」「走行距離計」の正しい言い方は「odometer」一般的に多くのイギリス人は「clock」か「milometer」と言います。そのことから、「too many miles on the clock」や「a few miles on the clock」といったイディオムが出来ました。
A: Is your new car second-hand?(あなたの新しく買った車は中古車ですか。)
B: Yeah, but it only had 5,000 miles on the clock.(そうですが、5,000マイルしか走っていなかったんですよ。)
too many miles on the clock「年を取った」、「老けている」という意味。結局、このイディオムは「時間が経った」というニュアンスを与える表現になります。
A: How are your hips? Are they still sore?(股関節はどうですか。まだ痛みますか。)
B: Yes, but it can’t be helped. I’ve got a fair few miles on the clock!(まだ痛いですが、しょうがないね。私はいい歳だからね!)
■to clock in「出勤する」。この言い方は「タイムカードを押す」
A: What time did you clock in this morning?(今日は何時に出勤しましたか。)
B: I clocked in just before 9.(9時少し前に出勤しましたよ。)
■to clock off / out「退出する」
A: Let’s go for a beer after we clock off later.(仕事が終わったらビールを飲みに行こうよ。)
B: Good idea.(いいね。)
■to be on the clock「仕事中」
■clock their first winチームが初優勝する
Tanaka clocked up his first goal of the season.(田中は今シーズンの初ゴールを決めました。)
■dandelion clock「タンポポの綿毛で覆われた頭部」綿毛が付いているタンポポが「dandelion clock」と呼ばれる理由としては、たんぽぽの綿毛は、昔から英語圏の国の子供の間で「時計として使える」という噂があるからです。これは子供の遊び方なので、もちろん事実ではありませんが、それを信じている子供も沢山いると思います。たんぽぽの綿毛を時計として使いたい子どもは、タンポポを取って、綿毛を吹いて綿毛を吹き飛ばします。そして、全ての綿毛が飛んでいくまで何回息を吹きかけたのか? その回数によって「今の時間」を知る事ができるという噂です。例えば、3回吹いて綿毛が全てなくなった場合には、「今は3時だ」という事になります。そのことから、綿毛が付いているタンポポの事を「dandelion clock」といいます。
■chick lit「女性向けのラブストーリー、コメディー」
■Chief Whipイギリスの政府の「院内幹事長」
■comprehensive (school)(公立学校)
■chav = イギリスの「ヤンキー」
昔、ChavはBurberryのチェック柄のキャップやマフラーを着ている時期があり、当時、Burberryの評判がとても悪くなりました。
Don’t wear that Burberry scarf. You look like a chav.(そのバーバリーのマフラーを付けないでよ。ヤンキーのように見えるよ。)
That Kappa tracksuit is chavtastic!(そのKappa(ブランド名)のジャージーはめっちゃヤンキーっぽいぜ!)
My brother’s girlfriend is a chavette.(私の弟の彼女はヤンキー女です。)
chavvy ヤンキーっぽい
I agree with the posters that say they’re chavvy names. Both of them are incredibly chavvy around where I live. Negative connotations with both names. Together, simply awful.(ヤンキーっぽい名前だと言った人に同意。私が住んでいる近所では、その二つの名前はとてもヤンキーっぽい名前だ。名前は両方ともとてもネガティブなイメージが付いている。とても酷いコンビ。)
■car parkイギリス英語で「駐車場」「駐車場の係員」はイギリス英語で「car park attendant」と言いますが、「parking attendant」という言い方も使われています。
■commaの使い方
イギリス英語のライティングでは、一般的に誰かの話を引用する際に「single inverted commas」を使います。つまり、この「‘ ‘ シングルコーテンション」を使います。
イギリス英語では「double inverted commas」(”)も使いますが、しかし、一般的には「引用の中でまた再度引用する」という場合のみに使います。これは少し複雑なコンセプトなので、以下に例文を交えて紹介します。
‘What did your dad say?’ - ‘He said, “go to bed”‘.
アメリカ英語の引用符の使い方はイギリス英語の引用符の使い方の正反対です。アメリカ英語では「人の言った台詞を引用する」という際に「” ” ダブルコーテーション」を使う習慣があります。例えば、以下のような場合。そして、引用の中で、またさらに引用する際には「single inverted commas」を使います。
■creepy-crawliesはイギリス英語の虫という意味のスラング
My mum hates creepy-crawlies.(私の母親は虫が大嫌いです。)
My cat is always bringing creepy-crawlies home.(私の猫はいつも虫を持って帰る。)
Dad! There’s a creepy-crawly on the wall!(お父さん!壁に虫がいるよ!)
This book is all about creepy-crawlies.(この本は色々な虫について書かれた本です。)
■the chattering classesこれは「ミドルクラスのインテリ系」
■chirpyという形容詞は「chirp」から来ていますが、人に対して使うと「明るい・元気」
父:You’re chirpy this morning! Did you have a good sleep?(あなたは今朝元気で明るいね! よく眠れたの?)
娘:Yes! I’m full of energy this morning!(よく寝れたよ! 今朝はとてもエネルギッシュですよ!)
母:Ah, it’s 4.30am! Why are you so chirpy?!(おーい!朝の4時半だよ! どうしてそんなに元気なの?)
子:It’s Christmas Day! I want to see if Father Christmas has been!(クリスマスだよ! サンタさんが来たかどうか知りたいよ!)
■to chivvy 人 alongというパターンで使われています。簡単に言うと「人を急がさせる」や「仕事をやらせる」という意味。また「chevy」というスペルで表現する事もあります。アメリカ英語では「chevy」というスペルになります。
■A:My son is terrible at getting up early for school.(私の息子も学校のために早く起きる事がとても苦手ですよ。)
B:Mine too. I always have to chivvy him along.(私の息子もそうよ。私はいつも「早く!」と言わないと彼は動かないよ。)
同僚1:Has Bob finished that spreadsheet yet?(ボブはそのスプレッドシートを終わらせた?)
同僚2:I don’t think so.(まだ終わらせてないと思う。)
同僚1:Could you go and chivvy him along a bit? I need it for this afternoon’s meeting.(ちょっと急がせてくれない? 今日の午後の会議に必要なものだから。)
■chuddies「下着」少しマニアックな単語ですが、時々イギリス英語のテレビ番組や映画に出てきます。この単語は元々はインドの言葉。
Pull up your trousers! I can see your chuddies!(ズボンを(上に)あげなさいよ。下着が見えるよ!)
kiss my chuddies「糞くらえ」
A:Mate, lend me a tenner?(ねえ、10ポンドを貸してくれ。)
B:Kiss my chuddies!(糞くらえ! 貸してあげねえよ!)
■chuddyという単語は「チューイングガム」のスラングになります。このスラングは「オーストラリア英語」
A:Have you got any chuddy? I had garlic at lunch.(チューイングガムある? 俺はランチでニンニクを食べちゃった。)
B:No, sorry mate.(ないよ。ごめんね。)
■the Continent イギリス人が「the Continent」という表現を使うと「ヨーロッパ本土」
A:Have your parents gone to the Continent again this summer?(ご両親は今年の夏にまたヨーロッパ本土に行きましたか?)
B:Yes, they always go to France via the Chunnel.(そうですね。いつも英仏海峡トンネルでフランスに行っていますよ。) ※「Chunnel」は「Channel Tunnel」(英仏海峡トンネル)のスラングです
A:British people are terrible for binge drinking.(イギリス人はお酒の癖が本当に悪いね。)
B:Yes, I agree. They don’t drink like that on the Continent. Continentals tend to enjoy alcohol with food.(そうですね。私もそう思う。ヨーロッパ本土にはそういう癖がないね。 ヨーロッパ本土の人は一般的に食事しながらお酒を楽しむ習慣があるよね。)
■chappy = 男の子
■cicadaセミ。発音は国によって違いますが、アメリカ人は殆どの場合「シケイダ」という発音を使います。イギリス人は「シカーダ」
■chrysalis蝶のサナギ(発音:クリサリス)pupa」(複数形:pupae)は正しい言い方ですが、少し「科学的」な言い方なので子供はあまり使わないと思います。cocoonという言い方も使っても大丈夫です。
■hot chocolateココアという飲み物はイギリス英語で「hot chocolate」 = 「Hot choccy」
■choo-choo電車
■calf 牛、像、鯨、トナカイの赤ちゃんは「calf」と言います。どうして「鯨」がこのリストになのか分かりませんが、ネイチャードキュメンタリーを見ると「whale calf」という表現を耳にします。
The whale calf was swimming next to its mother.(鯨の赤ちゃんは母親と一緒に泳いでいました。)
■calving牛などの出産
It’s calving season now.(今は子牛が生まれる季節ですよ。)
■cygnet白鳥の赤ちゃん
■caff伝統的なイギリスの喫茶店
「caff」というスラングは元々「cafe」(カフェ)という単語から来ています。イギリス英語では、「cafe」と「caff」は区別されています。「cafe」という正しい言い方は主に「スターバックス、コスタコーヒーなどの有名なフランチャイズカフェ」に対して使われています。そして、おしゃれなインディーズ的なカフェも「cafe」と呼ばれています。そして「coffeeshop」という言い方も使われています。「caff」という言い方は主に「イギリスの伝統的なカフェ」に対して使われています。こういったカフェは別におしゃれではありませんし、メニューもベーシックなコーヒー、紅茶などの飲み物を販売しています。
I had a slap-up full English breakfast at the caff this morning.(私は今朝、カフェでとても美味しいイギリス風朝ご飯を食べたよ。) ※「slap-up」もイギリス英語スラングで「一流・素晴らしい」という意味になります。主に食べ物に対して使うスラングです。
■A cloudburst.
■It’s chucking it down. (雨)
■to card (審判がレッドカードやイエローカードを出す)
■champagne → champers
■clapped-outこれは車の話で使うと「ボロい」
■アメリカ英語「ボロい車」heap / wreck / junker / clunker / jalopy (古い言い方)
■Christmas
アメリカ人はクリスマスの際に「Merry Christmas!」という表現を必ず使いますが、イギリス人は「Happy Christmas!」という言い方をします。イギリス人はクリスマスディナーを食べる際にテーブルの上に「Christmas crackers(クリスマスクラッカー)」が並べます。クリスマスクラッカーとは、筒状の形をしていて、中には火薬とプレゼント等が入っているクリスマスを盛り上げる為のアイテムです。隣の人と一緒にクラッカーを持って引っ張ると、「パンッ!」という音が出てクラッカーが半分半分になります。大きな部分を持っている人はクラッカーに入っているおもちゃと紙の帽子をもらいます。紙の帽子は王冠の形をしています。そして、みんなクリスマスディナーを食べながら、その帽子を被ります。中に入っているおもちゃは大体、小さいおまけのようなおもちゃですが、高級デパートなどの店は。高級クラッカーなども出しています。高級クラッカーにはもっと素晴らしいプレゼントが入っています!
■clarts = 泥
■claggy = ベタベタしている
■cheeky monkey生意気な子供
My daughter is a cheeky little monkey. She’s only 3 but she’s already very opinionated!(私の娘は生意気な子だよ。3歳だけなのにもう意見の強い子だよ。)
Come here, you little monkey! Put your socks on!(おいで、あなた!靴下を履きなさい!)
Do as you’re told, you cheeky little monkey!(言う事を聞けよ、生意気な子だね!)
■chest infection 気管支炎
「have got a chest infection (一般の言い方」)、「have got bronchitis」 (医学用語)
■colliery(炭鉱)
Collierは「炭坑夫」
■corner shopイギリス英語では「convenience store」(コンビニ)という表現をあまり使いません。その代わりに「corner shop」をよく使う。
■chat-up line (英) =「pick-up line」(米)「ナンパする際に使う台詞」
■Oh, Christmas!という表現は英語の「婉曲的な罵り言葉」Oh, Christ!という罵り言葉を使いたかったのかもしれませんが、「Christ」はタブーな言葉なので「Oh, Christmas!」という「安全な罵り言葉」
■Crap! の代わりに「Crud!」や「Crabsticks!」婉曲的な罵り言葉を使う人もいる。
■colly nob = 芽キャベツ (正式な英語: brussels sprouts) (イングランドの東中部(レスター、ノティングハム、ダービー)の方言)
■croggie = 自転車のクロスバーに誰かを乗せる事 (イングランドの東中部(レスター、ノティングハム、ダービー)の方言)
■canny = 凄い、よい、魅力的な人 (イングランドの東北(ニューカッスル、ダラムなど)の方言)
■chobble = むしゃむしゃ食べる(イングランドの西中部 (バーミングハム、ストーク)の方言)
■cob on = 不機嫌、怒っている状態 (ヨークシャーの方言)
■cut the cackle = pipe down!
■chapati = インド・パキスタン料理でよく食べられるパンの種類
「ぬいぐるみ」
イギリス英語: cuddly toy, soft toy
アメリカ英語: stuffed toy, stuffed animal, plush toy
■「UFOキャッチャー」という言葉の英語の言い方は沢山あります。「claw machine」、「claw crane」などの言い方が最も使われている。
イギリス英語: I won a cuddly toy on the claw machine!
アメリカ英語: I won a stuffed toy on the claw machine!
日本語訳:(私はUFOキャッチャーでぬいぐるみを当てた!)
■clink 刑務所
Pete is in the clink for 5 years.(ピートは5年間刑務所に入っている。)
A: Where is your dad? I haven’t seen him for a while.(あなたの親父は何処にいるの?しばらく会っていないね。)
B: He’s still in the clink. He comes out next year.(まだ刑務所にいるよ。来年出てくる。)
■cardieは「cardigan」(カーディガン)の省略。実はこの「cardigan」という名前もイギリス人の伯爵名前が由来になっています。
I’m knitting a cardie for my granddaughter.(私は孫の為にカーディガンを作っています。)
Is that a new cardie? It’s very pretty, isn’t it?(それは新しいカーディガンですか?とても可愛いですよね。)
■clobberは「洋服」のスラング。
Nice clobber! Are you going out somewhere?(おしゃれだね!どこかに出かけるの?)
I think you need to get some new clobber.(お前は新しい洋服を買った方がいいと思うよ。)
■And so far it has rained, poured, drizzled and chucked it down.(今までずっと雨が降っています。)
※「rained」「poured」、「drizzled」、「chucked it down」は全て「雨です」という意味になります。「poured 」と「chucked it down」は「激しい雨が降った」という意味になります。「drizzled」は「軽い雨がずっと降っている」という意味になります。
■chatbot人間とオンラインチャットが出来るパソコンのプログラム。この単語は「chat」(話す)と「robot」(ロボット)を組み合わせた単語です。Chatbotは元々人間と会話が出来るように作られましたプラグラムですが、最近、詐欺や犯罪といった類のもので使われています。例えば、男性をだますためにデーティングサイトでchatbotが使われる場合があります。
I thought I had met the woman of my dreams but she turned out to be a chatbot.(僕は運命の女性と出会ったと思ったけど、結局はチャットボットだということが明らかになった。)
Chatbots are often used to steal personal data from people online.(チャットボットはオンラインで人の個人情報を盗むためによく使われています。)
■to blot one’s copybook自分の評判を悪くしてしまった。このイディオムは他にも「a blot in one’s copybook」としても使われる。
The only blot on Marquez’s copybook was a crash at the final corner(最後のコーナーでの衝突はマルケズ選手の一つだけのミスだった。)
I’m afraid that’s also a bit of a blot on Labour’s copybook.(残念ながらそれも労働党の恥ずかしい失敗です。)
■イギリス英語に存在しないアメリカ英語の単語
condominium, condo意味:分譲式建物「condominium」とは「分譲式建物」という意味になります。つまり、それぞれの部屋のオーナーが違う、つまり各部屋が個人によって購入されたマンションビルという意味です。部屋が賃貸の場合、「apartment (building)」になります。イギリス英語では両方の種類を「block of flats / apartments」と呼びます。
■contretemps小さい喧嘩、あいにくの事故 (発音:コントラトン)
I had a little contretemps with my next door neighbour yesterday.(私は昨日、隣の家の人と小さい喧嘩をしたのよ。)
Bill caused a contretemps at the Christmas party by kissing his boss’s daughter.(ビルはクリスマスパーティーで上司の娘にキスした事で恥ずかしい事件を起こしてしまいました。)
■Cheerioこの挨拶はとても「イギリス英語っぽい」挨拶ですが、残念ながら若いイギリス人はあまり使いません。私のおばあちゃんはよく使いましたし、お年寄りや中年のイギリス人はまだ使っていると思います。
おばあちゃんが言う場合:It was lovely seeing you. Take care! Cheerio!(会えてとても良かったですね。気をつけてね!じゃあね!)
■Cheersイギリス英語では「Cheers」は「乾杯」という意味だけではなく、「ありがとう」と「じゃあね」という意味としても使われています。お別れの時に「cheers」という単語を使う事も出来ますが、一般的には他の挨拶やフレーズと一緒に使います。
イギリス人はお別れの際に色んなお別れの挨拶をどんどん言いまくる癖があります。cheersの使い方は「カジュアルなお別れの挨拶」としての使い方です。この使い方も主に男性に使われていると思います。そして、殆どの場合、友達同士の間で使います。電話での別れの挨拶としても使う事が出来ます。別れの挨拶として使う際にはCheers then.
Alright then. See you later. Cheers!(では、またね。じゃあね!)
■casualty「救急処置室」はイギリス英語で「accident and emergency」か「casualty」になります。アメリカ英語では「emergency room」
■conjunctivitis「結膜炎」(目が赤くなる病気)はイギリス英語の日常会話で「conjunctivitis」という専門用語が使われていますが、アメリカ英語の日常会話では「pink-eye」
■clique (意味:団体、友達の団体)イギリス英語: クリーク / アメリカ英語: クリック
■consolidation = (ばらばらの荷物をまとめて一つの箱で発送するサービス)
■Car boot saleイギリス風のフリーマーケット
I’ve got lots of clothes I don’t need anymore so I’m going to sell them at a car boot sale.(私はもういらない洋服が沢山あるのでトランクセールで売ることにしました。)
I went to a car boot sale yesterday but there was nothing but junk.(私は昨日トランクセールに行ったけど、ゴミのようなものしかなかった。)
■イギリス英語: kitchen cupboard
アメリカ英語: kitchen cabinet
Put the cups in the cupboard over the sink.(コップはシンクの上にある戸棚の中に入れてください。)
A: Where are the plates?(お皿は何処にありますか?)
B: They’re in the cupboard next to the oven.(オーブンの隣の戸棚に入っているよ。)
■ to drop a clanger = to make a blunder
I dropped a clanger this morning. I gave up my seat on the train to a pregnant lady but it turned out that she wasn’t pregnant at all…(私は今朝とんでもない失言をしてしまったのよ。私は電車の中にいた妊婦さんに席を譲ってあげようとしたんだけど、実はその女性は妊娠していなかったの!)
I dropped a clanger yesterday. I asked Mike how his wife was but it turned out they got divorced last year.(私は昨日恥ずかしいミスをしたのよ。私はマイクに「奥さんはお元気ですか」と聞いたけど、実は去年離婚したみたい。)
■cock up:「失敗」、「とんでもない間違え」 「balls-up」、「fuck-up」(とても下品な言い方!)、「foul-up」などは同じ意味のスラング
It seems there has been a cock-up with the hotel booking.(ホテルの予約でとんでもない間違えがあるようです。)
What a cock-up!(めちゃくちゃだね!)
He always cocks things up.(彼はいつも間違えたり問題を起こしたりしているね。)
■The M25 was chockablock!」M25道路の渋滞は酷かった!
「Chockablock」は、特にイギリス英語っぽい単語だと思います。この単語は「凄く混んでいる」という意味になりますが、交通渋滞の話をする際に特に使います。時々「chocka」や「chockers」も使われる。
The car park was chockablock.(駐車場はいっぱいだった。)
It’s Christmas Eve so the supermarket will be chockablock.(クリスマスイブだからスーパーは凄く混んでると思うよ。)
■crumpetは食べ物の名前だけではなく、イギリス英語のスラングにもなります。スラングとして使うと「セクシーな女性」
Phwoar! She’s a nice bit of crumpet! (やばい!彼女は超セクシーだ!)
thinking man’s crumpet「インテリジェント系男性が好きそうな女性
thinking woman’s crumpet 「インテリジェント系女性が好きそうな男性」
Benedict Cumberbatch is the thinking woman’s crumpet.(ベネディクト・カンバーバッチは、インテリジェントな女性が好きな男です。
Benedict Cumberbatch and Helen Mirren have been described as "thinking woman's crumpet" and "thinking man's crumpet" respectively.
■Cadbury Creme Eggこの甘いチョコはイースター限定の食べ物です。たまごの形をしていて、外側はチョコ、中身は甘いフォンダンキャンディーになっています。まるでたまごの卵黄のようにみえます!
■the Conran Shopコンラン・ショップはTerrence Conranというデザイナーによって設立された家具・インテリア雑貨店
■charイギリス人は紅茶を「tea」と呼びますが、「char」(発音:チャー)という呼び方もあります。これは日本語の「茶」と同じルーツの単語。
I fancy a cup of char.(私は紅茶が飲みたいなぁ。)
■Would you like a cuppa?(紅茶を飲まない?)
■crap one’s pants「怖くてパンツにうんこをもらしてしまった」
That bird just crapped on your car.(あの鳥はあなたの車にうんこしたよ。)
He crapped his pants when the alarm went off.(アラームが鳴った時に彼はめっちゃびっくりした。)
■crapper 便所
A: Where’s your brother? (あなたの兄貴はどこにいるの?)
B: He’s on the crapper. (便所にいるよ。)
■closet「秘密的な~」
closet writer
closet manga fan
closet Star Wars figure collector
My husband is a closet anime fan.(私の旦那は(秘密で)アニメのオタクです。)
He’s a closet drinker.(誰も分かっていないけど、彼はアルコール中毒です。)
■to have skeletons in the cupboardこれはイギリス英語 to have skeletons in the closet(昔からの秘密を隠している状態)(米)
■closet = walk-in wardrobe
■cupboard love(ペット等が食べ物をもらうために急に甘える事)
■clean eating新鮮でシンプルな食べ物しか摂取しない食生活(加工食品を食べない食生活)
Clean food「新鮮な野菜、フルーツ、肉」という意味
I have given up eating processed foods. I only eat clean these days.(私は加工食品をやめた。私はもう新鮮でシンプルな食べ物しか食べない。)
■cop offこれは動詞で「snog」と同じニュアンスと意味になります。「Cop off」は地方のスラングになります。リバプールとコーンウォールで使われています。
Paul copped off with Sophie!(ポールはソフィーとキスしたよ!)
cop off with = get off with
Did you get off with anyone at the weekend?(あなたは週末に誰かとキスしたの?)
■canoodle「抱きながらキスする」という意味になりますが、「秘密的に」というニュアンスが含まれています。少し古い単語なので、親世代が使いそうなスラング
No canoodling at the cinema, please!(映画館でキスなどをしないでくださいね!)※親が娘や息子に注意する言葉
■Cereal Cafe実はイギリスでCereal Cafeは一つしかありません。ところで、このカフェの名前は「Cereal Killer」です。これは「Serial Killer」(連続殺人犯)の言葉遊びです。
■Cereal Cafe: 朝ごはん用のシリアルしか売っていないカフェの種類
■A. British food is the worst in the world.(イギリス料理は世界一まずい料理です。)
B. Codswallop! American food is much worse!(嘘だ!アメリカ料理の方が酷いよ!)
That is complete and utter codswallop!(それは本当に全くの嘘だ!)
■come round to ours: うちの家に来てね (イギリス英語)
アメリカ英語では、「come round」ではなく、「come over」という動詞になると思います。
Why don’t you come round to ours to watch the football?(サッカー試合を観るためにうちの家に来たら?)
You can come round to ours anytime.(いつでもうちの家に来ていいよ。)
■Out of your comfort zone: 「快適帯からでる」「自分にとって難しい事にチャレンジする」という意味
■Cankles太い足首「Cankles」とは、「calf」(ふくらはぎ)と「ankle」(足首)の二つの単語を組み合わせた言葉です。
I’ve got cankles so I always wear trousers instead of a skirt.(私は足首が太いのでスカートではなくズボンを穿きます。)
■イギリス英語と違ってアメリカ英語では「I don’t care」はネガティブなニュアンスがありません。
アメリカ英語で「I don’t care」は「どっちでもいいよ」という意味として使っても大丈夫ですし、「興味ないよ」という意味としても使う事が出来ます。
イギリス英語:
I don’t mind = どっちでもいい(両方が好きだから)
I don’t care = 興味がない、どうでもいい
アメリカ英語:
I don’t mind = なし
I don’t care = どっちでもいい(両方が好きだから)
■colouredという単語は1970年代まで普通の会話では使われていましたが、現在では、「差別用語」というイメージの単語。現在のイギリス英語で「黒人」という意味になる単語は、「black」や「black person」になります。これは差別用語にはならない単語。アメリカでは「person of color」という用語もよく使われています。しかし、「Person of color」という用語はイギリス英語では滅多に使われていませんが、勿論イギリスでも通じますし、差別用語だと思われません。南アフリカも同じ英語圏の国ですが、「coloured」という単語はまた違った意味になります。南アフリカ英語では、「coloured」という単語は「黒人」という意味になりません。南アフリカでは、「ハーフ」という意味になります。そして、南アフリカでは「coloured」は差別用語になりません。
■Christmas jumperイギリス英語では「jumper」は「セーター」という意味になります。アメリカ英語では「sweater」という単語が使われています。
最近、イギリスでは、ダサい「Christmas jumper」を着るファッションが流行っています。多くのファッションブランドは酷くダサいクリスマス風セーターを売っています。「ダサカッコいい」みたいな感じ。イギリスの若者は出来るだけ「かっこ悪いセーターを買って」クリスマスのシーズンに着て出掛けます。クリスマスセーターパーティー等もあります。
I had bad cramps yesterday.私は昨日酷い生理痛があった。= I’ve got period pains.私は生理痛がある。
■chud, chuddy = (マンチェスター英語) chewing gum
Give us a chuddy. = Give me a piece of chewing gum.チューインガムをちょうだい。※マンチェスター訛りでは「me」(私に、私を)は「us」になる場合が多いです。
■cream-crackered (とても疲れた) = Knackered (とても疲れた)
I’m cream-crackered. Let’s go home.(私はめっちゃ疲れたよ。もう帰ろうよ。)
■carriage アメリカ英語の「car」はイギリス英語の「carriage」の省略ですが、「carriage」という正式な言い方はアメリカ英語では滅多に使われません。イギリス英語では主に「carriage」という単語
イギリス英語: My seat is in carriage B. 私の席はB車両にあります。
イギリスとアメリカの長距離列車(旅行向の電車)の中には、飲み物やサンドイッチ等を販売している車両があります。イギリス英語で「buffet carriage」という表現は時々耳にしますが、一般的には「buffet car」という表現を使います。
イギリス英語: I’m going to the buffet car to get a cup of tea.私は食堂車両に行って紅茶を買って帰る。
イギリス英語: buffet car アメリカ英語:cafe car 日本語:食堂車両
■hire car「レンタカー」はイギリス英語で「hire car」と言います。一方、アメリカ英語では日本語と同じく「rental car」
I drove a hire car from London to Manchester.(私はロンドンからマンチェスターまでレンタカーを運転しました。)
■cats’eyesイギリス英語で「cats’eyes」と言います。一方、アメリカ英語では「reflectors」
On country roads, sometimes there are cats’ eyes instead of street lights.(田舎の道路には街灯の代わりに道路の夜間反射装置が使われる場合があります。)
■to pop one’s clogs 亡くなる 直訳:「靴を質に入れる」
I heard that Geoffrey popped his clogs last week.(先週ジェフリーが亡くなったと聞いたよ。)
■have had one’s chips直訳: (ポーカー用の)数取り札(点棒)を使い切ったこの表現は「死ぬ」という意味だけではなく、「運が尽きる」、「見込みがない」という意味としても使う事が出来ます。元々ポーカーやルーレット等のギャンブルゲームから来たイディオムです。ポーカープレイヤーは「chips」(数取り札・点棒)を全部使ってしまった場合、その人は「アウト」で「ゲームオーバー」になります。少し古い表現ですので若い人はあまり使いません(私の祖父母はよく使っていました!)。
It looks like the villain’s had his chips!(悪者はもう死にそうだね!)
■chugger:(道でチャリティー寄付を集めている人)この単語はユニークなイギリス英語のスラング。
「Chugger」というスラングは「charity mugger」(チャリティー系強盗)という皮肉めいたニックネームの省略
The town centre was full of chuggers this morning.(今朝、町の中心部にはチャリティー寄付を集めている人が多くいました。)
■courgetteイギリス人は、「Zucchini」ではなく「courgette」という単語を使う。
■with child 妊娠している。この表現は少し古いので日常会話というよりも小説などで見る機会が多いかもしれません。
Mary is with child.(メアリーは妊娠しています。)
■to chunter 低い声でぶつぶつ文句を言う
to chunter on about ~というパターンもよく使われています。これは元々イギリスの北部(特にマンチェスターの周辺)から来た単語
イギリス英語: He is always chuntering on about her problems. 彼はいつも問題についてぶつぶつ文句を言っているね。
イギリス英語: If you don’t like the service in this restaurant, stop chuntering on and speak to the waiter! このレストランのサービスが悪いと思っているなら、ぶつぶつと文句を言わずに勇気を出してウェイターと直接話せよ!
■Cow(牛)というイギリス英語のスラングは「嫌な女性」に対して使う悪口です。例えば、「grumpy cow」(不機嫌な女)、「ugly cow」(ブス女)saucy cow(生意気な女)といった使い方をします。
■close of play 元々クリケットの表現です。「Close of play」は「今日のプレーが終る時間」という意味
英語: Mairi, can you give me that report by the close of play today? マリさん、そのレポートを今日中に私に出してくれる?
■chapというスラングは「bloke」や「lad」よりソフトで上品な単語です。実は、「chap」という単語は古い言い方なので現在イギリスでは少しずつ消えていると思います。若い男性に対してはあまり使われていません。
「Chap」という単語は他の英語圏の国では使われていないと思います。「Chap」をアメリカ英語の最も近い単語でいうと「fellow」だと思います。(Fellowという単語はイギリス英語でも使われています)
■clever場合によって「clever」という単語は「調子に乗っている」というニュアンスにもなります。
He’s too clever by half.(彼は才走っているね。)特にイギリス人はそういった頭の良さを冗談やユーモアを使って誤魔化す癖があります。こういった行動もイギリス人独特のユーモアですね。ですから、真面目に自分の知識ひけらかしたり、偉そうに説明した場合には「too clever by half」(頭が良すぎる)と少し馬鹿にされるかもしれません
You’re such a clever-clogs!(あなたは頭が良いね!)
このスラングのニュアンスは「あなたは頭が良いけど。うるさい!しつこい!」という意味になります。
■chat showこれはテレビ番組の種類で、「有名人のインタビュー番組」という意味で使われます。アメリカ英語で「talk show」
イギリスで最も人気のある「chat show」は:
Jonathan Ross
Graham Norton
Parkinson
■council houseイギリスの公営住宅は「council house」と言います。公営住宅には一軒屋はありますし、アパートタイプの住宅もあります。
アメリカ英語では、公営住宅エリアは「housing project」や「the projects」(スラング)と言いますが、イギリス英語では「council estate」と言います。
スコットランドでは、「housing scheme」と言います。「Council flat」(アパートタイプ)はよく「tower block」の中に入っています。これはタワーマンションと同じ形の高層ビルタイプです。
■イギリス英語: clingfilm
アメリカ英語: saran wrap, plastic wrap
■cludgie ・・・ トイレ (スコットランド英語・グラスゴー訛りのスラング)
■chippy ・・・ フィッシュアンドチップの店 (スコットランド英語・グラスゴー訛りのスラング)
■日本語: ベビーベッド
アメリカ英語: crib
イギリス英語: cot
アメリカ英語の「cot」は「大人用のシングルベッド」
The baby is sleeping in her cot.(赤ちゃんはベビーベッドで寝ています。)
■日本語: 保育園
アメリカ英語: day-care (center)
イギリス英語: creche (“クレッシュ”)イギリス英語の「creche」はフランス語から来た単語だと思います。この単語は仕事をしている親が使える保育所という意味になります。
I took my children to the creche this morning.(私は今朝、子供達を保育園に連れて行きました。)
■イギリス人は「on」という前置詞を使います。アメリカ人は「at」という前置詞を使います。
イギリス英語:Call me on 01234-556557
アメリカ英語:Call me at 01234-556557
■to lead a charmed lifeラッキーな人生を送る (作品名:Macbeth」)
I am healthy, I have a beautiful wife, wonderful children and a well-paid job. I lead a charmed life!(私は体が丈夫だし、妻は美人だし、子供が可愛いし、お金のいい仕事をしています。私はとてもラッキーな人です!)
■Cucumbered = very drunk
■collective nounの使い方の違い
イギリス英語: Manchester United are winning. Manchester United is winning.
アメリカ英語: Manchester United is winning.(マンチェスター・ユナイテッドは今勝っています。)つまりアメリカ英語ではマンチェスター・ユナイテッドという集団は単数の名詞として扱われています。
■What cheek!(なんて生意気な行動!)
What a flaming cheek! He tried to scam me!(なんて生意気なんだ!彼は私を騙そうとしていたよ!)※上記の表現より少し強いニュアンス。
Look how expensive this repair bill is! Damned cheek!(この修理代金はとても高いよ!見て!なんて生意気なんだ!)
That was a salesman on the phone. They ring here every day. Bloody cheek.(その電話は営業の奴だった。毎日ここに電話しているよ。すごく調子に乗っている奴だよね。)
Don’t you cheek me!(お前、私に生意気な事を言うなよ!)※親が自分の子供に対して叱る際に使いそうなフレーズ(私も子供の時に言われた気がします ^^)
Don’t cheek your teachers!(先生に生意気な事を言うんじゃない!)
He cheeked his teacher and got sent to the headteacher’s office.(彼は先生に反抗したから校長室に行かされました。)※イギリスの小学校などで悪い事をする時に校長先生の部屋に行かされる場合があります
■cheeky「勇気のある・元気な」この使い方は主に小さい子供(主に男の子)に対して使う単語です。この「cheeky」は「生意気」ではなく、「可愛くて元気」というポジティブなニュアンスを与えます。例えば、元気な子供は「cheeky monkey」と呼ばれます。これは「元気でお喋りで楽しい子」というイメージを与える表現
He’s such a cheeky monkey!(彼は勇気のある子だね!)※Cheeky monkeyはイディオムのようなフレーズです。可愛いという意味のニュアンスが含まれています。
He’s a cheeky chap.(彼は元気で面白い人だね。)※これは冗談のようなフレーズです。真面目に使っているフレーズではありません。「Cheeky chap」と呼ばれる人は必ず男性で「コメディーっぽい要素の性格の人」といったニュアンスです。
You’re a cheeky boy, aren’t you!(あなたは元気で明るい子だね!)※赤ちゃんと話す際に使う表現
■Cheeky「速い」この使い方は特にイギリス英語らしい使い方です。Cheeky = 「Quick」(速い)という意味
この「速い」という意味になる「cheeky」の使い方はイギリス英語の特有の使い方です。一応、他の英語圏の国でも使われる事もあるそうです。
Just popping out for a cheeky fag.(私はタバコを吸って帰る。)※ 「pop out」は「ちょっと行ってくる」という意味になります。「cheeky」は「速い」という意味で「Fag」はイギリス英語で「タバコ」という意味になります。
We went for a cheeky pint this lunchtime.(私たちは今日の昼休みにちょっとビールを飲んで帰った。)※ちょっと悪い事をしに行ったというニュアンスが含まれています。
■conkersのルール
Conkerとは「horse chestnut」(セイヨウトチノキ)という木の実です。栗に少し似ていて、形は丸く色は茶色い実です。イギリスでセイヨウトチノキは非常に多く、秋の季節になるとconkerが木から落ちてきます。イギリスの子供達はconkersを集めるのが好きなんです。Conkerの真ん中に穴を開け、堅く強い紐を通します。紐の下の方をしっかりと結びます。これでゲームに使用する武器が出来上がりました!このゲームをする為にはパートナーが必要になります。そしてパートナーも同じように紐付きのconkerを持ちます。一人は手を出して、自分のconkerの紐をしっかりと持ちます。もう一人は、自分のconkerを使って相手のconkerを強く叩きます。しっかり叩きつけると相手のconkerが壊れる事もあります。子供には面白いゲームですね。そして順番に相手のconkerを叩きあい、最後に残っていたconkerが勝ちとなるゲームです。
■ciderアメリカでは「cider」はリンゴ系の飲み物として親しまれていますが、アメリカの「cider」もお酒は入っていません。アメリカのレストランやバーで「cider」を注文すると、リングで作られたジュースが出てくると思います。ただ「hard cider」というフレーズを使い注文すれば、イギリスの「cider」のようなお酒が出てきます。アメリカの「hard cider」とイギリスの「cider」の味は少し違うと思います。どちらかというと、アメリカのサイダーの方が甘くリンゴの味が強いです。そしてイギリスの「cider」は炭酸が有るものと、炭酸無しの物があります。
■アメリカ英語とイギリス英語のサッカー用語の違い: サッカーシューズ
イギリス英語: boots, football boots
アメリカ英語: cleats
■to be crackers about(~が大好きです)
I’m crackers about cheese!(私はチーズが大好きです!)
■me old china = me old mate (mate→china plate→china) (私の仲の良い友達) コックニーライミングスラング
■love, duck, pet, dear, me dear, chuck, mate….イギリス人(特に地方の人や、お年寄り)は、よく名前以外の呼び方を使う事があります。地方にもよりますが、こういう呼び方をする場合が多いです。
■cheap as chips何かが「cheap as chips」であれば、その物がとても安いという意味です!
■dust cart (またはdustcart) ごみ収集車(古)
A: The lights are green, so why have all the cars stopped?(青信号だけど、どうして車が止まっているの?)
B: A dust cart is blocking the road.(ゴミ収集車が道路を邪魔しているからだよ。)
A: Why did you wake up so early this morning? (あなたは今朝どうしてそんなに早く起きたの?)
B: The dust cart came at 6am and made a lot of noise.(ゴミ収集車が6時に来てとてもうるさかったんだよ。)
■be in the dole queueは「無職の状態」という意味になる表現です。アメリカ英語では「dole」という表現は使われません。その代わりにアメリカ英語で失業中という際には「be on welfare」や「unemployment welfare」などの言い方
A: Has your husband found a new job?(ご主人は新しい仕事を見つけましたか。)
B: No. He’s still on the dole.(いいえ。まだ無職ですよ。)
A: Where are you going?(どこに行くの?)
B: I’m going to the bank to check if my dole money has been transferred in.(失業手当が銀行口座に振り込まれたかどうか銀行に確認しにいくよ。)
A: How long has Tom been on the dole?(トムはどのくらい無職の状態が続いていますか。)
B: He’s been on the dole for about six months now. There are no decent jobs in our town.(もう6か月続いていますよ。この町にはよい仕事がないんですよ。)
■to dob someone in告げ口する。この表現は子供だけではなく、大人も使います。「dob」は「ドッブ」という発音になります。この表現はイギリス英語だけではなく、オーストラリア英語でもよく使われます。残念ながらこの表現の由来は不明ですが、時代的には1950年代から使われているそうです。「dobber」は「スニッチ」や「他人の秘密をばらす人」という意味
A: That man is shoplifting! He just put that packet in his coat pocket!(あの男性は万引きしているよ! 彼は今パケットをコートのポケットに入れたんだよ!)
B: Let’s dob him in to the security guard.(警備員に言おうよ。)
A: Listen. I’m going to throw a sickie tomorrow. Don’t tell anyone.(ねえ。私は明日病気のふりをして仕事を休むよ。誰にも言わないで。)
B: Don’t worry – I won’t dob you in.(大丈夫だよ。私はスニッチしない。)
■dilly-dallying
A: Stop dilly-dallying and put your shoes on! We’ll miss the train if you don’t hurry up!(ぐずぐずしないで靴を履きなさい! 急がないと電車に間に合わないよ!)
B: Sorry, dad. I’m just coming.(ごめんね、お父さん。もうすぐ来るよ。)
A: Has Emma finished handed in her dissertation yet?(エマはもう卒業論文を提出しましたか。)
B: No, she keeps dilly-dallying for some reason. I don’t think she’s happy with the conclusion.(いいえ、何らかの理由でぐずぐずしています。結論があまり気に入らないみたいだね。)
■do upカジュアルなリフォームという言い方は「to do up」という表現です。これは句動詞です。この言い方は特にイギリス英語でよく使われていますが、基本的にはどの英語圏の国でも通じるはずです。これは単純に「綺麗にする」、「リフォームする」という意味になります。多くの場合、DIYできるレベルのリフォームについて話す際に使う表現になります。イギリス英語で「リフォームが必要な家」の事を「a doer-upper」と言います。これはカジュアルな口語です。そして、アメリカ英語ではそういったリフォームを必要とする家の事を「a fixer-upper」と呼びます。
A: What did you do on Saturday?(土曜日に何をしましたか。)
B: We are doing up the house so I spent a couple of hours painting the living room walls.(今家をリフォームしているから、リビングルームの壁に数時間かけてペンキを塗りました。)
A: I can’t afford to buy a house. What should I do?(私はマイホームを買う余裕がない。どうすればいいかな。)
B: Buy a doer-upper and spend time making it liveable.(リフォームが必要な家を買って、住みやすくために時間かけて綺麗にすればいいよ。)
A: Do you plan to do much to your new flat?(新しいアパートをリフォームしたりする予定はありますか。)
B: Just do up the kitchen a bit.(キッチンを少し綺麗にするだけかな。)
■daft「a daft cow」(馬鹿な女)、「a daft bugger」(バカな人)
「dafty」(スコットランド英語特有)
「daft as a coot」と「daft as a brush」は、両方とも「とても変な人」
A: Hey, ya dafty, you forgot your wallet!(おーい、バカだね、お前! 財布を忘れたよ!)
B: Oh, aye, cheers mate!(あ、そっか!ありがとう!) ※「aye」はスコットランド英語で「yes」と同じ意味。
A: What’s your new colleague like?(新しい同僚はどんな人?)
B: He’s a wee dafty fool.(まあ、あいつは変なバカだね。) ※「wee」はスコットランド英語で「小さい」という意味。
A: Do you get along with your brother?(あなたはお兄さんと仲いいですか。)
B: Yes, he’s daft as a coot but a nice guy.(仲がいいですよ。彼は変な人だけど優しい。)
A: Don’t put that on your chips! It’s sugar not salt!(それをフライドポテトに掛けないで! それは塩じゃなくて砂糖だよ!)
B: Oops!(あら、しまった!)
A: You’re as daft as a coot!(あなたはおかしな人だね!)
■「be daft about」という表現です。この表現は「~にはまっている」、「~が大好き」
A: Does your husband have any hobbies?(ご主人には趣味はありますか。)
B: He’s daft about football. He’s always watching matches on the telly.(彼はサッカーにはまっていますよ。彼はいつもテレビで試合を観ています。)
A: If you like him, tell him!(彼の事が好きだったら告白してよ!)
B: I’m daft about him. But he’s already got a girlfriend so I can’t tell him.(私は彼の事が大好きだけど、もう彼女がいるから何も言えないのよ。)
■dippy egg半熟のゆで卵の事をイギリス人はよく「dippy egg」とよぶ
■deputy head = 教頭先生(アメリカ英語ではVice-Principalになる)
■My father is a dab hand at cooking.(私の父親は料理が上手です。)
Kate is a dab hand with a saw.(ケイトは鋸を使うのが上手です。)
My brother is a dab hand at tennis. You should play a match with him.(私の弟はテニスが得意です。 あなたは彼と試合をしてみた方がいいよ。)
■dicky birdは「word」(言葉・表現・単語)
A:Have you heard from your brother recently?(あなたは最近弟さんから連絡がきている?)
B:Not a dicky bird. His wife has just had a baby so I think they are quite busy.(全く連絡を取っていないよ。 だけど、奥さんは子供を産んだばかりだから結構忙しいと思う。)
A:Has the suspect given you any more information?(容疑者は他の情報を伝えている?)
B:No. He’s not saying a dicky bird.(いいえ。彼は全く何も話してくれない。)
■duffは「ダメ」、「使えない」、「壊れている」という意味。そして、「to duff 人 up」という句動詞は「誰かを殴ったり蹴ったりする」という意味になります。これは「beat 人 up」と同じ意味と使い方。
That’s a duff idea.(それは良いアイディアではない。)
That boy duffed up one of his classmates at school.(その男子は学校でクラスメートを殴ったり蹴ったりした。)
■duffer「老人」という意味になりますが、「バカ」や「ボケている老人」
Surely that old duffer can’t still be driving! He’s almost 90!(そのおじいちゃんはまだ運転してないでしょう! 彼はもうすぐ90歳になるのに!)
■up the duffこのイディオムは「妊娠している・妊娠中」という意味になりますが、ニュアンス的には「子供が出来てしまった」このイディオムには少しネガティブなニュアンスが含まれています。つまり、「子供が出来てしまった」というニュアンスになります。これはイギリス英語特有の表現です。
Jane is up the duff again. She’s already got four kids!(ジェインはまた妊娠しているよ。 もう4人の子供がいるのに!)
get up the duff = 妊娠する
My cousin is up the duff. She’s only 16!(私の従兄弟は子供が出来ちゃったよ。16歳なのに・・・!)
■to break one’s duck 元々は「クリケットのイディオム」だったのですが、現在は日常会話でも使われているイディオムです。クリケットの話をしている場合、「to break one’s duck」という表現は(バッターが試合に)「初めて得点を取る」という意味になります。テレビでクリケットを観るとこの表現がよく出ます。
普通のイディオムとして使うと「何かに初めて成功する」という意味になります。例えば、もし誰かが何回も運転免許のテストに落ちてしまったが、それがようやく合格したという際に、「he finally broke his duck」という表現を使えます。つまり、「やっと合格した!」という意味を表すイディオムになります。
I’ve failed my driving test three times already. I’m hoping to finally break my duck.(私は運転免許のテストを3回も落ちてしまった。 今度、合格できるといいな。)
break his tournament duckという表現は「やっと大きな大会でゴールを決める」という意味になります。
But he flies to Russia with the rest of England’s squad on Tuesday, confident he will break his tournament duck.(ですが、彼は火曜日にイングランド代表のチームメイトと一緒にロシアに向かいます。彼はやっと大きな大会で初めてゴールを取れるようになる自身があります。)
■to spit one’s dummy → 子供のように怒り出す
■drinks (飲み会)→ 「drinkies」
■din-dinイギリスの実家にいる時に犬の餌を「din-dins」(ディナーの省略)
■doss down = 寝る
■good degree良い成績で大学を卒業したという事
イギリスの大学では、大学の学位に「成績」がついています。しかし、パーセントなどのスコアではなく、別のイギリス特有のシステムがあります。
first class degree (約70%以上)
upper second class degree (約60–69%)
lower second class degree (約50–59%)
third class degree (約40–49%)
ordinary degree (pass) (約30-39%)
fail
新卒業生を募集している会社は殆どの場合「first class」か「upper second class」を得た人しか雇いません。ですから「first class」と「upper second」は「good degree」と呼ばれます。
He got a good degree from a top university so he has already had a lot of job offers.(彼は一流大学から良い成績の学位を得たので仕事のオファーはもうすでに沢山来ています。)
■duvet dayはイギリスの若者のスラングです。「duvet」は「掛け布団」という意味になります。「duvet day」は「布団の中で一日中ごろごろする」という意味になります
■do = party
Are you going to your work’s Christmas do this year?(あなたは今年会社のクリスマスパーティーに行きますか?)
I can’t go to the football on Saturday. It’s my mate’s engagement do.(私は土曜日にサッカー試合に行けないよ。友達の婚約パーティーがあるから。)
■divvy / divvie, div = バカ
■dogsbody誰もしたくない仕事をする人。アメリカ英語では、「gofer」や「lackey」
A:How’s your new job?(あなたの新しい仕事はどうですか?)
B:It’s really boring. I’m just the office dogsbody. I spend most of the day making tea and tidying up the stationery cupboard.(とてもつまらないよ。私はただの下働きだよ。一日の殆どの仕事はお茶作りと文房具収納部屋の片付けしかやっていない。)
A:Katie, my client is here now. Can you make some coffee?(ケイティー・私のお客が来ているからコーヒーを持ってきてくれる?)
B:I’m not your dogsbody! I’m a qualified solicitor! Do it yourself!(私はあなたの奴隷じゃないよ!私は資格のある弁護士だよ!自分でやれよ!)
■be devoted to
I’m absolutely devoted to my grandmother.(私は自分のおばあちゃんの事が大好きです。)
■drop-dead gorgeousこのフレーズは美しい女性に対して使うフレーズ
Mike isn’t very attractive but his wife is drop-dead gorgeous. I wonder how they met..?(マイクはあまりかっこよくないけど、奥さんは超美人だよ。どこで知り合ったのだろうね?)
■dornack = バカ、頭の悪い人 (北アイルランドの方言)
■daft ha’porth = バカ(からかっているニュアンス)(イングランドの北西(マンチェスター、リバプールなど)の方言)
■Roald Dahl 彼は非常に数多くの素敵な子供向け小説を生み出してきました。例えば、「チョコレート工場の秘密」、「いじわる夫婦が 消えちゃった!」、「マチルダはちいさな大天才」などの小説は全てダール氏によって書かれた作品
■dae = do スコットランド英語
Oi! Trump! Gonnae no dae that! 意味: おーい、トランプ!それをやっちゃいけねえぞ!
(gonnae = going to)
■dicky弱い、欠陥のある
I can’t play football tomorrow. I’ve got a dicky leg.(私は明日サッカーが出来ないよ。足を怪我しているから。)
He’s got a dicky knee. He injured it playing tennis.(彼は膝を怪我しているよ。彼はテニスをしていたときに怪我したよ。)
My dad has had a dicky ticker for years.(親父は長い間心臓が弱いよ。) ※この例文はちょっとコックニーっぽいと思います。コックニーとは東ロンドンの方言です。「ticker」は「心臓」のスラングです。
■double entendres
My boss is so creepy. He is always flirting and making rude double entendres.(私の上司はとても気持ち悪い。彼はいつもいちゃいちゃしようとしたり、二重の意味がある”いやらしい”言葉を言ったりしている。)
Newspapers often use double entendres in their headlines.(新聞はよく見出しに二重の意味の言葉を使います。)※言葉遊び的なニュアンスです。
■décolletage 女性の体で首とおっぱいの間のスペース(笑)、デコレタージュ。この単語は主に婉曲的に表現したい場合に使われます。ファッションの話で「おっぱい」という単語をあまり使いたくない場合、「décolletage」という婉曲的なフランス語を使います
The low-cut dress showed off her décolletage.(胸の低い(開いた)ドレスは彼女のデコレタージュを見せました。)
A top that shows a woman’s décolletage is not appopriate for funerals.(広い襟あきのトップスはお葬式で着る物ではありません。)
■de rigueur洋服・マナーが必要になった 発音:ダリガー
At our office, suits are de rigueur.(私たちの事務所ではスーツを着る必要があります。)
For spectators at cricket matches in the UK, fancy dress is becoming de rigueur.(イギリスのクリケットの試合を観に来る観客にとっては、コスプレを着る事が当たり前になってきました。)
■derrièreこの単語は元々フランス語で「後ろ」 → おしり という意味になります。英語の発音は「デリエー」になります。少しだけユーモアっぽい言い方、婉曲的な言い方になります。タブロイド新聞が女性芸能人の体について書く際に、ボキャブラリーのバリエーションとして「derrière」
You have some chewing gum stuck to your…derrière.(えーと、あなたのお尻にチューインガムが付いていますけど。。。)
Jennifer Lopez puts her famous derrière on display in designer gown.(ジェニファー・ロペスはデザイナーワンピースを着てその有名なお尻を見せます。)※タブロイド新聞が使いそうな見出しです。
■dinkyとても小さい
How old is your daughter? She’s so dinky! She looks like a little doll!(娘さんは何歳ですか?小さくて可愛い!お人形さんみたい!)
What a dinky little car!(なんて小さくて可愛い車なんでしょう!)
■dough お金
Has Mike given you the dough yet?(マイクはあなたにお金を払った?)
■I can’t go to the pub tonight. I haven’t got any dosh.(私は今夜パブに行けないよ。お金が全くないから。)
■ten Downing Street
イギリスの総理大臣(Prime Minister)はロンドンの「10 Downing Street」という住所に住んでいます。この事から、イギリスの新聞をみると「number 10」や「Downing Street」というフレーズはよく出てきます。
UK leadership contest closed as Theresa May heads for Number 10. (イギリスの総理大臣になるためのコンテストが終わり、テリーザ・メイが「ナンバーテン」に向かっています)
Downing Street cat Larry will stay at Number 10 when Theresa May becomes Prime Minister(テリーザ・メイが総理大臣になってもダウニング・ストリートのラリーという猫はナンバー・テンに住み続けます)「ラリー」という猫の話をしています。この記事によると、ラリーはある意味公務員ですから総理大臣が代わってもネズミを捕まえる仕事は続く。
■dear 高価な
Lettuces are very dear at the moment, aren’t they.(レタスは今とても高いですよね。)
That’s a lovely cardi. That must have been dear.(それはとても素敵なカーディガンですね。高かったでしょう。)※「cardi」という単語は、オバさんが使いそうな単語です(笑)。「Cardigan」の省略です。
I would love to buy a pearl necklace but they’re so dear.(私はパールのネックレスが買いたいんですが、とても高いですよね。)
■dappy:「忘れっぽいバカ」(形容詞)アメリカ英語では「airhead」というスラングが最も近いと思います。「Dippy」という単語もあります。これも同じ意味
Do you know Rachel? She’s nice but a bit dappy.(レイチェルという子を知っている? 彼女は優しいけど、忘れっぽくてちょっと頭が悪いですよ。)
I am so dappy! I left my mobile at home again!(私は忘れっぽいなぁ!また携帯を家に忘れちゃったよ!)
You are so dappy!(あなたは凄く忘れっぽいね!)
■dipstick:「バカ(主にコックニーが使う俗語)」(名詞)
You dipstick! What on earth have you done?!(お前はバカだね!一体何をやってんの?)
Rodney? He’s a complete dipstick.(ロドニー君?彼は全くのバカだよ。)
Don’t be a dipstick.(ばかばかしい事をするなよ。)
■doddle(簡単な事)
Don’t worry, this printer is a doddle to use.(心配しないで。このプリンターはとても使いやすいよ。)
This crossword was a doddle. I finished it in under 5 minutes.(このクロスワードはとても簡単でした。5分以内できました。)
■diddle
That shopkeeper diddled me out of my change!(あの店員はだましてお釣を巻き上げたぞ!)
We were diddled! We should have won the match but the ref gave a penalty to the opposition in the last minute!(俺らはだまされたよ!試合に勝ったはずだったけど、最後の1分で審判は相手にPKを与えやがった!)
do
イギリス英語の使い方は食べ物に関する意味になります。意味としては「飲物・食物を出す」という使い方です。アメリカ英語では、「serve」
Does that pub do food?(あのパブは食べ物も出していますか?) ※アメリカ英語では「Does that pub serve food?」という言い方になります。
What kind of food do they do?(あの店はどんな食べ物を出していますか?)
They don’t do vegetarian meals, apparently. (ベジタリアン料理は出してないらしい。)
「do」という動詞は「文脈で意味が通じる」場合であれば他の動詞の代わりに使っても大丈夫です。
「brush my teeth」になりますが、日常会話では「do my teeth」
A I’ll clean the bathroom and tidy the living room.(私はバスルームとリビングルームを掃除するよ。
B OK. I’ll do the kitchen then.(じゃあ、私は台所を掃除しよう。)※2人のルームメイトが家の掃除の話をしているシーンです。話のテーマは「掃除」なので「Bの人」は「clean」の代わりに「do」という動詞を使いました。
A Are you coming to the pub tonight?(あなたは今夜一緒にパブに行かない?)
B No, sorry, I need to do my room. It’s a right mess.(いやあ、悪いなぁ。これから部屋を掃除しなきゃならないんだよ。とにかく汚いからさ。)※この会話では、文脈で「do」の意味(=掃除する)がわかりやすいので、この場合は「do」を使っても大丈夫なケースです。
■Doという動詞はイギリス英語で「だます」、「だまされる」という使い方があります。 アメリカ英語では、「cheat」や「be cheated」という言い方になります。
You paid a thousand quid for that old banger? You’ve been done!(そのぼろい車の為に£1,000を払ったの?お前はだまされたよ!)
That bloke did you!(あいつはあなたをだましたよ!)
■Not the done thingこの表現は「それは(礼儀)正しい行動ではない」という意味になります。この言い方は主にイギリス英語の言い方です。アメリカ英語では、「not the thing to do」
Smoking at the table is not the done thing.(テーブルでタバコを吸う事は礼儀正しい行動ではありません。)
It’s not the done thing in Japan to point at people with chopsticks.(日本では箸で人を指す行為はは礼儀正しくありません。)
■a wee dram:少量のウィスキー
Would you like a wee dram of whisky?(ほんの少しウィスキーを飲みませんか?)
My grandfather has a wee dram every night.(私のおじいさんは毎晩ほんの少しだけウィスキーを飲む習慣があります。)
■Dutch courageは「お酒」という意味になりますが、「勇気を得るために飲むお酒(度胸をつける為に飲む酒)」という意味
I want to talk to her but I need some Dutch courage first.(僕は彼女と話したいけど、先にお酒が必要です。)
Here, drink this. Dutch courage.(はいどうぞ。これを飲んで。勇気が出るから。)
■dodgy
There was a dodgy-looking bloke outside my house yesterday.(昨日私の家の前に怪しそうな奴がいた。)※「Bloke」はイギリス英語で「奴」、「男」という意味になります。
I always thought my sister’s boyfriend was a bit dodgy. I’m glad she dumped him.(私はお姉ちゃんの彼氏がずっと怪しいと思ってたよ。彼女が彼を捨てて良かったと思うよ。)
That was a dodgy decision by the ref!(審判の決定は怪しかったなぁ!) ※これはサッカーの話の例です。「Ref」は「referee」(サッカーの審判)の省略です。「Dodgy decision」は「審判が間違えた」という意味になります。例えば、PKにならないようなシチュエーションだが、審判はPKをする事に決めたというシーンで使うフレーズ。
I can’t play football today. I’ve got a dodgy knee.(今日はサッカーが出来ない。膝がまだ痛いから。) ※この「dodgy」の使い方は「痛い」、「壊れている」等という意味になります。
That takeaway curry has given me a dodgy stomach.(あのテイクアウトカレーのせいで胃が気持ち悪くなった。)※「dodgy stomach」は「気持ち悪くて吐きそう」や「お腹が痛い」という広い意味になります。
My computer has been really dodgy recently. I should probably buy a new one.(私のパソコンは最近壊れそうな状態。そろそろ新しいのを買った方がいいかもね。)
■Devonというcounty(州)はイギリスの西南海岸にあります。このエリアの訛りは、アメリカ英語と似ていて、単語の最後の「r」をはっきり発音する傾向があります。例えば、「Spare」という単語は一般のイギリス人に「スペー」と発音されますが、Devonの訛りでは「スペール」(つまりrをはっきり言う)という発音になります。「Poor」の発音も同じです。「Poor」を言う際に最後の「r」をはっきり発音していました。
■look/feel like death warmed up顔色が白い、体調悪そうにみえる。アメリカ英語のバージョン: look like death warmed over
I drank too much beer yesterday. I feel like death warmed up.(私は昨日ビールを飲みすぎたんだ。気持ち悪いよ。)
Are you all right? You look like death warmed up. Have you caught a cold?(あなたは大丈夫?顔色が悪いよ。風邪引いたかな?)
■dead:スラング的な意味「とても、凄く」オーストラリア英語では、「dead tired」(凄く疲れた)という言い方が主流。
His girlfriend is dead posh!(彼の彼女は超アッパークラスだよ!)
Try some of this cake – it’s dead nice.(このケーキを食べてみて。めっちゃ美味しいよ。)
I think Benedict Cumberbatch is dead sexy.(私はベネディクト・カンバーバッチが凄くセクシーだと思うよ。)
■dad bod「少しだけ筋肉があるが、筋肉の上に脂肪がのっている」男性の体型の一種。「Dad bod」は「dad body」の省略で、「お父さん系の体」という意味になります。その記事によれば、アメリカ人の女性ににとって、「dad bod」は最もモテる体系なんだそうです・・・。
■divvyこのスラングは「頭が悪い」や「頭の回転が遅い」というニュアンスが含まれています。若者や中高年の人も使う一般的なスラングです。あまり強い悪口ではないので友達をからかっている時に使っても大丈夫です。
「Div」という省略
Dave, you’re such a divvy!(デイヴ、お前は本当に頭悪いなぁ!)※友達をからかっているニュアンス
■The dawn chorus 明け方の小鳥がいっせいに鳴く声
I was woken up this morning by the dawn chorus. 私は今朝、多くの鳥の鳴き声で起こされました。
■I haven’t seen James for donkey’s years.私はジェームズと長い間会ってない。
■Don’t be such a doormat! Show some cojones!弱くて人にいいようにされる人になるなよ!強くなれよ!
■Dishy (形容詞), dish (名詞)この単語は「セクシーでハンサム」というニュアンスが含まれている表現です。しかしこの単語は少し古いです。私の母親世代の人達が使いそうなスラング
Your tennis coach is very dishy! あなたのテニスコーチはとてもセクシーでハンサムですよねぇ!
■daft’apeth (マンチェスター英語) 馬鹿 = fool, silly person
What is an "apeth"? : It comes from an old nickname for a small coin that was in use until the late 1960s. A half of one old penny was theoretically a halfpenny, but in practice everyone called it a ha'penny. A ha'porth meant a halfpenny's worth. A “daft ha'porth” was short for “a foolish person worth only a ha'penny,” and was the sort of affectionately derisive remark a child might hear from a mother or grandmother, after doing something really rather silly. It effectively meant, “You're a silly idiot, and don't do it again, but I love you anyway!”
What are you doing, you daft’apeth! = 英語: What are you doing, you silly fool! 君は何やってんだよ?馬鹿だね! ※この表現は大体、中高年が使うような表現です。悪口ではないですし失礼でもありません。どちらかと言うと「軽く叱っている」というニュアンスです。
■dreich寒くて曇っている(スコットランドの方言) 発音:「ドリーク」この単語はユニークなスコットランド英語の単語です。「空が曇っていて雨が降りそう」
It’s dreich.「弱い雨が降っている」
イギリス英語: It’s a cold, dreich day today and it’s going to be the same tomorrow. 今日は寒くて曇っていて明日も同じ天気になるでしょう。
■Have you moaned about the Daily Mail?(デイリー・メールという新聞について文句を言った事がありますか?)※Daily Mailという新聞は保守的で少し右翼的な新聞なので嫌いな人が多いです。
Read the Daily Mail’s Sidebar of Shame?(デイリー・メールという新聞のセレブのゴシップニュースを読んだ事がありますか?)※デイリー・メールのウェブサイトの右サイドバーには多くのセレブ関係の記事が掲載されています。これは「sidebar of shame」(恥のサイドバー)と呼ばれるようになりました
■Deadly (かっこいい、凄い) アイルランド英語
That goal you scored was deadly!(あなたが決めたゴールは凄かったぞ!)
■to have a dekko (デコー) (何かを)見る事 この単語も元々はヒンディー語の「dekho」(=見る)という単語から来たスラング
イギリス英語:What’s that you’re reading? Let’s have a dekko.何の本を読んでいるの?ちょっと見せて。
■to go doolally (ドゥーラリー) 頭がおかしくなる事・クレイジーになる事。「Doolally」とは、元々「Deolali」という街の名前です。イギリス領インド帝国の時代にDeolaliにはイギリスの軍隊キャンプがありました。しかし、その地方は治安が良かったので、軍人にとってはやる事がありませんでした。Deolaliという街は、かなり「つまらない・退屈」なイメージがありました。この事から「to go doolally」という表現は、「やる事がないのでクレイジーになっている」という意味になりました。現在、イギリス英語では「頭がおかしくなる」という意味として使われています。
イギリス英語: Our teacher went doolally today. She suddenly started crying and ran out of the classroom.うちの先生は今日頭がおかしくなったよ。彼女はいきなり泣き出して教室から逃げ出した。
■to have a ding-dong イギリス英語のスラングです。「激しくけんかする」という意味
■DIYer (日曜大工をする人)この単語は「do-it-yourselfer」の省略です。この単語は主にイギリスで使われている単語。
英語: My husband is a keen DIYer.私の旦那は熱心に日曜大工をする人です。
■dog’s breakfast (イギリス英語) めちゃくちゃ、ごちゃまぜ
I tried making a birthday cake for my daughter but it’s a bit of a dog’s breakfast.(私は娘のために誕生日ケーキを作ってみましたが、めちゃくちゃになりました。) ※見た目が悪いというニュアンスです!
dressed up like a dog’s dinner 派手な服装をしている
The woman next door is dressed up like a dog’s dinner tonight. I wonder if she is going on a date?(隣の女性は今夜、派手な服装をしているよねぇ。デートがあるかしら・・・?)
■the dog’s bollocks (イギリス英語) 素晴らしい事・最高 ※「bollocks」という単語は下品な単語ですから、使用する際には気をつけましょう。
This website is the dog’s bollocks!(このウェブサイトは最高だ!)
■dae ・・・ する(do) (スコットランド英語・グラスゴー訛りのスラング)
■日本語: (乳児用の)おしゃぶり
アメリカ英語: pacifier
イギリス英語: dummy
Give the baby his dummy.(赤ちゃんにおしゃぶりをあげて。)
Throw your dummy out of the pram(大人が)ムカついて腹を立てる
Vicky threw her dummy out of the pram when her boyfriend forgot her birthday.(ヴィッキーはムカついて腹を立てました。何故なら、彼が彼女の誕生日を忘れてしまったので。)
to throw one’s toys out of the pram (むしょうに腹立たしくなる)
=「to throw one’s dummy out of the pram」という言い方もあります。「dummy」は「子供のおしゃぶり」という意味になります。
イギリス英語: Ronaldo threw his toys out of the pram when he got sent off.ロナウドはレッドカードを出された時に非常に腹を立てた。
■dinnerイギリス英語で昼食という場合、アメリカ英語とは違い「lunch」と「dinner」の両方の言い方が使われます。しかし、この場合にはアメリカ英語と比べた場合ニュアンスが少し異なります。「Lunch」という単語は、軽い食事というニュアンスが含まれているので、例えばサンドイッチやスープなどがそれにあたります。「Dinner」は、大きい食事というニュアンスが含まれているので、昼間であっても夕方であっても、その日の一番大きい食事であれば、その食事は「dinner」と呼ばれる事があります。英国の小学校、中学校、高校で、学校の給食は「school dinner」と呼ばれていました。しかし「School lunch」と呼ぶ人はいませんでした。そして給食を用意してお皿に配ってくれる係りの女性達は「dinner ladies」と呼ばれていました。イギリスの北部の地方では一般的に「dinner」(昼食)と「tea」(夕食)という言い方を使います。イギリスの南の方に住んでいる人は多くの場合「lunch」と「dinner」という言い方を使いますが、「dinner」と「tea」という言い方を使うワーキングクラス・ミドル・クラスの人もいます。そして、とても上流階級の人(例えばエリザベス女王!)は「lunch」と「dinner」か「supper」と言います。王家の人が使う「dinner」は豪華な夕食というニュアンスを与えます。また「supper」はもう少しおとなしい夕食という意味を与えます。イギリスの北部の人は「breakfast, dinner, tea」という言い方を使います。そして、ワーキングクラスのイギリス人はどの地方でもその言い方を使う傾向があります。そして「breakfast, lunch, dinner」という言い方はイギリス人のミドルクラス・南部の言い方です。上流階級の人は必ず昼食を「lunch」と呼びます。
Our school dinners were healthy but not very tasty.(私たちの給食は健康的だったけどあまりおいしくなかった。)
The Queen had salmon for supper.(女王様は夕食にサーモンを食べました。)
■different toとdifferent thanは国によって使用率が異なります。イギリス英語では「different from」の次に「different to」を使う人が多いです。しかし、イギリス人は「different than」という言い方を殆ど使いません。
一方、アメリカ英語では「different from」の次に「different than」を使う人が多いです。「different to」という言い方は滅多に使われていないですし、「正しい言い方ではない」だと考えている人が多いです。
「different from」という表現が正しい言い方だと考えている人は多いです。それは何故なら、「differ」という動詞を使う際に「differ from」というパターンしか使えないからです。
■dissertation :イギリスの大学では、学位論文は「dissertation」と呼ばれています。修士論文や博士論文は「thesis」
変わってアメリカでは、学位論文は「thesis」と呼ばれ、博士論文は「dissertation」と呼ばれています。
■to be shown the door (直訳: ドアを見せられました)
「The Northern Irishman was shown the door by Sunderland・・・」(この北アイルランド出身の監督は、サンダーランド(サッカーチーム)からクビにされました。)
■DJイギリス英語では「dinner jacket」という単語の省略です。「Dinner jacket」は「タキシード」という意味
「there were men in their, sort of, late forties, in full DJ wear…」(40年代の男の子がいて、彼らはちゃんとしたタキシードを着てて・・・)
■first danceイギリスの結婚式では食事が済んだら、新婚のカップルは「first dance」をします。彼らは自分の好きな曲を選びます。みんなの前で新婚カップルとして、最初のダンスをします。
■イギリス英語: Deputy Headteacher
アメリカ英語: Assistant Principal, Vice Principal
■イギリス人(特に地方の人や、お年寄り)は、よく名前以外の呼び方を使う事があります。地方にもよりますが、こういう呼び方をする場合が多いです。love, duck, pet, dear, me dear, chuck, mate….
■emulsionイギリス人は部屋の中に塗るペンキの事を「emulsion」といいます。一方、アメリカ英語でそういったペンキの事を「latex paint」と言います。
■Estuary English
Estuary Englishとは、イングランドのテムズ川周辺に住んでいる人が話すイギリス英語のアクセントになります。テムズ川はロンドン、オックスフォード、レディングなどの都市に流れている川です。
「Estuary English」とは、ロンドンとロンドンの周辺で使われている話し方です。つまり「コックニーアクセント」と「RP」の間 Estuary Englishは「RP」ほど「posh」ではありませんが、「コックニー」ほど「ワーキングクラス」ぽっくありません。 この「Estuary」という単語は「河口」という意味になる単語です。「Estuary English」とは、元々はテムズ川の河口周辺で話されていたアクセントですが、最近このアクセントはイギリス国内で広がっています。 例えば、「thought」という単語の「th」は「f」の発音になります。つまり、「フォート」という発音
■eggcorn「間違ったイディオム」という意味
例えばscapegoatはイギリス人がよく間違える言葉です。多くのイギリス人は間違って「escape goat」と言ってしまいます。 a damp squib 多くのイギリス人は「squib」ではなく、「squid」(イカ)だと思っているそうです。nip ~ in the bud 多くのイギリス人は「bud」(芽)ではなく、「butt」(お尻)だと思って間違って使っています
■fried egg イギリス人は一般的に目玉焼きという際には「fried egg」
アメリカ人がダイナーなどのレストランで注文する卵焼きの焼き方はかなり細かいです。アメリカ英語では「普通の目玉焼き」という際に「sunny-side up」と表現
黄身をもっと固く焼いてもらいたい人が中にはいます。そういった人は目玉焼きを注文する際に「over easy」 「over easy」とは、一回ひっくり返して焼いた目玉焼きの事を指します。
「over medium」という注文は、「over easy」と同じような「両面焼きの目玉焼き」ですが、「over easy」よりもさらに黄身が固いタイプの卵焼きです。
「over hard」という目玉焼きの種類です。これは「両面焼きの目玉焼き」ですが、黄身がもっと固くなるまで焼いたタイプの卵焼きです。
英国式 keep the yolk runny (黄身を柔らかいままにする) / flip it over and fry both sides(ひっくり返して両面を焼く) / make sure the yolk is cooked through(黄身が固くなるまで焼く)
■to eff and blind「下品な言葉・罵り言葉を使う。「eff」は「f」という文字をさします。この「f」は「fuck」という下品な罵り言葉の頭文字です。 「blind」という部分は「God blind me」という古い罵り言葉から来ています。
A:That man is so rude! (その男性はとても下品で態度が悪いよね!)
B:Yes, he’s always effing and blinding. (そうですね。彼はいつも罵り言葉を使っているね。)
父親:Fuck! I forgot to go to the bank! (くそ! 銀行に行く事を忘れてしまった!)
母親:Mind your language! Don’t eff and blind in front of the kids! (言葉遣いに気を付けて! 子供たちの前で罵り言葉を使わないで!)
at the end of the day「結局のところ」
■end-to-end stuff サッカーなどでカウンターアタックやアクションの多い試合
This game is very exciting. It’s end to end stuff. Either team could win.(このゲームはとても面白いです。カウンターアタックが多いです。どちらのチームでも勝てます。)
■estate = 団地のあるエリア
■emmet = アリ(ant)、観光客(イングランドの南西(デヴォン、コーンウォール、サマーセット)の方言)
■en route ~への行く途中で 発音:オンルート
I went to the corner shop en route to the station. (私は駅に行く途中コンビニに寄りました。)
Let’s stop somewhere en route and have lunch. (行く途中にどこかで止まってランチを食べましょう。)
■en suite 寝室に靴いているバスルーム・風呂場 発音:オンスイート
この単語は「家やホテルの部屋」の話をする際に使います。廊下に出ないで直接行けるバスルームという意味になります。一般のイギリス人の家やアパートは一般的に一つのバスルームしかありませんし、通常はベッドルームから廊下に出てバスルームに入る必要がありますので、「en suiteがあるよ!」と言う人は結構お金を持っている人かもしれませんね
We have an en suite bathroom in our new house.(私たちの新しい家には寝室にくっついているバスルームがありますよ。)
■esplanade 海の近くの散歩道 イギリス英語: エスプラネイド アメリカ英語: エスプラナード
■ewe(発音: ユー)「ewe」は雌の羊
■BrexitイギリスのEU離脱
Brexiter 意味:イギリスのEU離脱を応援する人
My cousin is a Brexiter. (私の従兄弟はイギリスのEU離脱派だ。)
I am not a Brexiter.(私はEU離脱を反対しています。)
BremainerイギリスがEUに残る事を応援する人。この単語は「British」と「remain」(そのままいる事)という二つの単語から出来上がりました。
単語はギリシャがユーロから出るというディスカッションの時に出てきました。元々は「Grexit」(Greek exit)
■Easter イギリスの小・中学校・高校に「春休み」はなく、その代わりに「イースター・休み」があります。つまり、イギリスの学校の「春休み」はイースターの日付に合わせて毎年変わります。休みは2週間くらい
イースターはクリスマスと違って、日付が決まっていません。つまり、毎年違う日付に行われます。イースターは「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われています。
アメリカでは「イースター・エッグ・ハンティング」というアクティビティーが人気です。これは、子供が庭や公園に隠された卵を探しに行くというアクティビティーだそうです。アメリカでは「イースター・バニー」(イースターのウサギ)というキャラクターがあります。イースター・バニーは子供にキャンディーをあげるキャラクターです。イギリスではイースター・バニーはあまり知られていません。
アメリカでは、チョコレートのイースター・エッグはあまりないようです。アメリカ人は本物の「エッグ」(つまり、卵)に色とデザインを付けて子供に渡す習慣があります。
■Effete「男らしくない」
■estate car「ワゴン車」はイギリス英語で「estate car」と言います。 一方、アメリカ英語では「station wagon」My father drives an estate car.(私の父親はワゴン車を運転しています。)
■to come to a sticky end / to meet a sticky endこのイディオムはウィリアム・シェイクスピアが書いた「ロミオとジュリエット」という作品で初めて使われました表現です。ニュアンス的には「ひどくみじめな死に方をする」という意味になります。
The baddie in the film came to a sticky end.(映画の悪者は結局ひどくみじめな死に方をした。)
■estate agent イギリス人は「realtor」という単語の意味を理解していると思いますがイギリス人は「estate agent」をつかう。
■eejit (バカ)この単語はアイルランド人が非常によく使います。「idiot」(バカ)よりソフトなニュアンスです。アイルランド英語"
You’re such an eejit!(お前はバカだよ!)
■Englandのステレオタイプについて
「Speedboats」(「スピードボート」)ここは「湖水地方」というエリアです。とても美しい湖が多いです。この地方の湖はスピードボートのレースで有名になりました。1967年にイギリス人のドナルド・キャンベルという人物はコニストン湖でスピードボートのレースで世界上水速度記録を更新しました。この為、湖水地方にはスピードボードのイメージがあります。
「Empty」(「空っぽい」) 確かに湖水地方には人が少ないです。
「Shirtless men」(「シャツなしの男」)ここはイギリスの東北地方です。ニューキャッスルという都市はここにあります。ニューキャッスルはとても寒いエリアですが、ニューキャッスルのサッカーチームを観に行く男性は寒い日でもシャツを脱いで試合を観戦する人が多いです。自分がタフな男だと思っているんでしょうね(笑)。「Elected a monkey」(「サルのマスコットが(市長として)当選した街」)ハートルプールという街です。ハートルプール市のサッカーチームのマスコットはサルのキャラクターです。ハートルプールでは、2002年に市長選挙戦があった際、ハートルプール市のサッカーチームのマスコット(サルの着ぐるみ)に入っている男性はサルのキャラクターとして市長に立候補しました。彼の方針は「ハートルプールの子供達に無料でバナナを配る」という事でした。そしてこれが面白い事なんですが、「このサル」は多くの人々に投票されハートルプールの市長になりました。以上の事から、この街は「サルが市長になった街」として有名になりました。
「Industrial decline」(「斜陽産業」)この地方は昔炭鉱や工場が多くありましたが、不況のせいで無職の人が多いです。
「Belligerent」(「戦闘的」)ここはヨークシャーです。ヨークシャーの人には「自分の意見を強く言う」とったイメージがあります。
「Moan a lot」(「よく文句を言う」)ここはランカシャー州です。いつも何かについて文句を言うといったイメージがあります(笑)。
「Fighty」(「喧嘩が好き」)ここは南ヨークシャーだと思います。ここの人たちは喧嘩が好きというイメージがあるようです。
「Gobby」(「うるさい」) マンチェスターの人はうるさいというイメージがあります。口喧嘩が好きなステレオタイプがあります。
「Won’t shut up about the Beatles」(「ビートルズの話が止まらない)」リバプールはビートルズというポップ・ロックグループで有名なので、リバプールの人たちはビートルズの話が好きというステレオタイプがあります。「Old men sliding down hills in a bath tub」「おやじがお風呂に座って坂の上から下まで滑る」 これは「Last of the Summer Wine」というテレビドラマから来たステレオタイプです。このドラマは昔とても人気がありました。主人公は全員お年寄りの男性でいつも変なアクティビティーをしていました。
「Wags」「(サッカー選手の彼女・奥さんが多い」) このエリアには、高級な家が沢山ありますのでマンチェスター・ユナイテッドなどのサッカーチームの選手が住んでいます。この為、ブランド品の買い物が好きなサッカー選手の彼女や奥さんが多く住んでいます。
「Fish」(「魚」) このエリアは漁師が多い町です。
「Zone of north / midlands confusion」(「北部か中部か誰もわからない地方」) この地方はイングランドの「北部」なのか「中部」に入っているのかさえ誰も知りません。
「More industrial decline」(「また斜陽産業」)このエリアも不況です。
「People who wish they didn’t live in Birmingham」(「バーミングハムに住みたくないと思っている人」) ここはバーミングハムです。なんとなく・・・ダサいイメージがあります(笑)。
「Spare bit of England」(「イングランドの予備なエリア」) このエリアは殆どの人にとって少し不明です。何があるかのか?誰が住んでいるか?誰も分かりません(笑)。特徴のないエリアです。
「Inbred」(「近親交配の人が多い」)これはひどいステレオタイプですが、ノーフォーク州は「田舎物が多い」というイメージがあります(笑)。
「Too fond of tractors」(「トラクター好き過ぎる」) ここも田舎物のイメージがあります。ローカル訛りも少し田舎っぽい・・・
「Russian spies」(「ロシア人のスパイ」) ここはケンブリッジです。第2次世界大戦当時、5人のケンブリッジ大学生はロシアのスパイになりました。
「UKIP voters」(「UKIP党の投票者」)UKIPという政党は最近出来た党です。「移民を減らそう」という方針しかないと思います。しかしこの政党は最近人気が出てきたようですが。
「Clarkson」(「クラークソンアナウンサー」)ジェレミー・クラークソンという人はBBCテレビのアナウンサーです。彼は車関係の番組に出演します。彼はとてもうるさくて嫌な人間です(笑)。
「Posh people」(「上流階級の人」) ロンドンに通勤する人たちのが住んでいるベッドタウンエリアです。家の値段がとても高いのでお金持ちが多いです。
「Fake tan」(「偽の日焼け」) ここはエセックス州です。ここの人たちにはかなり派手なイメージがあります。「エセックスガール」というステレオタイプは、「偽の金髪、偽の日焼け、ハイヒール、ミニスカート」です。最近「The Only Way is Essex」というテレビ番組がとても人気が出ました。エセックス州に住んでいる若者の偽のドキュメンタリーです。
「Arrogant wankers」(「調子に乗っている奴ら」ここはロンドンです!ロンドンに住んでいる人は、「調子に乗っている」というイメージがあります。
「Sad commuters」(「落ち込んだ通勤者」) このエリアは殆どロンドンの周辺のベッドタウンです。「毎日通勤電車に乗っているので落ち込んでいる」といったイメージがあります。
「Booze cruisers」(「フランスにお酒を買いに行く人たち」) このエリアはフランスにとても近いので、フランスへ向かうフェリーに乗りお酒を買って帰る人が多いです。何故ならイギリスのお酒はフランスのお酒より高いからです。
「Gay people and pensioners」(「ゲイと高齢者が多い」)
ブライトンという海岸の街はイギリスの「ゲイ・キャピタル」です。ゲイコミュニティー向けの店、クラブ、イベントが多いです。そしてイギリス人のお年寄り達は、海岸の街に引越して生活するというトレンドがあります。「海の空気は健康に良い」という言い伝えがあります。※ブライトンは若者に人気がある非常にお洒落な街です。「Music festivals」(「音楽祭」)この島はワイト島です。毎年とても大きな音楽祭(富士ロックのようなイベント)が行われています。
「Drunk sailors」(「酔っ払った海軍人」) ここはイギリスの海軍の街です。この為「酔っ払った海軍人が多い」というイメージがあります。
「Flooded」「洪水」2014年にはイギリスのサマーセット州にひどい洪水がありました。最近毎日ニュースに出てきますのでこのステレオタイプが強いです。
「Hippies」(「ヒッピーが多い」) このステレオタイプは本当がどうか分かりませんが、このエリアにヒッピーが多く住んでいるそうです。
「Self satisfied」(「自己満足している人たち」)私はこのステレオタイプを聞いたことがありませんので、本当がどうか確認できません。
「Cider」(アップルシードル)ここでは、イギリスの「cider」というお酒が作られています。Ciderはリンゴで作られたお酒です。
「Farmers」(「農家」) 確かにコーンウォールには牧場が多いです。
「Smugglers」(「密輸業者」)コーンウォールは昔から密輸で有名でした。あそこの海岸には洞窟が多くて、密輸業者は船からお酒などのグッズを持ってきて洞窟に隠していました。
「Surfers」(「サーファー」) イギリスではサーフィンができる海は少ないですが、コーンウォールの北海岸には多くのサーファーが集まります。
■I’m easy イギリス英語において、「」という表現は、「かまいませんよ、何でも良いよ」という意味になります。しかし、アメリカ英語では、かなり違う意味になってしまいます。 アメリカにおいて女性がこの言葉を言った場合、「モラルが緩い」、「直ぐ誰とでも“H”をする」という意味になってしまいます。
■イギリス英語とアメリカ英語を比較: e抜きのルール
イギリス英語 アメリカ英語
ageing aging
likeable likable
liveable livable
rateable ratable
saleable salable
sizeable sizable
unshakeable unshakable
■era イギリス英語:イーラ アメリカ英語: エラ
■faff
A: Is it easy to open a new bank account?(新しい銀行口座を開く事は簡単ですか。)
B: It’s a bit of a faff because you need to bring lots of documents, but it only took about an hour.(色々な書類が必要だったから少し面倒だったけど1時間くらいで終わったよ。)
A: Why was your plane delayed?(何で飛行機は遅れたの?)
B: One of the passengers caused a faff at the ticket gate because he couldn’t find his passport.(一人の乗客は騒ぎを起こしたから。彼はパスポートが見つからなかった。)
A: Didn’t you say you were going to make gyoza tonight?(今夜は餃子を作ると言わなかった?)
B: I wanted to, but it’s too much of a faff for a weekday evening. I’ll make gyoza tomorrow.(作りたかったけど平日の夕食には面倒すぎる。明日にでも作るよ。)
■faff / faff around・about「時間を無駄にする」、「オロオロする」や「うろたえる」という意味
A: Where’s dad? We need to leave now or we’ll miss the train.(お父さんはどこ? 今出かけないと電車に間に合わないよ。)
B: He’s still faffing about in the garden. I’ll tell him to hurry up.(まだ庭でオロオロしているよ。急げって言いに行ってくるよ。)
A: Have you finished your homework?(宿題はやった?)
B: No, I’m just sending a message to my friend.(まだ。今友達にメッセージを書いてるよ。)
A: Stop faffing around with your phone and do your homework!(携帯で遊ぶのをやめて宿題しなさい!)
A: What are you doing? You’re faffing! Have you lost something?(何しているの?何かバタバタしているね。何かなくしたの?)
B: I can’t remember where I put my car keys.(車のカギをどこに置いたのか覚えてない。)
■fish fingersイギリスの食べ物の名前です。このfish fingers「パン粉をまぶしてあげた白身魚のフライ」
「fish finger butty」や「fish finger sandwich」というサンドイッチの名前
A: What did you have for tea last night?(あなたは昨日の夕食に何を食べたの?)
B: I had two fish finger butties.(二つの魚フライサンドを食べたよ。)
A: I’m going to the shops now. Do you need anything?(スーパーに行ってくるよ。何か必要なものある?)
B: Yes. Can you buy me a box of fish fingers?(うん、魚フライを買ってきてくれない?)
A: These fish fingers are delicious! Did you make them yourself?(この魚フライはおいしい!自分で作ったの?)
B: No, of course not. They came out of the freezer!(違うよ!冷凍庫から出しただけですよ!)
■face nappy(顔のおむつ)「face nappy」という表現を使うイギリス人は主にマスク着用義務に対して反対している人達の事です。
A:We’re outside now. You don’t have to wear your face nappy here!(今外だからここで「顔おむつ」を付けなくていいよ。)
B:I know, but I try to avoid touching it as much as possible.(そうだけど、できるだけ触れないようにしているよ。)
■fling
The Health Minister, Matt Hancock, has admitted to having a fling with a friend.(保健医療相のマット・ハンコックは友達と浮気したという事を告白しました。)
■fizzy drinkイギリス人は「soda」という言い方はしません。イギリス人は炭酸飲料という際に「fizzy drink」という言い方をします。「pop」や「fizzy pop」という言い方もあります。しかし、「pop」は少し古い言い方です。
「炭酸水」はイギリス英語で「sparkling water」または「fizzy water」
■fritter away
He won a million pounds on the lottery but has already frittered it away.(彼は宝くじで100万ポンドに当たったけど、もう無駄に使ってしまい何も残っていない。)
Here’s some money for your birthday. Don’t fritter it away! Buy something nice for yourself.(誕生日にお金をどうぞ。無駄に使わないでね!自分のために良い物を買って下さね。)
My brother earns a lot of money but he doesn’t save anything. He fritters it away on booze and shopping.(私の弟は給料がいいけど貯金はしない。彼はお酒や買い物に無駄に使っている。)
■flapjackイギリス特有のクッキーです。クッキーと言っていますが、簡単に言うと「オーツで作るスイーツ」
■flog
I’m absolutely skint. I’m going to have to flog some stuff on Ebay.(俺は全くお金がない。Ebayで物を売るしかない。)
A:What happened to your old banger?(あなたのぼろい車はどうなったの?
B:I flogged it.(その車は売ったよ。)
■pull a fast one「(人を)騙す」ちなみにこのイディオムは元々クリケットというスポーツから来ているそうです。「今まで投げたボールよりも速く投げてバッターを騙す」という意味から来ているようです。
友1: I like your bag. Is it Chanel?(そのバッグは素敵ですね!シャネルですか?)
友2: Unfortunately, it’s a fake. I bought it off the internet and the seller pulled a fast one on me.(残念ながら偽者です。私はネットで買ったけど出品者は私を騙した。)
同僚1: Where’s John today?(ジョンは今日どこにいるの?)
同僚2: He’s off sick. Said he’s got the flu.(彼は病気で休みを取ったよ。インフルエンザだって。)
同僚1: Are you sure he’s not pulling a fast one? He’s probably at home watching the World Cup on telly.
(それは嘘じゃない? 家のテレビでワールドカップでも観ているのかもしれない。)
■fizz = シャンパン
■(書類など)記入する
イギリス英語:fill in
アメリカ英語: fill out
ツバメ = a flight of swallows
■freshers’ flu 親米大学生が直ぐ引く風邪
A: Is your son enjoying his new university life?(息子さんは新しい大学生活を楽しんでいますか?)
B: I think so, but he caught freshers’ flu in the first week so he hasn’t been able to go out much.(楽しんでいると思いますが、最初の一週間に風邪を引いたのであまり出かけられていないみたいですよ。)
■to friend (友達になる)
to defriend (SNSで友達をカットする)
■fit as a butcher’s dog体が丈夫 直訳:肉屋さんの犬と同じくらい丈夫。このイディオムを日本語に直訳すると、かなり変なイメージを想像すると思いますが、語源としては「肉屋さんが飼っている犬は毎日沢山の肉を食べているから体が丈夫」
I might be almost 70 but I’m as fit as a butcher’s dog. I played tennis for three hours yesterday!(私はもう直ぐ70歳だけど、とても体が丈夫だよ。私は昨日3時間もテニスをやっていたよ!)
I have finally recovered from my operation. I’m as fit as a butcher’s dog now!(私はやっと手術から回復した。私は今とても丈夫で元気です!)
■a face like a bulldog chewing a wasp 顔が不細工な 直訳: ブルドッグがスズメバチを食べちゃったような(不細工な)顔をしている
Pete asked me out but I said no. He’s nice enough but he’s got a face like a bulldog chewing a wasp.(ピートは私をデートに誘ったけど、私は断った。彼は嫌な人じゃないけど・・顔がブサイク。)
He’s a brilliant actor but he’s got a face like a bulldog chewing a wasp.(彼は素晴らしい俳優ですが顔はブサイクだね。)
■face like a wet weekend 不機嫌な顔 直訳: 雨がずっと降っていた週末のような顔
What happened? You’ve got a face like a wet weekend!(どうしたの?あなたは凄く不機嫌な顔をしているよ。)
My husband is always so grumpy! He constantly has a face like a wet weekend.(私の旦那はいつも不機嫌だよ!彼はずっと不機嫌で嫌な顔をしている!)
■fruit crumble「フルーツクランブル」超簡単で美味しいイギリス風デザート
■firm = ギャング
■fit = 可愛い、セクシー
There’s a well fit bird over there!(あそこに超可愛い子がいるよ!)※「well」=「とても」
■イギリス人は「I’m fine」をよく使います。とても元気な時でも、「悪くない」時、「ぎりぎり生きているような」時でも「I’m fine」をと言うイギリス人は多いと思います。
アメリカ人は一般的に元気の時には「I’m good」や「I’m great」という表現を使います。「I’m good」はイギリスでも少しずつ使われるようになって来ましたが、殆どのイギリス人は「I’m good」が正しい英語じゃないという考え方があります。
イギリス人は何を断る際に「I’m fine」という答え方をよくします。私はアメリカ英語にそこまで詳しくありませんが、もしかすると、アメリカ英語で「I’m fine」は「私は行ってもオッケー!」というニュアンスがあるかもしれません。ですから、この質問をしたアメリカ人は「I’m fine」という答えを聞いて「行きたいね」と思ってしまったのかもしれません。
ウェイター:Would you like another glass of wine?(もう一杯のワインはいかがですか?)
客:No, I’m fine, thank you. Can we have the bill, please?(いいえ、私は結構です。お会計お願いします。)
母:Do you want some more cake?(もう少しケーキを食べる?)
子:I’m fine. It was a really nice cake but I’m full now.(いや、いらない。ケーキは美味しかったけどお腹が一杯になった。)
アメリカ人: Would you like to go to watch a movie on Saturday?
イギリス人: I’m fine.
■fecking(クソ~) アイルランド英語
■floordrobe 床にある洋服の山「floordrobe」という単語は「floor」(床)と「wardrobe」(クロゼット)という「二つの英単語の組み合わせ」になります。
I need to tidy my room. I haven’t tidied it up for a week and now I’ve got a floordrobe.(私は自分の部屋を片付けないと。一週間も片付けしてないので床に洋服の山が溜まっちゃった。)
■A:Where should I put this shirt?(私はこのシャツを何処にしまえばいい?)
B:I’ll put it away later. Just put it in the floordrobe for now.(後でしまうからとりあえず床において。)
■front room「Living room」という言葉は英語圏の全ての国で使われています。しかし、イギリスでは「sitting room」や「front room」も使われます。少し古い英語の小説を読むと「drawing room」という表現を目にする事があります。「drawing」は「withdrawing(引っ込む事)」という単語から来ています。昔の邸宅には、夕食が終わった後、女性と男性は別の部屋に行くという習慣があったようです。つまり、「部屋に引っ込む」という事です。以上の事から、「drawing room」という名前の部屋が出来たようです。
■foody美味しい料理を出さないと旦那は文句を言うタイプ。
■fabは「fabulous」の省略
Have you lost weight? You are looking fab! (痩せたの?あなたは凄く綺麗にみえるよ!)
■First footingスコットランドでは個人によってもお正月の伝統が異なります。例えば「First footing」という習慣があります。この習慣は「1月1日の最初の来客」は家に「幸運を持ってくる」という存在になります。最初の来客は飲み物や食べ物のようなプレゼントを持って家にやってきます。髪の黒い男性は最もラッキーだそうです(笑)。金髪の男性はアンラッキーだそうです。
■forte
Cooking is not my forte.(私はあまり料理が上手ではない。)
Singing is not his forte.(彼は歌を歌うのがあまり得意ではない。)
■fêteお祭り発音:フェイト
Let’s go to the church fête on Saturday.(土曜日に教会のお祭りに行きましょうよ。)
I am organising a school fête to raise money to repair the roof.(私は学校の屋根の修理をする為の資金を集める為にお祭りを行います。)
■fire in your belly(怒り)
■fence-sitter(意見のない人)
イギリス英語で「fanny」は「女性の性器」という意味です。これはちょっとふざけた言い方です。しかし、アメリカ英語で「fanny」は「お尻」という意味のスラング。イギリス人はアメリカ人の「fanny pack」という言い方を聞いてびっくりして笑ってしまいます。そして、アメリカ人は平気で「sitting on my fanny all day」(一日中お尻で座っている)や「Does my fanny look big in these pants?」(このズボンを穿くと私のお尻は大きく見えるかな?)といった、イギリス人にとって怪しいフレーズをよく使います。
■flutter
He enjoys a flutter on the horses.(彼は競馬でお金を賭ける事が好きですね。)
※この文章は文脈によっては、少し皮肉めいた意味が込められている場合があります。婉曲的に「彼はギャンブル中毒だ」というニュアンスを表す場合があります。
I had a flutter on the Grand National yesterday but my horse came in last.(私は昨日グランド・ナショナルにお金を賭けたけど、私が選んだ馬はビリだったよ。)
Go on, have a flutter!(いいよ、お金を賭けてみて!)
■the fuzzイギリス英語スラングで「警察」
■Fortnightは名詞ですが、形容詞や副詞の形もあります。その場合は「fortnightly」になります。アメリカ英語では「biweekly」という単語の方が使われているようです。
I take English lessons once a fortnight.(私は2週間に1回英語のレッスンを受けています。)
I saw Tom about a fortnight ago.(私は約2週間前にトムと会いました。)
My birthday party is a fortnight from today.(私の誕生日パーティーは2週間後の今日です。)
I went to Spain for a fortnight in the summer holidays.(私は夏休みに2週間くらいスペインで過ごしました。)
I’m going to take take a fortnight’s holiday in summer.(私は夏に2週間の休みを取ります。)
■I get paid fortnightly / biweekly.(私は2週間毎に給料をもらいます。)
This magazine is published fortnightly / biweekly.(この雑誌は2週間毎に出版されています。)
It’s a fortnightly / biweekly mail magazine.(2週間毎に送られるメルマガです。)
■feck多くのイギリス人は「fuck」の代わりに婉曲的な言い方として「feck」を使いますが、アイルランド英語では違う単語になります。これにも多くの使い方がありますが、名詞として使うと「くそ!」のような”びっくりする際”に使うような表現になります。動詞としても使う事が出来ますが「投げる」か「盗む」という意味
Feck! I’ve stubbed my toe!(いてぇ!!つま先を打ち付けちゃった!)
Feck off!(ほっとけ!)※この言い方は「fuck off」ほど強くない。
What the feck?!(いったい何だ?!)
■flyズボンの前のチャック
イギリス英語では「あなたのズボンの前のチャックは空いているよ」と言いたい場合・・「Your flies are undone」
アメリカ英語では、単数形の「fly」になるそうです。ですから、文章にするとアメリカ英語の言い方は「Your fly is undone」になります。「your flies are undone」の代わりに「your zip is undone」や「your trouser zip is open」という言い方も使う事が出来ます。
You’re flying low! これは誰かに内緒で「ズボンのチャックが空いてるよ!」と言いたいような時に使うスラング。もう少し婉曲的な言い方としては、「You seem to have a wardrobe malfunction」等があります。
■fart = break wind, trump, blow off, pump
■Two fingered saluteというフレーズは悪口ではありませんが、イギリス人特有のジェスチャーです。
「逆ピースサイン」という意味になります。イギリス英語では、「逆ピース」はとてもアグレッシブな身振りです。イギリスでは逆ピースは「死ね!」という意味になります
■fry-up イギリスの伝統的な(炒めた物ばかりの)朝ご飯。フル・イングリッシュ・ブレックファーストの材料は殆ど揚げ物(fry)なので、ニックネームは「fry-up」になります。フル・イングリッシュ・ブレックファーストにはベーコン、ソーセージ、卵、トマト、ビーンズ、マッシュルーム等が入っています。
Whenever I stay at a hotel, I always have a fry-up for breakfast.(僕がホテルで泊まる度に必ずイギリスの伝統的な朝ご飯を食べるよ。)
イギリス英語: I had a fry-up for breakfast this morning.
日本語: 私は今朝、フル・イングリッシュ・ブレックファーストを食べました。
■イギリス英語:Away with the fairies 空想している・夢中になっている
イギリス英語: Hanako is not concentrating on my lesson. She is away with the fairies. 花子は私の授業に集中していません。彼女は(何か別の事に)夢中になっています。
■in the family wayこの表現も婉曲的で少し古い言い方です。主に中高年の人が使う表現ですね。若い人はこのフレーズは滅多に使いません。小説にもよく出てきます。
Charlotte is in the family way again.(シャーロットはまた子供が出来ましたよ。)
■fit(セクシー)
このスラングはイギリス英語特有の表現です。女性に対しても男性に対しても使う事が出来ます。アメリカ英語では、「hot」や「sexy」
イギリス: I think you are really fit.君は超セクシーだと思うよ。
■「funny」という単語には、「生意気・おうへいな・失礼」という意味
英語: I’m not being funny but this coffee tastes awful. 私は失礼な事を言いたくないんですけど、このコーヒーはまずいね。
■the fact of the matter is…(結局この話の要件とは~だ・結局私が言いたいのは・・・)
The fact of the matter is, we have no choice but to raise VAT. 結局、私が言いたいのは消費税を税増するしかない。
The fact of the matter is, we have no choice but to raise VAT. 結局、私が言いたいのは消費税を税増するしかない。※イギリス英語では、「消費税」は「VAT」(value added tax)になります。イギリスの消費税はもう20%です。しかしイギリスには、0%の消費税グッズが沢山あります。例えば、基本食品、本、14歳以下の子供の洋服と靴などがそうですね。
■fag break「タバコを吸う休憩」
■fag「めんどくさい事」
イギリス英語:It’s too much of a fag to cook dinner tonight so let’s eat out. 今夜は夕食を作るのはめんどくさいから、外食しようよ。
■fag away at ~: 苦労(する)、熱心にやる(動詞・名詞)この動詞は少し古い使い方だと思います。そして現在、この言い方をする人は「upper class(上流階級の人)」かもしれません。この動詞は、「苦労する」や、「熱心にやる」という意味
イギリス英語: I fagged away at my homework for 5 hours last night. 私は昨夜5時間も宿題を熱心にやりました。
■I can’t be fagged. 私はやる気がない。(イギリス英語) ※ この表現の代わりに、「I can’t be arsed (to do ~)」というフレーズの方がよく使われていると思います。「~をする気がない・~する事はめんどくさい」という意味になります。両方ともかなり下品な言い方です。「I can’t be bothered (to do ~)」というフレーズの方が綺麗
■fag上級生の雑用をする下級生 (名詞)「パブリック・スクール」(イギリスのエリート私立学校)に通った人に限って使われている使い方です。特にイートンなどのエリート私立学校では、昔は厳しい先輩と後輩の上下関係のシステムがありました。
Education: Eton Bids Farewell to Fagging「教育ニュース: イートン校はfaggingという習慣を止める」
■football → footy オーストラリア英語
■fab, fabulous : 読み方(ファブ・ファビュラス)これらの単語は少し女性っぽいので、男性はあまり使わない方がいいかもしれません。
イギリス英語: I bought a fab new dress yesterday. (私は昨日可愛いワンピースを買ったよ)
※ この場合は、「かわいい」というニュアンスになりますが、いつもポジティブな意味として使います。
■(the) filth ・・・ 警察 (スコットランド英語・グラスゴー訛りのスラング)
■Fannied = very drunk / far gone, fecked / off one’s face
■fancy dressイギリス英語で「fancy dress」は「コスプレ」という意味になります。イギリスには「fancy dress party」というイベントがあります。このイベントはコスプレして出かけるパーティーです
アメリカ人に向かって「fancy dress party」という表現を使った場合には、彼らは意味を間違えて、「最もお洒落で綺麗なパーティーファッション」を着てパーティー来てしまう可能性は高い。
What are you wearing to the fancy dress party?(あなたはコスプレパーティーで何を着るつもりですか?)
I have been invited to a fancy dress party.(私はコスプレパーティーに誘われています。)
I dressed up as Sherlock Holmes for the fancy dress party.(私はコスプレパーティーでシャーロック・ホームズのコスチュームを着ました。)
It’s my birthday next week. I’m going to have a fancy dress party.(来週は私の誕生日です。私はコスプレパーティーを行う予定です。)
fancy ~selfこの表現は「自惚れ」や「気取る」というニュアンスが含まれた意味になります。
He really fancies himself as singer.(彼は歌手気取りだね。)
She fancies herself as an artist.(彼女は芸術家だと自惚れている。)
He fancies himself as a bit of a playboy.(彼は自分がモテモテだと自惚れている。)
My sister fancies herself as a musician.(私の妹はミュージシャンだと自惚れている。)
■Filly(メスの馬)この単語はアッパークラス(上流階級)の人に使われる単語です。「Filly」という単語がスラングとして使われている場合、「女性」
fillies =女性(アッパークラスの人が使うスラング)
※ この単語は女性の前で使うと殴られる可能性があります。使わないようにしましょう!
女性への性別差別というニュアンスが含まれている感じがする単語です。
She’s a fine filly!(彼女は素敵な女性です!)
■foodieと呼ばれる食べ物に強い興味のある人・グルメな人
■Flog 売る。販売する。イギリス英語
I flogged my old phone on Ebay.(私はEbayで古い携帯電話を売りました。)
■Flabbergasted びっくりする。ショックを受ける。イギリス英語
I was flabbergasted when I won the competition.(私はコンテストで優勝した時、とてもびっくりしました。)
■a funny old gameこのフレーズは試合中に変な事件があった場合や意外な結果になった場合に使われているフレーズです。例えば、マンチェスター・ユナイテッドのようなビックチームが弱小チームに負けた場合に「it’s a funny old game」というフレーズが使われる事があります。
Football is a funny old game / it’s a funny old game「やっぱりサッカーは不思議なスポーツです」
■It’s a game of two halves.「サッカー試合では、二つの”ハーフ”があります」この表現の意味をみて当たり前でしょう?って思うかもしれませんね。サッカー試合は90分間で45分の2の“ハーフ”があります。ただ実はこの決まり文句には、もう少し微妙な意味があるんです。チームがファーストハーフ(前半戦)が上手くいかない場合であっても、セコンドハーフ(後半戦)にはまだ可能性があるという意味の場合に使います。
The game has changed completely. It really is a game of two halves.(試合の状況は完全に変わりました。サッカー試合では、やはり2つの「ハーフ」がありますね。)
■This game needs a goal「この試合にはゴールが必要です」例えば、両方のチームが守りに入った状態が続くとシュートする機会がとても少なくなります。その結果、試合が中々進みません。しかし、一つのチームがゴールと決めると相手のチームの作戦が変わります。
Both teams are playing very defensively. This game needs a goal.(両チームはとても守りに入ったプレイをしています。この試合にはゴールが必要です。)
■Too good to go down.「このチームは下のリーグに落ちるようなチームではありません」このフレーズは有名なチームが次のリーグに降格しそうな状態になった際に使われる表現です。
Urawa Reds have so many great players. They are too good to go down.(浦和レッズは素晴らしい選手が大勢います。浦和レッズは次のリーグに落ちるようなチームではありません。)
■to grass someone upこの表現の由来はコックニー・ライミング・スラングだそうです。その昔、ロンドンのギャング世界では、警察のニックネームは「grasshopper」(バッタ)だったそうです。そのことから、「grass」という動詞ができました。「grass」は「警察にスニッチする」という意味
「警察にスニッチする人」は「a grass」
A: Where is Dave? I haven’t seen him since last year. (デイヴはどこにいる?去年以来会ってないね。)
B: He’s in the nick. His mate grassed him up.(彼は刑務所にいるよ。友達が警察にスニッチしたって。)
A: Why does everyone hate Mike? He seems a nice guy. (マイクはなんで皆に嫌われているの?良さそうな人なのに。)
B: He’s a grass. Apparently, he grassed up his brother for drug dealing.(彼はスニッチだよ。ドラッグディーラーの弟のことを警察に密告したらしい。)
■gypsyこの単語を使うよりも、彼らに対してはそれぞれの民族の正しい名前を使った方が良いでしょう。ロマは「Romany / Romani」、アイリッシュ・トラベラーは「Irish Traveller」という用語。例えば、アイリッシュ・トラベラーはよく「tinker」や「pikey」と呼ばれますが、「pikey」は特に失礼だと考えられています。
■gritterイギリスでは、雪が頻繁に降る場所(スコットランドなど)等では冬用のタイヤを使う人もいると思いますが、他の地方に住んでいる人は、そういった雪の対策の為にチェーンやスタッドレスタイヤ等は使いません。その代わりに、雪が降る前に「gritter」というトラックがやってきて、道路に塩を撒くというシステムがあります。
■gobby = うるさい(人)
■gagging for ~という表現は「~が欲しくて仕方がない」や「~がしたくてしょうがない」という意味になります。
gagging for a pint「ビールが飲みたくてしょうがない」という意味になります。そして「gagging for it」という表現は「性的に興奮している」という意味
A:Do you fancy going to the pub? I’m gagging for a pint!(パブに行かない? 俺はビールが飲みたくてしょうがない。)
B:It’s a bit early for alcohol, isn’t it? It’s only half ten in the morning!(お酒を飲むにはちょっと早くない? 朝の10時半だけだよ。)
A:Did you see Steve flirting with that girl?(スティーヴがその女性をナンパしようとしているのを見た?)
B:Yeah, he’s obviously gagging for it! She wasn’t interested at all though, was she!(見たよ! 彼は明らかに興奮しているね !彼女は全く興味なさそうだったけどね!)
■glossyという単語は元々「光沢のある、光沢紙を用いた、つやつやした」という意味になりますが、イギリス英語ではもう一つの意味があります。それは「高級雑誌」
「glossy mag / glossy magazine」
A:What does your wife do for a living?(奥さんの仕事は何ですか?)
B:She’s the editor of a major glossy.(彼女は有名な高級雑誌の編集長です。)
A:I’m going to the shops. Do you want anything?(店に行ってくるよ。何か欲しいものある?)
B:Can you get me some sweets and a couple of glossy mags?(お菓子と2冊くらいのファッション雑誌を買ってくれない?)
■gee-geeは子供用語で「お馬さん」という意味になります。この表現の由来は不明ですが、「gee-up」という馬に使う命令(=行け!)
大人:What’s your favourite animal?(好きな動物は何ですか?)
子供:I like gee-gees.(馬が好き。)
A:What are you up to today?(今日は何するの?)
B:Might go to the bookies and put a few bets on the gee-gees.(ブックメーカーの店に行って競馬にお金をかけようかな。)
■gentsイギリスの公衆トイレやパブ、レストランのトイレのドアには「ladies」(女性)と「gents / gentlemen」(男性)と表記されています。その為にトイレに行きたい時には「toilet」という代わりに「ladies’」か「gents’」という婉曲的な表現を使う人がいます。
I’m just off to the gents’.(俺はトイレに行ってくるよ。)
A:Where’s Pete?(ピートは何処にいるの?)
B:I think he went to the gents’.(彼はトイレに行ったと思うよ。)
■いちゃいちゃする・キスなどする
イギリス英語:get off with = アメリカ英語:make out with
get off (ディープキスをする)このスラングは少し子供っぽい言い方ですが、高校生や大学生達の間ではよく使われていますので、イギリスのスクールドラマやコメディー映画によく出てきます。アメリカ英語では「make out」というスラング
イギリス英語: I got off with Mark at the club last night.私は昨日の夜クラブでマークとキスしたよ。
■goslingガチョウの赤ちゃん (ハリウッド俳優のRyan Goslingと同じ!)
■gaggle
a flock / gaggle of geese」
There is a flock (gaggle) of geese by the river.(川のそばにはガチョウの群れがいます。)
■a gang of turkeys
■I gifted her this ring.(僕は彼女にこの指輪をプレゼントとして贈りました)
■gaff
Mike’s new gaff is really nice.(マイクの新しい住宅はとても素敵です。)
Let’s go to Tom’s gaff tonight. He’s having a party.(今夜はトムの家に行こうよ。彼はパーティーを行っているみたい。)
■What book are you reading? Can I have a gander?(あなたは何の本を読んでいるの?ちょっと見ていい?)
I’ll just have a gander at your car’s engine. I think I can fix it.(あなたの車のエンジンをちょっと見てみるよ。私は直せると思うよ。)
■grafter 働き者、頑張り屋
He’s not a fast runner or a talented footballer, but he is a grafter.(彼は足が早くないし、凄い才能のあるサッカー選手でもないですが、彼は頑張り屋です。)
I don’t like working in an office. I prefer to graft outside.(私はオフィス系仕事が好きじゃない。私は外で労働する方が好き。)
hard graft 大変な仕事、労働
Are you sure you want to become a lawyer? It’s a lot of hard graft at uni.(あなたは本当に弁護士になりたいの?大学で大変な勉強をする必要があるよ。)
■throw / bowl a googly突然意外な質問を聞く事・情報を言う事。この表現はアメリカ英語の「throw a curveball」にとても似ているイディオムです。この表現は野球用語から来ています。「curveball」は「曲球」という意味になります。「googly」はクリケット用語です。「googly」は少し説明しにくいですが、クリケットの「曲球」の一種です。簡単に言うと、バッターは「ボールがどのようにスピンするのか分からない」といったような打ちにくい球という意味です。
Mike threw me a googly when he suddenly asked me out on a date after work.(マイクはいきなり仕事の後に私をデートを誘った。私はびっくりした。)
Our boss threw us a googly by telling us we could go home early on Friday.(私たちの上司はいきなり「金曜日に早く帰っていいよ」と言った。私たちはびっくりした。)
■Geordie「ニューカッスルの訛り」になります。ニューカッスルはイギリスの東北(the north east)地方にある都市です。ロンドンや南の方の人の多くは、全ての東北地方の訛り・人を「Geordie」と呼びます。
■gutted
We lost 3-0 to Manchester United. I’m absolutely gutted.(私たちはマンチェスター・ユナイテッドに3対0で試合に負けた。私はとてもがっかりした。)
I just found out I failed my exam. I’m completely gutted.(私は試験に落ちたという事をちょうど今聞いたのよ。本当にがっかりしているよ。)
Mike’s girlfriend left him and started seeing his brother. Mike is totally gutted.(マイクの彼女はマイクと別れてマイクのお兄さんと付き合い始めたのよ。マイクは打ちひしがられている。)
The players feel gutted – not only with the result but also their performances today.(選手たちは本当にがっかりしている。結果は勿論だけど、自分のプレイにもとてもがっかりしている。)※サッカー監督が言いそうな台詞
My daughter was gutted when she heard that One Direction had split up.(私の娘はワンダイレクションが解散したというニュースを聞いて完全に打ちひしがれていた。)
■gigs眼鏡
I’ve lost my gigs.(私は眼鏡をなくしたよ。)
■Golly! What a big house you live in!(あれ!凄い!あなたが住んでいる家はとても大きいね!)
■give out to ~ ~に対して怒る (主にアイルランド人に使われているフレーズ)
Your mammy is going to give out to you!(あなたのママは怒るよ!)※「mammy」はアイルランド英語での「mummy/mommy」(=ママ)という意味になります。
Why did your dad just give out to you?(お父さんはどうして叱ったの?)
You had better go home now or your mammy will give out!(あなたは今帰らないとお母さんに怒られるよ!)※ アイルランドでは、「mum」の代わりに「mam」や「mammy」というお母さんの言い方が使われています。
■gimpy = 弱い男 (イングランドの東(ノーフォーク、サフォークなど)の方言)
■ginnel = 小路、裏通り (イングランドの北西(マンチェスター、リバプールなど)の方言)
■grockle = 観光客、外の人 (イングランドの南西(デヴォン、コーンウォール、サマーセット)の方言)
■gyp = ストレス (ヨークシャーの方言)
■gippy(又はgyppy、jippy) お腹が痛い 「gippy tummy」や「gippy stomach」というコロケーションで使います。
I didn’t go to work today. I had a gippy tummy.(私は今日仕事を休んだ。お腹が痛かったから。)
I think those prawns gave me a gippy tummy.(海老はお腹を壊したと思うよ。)
■give 人 gip(又はjip、gyp)というフレーズは「痛む」という意味になります。このフレーズは怪我や病気の時に使います。
I broke my leg three years ago but it’s still giving me gip.(私は三年前に足を骨折したけど、まだまだ痛いよ。)
■get on with ~と仲がいい
Do you get on with your younger sister?(あなたは妹と仲がいい?)
We don’t get on very well.(私たちはあまり仲がよくない。)
■get on with (アクティビティー)を急いでやる。この使い方は特にイギリス英語で使われていると思います。
I really need to get on. This essay is due tomorrow.(私は本当に急いでやらないと・・・このエッセイの提出日は明日だから。)
Can we please get on? There are still a lot of things we need to discuss.(急いで続けていいですか?まだまだ沢山の話し合う事が残っているから。)※会議で使うような台詞です。
Let’s get on with the match.(早く試合を再スタートしよう。)
■get on ~はどうだった?
How did you get on in your test?(試験はどうだった?)
How did your dad get on with his interview?(お父さんの面接はどうでしたか?)
■get on 成功する
She’ll do anything to get on.(彼女は成功するために何でもやる。)
You’ve got to work hard in order to get on in life.(この人生で成功する為には一生懸命に働く必要があります。)
■get it on セックスをする。この使い方は遠回しに「セックスをする」という意味になります。皆さんは歌手のマーヴィン・ゲイが歌った「Let’s get it on」
Let’s get it on.(セックスしましょう。)
Did you and Peter get it on?(あなたとピーターはヤったの?)
■It’s getting on 時間が遅くなっている。この使い方もイギリス英語っぽいです。何処へ行った際に”帰りたい”という時に使うような表現です。
It’s getting on. I’d better go home.(もう時間が遅いので帰らなきゃならない。)
Blimey, it’s getting on for midnight! If we don’t hurry up we’ll miss the last train.(やばい、もう直ぐ12時になるよ!急がないど最終電車に間に合わないよ!)
■人 is getting on年を取っている。この言い方も特にイギリス英語っぽいです。「getting on a bit」というフレーズはイギリス人によく使われます。
My dad is getting on a bit now.(私の父親はもう年だよ。)
How old is he? He must be getting on a bit now.(彼は何歳だっけ?もうかなりいい年でしょう。
■get onto 人 (about 何々)」 誰かに何かを頼む。この使い方もイギリス英語っぽいです。「誰かと話して何かを頼む・やってもらう」という意味になります。
The roof is leaking. You need to get onto the landlord about it.(屋根から水が漏れているよ。大家に連絡して修理してもらった方がいいよ。)
I think you should get onto your boss about your salary. It’s too low.(あなたは上司と給料の話をした方がいいと思うよ。給料が低すぎるから。)
■grey matter
Mike is lacking in grey matter.(マイクはバカです。)※直訳すると、「マイクは脳みそが不足している」という意味になります。
I wish I had some of her grey matter.(私は彼女みたいに賢いといいのにね。)
Use your grey matter a bit more.(もっと頭のいい行動をしなさいよ。)
■glamour model胸を出す女性のモデル
イギリスの「The Sun」という新聞の“ページ3”には必ず胸をさらけ出す女性のモデル写真が掲載されています。「glamour model」の代わりに「Page 3 girl」という表現も使う事が出来ます。この表現は少し婉曲的な表現ですが、「胸をさらけ出す女性のモデル」という意味になります。つまり、おっぱいを見せる「モデル」です。
■ganache 名〈フランス語〉ガナッシュ◆チョコレートを生クリーム、バター、洋酒、牛乳などと混ぜ合わせたもの。
I’m ganaching my buns.(私は「丸パン」にクリームをつけています。) ※「buns」は「丸パン」だけではなく、「お尻」という意味もあります。
■glandular fever「腺熱」という病気はイギリス英語の日常会話で「glandular fever」になります。アメリカ英語の日常会話では「mono」になります。これは「infectious mononucleosis」という専門用語の省略です。
■gilet秋や春に着る「ダウンベスト」はイギリス英語で「gilet」になります。この単語は元々フランス語で、「ジーレイ」という発音になります。この単語はアメリカ英語では使われません。この場合、アメリカ人は単純に「vest」や「down vest」という言い方を使います。
■garden shedイギリス人の「garden shed」は多くの場合“ただの物置き場”ではありません。「Garden shed」は男性のオタクっぽい趣味をやる場所として、家族から逃げて自分一人だけの時間になれる唯一の場所として重要な場所。イギリスでは毎年、「Best Garden Shed」というコンテストがあるようです。多くのイギリス人の「sheddies」(庭の小屋のマニアック達)は自分の小屋を豪華にデザインして“改造”してます。
■to lead 人 up the garden path人をわざと迷わす、騙す。このイディオムはイギリス英語でもアメリカ英語でも使われています。このイディオムの意味は「人をわざと迷わす事、騙す」という意味になりますが、ニュアンス的には「だます」という意味も含まれています。
I thought my boyfriend was going to propose but he’s obviously leading me up the garden path.(私は彼氏がプロポーズすると思ったけど、彼は明らかに私をわざと騙している。)
■Gormless:「鈍間な」、「ピュアで鈍感なバカ」、「頭が悪そう」(形容詞)この単語の発音は「ゴームレス」と言います。元々はイギリス北部の方言のスラング
「Gormless」は形容詞なので、「gormless idiot」(=頭の悪い馬鹿)、「gormless expression」(=馬鹿の表情)
That man looks a bit gormless.(あの男はちょっと頭が悪そうです。)
She always has a gormless expression on her face.(彼女はいつも頭が悪そうな表情をしているね。)
You gormless fool!(お前! バカやろう!)
■geezer:「(嫌な)おじさん、男性」「geezer」という単語はイギリス英語とアメリカ英語双方で使われていますが、国によって意味が異なります。アメリカ英語で、「geezer」は「(男性の)老人」という意味として使われています。そして、これはかなりネガティブなニュアンスが含まれています。つまり・・・簡単に言うと「嫌なおっさん」というニュアンスになります。かわって、イギリス英語では、単純に「男性」という意味になりますが、別にネガティブなニュアンスは含まれていません。イギリスで「geezer」という単語は主に男性に使われていて、「コックニーの人が使う」というイメージがある単語
Do you know Tom? He’s a really good geezer.(トムを知ってる?彼はとてもいい奴だよ。)
Who’s that geezer over there wearing the hat?(あそこの帽子を被っている奴は誰ですか?)
Darren’s a typical English geezer. He likes football, cars and beer.(ダレンは典型的なイギリス人の男性だ。彼はサッカー、車、ビールが好きだ。)
■grotty = manky この単語は気持ち悪いという意味になりますが、もっと正確にいうと「汚い」というニュアンスが入っている単語
Your bedroom is really grotty. Go and tidy it up.(あなたの寝室は凄く汚くて気持ち悪いよ。掃除しなさいよ。)
Pick those grotty old towels up off the floor.(あの汚くて気持ち悪いタオルを床から取りなさいよ。)
■grilled(グリルで焼いた)はイギリス英語になります。アメリカ英語では、「broiled」
■the boxやthe gogglebox = TV
Anna is glued to the gogglebox.(杏奈はずっとテレビを観ている。)
■the gafferチームの監督「監督」は正式には「manager」と呼びますが、チームメートたちは「the boss」や「the gaffer」と呼ぶ場合があります。
The gaffer was really pleased with that result.(うちの監督はその試合の結果にとても喜んでた。)
The boss gave the players a talking to at half-time.(監督はハーフタイムに選手たちに怒ってた。)※「give ~ a talking to」という表現は婉曲的に「叱る」や「怒る」という意味になる。
Leicester’s manager is the Italian Claudio Ranieri.(レスターの監督はイタリア人のクラウディオ・ラニエーリー氏です。)
■to ghost out誰かと別れる時に何も言わないで連絡するのをやめる
A Have you dumped John yet?(あなたはジョンを捨てたの?)
B No. I’m just trying to ghost out and wait for him to stop calling.(捨ててはないよ。ただ、私は彼に連絡しないで彼の連絡がなくなるまで待っているだけ。)
■Guy Fawkes Night :11月5日に「ガイ・フォークス・ナイト」(またはBonfire Night, Fireworks Night)というイギリス特有の祭りが行われます。この祭りは17世紀以来ずっと続いています。1605年イギリスの王様はジェームズ1世でした。彼はプロテスタント(カトリックではないキリスト教)で、イギリスの国教はプロテスタントでした。しかし、その当時イギリスの国教をカトリックの国に戻そうとしている人達がいました。ある14人のカトリックは団体を作ってジェームズ1世を暗殺する計画を立てました。彼らの計画は1605年11月5日に上院議場の地下に大量の爆薬を仕掛け、ジェームズ王を爆殺させる事でした。この計画は「火薬陰謀」と呼ばれるようになりました。しかし、その14人のカトリックが立てた陰謀は未遂に終わりました。ガイ・フォークスという人物は上院議場の地下で36樽分の火薬を見張っている状態で逮捕されました。団体の他のメンバーは逃げようとしましたが、彼らも捕らえられました。これによってジェームズ1世の人生は救われました。それ以来、火薬陰謀事件が失敗に終わったという事で毎年イギリスでこの記念が祝われています。
現在、ガイ・フォークス・ナイトは「火薬陰謀事件が失敗に終わった」というお祝いの為というより、「イギリスの寒く暗い秋にお祭り事を行う」という言い訳になってきたと思います。多くの町では大きい花火大会を行っています。そして、大きいかがり火を付ける習慣があります。伝統的に、かがり火の上に大きい「かかし」(スケアークロー)のような像を置いて燃やす習慣があります。このかかしは「ガイ」と呼ばれ、ガイ・フォークスという人物を象徴する物です。イギリスのケント州のある町では、このかかしは嫌われているセレブの巨大像になります。そんな事もあり「セレブリティー・ガイ」と呼ばれています。セレブリティー・ガイのモデルとしては、嫌われている政治家とか、失言した芸能人などになる場合が多いです。2014年のセレブリティー・ガイはJose Manuel BarrosoというEUの政治家でした。過去にウェイン・ルニーというイングランド代表サッカー選手もセレブリティー・ガイになりました。イギリスの11月はかなり寒いので、花火大会の食べ物は体を温める食べ物が多いです。例えば、じゃがバターとかスープ、ソーセージなどの食べ物が販売されています。Parkin cakeというケーキも伝統的に食べられています。これはジンジャー(生姜)の味がするオーツで作ったケーキです。
■Gannet 卑しい人・大食漢「Gannet」は元々、鳥の種類(北ヨーロッパの海鳥)ですが、スラングとして使うと「大食漢」という意味になります。
イギリス英語: Don’t eat all the biscuits, you gannet!クッキーを全部食うなよ! 卑しい奴だね!
■Pub grubパブで食べる料理」「nosh」というものがあります。このスラング単語も「食べ物」という意味
I fancy some grub. 私は何かを食べたいね。
■Geotagは最近出来た単語で、「SNS等で写真が何処で撮られたのかを判別する為の”タグ
■gremlin
My computer isn’t working but I don’t know why. I think there’s a gremlin in the hard drive. 私のパソコンは動いていないけど、原因が分からない。ハードドライブの中に見えない問題があると思う。
■gaggin’, gaggin’for a drink (マンチェスター英語) = thirsty, in need of a drink
I’m gaggin’for a drink. Let’s go to the pub. (マンチェスター英語) 私は喉が渇いたよ。パブに行こうよ。
■to grit道路に砂・砂塵を付ける事。この砂は塩と混ざっているので雪が解けも車のタイヤが滑りません。「Grit」という単語は元々名詞で「砂」、「砂塵」という意味でしたが現在は動詞としても使われています。砂を撒くトラックは「gritter」になります。※アメリカ英語では代わりに「to sand」や「to salt」という動詞が使われています。
It’s going to snow tonight so I think they’ll grit the roads.今夜は雪が降りそうだから彼ら(市役所のトラック)は道路に砂を撒くと思います。
■My gran likes doing the crossword every day.(私のおばあちゃんは毎日新聞のクロスワードをやる事が好きです。)
I’m going to visit my granny this weekend.(私は今週末おばあちゃんのうちに行くつもりです。)
granny自分とは関係のない「おばあさん」の話をする際に使う人もる。例えば通りすがりの人など、「あそこのおばあさん」(that granny over there)という言い方をしたりします。ニュアンス的には少し生意気な言い方です
■to go down刑期を務める(イギリス英語)
He went down for 20 years. 彼の刑期は20年だった。
■shut one’s gob
Shut your gob!(うるせぇ!) ※直訳:口を閉めなさい!
I wish he’d shut his gob. He’s so annoying.(私は彼に黙って欲しい。彼は本当にむかつく。)
Shut your gob and listen!(静かにして私が言う事を聞けよ!)
■She’s got a big gob!(彼女はうるさいなぁ!) ※直訳:彼女の口は大きい!)ちなみにこの表現は「秘密を漏した人」に対しても使う事が出来ます。
Look at him, stuffing his gob! Greedy pig!(見て、そのむしゃむしゃ食っている人!卑しい奴だね!)
■He’s really gobby. I don’t like him.(彼はうるさいね。彼の事が好きじゃない。)
She’s such a gobby cow.(彼女は凄くうるさくて嫌な女。)
My colleague at work is really gobby. I always try to avoid her.(仕事の同僚はとてもうるさくていつも意見を出している。私は彼女の事を出来るだけ避けています。)
■gobshite (アイルランド英語のスラング)このスラングはかなり下品な言い方です。特にアイルランド英語で使われているスラングになります。発音は「ゴブシャイト」と言います。例えば「嘘をつく人」や「大げさに言う人」、「おしゃべりで人をイライラさせるタイプの人」に対して使うようなスラングです。
John is a total gobshite.(ジョンは酷い嘘つきです。)
You shouldn’t listen to anything that gobshite says.(あの嘘つきの話を聞かない方がいいよ。)
I don’t believe you! You’re such a gobshite!(あなたの言う事を信用しないよ! あなたは嘘つきだから!)
■gobsmacked「びっくりする事、「ショックを受けた」、「腰を抜かす」
I was completely gobsmacked by the news.(私はそのニュースを聞いてとてもびっくりしました。)
I was gobsmacked the first time I heard her sing. She was surprisingly good!(私は彼女の歌い声を始めて聞いてとてもびっくりしました。 彼女は意外と上手でした!)
I can’t believe she’d say such a terrible thing. I’m gobsmacked.(彼女がそんなひどい事を言うなんて信じられない。びっくりしたよ。)
■GP = General Practitionerの省略。この医者は特に自分の専門はありませんが、全ての病気に詳しくその病状を見て的確に判断するトレーニングを受けています。「GP」が患者の病気を簡単に治せない場合や、病気を的確に判断する事が出来ない場合は、患者を専門家の医者に行かせます。
■ginger赤毛 「redhead」になりますが、「ginger」という単語もよく使われています。「ginger」という単語は悪口から差別用語になっています。「赤毛」という言葉を正しい英語で言う際の単語と例文
・ redhead (レッドヘッド) (名詞)
My sister is a redhead. 私の姉は赤毛です。
・ auburn (オーバン) (形容詞)この単語は少し茶色っぽい赤毛を説明する単語です。
She has beautiful auburn hair.彼女は美しい赤い髪の毛をしています。
・ strawberry blonde/blond (ストローベリー・ブロンド) (形容詞)「blonde/blond」という単語は「金髪」という意味になりますが、少し赤っぽい金髪は「strawberry blonde」と呼ばれています。※男性の場合「blond」というスペルを使って、女性の場合「blonde」というスペルを使います。
He has strawberry blond hair.彼は赤っぽい金髪です。
・ sandy-haired この単語も赤っぽい金髪に対して使う単語です。
My daughter is sandy-haired.私の娘は赤っぽい金髪です。
・ titian (チーシャン) (形容詞)
「ティツィアーノ・ヴェチェッリオ」というアーティストはよく赤毛の女性の絵を描いたので、茶色っぽい赤毛は「ティーシャン」と呼ばれるようになりました。
She is a titian beauty. 彼女は赤毛の美人です。
■イギリス英語: greaseproof paper(料理用の)油をきる紙 = アメリカ英語: wax/waxed paper
■イギリス英語: to grill (日本語: (グリルで)焼く) = アメリカ英語: to broil
■geekdom (名詞) 1.オタクさ 2.オタクの世界 3.オタク達
Science fiction movies are very popular in geekdom.(サイエンスフィクション映画はオタクの世界でとても人気があります。)
geek chic (名詞) オタクが着そうなファッション(黒いフレームの眼鏡、スローガンTシャツなど)
His fashion style is very “geek chic”.(彼は「オタク系」のファッションが好きです。(眼鏡、Tシャツ、ジーパン))
geekery (名詞) オタクの専門的な知識
Web design is my area of geekery.(ウェブデザインは私の専門です。)
■get
イギリス英語では「get」という動詞の過去分詞は過去形と同じく「got」になりますが、アメリカ英語では過去分詞は「gotten」になります。ちなみにイギリスの東北地方では「gotten」が使われています。
■「鳥肌」という表現を英語では「goosebumps」、「goose pimples」、「gooseflesh」イギリスでも30歳以上の年齢の人はまだ「goose pimples」という表現を使っている。「Gooseflesh」はもっと古い表現です。今でも使っている人もいると思いますが、「goosebumps」と「goose pimples」ほどは使われていません。
■Glaswegian グラスゴーの出身の人 (スラング: Weegie)
Katie is a Glaswegian but she went to university in Edinburgh.(ケイティーはグラスゴーの出身ですが、エジンバラの大学に通いました。)
■Geordie (ニューカッスルの出身)
My best friend is a Geordie.(私の友人はニューカッスル出身です。)
■Team GBオリンピックの際は「イギリス連合王国」という一つのチームで参加します。このチームは「Great Britain」や「Team GB」オリンピックの場合は、「イギリス」という括りでチームが編成されます。これらは、よく「Team GB」と呼ばれていますが、北アイルランドの選手も含まれていますので、正しくは「Team UK」と言った方が良い。スコットランド人とウェールズ人と北アイルランド人は、British(ブリティッシュ)と言われるより、自分の国の国籍と呼ばれる事が好きです。スコットランド人は自分の事を「I’m Scottish」と言いますし、ウェールズ人は「I’m Welsh」と言います。彼らは、滅多にI’m Britishと言いません。地理的に彼らはBritishですが、アイデンティティー的に自分の国の人だと思っています。逆にイングランド人は「English」でも「British」でも使います。それと変わった事ですが移民や、○○系イギリス人の人達は「British」という単語をよく使います。
■to move the goalposts(ルールを変える、目標を変える。)
Tom quit his job because his boss kept moving the goalposts about his project.(トムは仕事を辞めました。なぜなら、彼のボスは何度もプロジェクトの目的を変えました。)
■「How long will it take you to get home?」というフレーズは相手に「home」というキーワードを思い出させるために利用します。これを聞いて空気が読める人はその言葉のヒントを理解して「あ、こんな時間だ!そろそろ帰らないと!」というように答えるはずです。
■happy-clappyこの表現は「手拍子をとり聖歌を歌うなど情熱的な礼拝を行うキリスト教会の信者」
A: Are you a Christian?(あなたはキリスト教ですか。)
B: Yes, but not the happy-clappy kind. My family are Church of England.(キリスト教ですが、そういった「手拍子をとって聖歌を歌う」ようなキリスト教徒じゃないよ。私の家族はただのイングランド教会の信者ですよ。)
A: Who was that at the door?(ドアに来たのは誰だったの?)
B: It was those happy-clappy Christians handing out leaflets.(パンフレットを配ってる熱心なキリスト教の奴だったよ。)
■hanky-panky「いんちき」という意味になりますが、使い方によって「性的な[不道徳な]行為」、「性愛の戯れ」というニュアンス
A: Did anything interesting happen at the office Christmas party?(オフィスのクリスマスパーティーでは何か面白い事があったの?)
B: Yes! There was some hanky-panky between David and the new female accountant!(そうだよ!デイビッドと新しい会計士の女性がイチャイチャしていたよ!)
A: Why did Mike and Catherine get married so quickly? They’ve only just met.(マイクとキャサリンはなんでそんなに早く結婚したの?出会ったばかりなのに。)
B: She told him no hanky-panky before marriage so he proposed straight away.(彼女は彼に結婚する前に”アレ”をしないよ。って伝えたので彼は直ぐにプロポーズしたらしい。)
■higgledy-piggledy = ごちゃごちゃしている
■hocus-pocus = 魔法
■ham it up「大げさな演技をする」
This guy is a terrible actor. He always hams it up on stage.(この人はとても酷い俳優です。彼は舞台に必ず大げさな演技をします。)
Don’t ham it up so much. Use more subtle gestures.(そんなに大げさな演技をしなくていいよ。もう少し微妙な手ぶりを使ってみて。)
I don’t like American comedy shows. The actors always seem to be hamming it up.(私はアメリカのコメディー番組を好きじゃない。俳優はいつも大げさな演技をしているみたい。)
■henpecking「うるさく批評したり文句を言ったりする(女性)」「henpecking」という単語は”形容詞“です。多くの場合「henpecking wife」や「henpecking girlfriend」
I feel sorry for Derek. He has a really henpecking wife.(デレックはかわいそうですね。彼の奥さんはとてもうるさくて彼に文句ばかり言います。)
Stop henpecking me! Leave me alone!(僕に文句ばかり言うんじゃない! ほっといてよ!)
Mike seems to be a henpecked husband. His wife is the one in charge.(マイクは奥さんにコントロールされているみたいだね。奥さんはボスだと思います。)
■Hobnobs(ホブノブ)クッキー(ビスケット)の一種。この「Hobnobs」は、イギリスで最も人気のあるビスケットです。このビスケットはオーツ麦で出来た甘くてサクサクしたビスケット
■Hooray Henryという種類のイギリス人は「うるさくて自信のあるアッパー・クラスの男性」を指すスラングです。複数形は「Hooray Henries/Hooray Henrys」彼らが好むスポーツはラグビーやローイングです。オックスフォード大学やケンブリッジ大学にはよくいるようなタイプの男性 cf. Sloane Ranger
David Cameron is a Hooray Henry.(デイビッド・キャメロンは派手な上流階級の人です。)
The university rugby team is full of Hooray Henrys.(大学のラグビーチームはうるさい上流階級の奴だらけです。)
Kate’s new boyfriend is a bit of a Hooray Henry.(ケイトの新しい彼氏はちょっと調子に乗っているアッパークラスの人だね。)
■harvest festivalイギリスには「harvest festival」というお祭りがあります。これは主にキリスト教の人が祝う祭りですが、日本の「お月見」と同じ時期くらいに行われます。つまり、9月の中旬くらいに行われるお祭りです。「harvest festival」とは「収穫祭」というイベントです。教会に行く人はその日に教会に色々な食べ物を持っていきます。そういった物はチャリティーに寄付されます。
■hostelry元々は「宿」という意味だった「pub」という意味の単語「hostelry」。元々「旅館」や「宿屋」という意味の単語です。昔のパブはその多くが「宿」としても使われていました。その事から、「hostelry」が「pub」(酒屋)という意味として使われるようになりました。この単語は会話よりも「雑誌の記事」などで使われる傾向が多いと思います。
This hostelry is famous for its traditional English cuisine.(このパブは伝統的なイギリス料理を出すお店として有名です。)
He visited a hostelry before returning home.(彼は家に帰る前にパブに寄りました。)
■singing from the same hymn sheet「みんなが同じ賛美歌集を見て歌っている」という直訳になりますが、イディオムとして使うと「同じ目的を目指している」
It’s very important that we are singing from the same hymn-sheet. We need to work together on this project.私たちは同じ目標を目指す事が大事です。私たちは、このプロジェクトをするためにチームプレーを行う必要があります。
■hollibobs = holiday (休み、旅など)
Holibobs : A period of time which is spent away from home relaxing, usually in a foreign clime, preferably with sun. However may also refer to any break from work during which you spend time by yourself or with family.
six days to go and then Im on my holibobs
■husband (旦那)→ 「hubby」
■freehold「この土地を永久に使う権利」
Leaseholdは「何年から何年間まで土地を使うといった権利」「Leasehold」であれば、違う「freeholdのオーナー」がいるという意味になります。つまり、その場合は自分が何年間か「その土地を借りている」という事になります。
■hard as nails タフな(人)、(喧嘩などで)強い人
Dave is as hard as nails. He beat up three men outside the pub on Saturday.(デイヴは本当に強い奴だね。土曜日にパブの前で3人の男性を倒した。)
■My wife gave birth to twins without pain relief. She’s as hard as nails. I really respect her.(私の妻は痛み止めを飲まずに双子を生んだ。彼女はとても強いよ。本当に尊敬する。)
■howay = 行こう!頑張ろう!(特にスポーツチームを応援する際に使う。ニューキャッスルのサッカーチームのファンは「Howay the lads!」というチアリングスローガンを使う)
■home timeは「帰る時間」代わりに「time to go home」という表現を使う事が出来ます。
It’s home time already!(もう既に帰る時間だね!)
I can’t wait until home time!(私は帰る時間まで待てないよ!)※又は「帰る時間を楽しみにしているよ!」
■houseproud家事に熱心な事、とても綺麗な家を認める事。この表現は主に女性に対して使います。そして、主に女性が使う表現だと思います。自分の家が綺麗じゃないと落ち着かない人は「houseproud」と呼ばれます。そして、自分の家のインテリアや家具に興味がある事も「houseproud」と言います。
I used to be houseproud before I had children but now I’m too busy and tired to do housework every day.(私は子供が生まれる前に自分の家をとても綺麗にしないと落ちつかなかったけど、私は今忙しすぎて疲れたので毎日家事が出来ないわよ。)
Mrs Jones is very houseproud. She spends all day cleaning and tidying her house.
■housing estate公営住宅・団地。殆どのイギリスの町には「housing estate」があります。ロンドンなどの大都会には大型団地。公営住宅団地は殆ど「低所得用者」向け
I lived on a rough housing estate when I was a child.(私は子供の頃危ない団地に住んでいた。)
There is a large housing estate near where I live.(私が住んでいる場所の近くには大きな公営住宅団地があります。)
■hallion = 何も知らない若い男性(北アイルランドの方言)
■hold your whisht = 静かにしろ(北アイルランドの方言)
■half-shut day = 店の半日 (スコットランドの方言)
■heid = head (頭) (スコットランド英語)
■hooter このスラングを単数形として使うと「鼻」(特に大きい鼻!)という意味になります。複数形として使うと「おっぱい」という意味になってしまいますので、使う際には気をつけましょう。
My next door neighbour must have terrible hay fever. He is always sneezing and blowing his hooter.(私の隣人は酷い花粉症であろう。彼はいつもくしゃみをしたり鼻をかんだりしている。)
She has definitely had plastic surgery. She used to have a massive hooter but now it’s small and cute.(彼女は絶対に整形したよ。彼女は前に大きな鼻だったけど、今の鼻は小さくて可愛いよね。)
■hygge居心地の良さで幸せを感じる事。発音は「ヒューガ」か「フーガ」この単語は元々はデンマーク語ですが、最近イギリス英語で使われるようになりました。しかし、まだその殆どは“新聞記事に限って”使われている事が多いと思います。イギリスの新聞を読むと最近よく出る単語です。
A UK college has started teaching students the Danish concept of hygge. (あるイギリスの大学は大学生にデンマークから来た「hygge」というコンセプトを教え始めた。)
Hygge isn’t just a middle-class thing.(Hyggeは中流階級の事だけではない。)
■holly(ヒイラギ)
■コンロ
イギリス英語: hob
アメリカ英語: stove 日本語の「ストーブ」という単語は、英語の「stove」という単語から来たと思います。しかし、意味が違います。アメリカ英語で「stove」は「コンロ」という意味になります。イギリス人は主に「hob」という単語を使いますが、お年寄りはまだ「stove」という単語を使うと思います。
Turn on the hob.(コンロを付けてください。)
Don’t forget to turn off the hob after you’ve used it.(コンロを使った後、消すのを忘れないでね。)
■husband = hub / hubs / hubster
I went out for dinner with hub last night.(昨日の夜に旦那と一緒に夕食を食べに行きました。)
This is my hub, David.(こちらは旦那のデイビッドです。)
The hubster is so kind! He bought me a diamond necklace for my birthday yesterday!(私の旦那はとても優しいわ!昨日誕生日にダイアモンドのネックレスを買ってくれた!)
I’ll invite hubs to the party too but I think he’s already got plans.(私は旦那もパーティーに誘ったけど、もう用事があると思います。)
■He-Man(アニメのキャラクター)1980年代にとてもブームになったアニメ He-Manはマッチョのスーパーヒーローです。 彼は自分のスーパーパワーを奮い立たせる度に頭の上に刀を上げて、「By the Power of Grayskull! I have the power!」
■Heinz Tomato Soup多くのイギリス人は軽いランチとしてスープとパンを食べます。勿論、手作りのスープを作る人がいますが、多くのイギリス人は缶詰のスープを使います。
Heinz Baked Beans「Baked beans」は所謂、缶詰の食べ物なんですが、中身は甘いトマトソースをかけた豆になります。トーストの上にのせて食べたり、イングリッシュ・ブレックファーストの一部として食べます。
■Home Countiesロンドンを囲む州(county)になります。例えば、Surrey、Middlesex、Hertfordshireなどはcountyになります。この人の発音は「RPの発音」になります。「クイーンズ・イングリッシュ」と呼ぶ人もいます。
■home nationスポーツの話をすると、多くの人はイングランド、スコットランド等を「home nations」と呼びます。これは「イギリスに入っているそれぞれの国」という意味。
■handkerchiefイギリス人の男性は正式なスーツを着るときに飾り物として必ずハンカチを持つと思います。スーツジャケットのポケットには綺麗な絹ハンカチを入れる習慣があります。「ビーチに行く際にハンカチを頭に被るイギリス人おじさん」がいるというステレオタイプのイメージがあります。これは本当のファッションなのかどうか分かりませんが、イギリスの多くのコメディー番組やビーチリゾートの絵葉書によく使われているイメージです。
Have you worn a knotted hankie as a hat on the beach?(ビーチに行く時に頭にハンカチを被せた事がありますか?)※何故か分かりませんが、ビーチに行って頭にハンカチを被せる行為は典型的なイギリス人男性の行動です。
■hottie/hotty (名詞)この単語はイケメンだけではなく、「セクシーな女性」という意味でも使えます。
Keisuke Honda is a hotty.本田圭佑はイケメンです。
■hunk (名詞)、hunky (形容詞)
この二つの単語は少し古いですが、まだ通じますし現在でも使われています。「マッチョ」というニュアンスも含まれています。
There were lots of hunks at the beach.ビーチにはマッチョなイケメンが多くいました。
Ooh! He’s hunky! ワオ!彼はマッチョでイケメンだよね!
■haar海から来た濃霧 発音:ハー この単語はスコットランドとイングランドの東海岸のエリアでよく使われています。
イギリス英語: The haar is rolling in from the North Sea. 濃霧は北海からやって来ている。
■You can lead a horse to water but you can’t make it drink」馬を水場に連れて行く事は出来ても、水を飲ませる事はできない(→指導は出来ても強制してやらせる事は出来ない)
先生1:I thought I planned a really great lesson today but the students still seemed bored. What more can I do? 私は今日凄く面白い授業を用意したと思っていましたが、生徒達は中々興味を見せなかったんです。私は一体どうすればいいですか?
先生2:Well, it sounds like you tried hard but they just don’t like studying. You can lead a horse to water but you can’t make it drink. あなたは凄く頑張ったみたいですね。でも生徒達は勉強に興味がないんですよ。いくら面白く教えても生徒が勉強に興味をもたなかったら、無理やり勉強させる事は出来ないよね。
■half-inch (コックニー・ライミング・スラング、pinchと同じ意味)
イギリス英語: Who half-inched my donut?! 誰が私のドーナツを盗んだの?
■Hero’s welcome (ヒーローとして歓迎される事)この単語は素晴らしいスポーツ選手や、軍人が帰国する際に使う単語です。
The Japanese Olympic team was given a hero’s welcome when they arrived back in Japan.日本のオリンピックチームは、日本に帰国した時に盛大な歓迎を受けました。
■handbag マーガレット・サッチャーは、男性の世界で戦う為に自分の性格を強くしましたが、彼女は何処に行く場合でも革のハンドバッグを持っていました。そしてそのハンドバッグはマーガレット・サッチャーのシンボルになりました。「強い女性は弱い男性をハンドバッグで叩く」というイメージが生まれました。
イギリス英語:Margaret Thatcher handbagged the leader of the opposition. マーガレット・サッチャーは野党党首に怒りました。
例えばサッカー選手が試合中に喧嘩した場合、相手を押したり、手を振り払ったりしますが、この際の喧嘩では強い殴りつけるようなパンチはしませんよね。こういった状態を表現する際にハンドバッグのイディオムが使われています。
Handbags at dawn.(「明け方にハンドバッグを出して決闘する事」)
Handbags at ten paces(「10歩歩いてハンドバッグを出して決闘する事」)彼らは明け方に2人で対戦する際、「10歩歩いて相手に向かってピストルを撃つ」という決闘をする習慣がありました。
ダサい喧嘩は、「ハンドバッグ決闘」というように表現する事があります。
■hospital イギリス英語では、ローカルで小さい「病院」の場合は「clinic」や「surgery」や「doctor’s surgery」という言い方をします。英語の「hospital」は日本語の「大学病院」のようなコンセプトです。つまり英語では、「hospital」という単語を使った場合、手術受ける場所や入院する場所というイメージが浮かんできます。
イギリス英語で「hospital」という単語は、日本語で言う「大学病院」のような場所です。緊急の時や手術を受ける場合にのみ行く場所です。ところでイギリス英語では、「hospital」の前に「the」を使わなくても大丈夫です。例えば「I was taken to hospital」(私は病院に運ばれました)。
しかしアメリカ英語では、「the」を入れて使う必要があります。つまり「the hospital」というようになります。
日本人の知り合い:I was sick at the weekend so I went to hospital.(私は今週末、病気だったので病院に行ったのよ)。
英国人:Really? That’s terrible! What’s wrong?!(本当?!酷いね!いったいどうしたの?!)
日本人の知り合い:I caught a cold.(風邪を引いたのよ)
英国人:?!(え?)
イギリス英語: I went to the clinic yesterday for a check-up. (私は昨日、検診を受けるために病院に行きました。)
イギリス英語: What time does the surgery close? (病院は何時に終りますか?)
イギリス英語: I have a doctor’s appointment tomorrow.(私は明日医者と相談する予約を取っています。)
イギリス英語: I took my daughter to the doctor’s yesterday.(私は昨日、娘を病院に連れて行きました。)※「doctor’s」は「医者の所」という意味になります。省略のように使われています。
イギリス英語: My grandfather was rushed to hospital last night.(私のおじいちゃんは昨晩いきなり病院に運ばれました。)
イギリス英語: My mother was released from hospital this morning.(私の母は今朝退院しました。)※「退院する」は「released from hospital」や「discharged from hospital」になります。
■holiday実はイギリス人は(イギリス英語では)、「vacation」という単語を使いません。勿論、アメリカの映画、テレビ番組などの影響によりイギリス人も「vacation」という単語の使い方は分かりますが、一般的に日常会話として使う人は殆どいない。
アメリカ人は「vacation」と「holiday」という単語を両方使いますが、使う際のニュアンスが違ってきます。「vacation」という単語は「旅行、夏休み、学校や仕事の休み」という意味として使います。また「holiday」は、「祭日・祝日(特にクリスマスシーズン)」という意味として使います。
アメリカでは、クリスマス・お正月のシーズンはよく「holiday season」と呼ばれています。そして、アメリカにはユダヤ人(ユダヤ系)が多く、「ハヌカー」というユダヤの祝日も冬に行われますので、最近は「Merry Christmas!」という挨拶だけではなく、「Happy Holidays!」というフレーズが使われるようになりました。この挨拶は、「ハヌカー」、「クリスマス」、「お正月」という全てのイベントをひっくるめて、相手の宗教を気にせずに使えるフレーズです。
イギリス英語:My parents holiday in France every year.(私の両親は毎年フランスに旅行に行く習慣があります。)
holidaymaker (休日を楽しむ行楽客)
holiday brochure (旅行パンフレット)
holiday camp (休暇村)
holiday home (別荘)
■hire
イギリス英語で「hire」という単語は「お金を出して物を借りる」という意味になります。
しかし、その借りる物によっては使う動詞が異なる場合があります。例えばイギリス英語の「hire」は「家やアパートを借りる」という表現をする際には使いません。家やアパートなどの物件の話をする際にはイギリス英語では「rent」という動詞を使います。例えば、車やDVDなどをお金を出して借りるの場合は「hire」が使われます。
I hired a car and drove to Scotland.(私はレンタカーを借りてスコットランドまで運転しました。)
Let’s hire a film tonight.(今夜は映画を借りましょう。)
アメリカ英語で「hire」は人を雇用するという表現をする場合に使われている動詞です。
物を借りる場合はどの場合でも「rent」という動詞が使われています。
We hired a babysitter last night.(私たちは昨夜ベビーシッターを雇いました。)
The restaurant hired three new waiters.(そのレストランは3人の新しいウェイターを雇用しました。)
しかしイギリス英語では「人を雇用する」という表現を使う際に「employ」という動詞を使います。
■eaten out of house and home来客や自分の子供が料理を全て食べてしまって何も残っていない (由来:「Henry IV」)
My son came back from university on Friday and he has already eaten me out of house and home!(私の息子は金曜日に大学から帰ってきて、もうすでに家の中の食べ物を全て食べてしまった!)※この表現は少し皮肉めいたイディオムです。本気で文句を言おうとしているわけではありません。冗談っぽく話す感じで使います
■The dog must have been hungry. He hoovered up his dinner!(犬はお腹が空いてたんでしょうね。餌をモグモグと食べていました!)※ この場合、「犬が餌を吸い込んだ」ように、”早く餌を食べた”というイディオム的な使い方をしています。
Bob likes reading. He hoovers up information.(ボブは読書が好きです。彼は(本から)多くの情報を集めます。)※ この例文で使われている「hoover up」は ”多くの情報を集める”という意味になります。「掃除機のように沢山の情報を吸い込む」というイメージ。
■How do you do? (現在は、お年寄り限定な挨拶)
■ick(発音:イック)という単語は元々は擬態語で「気持ち悪い物を見る・触る」といった際に言う音です。日本語にすると「おえっ!」や「キモッ!」といった感じでしょうか。「the ick」という名詞(スラング表現)は「おえっという気持ち」
「get the ick」や「give 人 the ick」
女性1 How are things going with Mike?(マイクとのお付き合いはどうですか?)
女性2 We went on a few dates and got on well but when he went to kiss me I suddenly got the ick. I don’t think this is going to work out.(何回もデートに行ってうまくいっていると思ったけど、彼がキスしようとしたときに急に「やっぱり無理だ!」という事を感じた。やっぱり、彼との事は上手く行かないと思う。)
男性1 You and Clare seem to be getting on well!(お前とクレアちゃんは仲良しだね!)
男性2 Yeah, I thought she liked me but I went to kiss her and she suddenly went all cold.(そうかな。俺の事が好きかなと思ったけど、彼女をキスしようとした時に急に冷たくなった。)
男性1 Sorry mate, she’s got the ick. I think you two should just stay friends.(ああ、残念だ。彼女はお前の事を急に恋人として見なくなっちゃった。友達なままにした方がいいよ。)
■inglenook(発音:イングルヌック)という種類の暖炉はイギリスの古い家やパブによくあります。
■「国+international」や「国+international+player/footballer」というパターン形で使います。場合によって国の名前ではなく、「国の形容詞のバージョン」(例えば、Japanese, French, Italianなど)が使われます。
Leicester City forward Shinji Okazaki, is a Japan international.(レスターシティーのストライカーの岡崎慎司は日本代表サッカー選手です。)
The Japanese international scored two goals in the last game.(その日本代表の選手は前の試合で二つのゴールを決めました。)
■I’m completely inconsolable.
■「語順の倒置」(英語:inversion)
I am hungover → God, am I hungover!(私は二日酔いです。)
I am tired → Man, am I tired!(私は疲れた。)
I am hungry → Boy, am I hungry!(私はお腹が空いた)
She is hot → God, is she hot!(彼女はセクシーです)
Mrs. Dalloway is not the kind of book easily read on a train or on a bus, but god is it worth it.
■inside 刑務所
Dave has been inside for ten years now.(デイヴはもう既に10年間刑務所に入っているよ。)
What’s he inside for?(彼はどうして刑務所に入っているの?)
■her indoorsイギリス英語の妻のスラングとして「her indoors」という表現があります。これはあまり丁寧な言い方ではありません。
He’ll be in trouble with “her indoors” if he gets home late again.(彼はまた帰るのが遅かったから奥さんに怒られるぞ。)※この言い方では「her indoors」はユーモア的な使い方をしています。つまり「怖くてパワフルな奥さん」というイメージを表現しています。
■Damn, I’m such a stupid idiot!
■日本語の「方向指示器(ウィンカー)」はイギリス英語で「indicator」と言います。一方、アメリカ英語では「turning signal」や「blinker」
We must use the indicator when turning.(曲がる際にウィンカーを使う必要があります。)
■indeedの使い方は相手の意見に対して使うと「そうですね」という同意の意味になりますが、イントネーションによっては、逆に相手が意見に対して「疑いがある」というニュアンスを与えます。どちらの意味として使ってもこの「indeed」は少しだけ「生意気」なニュアンスの言い方になると思います。
A It’s very hot today.(今日はとても暑いです。)
B Indeed.(そうですね。)※この使い方は相手に少し生意気な印象を与えると思います。ですから通常の会話では、この使い方は避けた方がよいと思います。
A She’s a great singer.(彼女はとても上手な歌手だよ。)
B Indeed…(そうかな。。。)※イントネーションと顔の表情で「あなたはそう信じているけど私はそう思っていない」というニュアンスを与えます。
■jiggery-pokery = ごまかし、不正、裏の手
■jab「予防接種」 innoculationについて話す際に「jab」という単語を使う人が多い アメリカで「jab」という言葉を使うと周りの人はビックリすると思います。アメリカ人は代わりに「shot」という単語を使います。
I had the flu jab yesterday. My arm hurts now.(私は昨日インフルエンザのワクチンを打ちました。今腕が痛いです。)
I wonder when the coronavirus jab will be ready…(新型コロナウイルスのワクチンはいつ出来るのかな。)
I’m taking my daughter to the doctor for her jabs tomorrow.(娘を明日病院に連れて行ってワクチンを打ってもらいます。)
■jiffy bag 郵送で用いるクッション封筒。アメリカ英語では「padded envelope」という言い方が使われています。イギリスでも「padded envelope」は一応、通じますが、会話では「jiffy bag」という言い方がよく使われています。
I put my mum’s birthday present in a jiffy bag and sent it to her yesterday.(私は母親の誕生日プレゼントをクッション封筒に入れて郵便で送りました。)
■jolly hockey sticks =「posh」
■jerseyセーター。この単語は「セーター」という意味になります。ある記事によるとポッシュな人は「jumper」の代わりに「jersey」を使う。
I bought a lovely pink jersey yesterday.(私は昨日素敵なピンク色のセーターを買いました。)
■Jesus!の代わりに「Jeez!」や「Jeepers!」
■jasper = スズメバチ (正式な英語:wasp) (イングランドの南西(デヴォン、コーンウォール、サマーセット)の方言)
■Jools Holland’s Annual Hootenanny日本では大晦日に「紅白歌合戦」という番組を見る方がいると思いますが、イギリスにも似たような番組があります。これは「Jools Holland’s Annual Hootenanny」という音楽の番組です。
■jacksie (又はjacksey)「お尻」この単語の発音はカタカナで書くと「ジャックセィ」になります。これは元々コックニー・ライミング・スラングであったそうですが、現在はどんなイギリス人であっても知っているスラングです。
My son is so rude. He needs a good kick up the jacksie.(私の息子は本当に失礼。彼のケツを蹴っ飛ばした方がいい。)
My sister is so lazy. She has been sitting around on her jacksie all day.(私の妹は怠け者だよ。彼女は今日一日中何もしないで座っていただけだよ。)
■Jumble saleはイギリス英語です。アメリカ英語では「rummage sale」になります。「Jumble sale」というバザーは主に「チャリティー寄付」のために行われていますので、教会の会場・会館や学校の体育館などで行われます。昔はPTAはよくjumble saleを行っていました。Jumble saleで集まったお金は「チャリティー寄付や学校で必要なもの」に充てられます。売り物は全て教会のメンバーや学校の生徒などから寄付されたものです。
We are holding a jumble sale at the church this Saturday. Please donate items.(私たちは土曜日に教会で慈善バザーを行っています。売り物を寄付してください。)
I am making cakes for the school jumble sale.私は慈善バザーの為にケーキを作っています。)
■Jack the lad:「自分に自信があり、ちょっと生意気なタイプの男性」
Lots of girls prefer Jack the lad types to quiet and serious men.(多くの女の子は、真面目な男の子より、自分に自信のあるちょっと生意気な男性が好きです。)
I wouldn’t go out with Kevin if I were you. He’s a bit of a Jack the lad.(私のアドバイスでは、ケヴィンと付き合わない方がいいと思うよ。彼はちょっと遊び人だからさ。)
Dave was a Jack the lad and very popular with his classmates.(デイヴは自信があって楽しい人でクラスメイトの中でとても人気がありました。)
■jim jams:「パジャマ」 = jammies
アメリカ英語では、「PJs」(発音:ピージェイズ)。
I think I’m going to put my jim jams on and go to bed.(私はパジャマを着てベッドに入ると思います。)
It’s bedtime. Put your jammies on.(寝る時間だよ。パジャマを着なさい。)
■「セーター」という単語は英語では色々な言い方があります。
イギリス: jumper, pullover(少し古い言い方), sweater, jersey (主にスポーツ用)
アメリカ英語: sweater, pullover (少し古い言い方)
南アフリカ: jersey
It’s cold so bring a jumper.(寒いのでセーターを持ってきてね。)
■It’s more than my job’s worth. このフレーズは、店の店員や公務員の人がよく使うフレーズです。日本語で言うと「そんなことをしたら首になってしまう」という意味になります。どちらかというと、「マニュアル通りに働く職員」が言うようなフレーズです。
jobsworth「マニュアル通りに働く職員」
The man who works at the city office is such a jobsworth.(市役所で働いている男性は本当にマニュアル通りに働く人だよね。)
■Give ~ up as a bad jobこの表現は少し古いですが、まだまだイギリス人は使っています。「~はどうしようもないので諦める」という意味になります。ニュアンス的に何かを始めるが続ける事は無駄になるので途中で諦めるという意味
I started to make a cake but I realised I didn’t have all the ingredients so I gave it up as a bad job.(私はケーキを作り始めたけど、途中で必要な材料が足りないと気づいて諦めました。)
■Just the job「おあつらえ向きのもの」「丁度良い」とか「ぴったり」この表現はイギリス英語だけではなく、オーストラリア英語でも使われています。
A You’ve had a hard day. Would you like a beer?(お疲れ様です!ビール飲む?)
B Thanks. (Drinks the beer) Ahh, that’s just the job!(ありがとう。※ビールを飲む※ ああ、ちょうどいいわ!)
■jobbie「ウンチ」(スコットランド英語)
■jolly hockey sticks (とても元気で熱血タイプの上流階級の女性)良い(有名な)私立学校を通いスポーツやアウトドアが好きなタイプです。しかしこの表現はポジティブな表現ではありません。逆に「元気すぎて空気が読めない」というニュアンスが含まれています。周りの人をいらいらさせるタイプです。
Katie is very jolly hockey sticks, isn’t she. I think she went to a very posh school.(ケイティーは「上流階級」の女性ですよね。とても高級な私立学校に通ったと思うよ。)
■Jaffa Cakeはイギリスのオレンジゼリーとチョコのスナックです。ケーキとクッキーの間のような食べ物です。この事から、「Jaffa Cakeはケーキかクッキーか?」という話し合いがよくあります
Had an opinion on whether a Jaffa Cake is a biscuit or a cake?(Jaffa Cakeがクッキーかケーキかという問題について意見を言った事がありますか?)イギリスの消費税法律ではチョコケーキは消費税がかかりませんが、チョコクッキーの場合は消費税がかかります。この為、「Jaffa Cakeはケーキかどうか?」という裁判がありました。この裁判の結果ではJaffa Cakeはケーキのカテゴリーに入りました。ですからJaffa Cakeを買う際には消費税は支払う必要がありません。
■Have you ever sung “Jerusalem” whilst drunk?(酔っ払って「Jerusalem」という聖歌を歌った事がありますか?)※「Jerusalem」はイギリスへの愛国心の歌です。ラグビーやサッカー、クリケットファンがよく歌う歌です。
■イギリス英語: He has just gone to bed.
アメリカ英語: He just went to bed.(彼はベッドに入ったばかりです。)
イギリス英語では「just」、「already」、「yet」等の副詞は現在完了形と一緒に使う必要があります。しかしアメリカ英語では過去形と一緒に使っても大丈夫になります。
■Anyway, don’t let me keep you. この表現は「とにかく、あなたは忙しそうだから私の事を気にせずに帰っていいよ」というニュアンスを与える表現
■knickerbockers「ひざでくくるゆったりした半ズボン」
■knickers ! 日本語でいうところの「ちくしょう!」感嘆詞の場合になります。これはかなりふざけた使い方ですし、アッパークラスの男性が使いそうな感嘆詞ですが、たまにコメディー番組に出てきます。
A:Oh knickers!(あ、ちくしょー!)
B:What’s wrong?(どうしたの?)
A:I forgot my mum’s birthday. It was yesterday and I didn’t send her a card!(母親の誕生日を忘れちゃった! 昨日だったけど誕生日カードを送るのを忘れた。)
■don’t get your knickers in a twist「怒らないで!」や、「イライラしないで!」
アメリカ英語にも似ているイディオムがありますが、「don’t get your panties in a bunch / knot」という言い方
妻:I thought you’d be home by 6! It’s 10 o’clock! Where have you been? I was so worried!(あなたが6時に帰ってくると思ったけど、もう10時だよ!何処に行っていたの?私は凄く心配していたのよ!)
夫:Don’t get your knickers in a twist! I had a business meeting. I told you about it yesterday.(怒らないでよ。ビジネスミーティングがあったよ。昨日言ったでしょう。)
■ all fur coat and no knickers「ファーコートを着ているけどパンティーをはいていない」という変な直訳になるイギリス英語のイディオムです。「見た目はいいが下品な人」という意味
A:Catherine is very posh, isn’t she?(キャサリンはとてもアッパークラスな人ですよね。)
B:Not at all. She’s all fur coat and no knickers.(そんな事ないよ。そういう風に見えるけど、実はかなり下品な人ですよ。)
■kiddiwinks = children/kids (子供)
■a kit of pigeons鳩
■knees-up
A:Did you enjoy Dave’s birthday party?(デイヴのパーティーは楽しかった?)
B: Yeah, we had a good old knees-up. It was great.(そうだよ。凄く盛り上がってとても良いパーティーだったよ。楽しかった。)
My legs are sore after that knees-up last night.(昨夜のパーティーのせいで足が痛いのよ。) ※つまりパーティーで踊ったり遊んだりしていたというニュアンス。
■keen as mustard
■kit 服
特にイギリス英語っぽい使い方です。アメリカ英語では、スポーツの話をする際に「ユニフォーム」=「uniform」になりますが、イギリス英語では「kit」という単語を使います。
football kit (サッカーユニフォーム)
PE kit (体育の授業用のスポーツ洋服)
The Japan team are in the blue kit.(日本代表チームは青いユニフォームを着ています。)
I forgot my PE kit!(私は体育用の洋服(ユニフォーム)を忘れちゃったよ!)
What colour is Leicester’s kit?(レスター・シティーのユニフォームは何色ですか?)
get your kit off洋服を脱ぐ
I just wanted to see Daniel Craig get his kit off.(ただ、ダニエル・クレイグの裸の姿が見たかっただけだよ)
■to get kitted outこれは「洋服・道具・設備を用意しておく」という意味
I need to go shopping to get kitted out for my trip to Japan.(日本へ旅行する為のグッズを買いに行かなければならない。)※具体的に何を買うのか等は言っていませんが、「洋服などの必要な物」というニュアンスになります。
You’re going camping tomorrow, aren't you? Are you all kitted out?(あなたは明日キャンピングに行くんだよね。もう荷物を準備しておいたの?)
■put the kettle onお湯を沸かす
Can you put the kettle on? I fancy a cuppa.(お湯を沸かしてくれる?お茶を飲みたいなぁ。)
I’ll just go and put the kettle on.(私はお茶用のお湯を沸かしに行ってくる。)
■knobは「ドアノブ」や「スイッチ」や「スティックなどのつまみ」という意味になりますが、スラングとして使うと「男性の性器」
■keks / kegs (マンチェスター英語) = trousers (アメリカ英語:pants)
I bought some new keks yesterday. = I bought some new trousers yesterday. 私は昨日、新しいズボンを買った。
■to be knocked up / to knock (someone) upこのイディオムはあまり綺麗な表現ではありません。やはり「出来ちゃった」というニュアンスが含まれている表現です。
My brother knocked his girlfriend up.(私の弟は彼女と子供が出来ちゃった。)
■イギリス英語: The dog is in kennel.
アメリカ英語: The dog is in the doghouse.(犬は犬小屋にいます。)
■The Krays(ザ・クレイズ)は、イギリスで最も有名なロンドンギャングスターです。彼らは双子で、ロンドンのイーストエンドのアンダーグラウンドな世界を牛耳っていました。
■アメリカ人はイギリス人のことを「Limeys」
オーストラリア人はイギリス人を「Poms」または「Pommies」と呼んでいます。
■lushは「luscious」(甘美な)の省略です。ウェールズ英語では、「lush」は広い意味でポジティブな形容詞になります。例えば、女性が綺麗な洋服を着て美しくみえる場合に「lush」という褒め言葉を使います。美味しそうな食べ物も「lush」と呼ばれます。ハンサムな男性も「lush」になりますし、欲しい洋服も「lush」と言います。
結局、ウェールズ人は「綺麗な物」、「ゴージャスな物」、「美味しそうな物」、「美人・イケメン」を全て「lush」と呼びます。
A: Guess what?! Dave asked me out on a date!(あのさ、デイヴは私をデートに誘ったのよ!)
B: Wow, lucky you! He’s so lush!(ええっ、まじで? 羨ましいな! 彼は超イケメン!)
A: Did you buy anything when you went shopping yesterday?(昨日買い物に行った時に何を買ったの?)
B: I bought this leather jacket. What do you think?(このレザージャケットを買ったのよ。どう思う?)
A: It’s proper lush! Can I borrow it?(それは素敵ですね!貸してくれるかな?)
■annual leave多くのアメリカ人はこの代わりに「paid vacation」という言い方を使います。
take annual leave(年休を取る)
be on annual leave
A: Are you coming into the office tomorrow?(あなたは明日オフィスに来ますか。)
B: No, I took annual leave so I’ll be back in the day after.(いいえ。私は年休を取りましたので明後日に戻りますよ。)
A: Where’s Michael today? Is he not coming in?(マイケルは今日どこ? 仕事に来ないの?)
B: No, he’s on annual leave, apparently.(こないよ、彼は年休を取ったらしい。)
■study leaveイギリスの学生は重要な試験の前に「study leave」(試験準備休暇)を取得します。この「study leave」という表現はイギリスで使われていますが、アメリカでは同じような表現はありません。
A: Is Steven not going to school today?(スティーブンは今日学校行かないの?)
B: He doesn’t have to go to school. He’s on study leave.(彼は今日行く必要ないよ。試験準備休暇だからだよ。)
A: Do you have any plans for your day off?(仕事の休みに何かする予定ですか。)
B: It’s not a holiday, it’s study leave. I have study for my exam next week.(休みではなく、「試験準備休暇」ですよ。来週の試験のために勉強しなければなりません。)
■gardening leave「同業他社に転職する社員に対して、元の企業が即座の転職を阻止するために与える有給休暇」
アメリカ英語ではこの表現は使われていません。代わりに「paid suspension of work」
A: When does the new manager start?(新しいマネージャーはいつから仕事をスタートするの。)
B: He’s on gardening leave at the moment. I think he starts in April.(彼は今「転勤する前の有給休暇中」です。彼の仕事はじめは4月からだと思います。)
A: What happened to Sue? She hasn’t been in the office for a while.(スーはどうなりましたか。最近オフィスに来ていないですよね。)
B: She quit. She is on gardening leave now until she can start her new job.(彼女は退職しましたよ。今は新しい仕事が始めるまで有給休暇中だそうです。)
■leave to remain イギリスにずっと住み続けたいという人は永住権を申請する必要があります。永住権を取得した後には在留カードが発行されます。このカードには「indefinite leave to remain」という表現が記載されています。アメリカ英語では、この永住権の事を「green card」
A: Are you in the UK on a study visa?(学生ビザでイギリスに滞在していますか。)
B: No, I’ve got indefinite leave to remain.(いいえ、永住権を持っていますよ。)
A: Is it difficult to apply for indefinite leave to remain?(イギリスの永住権を申し込む事は大変ですか。)
B: Yes, it takes a lot of time and money.(そうですよ。沢山の時間とお金がかかりますよ。)
■loo paper / loo roll
If you are going to the supermarket, can you buy some loo paper?(スーパーに行くなら、トイレットペーパーを買ってきてくれない?)
This loo paper is really hard. I’m not going to buy it again.(このトイレットペーパーはとても硬い。もう買わない。)
The spare loo rolls are in the cupboard in the bathroom.(スペアのトイレットペーパーはバスルームの棚に入っているよ。)
■ladybird「テントウムシ」の言い方はイギリス英語とアメリカ英語で違います。イギリス人は「ladybird」という言い方をしますが、アメリカ人は「ladybug」
■lovelyイギリス人が皮肉めいた表現をする際の「lovely」の使い方例文:
A:It’s going to be -5 degrees tomorrow.(明日は-5度になるみたいだよ。)
B:Lovely. I’d better get my thermal undies on then.(そっか。体温を保つ下着をはかないとだめだね。) ※「thermal undies」は「ヒートテック」のような下着です
同僚1:The boss wants to speak to you about the report you wrote.(課長はあなたが書いたレポートについて話したいって。)
同僚2:Lovely. No doubt he’s found something he doesn’t like.(やばい。なんか気に入らない事を見つけただろうね。)
夫:The baby’s nappy needs changing.(赤ちゃんのおむつをかえないと。。。)
妻:Again?! Lovely.(また?!なんて嫌な作業なんだろう。)
■loony binイギリス英語のスラングには「loony bin」という表現があります。これは「精神病院」のスラング
■lummox = 不器用な愚か者
■local「自分の家の一番近いパブ」、「近所のパブ」「local」は元々「近所の」という意味になります。このスラングは主に「my local」や「his / her / their local」というパターンで使われます。
A:You’ve just moved house, haven’t you? What’s your new neighbourhood like?(最近引っ越したよね。新しい近所はどうですか?)
B:It’s really nice. We’ve got a nice local that has regular quiz nights and karaoke.(とても素敵ですよ。近くにクイズイベントやカラオケを行うパブもあるし。)
■ladies イギリスの公衆トイレやパブ、レストランのトイレのドアには「ladies」(女性)と「gents / gentlemen」(男性)と表記されています。その為にトイレに行きたい時には「toilet」という代わりに「ladies’」か「gents’」という婉曲的な表現を使う人がいます。
I’m just going to the ladies’.(私はトイレに行ってくるよ。)
■leccy = electricity (電気)
■lock-in パブの閉店時間の後にドアの鍵をかけてそのまま飲み続ける事。イギリスのパブの閉店時間は法律で厳しく決められています。しかし、パブの閉店時間は早いのでまだ飲み続けたい客もいます。パブのオーナーがちょっと悪い人でもっと売り上げを得たいと思っている場合には、「閉店したふりをしてお店のドアに鍵をかけ」、そのまま店内にいる客にお酒を提供し続けます。こういった行為の事を「a lock-in」といいます。
A: What did you do on Saturday night?(土曜日の夜は何をしたの?)
B: We went to the Nag’s Head. The landlord had a lock-in so we drank until 2am.(Nag’s Headというパブに行ったよ。オーナーはお店を閉店したふりをして、朝の2時まで飲み続けたよ。)
■It’s lashing it down. (雨)
■lager:(イギリス英語の発音:ラーガ)イギリス人が「lager(ラーガ)」と呼ぶビールは「キリン、アサヒ、ハイネケン、カールスバーグ」等のビールの種類
Budweiser (アメリカ産)
Stella Artois (ベルギー)
Heineken (オランダ)
Carlsberg (デンマーク)
Coors Light (カナダ)
Tennent’s (スコットランド)
Carling (カナダ)
lager loutという表現はイギリス英語特有の使い方です。「Lager」は「ビール」という意味なので、「lager lout」は「酔っ払いのチンピラ」や「飲んだくれ野郎」
I don’t like Lisa’s new boyfriend. He’s a lager lout.(私はリサの新しい彼氏が好きじゃないです。彼は酔っ払いのチンピラですよ。)
It’s best to avoid the town centre on a Saturday night. It’s full of lager louts.(土曜日の夜は町の中心地を避けた方がいいですよ。酔っ払いのチンピラが沢山いるから。)
■latte art カフェラテの泡で描くデザイン(ラテアート?)
This cafe does amazing latte art.(このカフェは素晴らしいラテアートをしているよ。)
I’m learning how to do latte art.(私はラテアートのやり方を学んでいる。)
■lozenge「のど飴」が“薬用の飴”である場合には、イギリス英語で「throat sweet」や「throat lozenge」になります。アメリカ英語では「throat lozenge」や「cough drop」という言い方が使われています。
■「la」は「lad」の省略で、リバプールの人は「mate」(=友達)の代わりに使います。
リバプール訛り: That brekkie was boss, la! (「boss」はリバプールスラングで「凄い」や「素晴らしい」などの意味になります。)= 通常のイギリス英語: That breakfast was awesome, mate!
リバプール訛り: I need new clobber, la. (「clobber」は「洋服」のスラングです。)
= 通常のイギリス英語: I need new clothes.
■lippy(形容詞、名詞)生意気「lippy」を名詞として使うと「口紅」という意味になります。これもイギリス英語特有のスラング
Don’t get lippy with me!(生意気な事を言うなよ!)
That boy is so lippy!(あの少年はとても生意気ですよね。)
You look nice with a bit of lippy on.(あなたは口紅を付けると可愛くみえるよ。)
■love rat 「不倫する人」(これはタブロイド新聞のお気に入りの書き方)
Jobless love rat boyfriend nicked £10k from partner’s account(無職の浮気者は恋人の口座から1万ポンドを盗んだ)
Furious wife batters love rat husband with stepladders in blazing row(激しい喧嘩で怒り狂った妻は浮気者の旦那を段ハシゴでたたく)
A robber, a love rat and brothel keepers all jailed in Derby in October(10月にダービー市で泥棒、浮気者、売春宿の管理人は全員刑務所に入った)
■in lieu
I had to work on Saturday but I can take Monday off in lieu.(私は土曜日に仕事をする必要があったけど、月曜日は代休になります。)
He gave me a cheque in lieu of cash.(彼は現金の代わりに小切手を渡しました。)
■ice lollyイギリスでは「アイスキャンディー」と呼びません。イギリス英語では「ice lolly」
「チュパチャップス」のような棒の付いている飴はイギリス英語で「lolly」と呼びます。これは「lollipop」の省略になります。アメリカ英語では、アイスキャンディーは「popsicle」という言い方になります。そして、棒付きの飴は「lollipop」になりますが、スラングで「sucker」
イギリス英語: It’s hot today. Let’s have an ice lolly.
アメリカ英語: It’s hot today. Let’s have a popsicle.(今日は暑いです。アイスキャンディーを食べましょう。)
イギリス英語: Lollies are bad for your teeth.
アメリカ英語: Lollipops/suckers are bad for your teeth.(棒付きのキャンディーは歯に悪いですよ。)
■イギリスの最も有名な皿洗い用洗剤は「Fairy Liquid」
イギリス英語: washing up liquid, fairy liquid (ブランド名)
アメリカ英語: dishwashing liquid, dish detergent
We’ve run out of washing up liquid again. Can you go to the shops and buy some?(また皿洗い用の洗剤がなくなっちゃったよ。店に行って買って帰ってくれない?)
This fairy liquid smells nice.(この洗剤はいい臭いがしますね。)
■liquid lunch:お酒を沢山飲むランチ
You look like you had a liquid lunch!(あなたはランチと一緒に沢山のお酒を飲んだようにみえるよ!)
We are having a business meeting at the pub tomorrow. It will probably end up being a liquid lunch.(私たちは明日パブでビジネスミーティングを行う。ただ、お酒を飲んでしまうかもしれない。)
■Liverpool accent リバープールの訛りは「r」の発音が特徴になります。スペイン語やイタリア語の「r」の発音に近いと思います。そして、「unable」の発音は「アンエイブル」ではなく、「ウンエイブル」になります。つまり、最初の「u」の発音は「う」になります。もう一つのポイントは「himself」の「h」が抜けているという事です。
■L-platesイギリス英語で「仮免許プレート」
L-plateは白に赤文字で「L」(=learner初心者)と書いてあります。一方、アメリカ英語では・・・。そういったコンセプトはありませんので、そういった言葉もありません。これはおそらくアメリカの自転車運転免許の制度の違いが関係していると思います。
■love bite(キスマーク)このスラングもイギリス英語特有の表現です。アメリカ英語のスラングでは使われていません。アメリカ英語では「hickey」になります。イギリス英語でも「hickey」を使いますが、「love bite」というスラングの方が使われる頻度は高い
イギリス英語: My mum noticed the love bite on my neck. I’m in real trouble.うちの母は私の首にあるキスマークに気が付いた。大変な事になった。
Lessons will be learned ((この失敗は)勉強になります)この遠まわしな言い方のフレーズは、間違いを誤魔化そうとしている政治家によく使われているフレーズです。ビジネスシーンでも使われています。間違いやミスの後に誤りたくない政治家は、「勉強になりました」などの事を言いますよね
We have looked into the recent pension problems and lessons will be learned. 私達は、最近の年金関係の問題を調べて色々勉強になりました。(本当の意味は:私は間違った人を見つけて後で首にする。でも私のせいではないので謝るつもりない。といった意味になります。)
■ladという単語にはもう一つのニュアンスがあります。それは、「男らしい」という意味での使い方です。
イギリス英語: He’s a bit of a lad. 彼は男らしいです。※「Bit of a lad」というフレーズは、遠まわしに彼はしょうがない奴。遊び人だ。というニュアンスが含まれています
■laddishという形容詞もあります。「laddish behaviour」は「若い男性っぽい行動」という意味になります。
■language → lingo オーストラリア英語
■イギリス英語: Let the dog off the lead.
アメリカ英語: Let the dog off the leash.(犬を束縛から解放する)
■スラング: use your loaf = use your head (頭を使うこと・考えること)
This is not a difficult question. Use your loaf.(これは難しい質問ではないよ。よく考えなさい。)
■Lagered up = drunk = Legless
■高級ホテルのトイレのドアには「lavatory」と書いてある場合が多いと思います。イギリス人は時々「lav」と言うふざけた省略の言い方を使いますが、「lavatory」はかなり「アッパークラス」な言い方
■Liverpudlian (スラング: Scouse, Scouser)
There are many famous Liverpudlian rock groups.(有名なロックグループはリバプールの出身者が多いです。)※ Scouseというニックネームもあります。これはリバプール訛りがある人のニックネームにもなります。
■Londonerロンドンの出身 (東ロンドンの場合: Cockney)
Lucy is a Londoner but she has been living in Newcastle for 15 years.(ルーシーはロンドンの出身ですが、彼女はもう15年間ニューカッスルに住んでいます。)
■leap year閏年の2月29日に、イギリス人の女性はパートナーにプロポーズしても大丈夫という伝統がある。
■leisure(レジャー・暇な時)イギリス英語:(レジャー) アメリカ英語:(リージャー)
■イギリス英語: primary school, lower school (地方によって違いがあります)
アメリカ英語: elementary school
■一般的にイギリス英語では「 l 」で終る単語は過去形になると、もう一つの「 l 」を入れます。勿論、例外もあります。
イギリス英語 アメリカ英語
cancelled canceled
counsellor counselor
cruellest cruelest
labelled labeled
modelling modeling
quarrelled quarreled
signalling signaling
traveller traveler
travelling traveling
■mitchingはウェールズ英語では「学校をずる休みする」という意味になります。つまり、「~をサボる」という意味になります。この単語の発音は「ミッチング」に近いです。他のイギリス人は「bunk off」
A: Were you mitching today? (今日、君は学校をサボったの?)
B: Yeah, we had a test so I didn’t fancy going to school.(そうだよ。テストがあったから行きたくなかった。)A: Did Gareth come to work yesterday? (ギャレスは昨日仕事に来た?)
B: No. Maybe he was mitching.(来なかったよ。サボってたんじゃないの?)
■Marmiteは「人の意見がはっきり分かれている物」
A: What do you think about Manchester United? (マンチェスター・ユナイテッドはどう思いますか。)B: They’re a marmite team, aren’t they. Personally, I don’t like them. (好き嫌いが分かれるチームですね。僕は個人的にマンチェスター・ユナイテッドが嫌いです。)
A: I can’t stand that new song by One Direction. (ワンダイレクションの新しい曲が大嫌いです。)
B: It’s a bit of a marmite song. I actually like it! (その曲を好きな人がいるし、嫌いな人もいるね! 私は好きだけど!)
A: I really want to get a sports car but my husband thinks it’s a bit naff now we are middle-aged.(私はスポーツカーが欲しいけど、主人はスポーツカーが中年の夫婦にはカッコ悪いと思っている。)
B: Sports cars are like Marmite, aren’t they? I think you should get one if you want. You work hard for your money! (スポーツカーは好き嫌いが分かれるね。でも、欲しいなら買えばいいと思う。あなたはお金を稼ぐために一生懸命頑張っているし。)
A: What do you think of that new action movie? I thought it was great.(その新しいアクション映画はどう思う。私はすごい映画だなと思った。)
B: I thought it was terrible! It’s funny that our opinions are so different. That movie is like Marmite! (私は酷い映画だと思った! 意見がそんなに反対なんて面白いね。マーマイトのように意見が違うね!)
■middle name一般的にミドルネームは日常生活では使われません。ですから、日常会話の中でミドルネームを使う人はいません。日常でミドルネームを使うケースとしては、正式な書類を記入する際にしか使いませんね。しかし、自分の名前が気に入らないという人は「ミドルネームを名前として使う事が可能」になります。実は皆さんもご存じの多くの有名なセレブ達の名前はミドルネームなんです! 例えば、イギリスの総理大臣のボリス・ジョンソンの本名は「Alexander Boris de Pfeffel Johnson」になります。ビートルズのポール・マッカートニーの本名は「James Paul McCartney」だそうです。俳優のブラッド・ピットは「William Bradley Pitt」になります。ジェイムズ・ボンド007の俳優のショーン・コネリーは「Thomas Sean Connery」でした。
■microaggression マイクロアグレッション(非常に微細な差別攻撃)
■take the mick = ふざける、ばかにする
■mentionitisという単語は名詞です。「誰かの事を何回も話す」という意味
A: My husband keeps talking about his new secretary. (うちの旦那は新しい秘書の事を何回も話しているのよ。)
B: He’s got mentionitis. You should be careful.(彼はmentionitisになっちゃったね。浮気に気を付けた方がいいよ。)
A: What’s mentionitis? (mentionitisってどういう事なの?)
B: It’s when he can’t stop talking about someone he’s interested in. When a man does that, it means he’s thinking about her all the time. (それは彼が気に入った人について話したくてしょうがないという事ですよ。男性がそういう事をする時にその女の事をずっと考えているという証拠ですよ。)
■melt「溶ける・溶かす」になりますが、イギリス英語のスラングとして使うと「情けない人」
total melt(完全に情けない人)
男1 I love her so much! I want to be with her forever!(彼女の事が大好きだよ!ずっと一緒にいたい!)
男2 Don’t be such a melt. You only met her last week.(そんな情けない事を言うんじゃないよ!先週出会ったばかりだろう!)
友1 I really like that guy over there. He’s well fit! He’s looking at me! I think he likes me! (あそこの男はかっこいいよね。彼は超セクシー!あら、彼は私を見ている!私の事が好きかな?!)
友2 Stop acting like a total melt and go and talk to him!(そんな情けない行動をしないで彼の処に行って話しかけなさいよ!)
■Munroとは「スコットランドにある3,000ft(914メートル)以上の山」という意味です。「Munro」という名前は初めてその山のリストを作った人の名前から来ています。スコットランドには「282個」のMunroと呼ばれる山があります。「Munro-bagging」という趣味は「それぞれのMunroの山に登ってリストをチェックする」というアクティビティーの事です。
■the man in the moon
特に我々北ヨーロッパの人達は月を見ると「人の顔」を連想する人が多いと思います。その為、英語では「the man in the moon」という表現があります。
■messages = 買い物、用事(アイルランド英語特有の単語)
■Mother Country = イギリス(ジャマイカ人が使う表現)
■miffed「むっとした」、「怒りを覚える」、「しゃくにさわっている」という意味。殆どの場合、「be miffed」、「feel miffed」というパターンで使われています。
A:You look a bit miffed. What’s wrong? (あなたはむっとした顔をしているよ。どうしたの?)
B:I wasn’t invited to Dave’s birthday party. Everyone else in the office was invited! (デイヴの誕生日パーティーに誘われなかった。私以外のオフィスのみんなは誘われたのに!)
A:Why is she so grumpy?(彼女はどうしてそんなに不機嫌なの?)
B:She’s feeling a bit miffed because her boyfriend hasn’t texted. (彼女の彼氏がSMSを送っていないから怒っているよ。)
■mintedはイギリス英語のスラングで「お金持ち」という意味になります。この単語は「the Royal Mint」(英国造幣局)や「mint」(〈貨幣を〉鋳造する)
このスラングは主に「be minted」や「be absolutely minted」というパターンで使われています。「とても大金持ち」
A:Have you met Karen’s new boyfriend? (カレンの新しい彼氏と会った?)
B:No. What’s he like? (まだ。彼はどんな人ですか?)
A:He’s absolutely minted. He drives a brand-new Jag. (彼は大金持ちだよ。彼は新品のジャガーを運転しているよ。) ※イギリス英語のスラングでは、車の「ジャガー」は「Jag」(発音:ジャッグ)と呼ばれています。ジャガーのイギリス英語の発音は「ジャギュア」になります。
A:Can we eat at this French restaurant tonight? It looks really good.(今夜このフレンチレストランで食べていい? 凄く美味しそうだね。)
B:It does look good but it’s very expensive. I’m not minted! Let’s go to McDonald’s instead.(確かに美味しそうだけど、とても高いよ。 僕はそんなにお金もちじゃないよ!代わりにマックに行こうよ。)
■イギリス英語の口語で、「moggy」または「mog」は「猫」という意味になります。しかし、この場合は「高級な猫」ではなく、一般の雑種の猫という意味になります。
A:Your cat is beautiful. What kind is it? (あなたの猫は美しいね。どんな種類ですか?)
B:He’s just a moggy. I got him from an animal shelter. (ただの雑種の猫ですよ。動物保護施設から受け入れたよ。)
A:Let’s get a pet. I’d really like a cat.(ペットを飼おうよ。猫が欲しいね。)
B:Good idea. Dogs are hard work so I think a moggy is best.(それは良いアイディアだね。犬を飼うのは大変だから猫にした方がいいね。)
■muso オーストラリア英語 = musician
■motherhood (母であること)→ 「mummyhood」
■Marks & Spencer (デパートの名前)→ 「Marksies」
■a murder of crowsカラス
■Mickey Mouse degree ランキングの低い大学からの簡単そうな学位・資格
My cousin got a Mickey Mouse degree from the local university and now she works in McDonald’s.(私のいとこはローカルのランキングの低い大学から簡単な学位を得た。彼女は今マクドナルドで働いています。)
■It’s mizzling. 「弱い雨が降っている」
■He medalled at the Olympics.(彼はオリンピックでメダルを獲得しました)
■mushy peas「ドロドロしたグリーンピース」特にイングランドの北部(ヨークシャー州、ランカシャー州などの地方)で食べられているソウルフード
■mad as a bag of ferrets
My neighbour is as mad as a bag of ferrets. (隣に住んでいる人はクレイジーです。)
I was as mad as a bag of ferrets when my car got stolen.(車が盗まれていた時に私はとても怒っていた。)
■mulled wine
■イギリス英語では「much」は主に“疑問文と否定文”で使う単語です。
It cost much to repair the car.(車の修理代は高かった。) ※これは肯定文だから「much」はとても不自然です。肯定文の場合には「much」を使わないようにしましょう!この場合には「a lot」を使った方がよいです。つまり、「It cost a lot to repair the car」という文章の方が自然です。
■mug up on
I’ve got a history test tomorrow. I’d better start mugging up on the Roman Empire or I’ll fail.(私は明日歴史の試験がある。私は早めにローマ帝国について勉強しないと受からない。)
Mike has to cover another teacher’s class tomorrow. He is mugging up on relative pronouns as we speak.(マイクは明日別の先生のクラスを代わりに教えなければならない。彼は今「関係代名詞」を一生懸命復習しているよ。)
Can you mug up on Japanese tax law? I need you to write a report as soon as possible. (日本の税法について調べてくれる? 出来るだけ早くレポートを書いて欲しいから。)
■master/mistress 先生 ポッシュな学校に通う人は先生を「teacher」と呼ばないで「master」か「mistress」と呼びます。
Mr Jones was my games master at Eton. (ジョーンズ先生はイートン校で僕の体育の先生でした。)
■mardy = 不機嫌(イングランドの東中部(レスター、ノティングハム、ダービー)の方言)
イギリス英語: My sister is mardy because mum won’t let her go out.
日本語:私のお姉ちゃんは機嫌が悪い。何故ならお母さんは彼女に出かける許可を出してくれないから。
■mawkit = 汚い、汚れている (スコットランドの方言)
■mush = 友達 (イングランドの南東(ポーツマス、ブライトン)の方言)
■mitch = 学校からサボる (ウェールズの方言)
■man caveこれは主に「男性が使う個人用の趣味の部屋」という意味。男性の趣味にもよりますが、「man cave」では、男性が「男っぽい」趣味を一人で楽しむような部屋
■massive pack of lies
■イギリス英語:moustache
アメリカ英語:mustache
■John’s got plenty of moolah.(ジョンはお金が多い。)
■多くのイギリス人男性は自分の奥さんの話をする際に「the missus」か「my missus」という表現を使います。How long have you been married to your missus? (あなたは奥さんと結婚してどのくらいなんだっけ?)
■be miles away = ボーとしている
Sorry – I was miles away. Did you say something? (ごめんなさい。私はボーとしてた。何か言った?)
■a mile a minute = とても早い
He talks a mile a minute. (彼はおしゃべりだね。)
■Minge現在のスラングで「女性の性器」
minging この単語は形容詞です。何かの見た目や味が気持ち悪いといった際に使うようなスラングです。「Minger」という名詞もあります。これは「ブス」という意味になります。勿論、人に対して使うと「minging」はとても失礼になりますが、食べ物や物に対して使うと、ただ単純に「キモイ」
I can’t eat natto. It smells minging!(私は納豆が食べられないよ。匂いがキモイから!)
George asked me out but I said no. He’s minging.(ジョージは「付き合ってくれ」って言ってきたけど、私は断った。彼はキモイから。)
He’s picking his nose in public! That’s minging!(彼は外で鼻掃除をしてるよ!それはきたねえなぁ!)
His sister is a right minger!(彼のお姉ちゃんはブサイクだよ!)
Mike’s girlfriend is a right minger. (マイクの彼女はめっちゃ不細工だよ。)
■manky = grotty 「grotty」と似たニュアンスですが、使い方としては部屋よりも、「汚くて気持ち悪い物」に対して使います。例えば、汚いティッシューや靴下などの物がそうです。
Don’t put your manky tissues on the table. Put them in the bin.(汚くて気持ち悪いティッシューをテーブルの上に置かないで。ゴミ箱に入れなさいよ。)
Whose are these manky old socks? (このキモイ靴下は誰の物ですか?)
■McVities Ginger Nutsこれはしょうが味のクッキー(biscuit)になります。硬く、そして甘くて、少しスパイシーな味がします。紅茶と一緒に食べると美味しい。
■manspreading 男性が電車等の席に座って足を広げ過ぎていて一人分以上のスペースをとる事
It was impossible to get a seat on the tube today. Three men were manspreading and took up four seats!(今日は地下鉄で席を取れなかったよ。三人の男性は足を広げて4人分の席を取りやがったからさ!)
■Mockneyは「mock」(=偽者)と「cockney」という二つの単語を組み合わせて作られた単語です。つまりその人のアクセントは偽者という事です
■motorwayイギリスの高速道路は「motorway」と言います。アメリカでは「highway」とか「freeway」になります。イギリスの高速道路は日本と違ってお金がかかりません。無料で利用する事が出来ます。イギリスの高速道路の名前は「M~」からはじまる名称になります。例えば、M25という高速道路はロンドンの周りに走る道路です。M1はロンドンとリーズをつなぐ高速道路になります。
■Muffin top女性のベルトの上(ウエストの位置)からあふれるぜい肉。「Muffin」というケーキはオーブンで焼く時に生地が膨らんで、紙コップの上から溢れ出ます。このイメージから、女性のお腹のぜい肉は「muffin top」と呼ばれるようになりました。
These jeans are too tight. They give me a muffin top.(このジーパンはきつ過ぎる。お腹のぜい肉がベルトの部分からはみ出てしまう。)
■Moobs 男性の鍛えてないやわらかい胸 「Moobs」は「man boobs」(=男性のおっぱい)の省略
男性なのにおっぱいがあるような胸という意味です。勿論、ポジティブなスラングではありません!
My brother drinks too much beer. He’s put on weight and developed moobs!(私の弟はビールを飲みすぎる。彼は太ってて、男なのにおっぱいが出てきた!)
■muppet
Our goalkeeper played like a complete muppet in today’s match.(今日の試合でうちのチームのゴールキーパーのプレイは相当酷かった。)※つまり、ゴールキーパーのプレイは「バカっぽかった」というニュアンス
■He’s picking his nose in public! That’s minging!(彼は外で鼻掃除をしてるよ!それはきたねえなぁ!)
Mike’s girlfriend is a right minger. (マイクの彼女はめっちゃ不細工だよ。)
■Me too. 恋人相手に「I love you」と言われたら、正しい答えは「Me too」ではありません。何故なら、この文脈では「Me too」は「私も私の事を愛しているよ」という意味になってしまいます!正しい答えは「I love you too」になります。
■magazineイギリス英語では、magaZINEというイントネーションになり(最後の音節のイントネーションが強い)、アメリカ英語のイントネーションはMAGAzine(最初の音節のイントネーションが強い)。
■muftiの元々の意味は「イスラム教法典教職者」という意味なりますが、19世紀にイギリスの軍人は「私服」という意味として使うようになりました。
It’s a Mufti Day tomorrow. What are you going to wear?(明日は(学校では)「平服の日」ですよ。何を着るつもりですか?)
■イギリス英語: It’s monkeys! めっちゃ寒いよ!
このイディオムも元々コックニー・ライミング・スラングでしたが、現在はコックニー以外の人も使っています。「It’s freezing cold!」(めっちゃ寒いよ!)という意味になります。
イギリス英語: You’d better wear a coat. It’s monkeys today! コートを着た方がいいよ。今日はめっちゃ寒いよ!
to have / get a monk-on (機嫌が悪い)「monk」という単語は「修道士」という意味になります。ある種類のカトリックの修道士は「沈黙の誓い」をします。つまり、「話さない」という事です。この事から、「to have/get a monk-on」というスラングは「誰々は怒っているので黙っている」(=機嫌が悪い)という意味になります。イギリス英語: Jonathan has got a monk-on. ジョナサンは機嫌が悪くて黙っている(話さない状態)。
■meme (インターネットミーム:人間を媒体として増殖する思想的因子)この単語は現在、新聞やインターネットの記事でよく使われています。実はこの単語は、イギリスのリチャード・ドーキンズという有名な生物学者によって作られた単語です
■mither (マンチェスター英語) 困っている状態、トラブル、面倒 = bother, trouble
マンチェスター英語: I’m in a bit of a mither. = 英語: I’m in a bit of trouble. 私はちょっと困っている。
I can’t be mithered. (マンチェスター英語) 英語: I can’t be bothered.(何かが)めんどくさいからしたくない。
■to take the mickey (友達をバカにする・からかう事)
My dad was taking the mickey out of my new haircut.(私の父親は私の新しい髪型をバカにしてきた。)
■Thomas is a nice chap but he’s as mad as a hatter. (トーマスはいい人ですけど、とてもクレイジーです。)「hatter」とは「帽子を作る職人」という意味になります。昔、帽子を作る際には、色々と危険な化学薬品を使ったそうです。例えば、帽子作りの為に「水銀」なども使用されていました。そういった化学薬品が定期的に体に吸収されると、脳が悪影響を受けて様々な変調が起こるそうです。そのため、昔は「帽子製造に携わっている人は狂ってしまう」というイメージがありました。「mad as a March hare」というイディオムもあります。「hare」は「野ウサギ」という意味になり「March」は「3月」という意味ですね。3月は野ウサギの繁殖期節だそうです。その時期になると野ウサギの行動が変になります。野ウサギはその繁殖期になると「跳ねたり、踊ったりする」ような行動をとるようです。
My son is as mad as a March hare. He has so much energy!(私の息子はクレイジーですよ。彼はとってもエネルギッシュ!)
mad as a box of frogs」これを直訳すると「箱に入っているカエルと同じくらい狂っている」
The dog had been inside all day so he was as mad as a box of frogs when I took him for a walk. (犬は一日中家にいたから散歩に連れて行った時にとてもクレイジーだった。)
■My dad is mad about football.(私の父親はサッカーに夢中です。)
My students are mad on J-pop.(私の生徒たちはJポップに熱中です。)
I’m mad about you! Let’s get married!(僕は君の事が大好きだよ! 結婚しよう!)
■Have you ever Morris danced (or similar)? (モリス踊りをした事がありますか?) ※「モリス踊り」はイギリスの伝統的なダンスです。
■Have you ever thrown a piece of white plastic patio furniture at the window of a bar in a Mediterranean town? (地中海のリゾート地で暴れてプラスチックの椅子を店の窓に投げた事がありますか?)※夏休みにスペインやギリシャに遊びに行くイギリス人は多いです。残念ながらお酒を飲みすぎて中には暴れる人もいます・・・。
■Have you ever danced around in the mud at a music festival?(音楽祭で泥に入って踊った事がありますか?)※イギリスでは夏に音楽祭がよく開かれていますが、雨が降ったら会場が泥だらけになる場合が多いです。)
■Multicultural London English (abbreviated MLE) : is a sociolect of English that emerged in the late 20th century. It is spoken mainly by young, working-class people in multicultural parts of London. Very strong similarities have been noted with Toronto English, which arose independently but with similar cultural influences.
Allow it (怒らないで)
Badman (悪い人、サッグ)
Bang (投げる)
Bare (とても、沢山)
Bate (当たり前、明らかに)
Blud (友達)
Booky (怪しい)
Butters (ブサイク)
Chug (顔がきれい、イケメン)
Dutty (汚い、気持ち悪い)
Fam (友達)
Gallis (プレイボーイ)
Gased (意味の分からない話)
Gem (バカ)
Ghost (いつも欠席する、いない)
Greezy (悪い)
Jezzy (汚い女、モラルのゆるい女性)
Junge (汚い女、モラルのゆるい女性)
Leng (武器)
Liccle (ちっちゃい)
Marga (とてもやせている、細い人)
Moist (駄目、ダサい、かっこ悪い)
Murk (アタックする)
Nang (良い、かっこいい)
Peak (悪いシチュエーション、やばい状態)
Peng (可愛い、かっこいい)
Shank (ナイフで人を刺す)
Shower (かっこいい、良い)
Skadoosh (じゃあね!)
Skeen, seen (賛成、同意)
Skettel (汚い女、モラルのゆるい女性)
Slipping (ばれた、悪い事をする際に見られる事)
Swag (駄目、ダサい)
Tekkers (テクニック)
Ting (物、事)
Wallad (バカ)
Wavey (酔っ払った、ぶっ飛んでいる)
Zoot (タバコ)
■mint (イギリス北部のエリア 又は マンチェスター英語) = 英語: great, cool, wonderful 良い、かっこいい、すばらしい
マンチェスター英語: Your car’s mint. = Your car’s great. あなたの車は凄いよ。
イギリス英語: This album is mint. (このアルバムは凄いよ)
■Please Mind the Gap.「電車とフォームの隙間に注意してください」
Mind your language! (言葉遣いに気をつけて!) ※母親が子供に使いそうな表現です。
Mind your head! (頭に気をつけて!)
Mind out! (気をつけろ!)
■mumイギリスでは地方によって、発音と言い方が異なる場合もあります。例えば、ウェールズやイングランドの北部では「mum」ではなく「mam」という言い方が多く使われています。そしてバーミングガムの周辺では「mom」というスペル、発音が使われます。ちなみにアイルランドでは「mam」や「ma」という言い方になります「mama」という言い方は赤ちゃんしか使いません。
■Mancunian : Manchesterの人の訛り。「Running」の発音は「ランニング」ではなく、「ルンニング」になります。以前にも書きましたが、イギリスの北部の訛りでは、「u」は「ア」ではなく、「ウ」という発音になる傾向があります。
マンチェスターの出身: Mancunian, Manc
Liam Gallagher from Oasis is a famous Mancunian. (オアシスのリアム・ガラガーはマンチェスター出身の有名人です。)
■ミンチ minced meat イギリス式
ground meat アメリカ式
■nipper = 小さい子供(主にイギリス英語)
■NHS=National Health Service (国民健康保険)イギリス人はもし、癌や重い病気になったら、病院に行き、無料で治療を受けて家に帰ります。イギリスの病院にはレジがありません!
■nee-naw「救急車」の音 「nee-naw」は日本語のピーポー。
■lads’ night / girls’ night
彼女:Shall we stay in and watch a film tonight?(今夜は家で映画でも観ようか?)
彼氏:Sorry, I’ve got a lads’ night out tonight.(ごめんね、今夜は男子会だよ。)
I went clubbing last night for the first time in ages. It was a girls’ night out for my mate’s 30th.(私は昨日の夜、久しぶりにナイトクラブに行ったよ。 友達の30歳の誕生日だったから。)
■naff =「ダメ、ダサい、着ると恥ずかしくなる洋服」
■netty = トイレ、便所
■nuddy〈主に英話〉裸、ヌード、ポルノ映画
in the nuddy (主にイギリス、オーストラリア)
■It’s a bit nippy today. You should wear a scarf.(今日はちょっと寒いよ。マフラーをした方がいいよ。)
nippy : イギリス英語で「nippy」はもう一つの意味があります。もう一つの意味としては「速い」= cheeky という使い方です。例えば、「サッカー選手が速く走れる」という場合には、「He’s a nippy striker」と言うように表現します(=彼は足の速いストライカーです)。
Tanaka is a nippy winger.(田中選手は足の速いウィングです。)※サッカーの話をする際に使うフレーズ
I used to be quite nippy when I was a kid.(私は子供の時に足が速かったよ。)
■She kicked me in the nuts!(彼女は俺のキンタマを蹴りやがったぞ!)
■Aaaaahhh! He just nutted me! He’s broken my nose!(いてえええ!彼は俺をヘッドバットしたぞ!俺の鼻を壊した!)
Mike nutted Dave in the pub. The landlord called the coppers and Mike got nicked.(マイクはパブでデイヴをヘッドバットした。パブのオーナーは警察を呼んでマイクは逮捕された。)
be off one’s nut = 誰々がクレイジー(イギリス英語特有)
do one’ nut = 怒る、いらいらする (イギリス英語特有)
■Mike’s in the nick again.(マイクはまた刑務所に入ったよ。)
You’re nicked!(逮捕しますよ。)
■Use your noodle!(頭を使いなさい!)
He never uses his noodle.(彼はいつもばかばかしい事をするね。)
■nougat (意味:ヌガー)イギリス英語:ヌーガー アメリカ英語:ヌーガット
■Naffダサい
「naff off」という表現は「ほっとけ!」や「消えろ!」「fuck off」や「piss off」という非常に下品な表現を言いたくない人はこちらを使います・・。所謂、罵りの言葉です!
David’s pink trousers are a bit naff, aren’t they!(デイヴィッドのピンク色のズボンはちょっとダサいよね!)
Oh, naff off! I’m busy!(おーい!消えろよ。私は忙しいよ!)
■naeスコットランド英語では「no」や「not」という意味
「couldnae」=「couldn’t」、「didnae」=「didn’t」、「wouldnae」=「wouldn’t」
発音は「ネイ」や「ニ」になります。他には「havenae」(haven’t)や「wasnae」(wasn’t)
■「First name」以外にも、「forename」や「given name」、「personal name」イギリスでは、昔「Christian name」(=キリスト教の名前)という言い方がありましたが、現在のイギリスには、色々な宗教の人がいますので、「Christian name」という言い方は使わないようになりました。
「Last name」とは「名字」の事ですね。他には「surname」、「family name」という言い方もあります。イギリスでは、一般的に女性が結婚した際には旦那の名字を取ります。
子供は一般的にお父さんの名字をもらいますが、「double-barrelled surname」(=二重姓)にする人が多いです。つまり、両親の名字を合わせて新しい二重姓の名字を作ります。
We decided to give our children a double-barrelled surname.(私たちは子供に二重姓の名字を付ける事にしました。)
「~is my /his / her middle name」というイディオムは「~は~をする人」や「~は~をするタイプ」という意味になります。
Don’t worry, I won’t tell anyone your secret. “Discretion” is my middle name.(心配しないで。あなたの秘密を誰にも言わないよ。私はとても思慮深い人ですよ。)
Don’t go out with him. “Trouble” is his middle name.(彼と付き合わない方がいいよ。彼はトラブルを起こすタイプだよ。)
■Newcastleの地方訛り。この訛りはイギリス人に「Geordie」と呼ばれています。ダイアログの中には「laugh」という単語が出てきます。話す人はRPの「ラーフ」ではなく、「ラフ」という発音を使っています。この発音はイギリスの北の地方の訛りの特徴です。ニューキャッスルはイギリスの東北地方にありますので「ラフ」という発音をします。もう一つのヒントとしては「repay」の発音になります。イギリスの普通のRPアクセントでは「リペイ」になりますが、ニューキャッスルの訛りでは「リペー」になります。
■Norwegian option(イギリスは)ノルウェイと同じようにEUに入らずにEUの国々と貿易する事
イギリスがEUから完全に出てしまうと、ビジネスや貿易に多大な悪い影響を与えるのではないかと考えられています。この為、ノルウェイと同じようにEUの国々と特別な貿易協定を結ぶ事を考えています。これは「the Norwegian option」という言い方になりました。
■「Numpty」はスコットランド英語のスラングです。最近、イングランド人も使うようになりました。スコットランドの映画やドラマを見たら「numpty」というスラングはよく出てきます。
Callum is such a numpty!(カラムは超バカだね!)
バカ
berk(バーク)
divvy(ディヴィ)
muppet(マペット)
numpty(ナンプティ)
pillock(ピロック)
prat(プラット)
plonker(プロンカー)
thicko(シコー)
twit(ツイット)
wally(ウォリー)
wazzock(ワゾック)
■nosh = grub
■nan / nana
I’m going to my nan’s(nana’s) for tea tonight.(今夜はおばあちゃんのうちで夕食を食べるよ。)※「nan / nana」という呼び方はイギリス英語特有の呼び方だと思います。アメリカ英語では滅多に使われていません。
■nickこの単語は「盗む」という意味になりますが、「逮捕する」という意味としても使う事が出来ます。この単語はテレビドラマでよく使われています。
イギリス英語: My brother got nicked last week.私の弟は先週逮捕された。
in the nickというフレーズは「刑務所に入っている」という意味になります。
■nom nom nom (もぐもぐ食べる事)この擬音語は最近新しく出来た擬音語
英語: Just about to eat this delicious cake! Nom nom nom! これからこのおいしいケーキを食べます! モグモグ!※ ツイッターなどのソーシャルネットワークに出るフレーズ。
■ned(s) (スコットランド英語)ヤンキー(chav)
■イギリス英語では「しなくても良い」という場合「don’t need to」と「needn’t」の両方が使われていますが、アメリカ英語では「needn’t」というフレーズを使いません。
イギリス英語: You don’t need to worry. You needn’t worry.
アメリカ英語: You don’t need to worry.(あなたは心配しなくても良いですよ。)
■nought特にイギリス人の日常会話では、ゼロという代わりに「nought」という単語もよく使われます。発音は「ノート」になります。例えば、「0.5」は「nought point five」と表現します。アメリカ人も時々「nought」という言い方をしますが、一般的にアメリカ英語よりもイギリス英語の会話の中でよく出てきます。
数字を表現する以外には「nought」はあまり使いません。一つだけの例外として「2000年代のニックネーム」として使われることもあります。
英語では「~年代」は「twenties」、「thirties」、「forties」などの言い方になります。イギリス英語では「2000年代」という場合「the noughties」という言い方がされていました。
A:I really like nineties fashion.(私は90年代のファッションが好き。)
B:Really? I think the noughties were much cooler.(本当?2000年代の方がかっこいいと思うけど。)
■nilイギリス人は数字のゼロを「nil」と表現する事があります。この言い方は特にイギリスのスポーツの話によく出てきます。例えば「1-0」というスコアの場合「one nil」という言い方をします。「0-0」は「nil nil」になります。しかし、アメリカ人はスポーツのスコアを言う際に「zero」という言い方をする事が一般的です。アメリカでは「nil」という単語はあまり使われていません。テニスのスコアに限ってはイギリス英語でも、アメリカでも「zero」という場合に「love」という表現をします。これは世界中のテニス業界の習慣から来た言い方です。イギリスのスポーツであるクリケットの場合「zero」という言い方は使われていません。代わりに「nought」という単語がよく使われます。
■スポーツ試合のスコアを言う際:
アメリカ英語 → zero
イギリス英語 → nil
■イギリス英語: nursery school
アメリカ英語: kindergarten
■be on about しつこく話す事
What on earth are you on about?(あなたはいったい何の話をしているの?) ※「あなたのしつこい話の意味が分からない」というニュアンス
I don’t really know what he was on about. I think he was talking about stamp collecting.(彼が何の話をしていたか分からないけど。 切手収集という趣味について話してた気がする。。。)
■be on at しつこく文句を言う事、しつこく頼む事
My mum is always on at me to get married.(私の母親はいつも私に「結婚した方がいいよ」としつこく言っているよ。)
My wife was on at me to get my hair cut.(妻は僕に「髪の毛を切りなさい」としつこく言っていた。)
■be on 生理中。この言い方は少し子供っぽく婉曲的ですが「誰々 is on」というフレーズは「誰々は生理中」
She’s on at the moment so she’s in a bad mood.(彼女は生理中だから機嫌が悪い。)
What’s wrong? Are you on?(どうしたの?生理なの?)
■be off with 人 誰かに対して悪い態度をする
My friend has been a bit off with me recently. I must have done something to upset her.(私の友達は最近私に対して態度が悪い。私は何か怒らせるような事をやっちゃったかもしれない。)
Why are you being off with me? I haven’t done anything!(あなたはどうして私に対して態度が悪いの? 私は悪い事なんかしてないよ!)
■oppressive
I can’t stand this oppressive heat.(私はこのつらい暑さは耐えられない。)
Summer in Tokyo is so oppressive.(東京の夏はとても蒸し暑くてつらいです。)
■omnishambles
Brexit has been an omnishambles.(イギリスのEU離脱はカオスを起こしています。)
Queen Of Omnishambles Theresa May And The Brexit Bunglers.(カオスの女王様のテリーザ・メイとEU離脱のへまばかりする政治家)
イギリスの北部にあるヨークの中心には「The Shambles」という狭く古い道路があります。この道路は元々ヨークにある肉屋が集まっていた道路だったそうです。「The Shambles」にあるビルは14世紀くらいからずっと建っています。その頃から1872年くらいまでは、肉屋が立ち並ぶ道として知られていました。現在と違い、昔の食肉業者は店の衛生面について何も知らなかったので、肉や食肉加工時に出たゴミ、血、内臓などを店の前の道に捨てていたそうです。「The Shambles」という道は血だらけで、まるで「カオス」のような場所だったようです。その当時のイメージから、現在の「カオス、めちゃくちゃ」という意味の「shambles」が出て上がったようです。
■overhead locker
イギリス英語で「overhead locker」と言いますが、アメリカ英語では「overhead bin」という言い方の方が使われています。「overhead compartment」
イギリス英語: Please put your bag in the overhead locker.
アメリカ英語: Please put your bag in the overhead bin.(カバンを荷物入れに入れてください。)
■ozzyは「hospital」のリバプールスラング
リバプール訛り: Gotta go and see our kid in the ozzy.
普通のイギリス英語: I have to go and see my brother in the hospital.(私は病院にいる兄弟をお見舞いしに行かなければならない。)
■overarm「上手投げ、オーバーハンド」
イギリス英語: overarm
アメリカ英語: overhand
イギリス英語: He bowled the ball overarm.
アメリカ英語: He pitched the ball overhand.(彼は上手投げでボールを投げました。)
■oik野卑な男、うすのろ「マナーが悪く下の社会階級の人」というニュアンスが含まれています。アッパークラス(上流階級)の人は自分より下の人を見下す際に「oik」という単語を使います。
Henry doesn’t like mixing with the oiks in the local park.(ヘンリー君は近所の公園にいるくそガキと遊びたくない。)
I really want to move house. This neighbourhood is full of oiks.(私は引っ越したいと思います。この近所にはダメなヤンキーが沢山いますから。)
■OAP (Old Age Pensioner)年金受給者
My father is an OAP so he can ride on the buses for free.(私の父親は年金受給者なので無料でバスに乗る事が出来ます。)
■owtはヨークシャーの訛りで「anything」(=何か)という意味になります。「nowt」は「nothing(何も~ない)」という意味
Butty man’s here! Anyone want owt?
■Oxbridgeという単語はよく新聞で使われています。オックスフォード大学とケンブリッジ大学は、イギリスの中で最も知的レベルの高いエリート大学
英語: Most of the current UK government ministers are Oxbridge graduates.現在のイギリスの大臣は大部分がオックスフォードやケンブリッジの卒業者です。
■イギリス人は自分とは関係のない高齢者を「おじいさん」(grandfather)や「おばあさん」(grandmother)と呼びません。その代わりに以下のような呼び方を使います。
elderly lady / gentleman
OAP (=old age pensioner) (=高齢者、お年寄り)
old lady / old man (この言い方はあまり丁寧ではない)
■What are your plans for the rest of the day?表現は「今日のこの後の残りの予定は何ですか」という直訳になります。つまり、相手に「他にやることがあるでしょう!」
■「across the pond」という表現は「向こう」や、「アメリカ・イギリス」をさす。
A: How do you say “eggplant” across the pond?(向こうでは「茄子」って何というの?)
B: In the UK, we say “aubergine”.(イギリスではaubergineといいますよ。)
■puffer
キルティングの中に羽毛が入ったダウンジャケットの事を一般的に「puffer jacket / coat」と呼ばれています。そして、「puffer」という言い方もあります。この言い方は元々はイギリスの「Puffa」という会社から来ている
アメリカ英語では、単純に「down jacket」や「quilted/padded jacket」という言い方が一般的
A: Who is that boy wearing the puffer jacket?(ダウンジャケットを着ている男の子は誰ですか。)
B: That’s my friend Tom.(私の友達のトムです。)
A: Which coat do you think suits me best? (どっちのコートが私に似合うと思う?)
B: They both suit you, but I think the puffer looks warmer.(両方似合うけど、ダウンジャケットの方が暖かそうです。)
■like watching paint dry つまらない・退屈
Mr Tanaka’s lecture is like watching paint dry. (田中先生の授業はとてもつまらないです。)
■paint the town red =お酒を飲んで盛り上がる
Mike and his friends painted the town red after their team won the cup. (マイクと友達は自分の好きなサッカーチームがトーナメントで優勝した後に祝いのお酒を飲みに行きました。)
■like painting the Forth Bridge = 中々終わらない作業 (the Forth Bridgeはスコットランドにあるとても長い橋です。この橋にペンキを塗るには時間がかかりすぎて、ある作業が終わったと思ったらもう次の箇所のペンキを塗り始める必要があります。つまり、「中々終わらない作業」という意味になります。)
When you have children, keeping your house tidy is like painting the Forth Bridge.(子供がいると家を綺麗な状態に保つ事は中々終わらない作業です。)
■paint oneself into a corner = 自分の落ち度で困った状態に陥る
Tom painted himself into a corner by promising to take his children to Disneyland when he knew he couldn’t afford it.(トムはお金がないくせに子供たちをディスにーランドに連れていくと約束してしまい自分を困らせました。)
■poonamiこの単語は「poo」と「tsunami」の組み合わせで出来た単語。小さい赤ちゃんのウンチは緩いので、よくおむつから漏れる場合が多いです。そういった事が起きると、赤ちゃんが着ているロンパースや肌着を汚してママを困らせます。そのハプニングのことをイギリスのママたちは「poonami」(=ウンチ津波)と呼びます
Sorry I’m late. I had to clear up a poonami before I left the house.(遅れてごめんね。家を出る前にウンチの爆発を片付けなきゃならなかったのよ。)
I’ve had a terrible day. The baby was awake all night then caused two poonamis before lunch.(私は大変な一日を過ごしたよ。赤ちゃんはオールナイトで起きていたし、お昼前に二回もおむつが漏れたし・・。)
Don’t buy this brand of nappies. They are loose at the back and always cause a poonami.(このメーカーのおむつは買わない方がいいよ。おむつの後ろの部分のところが緩くていつもウンチが漏れちゃうよ。)
■preggers = 妊娠している
■populate dataデーターベースやテーブル(表)にデーターを記入する際には「populate the database/table」という表現を使います。つまり、「populate」は「データを記入する、「インプットする」」という意味
データーベースやスプレッドシートに入っているデーターは「population」
He taught me how to create and populate a database in MySQL.(彼はMySQLでデータベースを作ってデータをインプットする方法を教えてもらいました。)
There are two ways of populating the tables.(表にデータをインプットする方法は二つあります。)
First, prepare and populate sample databases.(まずは、サンプルデータベースを用意してデータを記入します。)
■ply
I prefer two-ply toilet paper to single-ply.(私はシングルロールのトイレットペーパーよりもダブルロールの方が好きです。)
■playing field = 運動場
■to buy a pup騙される 主にイギリス英語の表現
■He’s bought a pup.(彼は騙されて安物を高く買ってしまった。)
■property porn自分の理想の家を想像する事が好きな人は多いです。そういった番組を「property porn(不動産ポルノ)」
■property porn
What do you think about my new bag? It’s pre-loved so I got it really cheap!(私の新しい鞄はどう思う?中古で買ったからとても安かったよ!)
Chanel bags are really expensive so you should go down the pre-loved route.(シャネルの鞄はとても高いので欲しいなら中古を考えた方がいいよ。)
Even on the pre-loved market this watch goes for about £500.(この時計は中古でも約£500で売れるよ。)
I bought this bike pre-owned.(この自転車を中古で買った。)
■pre-owned
I don’t like pre-owned shoes.(私は中古の靴が好きじゃない。)
There’s a good shop near my house. I bought some beautiful pre-owned jewellery there. (私の家の近くにいいお店がある。私はそこでとても綺麗な中古ジュエリーを買った。)
■potato wedgesこれはフライドポテトの一種ですが、ジャガイモの皮がまだついていて、棒の形ではなく、「wedge」(くさび)の形になっています。
■ダンゴムシの事を「woodlouse」(複数形:woodlice)
団子の形になるダンゴムシは「pill bug」
アメリカ人の子供はダンゴムシを「roly-poly」
■pub = hostelry, local, watering hole, boozer
■spend a pennyとは「1ペンスを費やす」という意味になります。このイディオムは「トイレに行ってくる」や「トイレに行きたい」、「オシッコしたい」という意味になります。これはとても古いイディオムです。イギリスの昔の公衆トイレのドアにはお金を入れる機械が付いていたそうです。つまり、外でトイレに行きたくなった時には、トイレのドアについているその機械に1ペンスを入れる必要がありました。
I’m just going to spend a penny. I’ll be back soon.(私はトイレに行ってきますよ。もう直ぐ戻ってきますよ。)
I really need to spend a penny. Are there any loos around here?(私はトイレに行きたいね。この近くにトイレはあるかな?)
■to paddle「足だけ海に入る」。つまり、「泳ぐ」という事ではなく、「靴と靴下を脱いで海(または湖)に入る」
母:Do you want to swim in the sea?(海で泳ぎたい?)
子:No. It’s too cold. I’ll just paddle.(いやだ。寒すぎるよ。私は足だけ入る。)
■a bit of a pickle困っている
I’m in a bit of a pickle. I’ve run out of petrol on the motorway.(ちょっと・・困っているんだけど。高速道路でガソリンがなくなっちゃって。。。)
■Pack it in!「それを止めなさい!」
Oi! You two stop fighting! Pack it in now!(おい! あなた達、喧嘩を止めなさい!速く止めなさいよ!)
■have a paddy 怒りで暴れる、かんしゃく・不機嫌になる「throw a paddy」や「get into a paddy」という表現も使われています。
She’s having a paddy because I said she couldn’t have any more chocolate.(私がチョコを食べないでと言ったんので彼女は暴れている。)
My husband threw a paddy because his favourite football team lost.(旦那の好きなサッカーチームが負けたので彼はとても不機嫌になっ
■plastic Paddy 偽物アイルランド人。イギリスには多くの2世、3世アイルランド人がいます(私も3世アイルランド系です!)。そういった人達はイギリス生まれのイギリス育ちですが、アイルランド代表サッカーチームやラグビーチームなどが活躍し始めるといきなりアイルランドのルーツを思い出します(笑)。
plastic supporter/fan = あるサッカーチームが活躍する際いきなりファンになる人(チームがダメになるとファンでなくなるタイプ)
plastic scouser = リバプール出身ではないが、リバプールのサッカーチームを応援する人(scouser=リバプール出身)
plastic manc = マンチェスターに行った事ないのにマンチェスター・ユナイテッドを応援している「ファン」(manc=マンチェスター出身)
She’s a plastic Paddy. Only her great-grandmother was Irish but she claims to support Ireland at football.
(彼女は偽物アイルランド人ですよ。ひいばあさんがアイルランド人だったけど、彼女はアイルランド代表サッカーチームを応援している。)
He’s a plastic fan! He never used to go to the matches when Leicester were bad but since they won the Premier League he has been telling everyone he’s a fan.(彼は偽物ファンだよ。レスター・シティーが駄目なとき、彼は試合に行かなかったけど、プレミアリーグ優勝以降は、彼はみんなにレスターファンだよ、と言っている。)
■prezzie オーストラリア英語 = present
■I saw a pod of whales from the boat.(私は船から鯨の群れを見る事が出来ました。)
■ライオン = a pride of lions
■フクロウ = a parliament of owls
■punnet イチゴを入れる浅い果物かご。スーパーで販売されているイチゴ(または他のベリー形の果物)は浅いかごに入っています。これは「punnet」。「a punnet of strawberries」という表現はイギリスでよく耳にする表現です。実はこの単語はイギリスだけではなく、オーストラリア、ニュージーランドなどの元植民地の国でも使われている単語です。ちなみにアメリカ英語では使われていません。
I bought a punnet of strawberries today. Would you like one?(私は今日イチゴのかごを買いました。一つ食べませんか?)
It’s peeing it down.(=pissing it downのもう少し婉曲的な言い方) (雨)
It’s pelting it down.
It’s pouring it down. (雨)
■オーストラリア英語で「ボロい車」という意味になるスラング
rust bucket
bunky
old bomb
paddock basher
■pet = ニューカッスル出身の人が使うフレンドリーな呼び方
■pissed as a newt = とても酔っ払った
■all to play forまだ同点です。「まだ同点だからチームがプレーを頑張れば、まだ優勝できる」という意味
The score is 1-1 with ten minutes left. Both teams know there is still all to play for.(試合は後、10分残っていてスコアは1対1です。両方のチームは頑張れば勝てると分かっています。)
■be in his pocket誰々選手がとてもきつくマーキングされている。この表現を直訳すると、「~は彼のポケットに入っている(ようにきつくマーキングされている)」という意味になります。
Messi has been in the Leicester defender’s pocket all match. He has hardly touched the ball.(メッシは試合中にずっとレスターの守備にマーキングされています。メッシは殆どボールを蹴っていません。)
■better on paper(あるチームの選手が)相手のチームの選手より上手なはず・・・この表現は「二つのチームの選手の質を比較する」というような際に使います。つまり、「論理的にこのチームの方がよいですが・・・」という意味になります。
United’s players are better on paper but Leicester have a great team spirit.(ユナイテッドの選手の方が上手ですが、レスターはチームスピリットが凄いです。)
■Planning Permission(=建築許可)イギリスの建築許可はとても厳しいです。例えば、「醜いデザインのビル」や「建物の高さが高すぎるビル」や「ビルが初めて建てられた時代のデザインと合わない」といったような場合には、建築許可をもらえません。
■prole =「一般の人・プロレタリア階級の人(見下す際に使うスラング)」
■pigswillとてもまずい食べ物
A Did you try the food at that new pub?(あの新しいパブの料理を食べてみた?)
B Yeah, I did but I’m not going back again. The food I had was like pigswill.
(うん、食べてみたけど、そのパブにはもう二度と行かないよ。私が食べた料理は凄く不味かったよ。)
I’ve been going out with this guy for about three weeks and yesterday he cooked for me for the first time. I feel really bad saying this but the dinner he cooked was utter pigswill.I couldn’t eat it! He’s a nice guy but a terrible cook!(私は3週間くらい新しい男性と付き合っていて、彼は昨日初めて料理を作ってくれた。言っちゃいけないけど、彼が作った夕飯は本当に不味かった。私は食べられなかったのよ!彼は優しい人だけど料理が下手!)
■panks・・・(婦人参政権論者)※スラング
■pernicketyに似た単語は沢山あります。例えば、「fussy」、「fastidious」、「anal」(下品なスラング!)などの形容詞は全て「細かい・うるさい」という意味
My daughter is so pernickety about her food. She won’t eat pasta sauce if there are onions in it.(私の娘は食べ物に凄くうるさい。パスタソースに玉ねぎが入っていたら一口も食べない。)
My husband is so pernickety when it comes to clothes. He gets really annoyed if he finds creases or marks on his clothes. It takes him ages to get ready when we go out.(私の旦那は洋服に対して凄く細かいのよ。洋服に細かいしわやしみを見つけると凄くいらいらする。私たちが出かける前に彼の準備は凄い時間かかるよ。)
■pinnyエプロン。この単語は「pinafore」(=エプロン、オーバーオール)の省略
If you want to help mummy make biscuits, you need to put your pinny on.(ママとクッキー作りの手伝いをしたいなら、エプロンをつけないとだめだよ。) ※ママと小さい子供の会話
Haha! Dad is cooking tea and wearing a pinny! Doesn’t he look smart!(ははは!パパは可愛いエプロンをして料理を作っているよ!カッコいいね!)
■plonk
Let’s open a bottle of plonk and watch a film.(ワインを開けて映画を観よう。)
I had too many glasses of plonk last night so I’ve got a stinking headache this morning.(私は昨日の夜に安いワインを飲みすぎたから、今朝とんでもない頭痛だよ。)
Anyone fancy a drink? There’s a bottle of plonk in the fridge.(誰かアルコールを飲みたい?冷蔵庫にワインがあるよ。)
Don’t plonk the glass on the table like that! It’ll break!(グラスをテーブルにそんなに乱暴に置かないで!壊れるよ!)
Plonk yourself down on the sofa. Let’s have a chat.(ソファに座ってね。話そう。)
■Poor thing!(可哀想だね!)
■I don’t want to pass it on to you.(あなたにその風邪をうつしたくない。)
■pay-off(退職手当)
■Pentonville = 有名なロンドン刑務所の名前
■perhapsは「ただの推測」というニュアンスですが、「presumably」は「論理的に考えると~だという確率が高い」というニュアンスになります。
A:Where have my keys gone?(私のカギはどこ行っちゃったの?!)
B:Presumably they’re in your bag.(カバンの中に入っているでしょう?)
A:I wonder where Jimmy is?(ジミーはどこにいるかな?)
B:Presumably he has already gone home. He’s got work tomorrow.(彼はもう帰ったかもしれない。彼は明日仕事があるし。)
■to go out on the pullとto be on the pullという2つの表現はイギリス英語特有の表現です。そして、イギリス英語で「ナンパ」。「to pick someone up」という表現は主にアメリカ英語で使われていますが、全ての英語圏の国で通じる表現になります。これは単純に「ナンパする」という意味になりますが、この他にもこれと関係している表現が沢山あります。例えば、「pick-up artist」は「ナンパが上手な人」になり、「pick-up line」は「ナンパする際に使う台詞」
■I want a boyfriend. Let’s go out on the pull tonight.(私は彼氏が欲しいなぁ。今夜良い男性を捜しに行こうよ。)
Look, Dave’s on the pull tonight! He looks like he’s trying to get that girl’s phone number!(見て! デイヴは今夜ナンパしようとしてるよな。 今あの子の電話番号を聞き出そうとしてるみたい!)
Did you pull last night?(昨日ナンパ出来た?)
Your mate’s pulled! He’s been talking to that girl for ages.(君の友達はナンパしたね!彼とその子はずっと話している。)
I think that bloke’s trying to pull you.(あの男はあなたをナンパしようとしていると思うよ。)
■prickly throat・・・喉がちくちくする
prickly nose・・・鼻がちくちくする
「ちくちくする」や「むずむずする」というフレーズは英語で「prickly」や「tickly」「itchy」
■parkyというスラング(口語)はとてもイギリス英語っぽいです。また、このボキャブラリーは主に「イギリスの北部」で使われる。 cf. baltic
A:Did you enjoy your holiday in Scotland?(スコットランドの旅行は楽しめましたか?)
B:Yes, although it was a bit parky.(楽しかったけど、ちょっと寒かったね。)
It’s a bit parky in here. Let’s turn the heating on.(ここはちょっと寒いよね。暖房をつけましょうね。)
It’s a bit parky in here. Can you close the window?(ここは寒いですよ。窓を閉めてくれない?)
It’s a bit parky today. Don’t forget your coat.(今日はちょっと寒いよ。コートを忘れないでね。)
It’s a bit parky for August, isn’t it.(8月なのにちょっと寒いよね。)
■perished「自分が寒く感じる」という際に使う単語です。「perished」や「feeling perished」という表現はイギリス英語特有の表現になります。
I’m feeling absolutely perished. Let’s have a nice hot cup of tea.(私はとても寒いよ。暖かいお茶を飲みましょうね。
He’s perished! Give him a blanket!(彼はとても寒いよ!彼に毛布をあげて!)
■public transport アメリカ英語では「交通機関」は「public transportation」という言い方になります。イギリス人は「public transport」という言い方を使います。
■play pop = 騒ぐ (ヨークシャーの方言)
■Pancake Dayパンケーキ・デイ(イギリス英語:Pancake Day)の正式な名前は「Shrove Tuesday」と言います。「Shrove Tuesday」はキリスト教の「灰の水曜日」という祭日の前の日です。多くのイギリス人は一応キリスト教ですが、教会などに行きません。しかし、教会に行かなくてもパンケーキを作る習慣を守っている人が多いです
■penny sweets駄菓子
■pick‘n’mixは殆どの場合、お菓子を紙袋に入れて「重さで値段が決まる」という買い方です。最近、このような販売方法は日本のショッピングモールでも見受けられます。
■「ぬいぐるみ」
イギリス英語: cuddly toy, soft toy
アメリカ英語: stuffed toy, stuffed animal, plush toy
■press-ups多くのイギリス人は「腕立て伏せ」の事を「press-ups」という言い方を使いますが、アメリカ英語の影響では「push-ups」という言い方を使うイギリス人もいると思います。
■pins
Amanda Holden reveals shapely pins as she ignores wet weather and hits Big Feastival rides(アマンダ・ホルデンは悪い天気を無視して、Big Feastivalの乗り物を楽しみながら形の良い足を出します)※アマンダ・ホルデンはイギリスのテレビに出る女優・タレントです。
Hilary Duff shows off her shapely pins in form-fitting leather trousers and a sequin top as she shoots TV show Younger(ヒラリー・ダッフはYoungerというテレビドラマを撮影しながら、ぴちぴちのレザーズボンときらきらトップを着て形のよい足を見せます)
■Page 3 girl = glamour model胸を出す女性のモデル
イギリスの「The Sun」という新聞の“ページ3”には必ず胸をさらけ出す女性のモデル写真が掲載されています。「glamour model」の代わりに「Page 3 girl」という表現も使う事が出来ます。
Was Taylor Swift influenced by glamour model and singer Sam Fox?(テイラー・スイフトはトップレスモデル・歌手のサム・フォックスに影響された?)
■postnatal checkup
子供が生まれた後に行う診察はイギリス英語で「postnatal checkup」になり、アメリカ英語では「postpartum checkup」
「産後うつ病」はイギリス英語で「postnatal depression」になりますが、アメリカ英語で「postpartum depression」と言います。
■リンゴ、オレンジ、ミカンなどの小さい種の言い方
イギリス英語: This satsuma is full of pips!
アメリカ英語: This mandarin orange is full of seeds! (このミカンは種が多い!)
※ミカンはイギリス英語で「satsuma」と言います。アメリカ英語では様々な言い方がありますが、一般的に「mandarin」や「mandarin orange」になります。場合によってはアメリカでも「satsuma」という言い方が使われるそうです。イギリスのスーパーにも「種なしのミカン」が売っているのですが、商品ラベルには「seedless」と書いてあります。「pipless」とは表記されていません。
イギリス英語: I prefer seedless satsumas.私は種なしのミカンの方が好きです。
■punt
Have you ever ridden on a punt?(あなたはパント船に乗った事がありますか?
■to play away from home アウェイの試合を戦う、浮気をする
United are playing away from home this weekend so I can’t watch the match.(ユナイテッドは今週末、アウェイで試合を行っていますので私は見に行けません。)
Mary’s husband has been playing away from home again you know. Terrible, isn’t it.(メアリーの旦那はまた浮気しているのよ。酷い事ですよね。)
■peaky「体調が悪い、顔色が白い」 = アメリカ英語:「unwell」,「sick」
Fred, are you alright? You look a bit peaky.(フレッドさん、大丈夫ですか?顔色白いよ。)
I’m going to go home early today. I’m feeling a bit peaky.(私は今日早く帰ります。体調が良くないで。)
I’m taking Tommy to the doctor’s this afternoon. He has been peaky all morning.(私は午後トミーを医者に連れて行くよ。彼は朝からずっと体調が悪いです。)
■Are you telling porkies again?(あなたはまた嘘をついているの?)
Don’t tell me porkies. I want the truth.(私に嘘をつかないで。事実を言って欲しい。)
Karen is always telling porkies.(カレンはいつも嘘をついている。)
■I need to cut down on chocolate. I’m getting porky.(私はチョコレートをやめなくちゃね。私は太ってきたからさ。)
Mark’s got a bit porky, hasn’t he.(マークはちょっとでぶってしまってね。)
■イギリス英語:Tom is being a real pest today.
アメリカ英語:Tom is being a real brat today. トムは今日、本当に手に負えない子だね。
■The end-of-year party is penciled in for December 25th.(一応、忘年会は12月25日に予定されています。)
■punch-up:「殴り合い」「punch-up」はイギリス英語で「殴り合い」という意味になるスラング
There was a punch-up outside the pub yesterday.(昨日はパブの前で殴り合いがありました。)
A:What happened to your face?(あなたの顔はどうしたの?)
B:I was in a bit of a punch-up.(ちょっと喧嘩に巻き込まれちゃったんだよ。)
He’s looking for a punch-up.(彼は喧嘩を売っているね。)
■proper イギリス英語では、「proper」は「全くの」という使い方もあります。例えば、「proper idiot」(=全くのバカ)という使い方
■Pull the other one!「それは嘘だよ!」
■plimsolls日本の学生が学校で穿いている白い上履き
■Paxo Sage and Onion Stuffing 「Stuffing」は「詰め物」という意味になりますが、料理の話をしている場合は、「ローストチキンの中に入れるパン粉・ハーブ」という意味になります。
■最も人気のある味は「セージとオニオン」になります。これはインスタントなので、お湯と混ぜると直ぐ出来上がります。ロースト肉、野菜、ジャガイモ、グレイービーと一緒に食べます。
■petrolhead(車のファン・オタク)「petrolhead」というスラングは元々オーストラリア英語でしたが、現在イギリス、ニュージーランド等の国でも使われています。これは「車に夢中になっている人」や「大の車ファン」
My boyfriend is a real petrolhead. He is always reading car magazines and watching Top Gear.(私の彼氏は車の大ファンです。彼はいつも車関係の雑誌を読んだり、「トップギア」(という車番組)を見ています。)
■principalityウェールズは「country」と呼ばれていますが、「principality」という言い方もあります。「Principality」は日本語で「公国君主の地位」という意味
■pump「おなら」や「屁」
「pump」は地方の方言。「Fart」と「trump」と同じく動詞と名詞がある。
I think the dog just pumped.(犬は今おならをしたと思うよ。)
Has someone just pumped?(誰かが屁をこいたの?)
■She greeted him with a peck on the cheek.(彼女は挨拶で彼のほっぺたにキスをしました。)
■PigGate: キャメロン総理大臣の「豚頭事件」
キャメロン総理大臣の「豚頭事件」というスキャンダルは9月にとてもビッグなニュースになりました。キャメロン総理は大学の頃(オックスフォード大学)、「Piers Gaveston Society」というサークルで行われたあるパーティーに参加しました。このサークルはエリートなお金持ちしか入れない「ダイニングクラブ」です。このサークルのメンバーは色々な高級レストランで遊ぶそうです。しかし、このサークルに初めて参加する際に色々な「罰ゲーム」を受ける必要があるという噂があります。キャメロン総理の罰ゲームは豚の生首の口に「何か」を入れる事だったそうです(何を入れたか言いたくないけど、キャメロンのボディーパーツです!)。このニュースは9月に大スキャンダルになりました。この出来事はイギリスのメディアにより「PigGate」という名前が付けられました。
■pillock主に男性に対して使うスラングです。=「wazzock」や「buffoon」「Divvy」と「muppet」より強いニュアンスで、自分の友達に対しては使わない方がいいと思います。「バカ」というより「嫌なやつ」という日本語に近いニュアンスになります。
Donald Trump? What a pillock!(ドナルド・トランプはなんて馬鹿な奴なんだろうね!)
My new boss is a right pillock.(私の新しい上司は嫌なやつだよ。)
■prat
I thought that Mr.Polk is a prat.(だけど、僕はポルク氏がバカだと思った。)
to prat about/aroundという動詞も使われています。これは「ふざける」や「時間を無駄にする」という意味になります。※(arse aroundと同じ意味!)
I don’t like my English teacher. I think he’s a prat.(私は自分の英語の先生の事が好きじゃない。彼はバカだと思うよ。)
Stop pratting about and get on with your homework.(ふざけないで、遊ばずに宿題をやりなさい。)
■peckish
イギリス英語: I’m feeling a bit peckish. What’s for dinner? 私は少しお腹がすいたなぁ。夕食は何?
アメリカ英語で「peckish」という単語は「怒りっぽい」!
■properly funny「めっちゃ面白い」や「凄くユーモアがある」
■pastures newというイディオムがあります。このイディオムは「新しい活動の場,新しい生活」という意味。
「different pastures」は「違う活動」
I’m definitely looking forward to moving into different pastures.(私は絶対新しいプロジェクトをはじめる事を楽しみにしている」
■pitchはイギリス英語では「~場」という意味になります。特にラグビー場、サッカー場、ホッケー場など、芝生の上で行うスポーツに対して使われる単語です。
■I’m on my period.私は生理中です。
I’ve got period pains.私は生理痛がある。
I had bad cramps yesterday.私は昨日酷い生理痛があった。
■I have/feel a stabbing pain in my chest.(胸に刺すような痛みを感じている。)
She felt a throbbing pain in her thigh.(彼女は股にずきずきする痛みを感じた。)
The patient feels a tingling pain in his left arm.(患者は左腕がチクチク痛むそうだ。)
■Pleb平民,庶民、一般の人。この単語は元々ラテン語の「plebeian」という単語から。
2012年にAndrew Mitchellというイギリス人の政治家は警察官に対して「pleb」という単語を使ったそうです。これは大きなスキャンダルになり、その政治家は結局、それが原因で政治家を辞職する事になりました。
エリート政治家が「pleb」という単語を使い、一般の人を見下しているだろう!という意見が出た事により、彼は仕事を辞めるしかなかったのです。この事件はイギリスのメディアに「plebgate」(=「plebの事件」)と呼ばれました。「pleb」という単語を本気で人に使うとかなりネガティブなニュアンスになります。しかし、自分に対して使う場合はOKです。そうすると皮肉ったニュアンスとして使う事が出来ます。例えば、「a pleb like me」(=私のような一般の人)という使い方が出来ます。
Sweet wine is a pleb’s drink.(甘口のワインは何も知らない下層階級の人が飲むような飲み物だよ。)
Why would she go out with a pleb like him?(彼女はどうして彼のような一般の駄目な人と付き合うのだろう?)
■イギリスの東北(ニューカッスル等)では、「pants」は「ズボン」という意味
イギリス英語では「pants」はもう一つのスラング的な使い方があります。これは「駄目」や「ダサい」や「下手くそ」というネガティブな意味。「Pants」というスラングは下品な表現ではないので何処でも使えます。逆に少し子供っぽいといった印象を受ける表現になります。
This movie was pants.(この映画は面白くなかったよ。)
I’m pants at football.(私はサッカーが下手です。)
■pile of pants(直訳:パンツの積み重ね)という表現があります。これは先程のスラングのpantsと同じ意味になります。
his movie was a pile of pants.(この映画は全然面白くなかった。)
That horror movie scared the pants off me.(あのホラー映画はめっちゃ怖かった。)
to bore the pants off someoneというイディオムは「誰かを酷く退屈させる」、「何かが凄く退屈」
Maths bores the pants off me.(数学は凄くつまらないです。)
■to wear the pants(アメリカ英語)、to wear the trousers(イギリス英語)」というイディオムは「夫婦の中で奥さんの方が権力を持っている」というニュアンスの表現です。
イギリス英語:My wife wears the trousers in our house.
アメリカ英語:My wife wears the pants in our house.(うちの家庭では妻の方が強いです。)
■「昇給」はイギリス英語では「pay rise」になり、アメリカ英語では「pay raise」になります。
■イギリス英語で「横断歩道」は「pedestrian crossing」になりますが、アメリカ英語では「crosswalk」になります。
■pish (スコットランドのスラング) = piss
This beer tastes like piss.(このビールはおしっこの味がする。)※薄くてまずいビールはよく「piss」と呼ばれている。
to go on the pissという表現があります。これは「飲みに行く」という意味
I’m going on the piss tonight.(私は今夜飲みに行くよ。)
a piss-up「飲み会」という意味になるイギリス英語のスラング
My work’s Christmas piss-up is on Friday.
(うちの会社のクリスマスの飲み会は金曜日に行われます。)
My work’s Christmas piss-up is on Friday.(うちの会社のクリスマスの飲み会は金曜日に行われます。)
couldn’t organise a piss-up in a brewery
Our boss is terrible. He couldn’t organise a piss-up in a brewery.(私の上司は酷いよ。彼は本当に気が利かない奴だよ。)
■piss around / piss about句動詞は「ダラダラする」や「ブラブラする」という意味になります。そして「もてあそぶ」という使い方もあります。ちなみに「mess around」、「mess about」という句動詞も同じ意味になりますが、「piss around / about」の方がさらに下品な言い方ですね
Stop pissing about and do some work.(ブラブラしてないで仕事をやれよ。)
■piss all over ~は「完全に勝つ」や「こてんぱんにやっつける」
Manchester United pissed all over Chelsea.(マンチェスター・ユナイテッドはチェルシーをこてんぱんにやっつけたよ。)
■It’s pissing down so don’t forget your umbrella.(雨が激しく降っているので傘を忘れないでね。)
「pissing it down」という別の言い方もあります。この表現もニュアンスに同じ意味になります。
■piss away(スラング)は「~を浪費する」
He pissed away all his savings.(彼は貯めたお金を全て浪費してしまった。)
■イギリス英語: platform
アメリカ英語: track ホーム・線
イギリス英語: The train to Edinburgh will depart from platform 4. エジンバラ行きの電車は4番線から出発いたします。
■日本語の「車のナンバープレート」はイギリス英語でもそのまま「number plate」と言います。一方、アメリカ英語では「license plate」
■plummy:(上流階級のアクセントで話す事)
plummy voice = アッパークラスの声・話し方
The actor Stephen Fry speaks with a very plummy accent.(スティーヴン・フライという俳優はとても上品なイギリス英語のアクセントで話しています。)
■Pimm’s「ピムス」はイギリスの伝統的な夏の飲み物です。勿論アルコールが入っています。夏の飲み物ですからパブがPimmsを売っているかどうかで季節が分かります。
Have you divided seasons by whether it was time to drink Pimm’s or not?(Pimmsが飲めるかどうか季節を確認した事がありますか?)
■to be in the pudding club「妊娠する」という意味になります。この表現は少し古いと思います。現在では代わりに「to be in the club」という表現の方が使われているこの表現は特にイギリス英語で使われています。そしてこの表現はよく「to be in the club」に省略されます。
My colleague is in the (pudding) club.(私の同僚は妊娠しています。)
I heard that Karen is in the (pudding)club.(私はカレンが妊娠したと聞きました。)
■pukka (パカ)本物の・信用できる物・いい物。ジェイミー・オリバーというイギリス人の人気シェフによく使われるスラングです。イギリスでは、「pukka pies」というミート・パイのブランドがあります。これらはフィッシュ・アンド・チップスの店で買う事が出来ます。
イギリス英語: Is this Louis Vuitton bag pukka? It looks like a bootleg.このルイヴィトンバッグは本物ですか?偽物に見えるんですけど・・。
■You’ll soon be hearing the pitter-patter of tiny feet.もう直ぐ子供の足のバタバタという音を聞くでしょう。(つまり、「あなたの子供はもう直ぐ生まれますね」という意味です)※これは英語の決まり文句です。「the pitter-patter of tiny feet」というフレーズは「子供が生まれる」という意味になります。
The balloon went pop!(風船はポンと破裂しました!)
■イギリス人は炭酸飲料の話をする際に「soda」という単語を使いません。
その代わりに「fizzy drink」や「fizzy pop」
イギリス英語: Fizzy pop is bad for your teeth.(炭酸飲料は歯に悪いです。)
■An interesting idea just popped into my head.(面白いアイデアが私の頭に浮かんできました。)
Just pop this pill into your mouth.(この錠剤を口に入れてね。) ※子供と話す際
I’ll just quickly pop this needle into your arm. There, all done!(私は腕に注入しますよ。よっし!もう終りましたよ!) ※看護士が子供に注射をするような際に使うフレーズです。
■to take a pop at 「誰々を投げる」
The drunk took a pop at the policeman.(酔っ払いは警察官を投げた。)
■in the pipeline(プランなどが)まだまだ進行中で
The plan to update the office computers is still in the pipeline. みんなの仕事用のパソコンをアップグレードするという計画はまだ進行中です。
■アメリカ英語: stroller
イギリス英語: pram, buggy, pushchair
This pushchair is easy to push.(このベビーカーは押しやすいです。)(※使いやすいというようなニュアンス)
■pardon
一般的にミドルクラスの子供達は親に「Don’t say“what?”, say“pardon”」(「What」ではなく「Pardon」という単語を使いなさい!)と言われています。ですから、ミドルクラスの人達は相手の話が聞き取れない時に「What?」(何?)と言う表現は使いません。これは非常に失礼な言い方だと教えられているからです。以上の事から一般のミドルクラスのイギリス人は「Pardon?」という単語を使います。しかし、アッパークラス(上流階級)の人達は「Pardon?」という単語を使いません。その代わりに彼らは「What?」を使います。彼らにとっては「Pardon?」はミドルクラスの人が使う単語だと思われています。
■paralytic = very drunk / pissed / plastered
■puddingアメリカ英語で「pudding」とは、日本の「プリン」のようなものです。アメリカの「pudding」は、卵、砂糖、牛乳を使って作られるデザートです。アメリカ英語においてpudding(プディング)という言葉はこの使い方しかありません。しかしイギリス英語において「プリン」は「creme caramel」や「custard pudding」と呼ばれています。イギリスにおいてpudding(プディング)という言葉は様々な意味として使われています。イギリス人の多くは「dessert」の代わりに「pudding」という単語をよく使います。
Christmas Pudding(クリスマスプディング)は味が濃く、アルコールとドライフルーツ入りの蒸しケーキ
Summer Pudding(サマープディング)はイチゴ、ラズベリー、ブラックベリー入りのパン入りのデザートです。Sticky Toffee Puddingは(スティッキー・トフィー・プディング)は、デーツ(ナツメヤシの実)とトフィの蒸しケーキです。
Yorkshire pudding甘くないプレーンなプディングの種類の中で有名な物として「ヨークシャープディング」が最も有名かもしれません。ヨークシャープディングとは「小麦粉に牛乳・卵黄などを加え、肉汁をかけて焼いたもの」の事をそのように呼びます。肉、野菜、ジャガイモと一緒にグレイヴィーソースをかけて食べる料理です。
Black pudding(ブラックプディング)とは、豚の血で作られたソーセージです。これはイギリスの伝統的な朝ご飯のメニューです。
White pudding(ホワイトプディング)は血が入っていない豚のソーセージです。肉、パン粉などの材料が入っています。これはスコットランドとアイルランドで人気のあるソーセージです。
Rice puddingライス・プディングはご飯と牛乳で作られたイギリスのデザートの事。学校の昼食に出そうなデザートです。
■To over-egg the pudding.これはイギリス英語でイディオムとして使われている表現です。「必要以上の事をする」という意味「努力しすぎるとネガティブな結果になる可能性がある」というニュアンスを表現しているイディオムです。省略して「over-egg」だけで使っても大丈夫です。
I like the colour purple but I think wearing a purple dress and purple shoes is over-egging the pudding a bit.
(私は紫色が好きなんだけど、紫色の靴と紫色のワンピースを同時に着るなんて、ちょっとやり過ぎだと思うよ。)
■Wouldn’t pull the skin off a rice pudding. 意味としては「弱い、力がない」といった意味になります。
This car’s engine wouldn’t pull the skin off a rice pudding.(この車のエンジンは力が弱すぎて仕方ない。)
■posh
That’s a posh dress you’re wearing. Are you going somewhere nice?(あなたが着ているワンピースは豪華で素敵ですね。何処か良い場所に行く予定ですか?)※この際の「posh」は少しスラング的なニュアンスが含まれている使い方です。主に友人関係で会話する際に使う文章ですね。
We’re going to a posh restaurant tonight.(今夜私たちは豪華なレストランに行きますよ。)※少し皮肉めいたニュアンスが含まれている使い方です。
He’s really posh.(彼は凄くアッパークラスな人です。)※この人は上流階級の話し方、マナーがある。そういったタイプの人を説明する際に使います。
The Prime Minister went to a posh public school.(総理大臣は上流階級の私立学校に通いました。)※「Public school」はイギリス英語で私立学校という意味になります。
He talks posh.(彼の話し方はアッパークラスっぽい。)
■perryイギリスには「ラフランス」で作られたサイダーがあります。
■professorイギリスでは「professor」は特別な偉い人だけに使われるタイトルですので、一般の大学教授を指す場合は「lecturer」と呼びます。イギリスでは、殆どの教授は「博士」ですから「Doctor ~」(名字)と呼ばれていますが、相手の教授からは「名前だけでいいです」と言われる場合が多いです。
■サッカー競技場
イギリス英語: pitch
アメリカ英語: field
■privacyイギリス英語:(プリヴァセィ) アメリカ英語: (プライヴァセィ)
■アメリカ英語(日本語もそう)では時間を書く際に、「11:30」という書き方が使われています。
つまり「 : 」というシンボルが使われています。イギリスでは、時間を書く際に、このように「11.30」という書き方を使います。
■イギリス英語では 「 : 」 というシンボルではなく 「 . 」(ピリオド)がよく使われています。
■pupil
イギリス人の大半は「小学生」と「中学生」の生徒について「student」という呼び方はしません。
イギリスでは、「小学生」と「中学生」の生徒の事を「pupil」と呼びます。「Student」という単語は高校生以上の学生に対して使う事が一般的
■well put together 洋服のスタイルが良い
■piddleは、「おしっこ」という意味のスラング
■public schoolという意味は「私立学校」という意味になりますが、アメリカでは、逆に「公立学校」という意味
■love, duck, pet, dear, me dear, chuck, mate….イギリス人(特に地方の人や、お年寄り)は、よく名前以外の呼び方を使う事があります。地方にもよりますが、こういう呼び方をする場合が多いです。
■quiteアメリカ英語の「quite」はイギリス英語の「quite」よりも強い意味が込められています。
イギリス英語: 結構~
アメリカ英語: とても~
イギリス英語: It’s quite hot today. (今日は結構暑いですね。)
アメリカ英語: It’s quite hot today. (今日はとても暑いですね。)
A:Your husband is a fool!(あなたの旦那はバカだよ。)
B:Quite.(その通りです。)
A:I shouldn’t have drunk that much beer last night.(昨日そんな大量のビールを飲まなくてよかったのに。)
B:Quite.(それはそうだろう。)
A:You should never have married her.
(あなたは彼女と結婚しない方が良かったよ。)
B:Quite. But it’s too late now.(それはそうだけど。もう遅いね。)
■「列に割り込む」
イギリス英語: jump the queue, queue-jump
アメリカ英語: cut in line
イギリス英語: You mustn’t jump the queue.
アメリカ英語: You mustn’t cut in line.(列に割り込んじゃいけないよ。)
イギリス英語: That man queue-jumped! That’s not fair!
アメリカ英語: That man cut in line! That’s not fair!(あいつは列に割り込みやがった!それはやっちゃいけないよ!)
■les rosbifsフランス人はイギリス人の事を「les rosbifs」と呼んでいます。これは一応「悪口」のようなニックネームですが、イギリス人はこのニックネームを言われてもあまり気にしないと思います。とにかく、もし私がフランス人に「rosbif」と呼ばれても笑ってしまうと思います。この単語は「roast beef」(ローストビーフ)という意味。
■taxi rank「タクシー乗り場」という意味になるイギリス英語特有の表現です。つまり、駅前や空港の前や町の中心にあるタクシー乗り場という意味です。アメリカ英語では「タクシー乗り場」は一般的に「taxi stand」
「cab rank」(英)や「cab stand」(米)
弁護士の用語では「cab-rank rule/taxi-rank rule」というルールがあります。このルールでは「弁護士のできる分野であれば客に頼まれた仕事を受け入れる義務がある」というルールです。つまり、イギリスの弁護士は客から頼まれた仕事を変な理由で拒否できないというルール
A: My train arrives at midnight. How will I get home?(電車は夜の12時に到着します。どうやって家に帰ればいいですか。)
B: There’s a taxi rank outside the station. There are taxis waiting there until late so you should be fine.(駅前にタクシー乗り場があります。遅くまでタクシーが待っているので大丈夫です。)
A: Is there a taxi rank in the town centre?(町の中心にタクシー乗り場はありますか。)
B: No. If you want to use a taxi in the town centre, you’ll have to either call or flag one down.(ないですよ。タクシーに乗りたいなら、電話をするか手をあげてタクシーを止めるしかないです。)
A: Where shall we meet on Saturday?(土曜日にどこで待ち合わせしましょうか。)
B: Let’s meet at the station near the cab rank on the north side.(駅の北側のタクシー乗り場の近くで待ち合わせしましょう。)
■ropey「質が悪い」や「(体調が)悪い」
A: Why weren’t you at work yesterday?(昨日なぜ仕事を休んでいたの?)
B: I felt a bit ropey so I decided to stay at home.(体調が少し悪かったから休むことにした。)
A: Why do you keep this ropey old towel?(どうしてこのぼろいタオルを持ち続けているの?)
B: I use it to dry the dog when he’s been out in the rain.(雨の日にそれを使って犬を拭いて乾かす時の為のタオルだよ。)
A: I had a terrible hangover after the Christmas party.(私はクリスマスパーティーの後にとんでもない二日酔いになったよ。)
B: Me too. I felt pretty ropey for a couple of days!(私もそうよ! 数日間体調が悪かったんだよ!)
■rozzersスラングで「警察」、「警察官」という意味 = 「cops」、「bobbies」、「feds」
A: Why were you late this morning?(今朝どうして遅刻したの?)
B: I got questioned by the rozzers outside the station.(駅前で警察に職質されたんだよ。)
A: Why are there so many rozzers around here? (何でこの辺りに警察官が沢山いるの?)
B: I think there was an accident.(事故があったと思う。)
A: What does your brother do for a living?(お兄さんの仕事は何ですか。)
B: He’s a rozzer now, but he used to be in the army.(今彼は警察官だけど前は軍人だった。)
retail parkアメリカの「strip mall」と同じような大きなショッピングエリアです。郊外なので、駐車場が広くお店も大きく土地も広大な場所を使って建設されているので、とにかく広いです。こういったショッピングセンターには色々な施設やお店があってとても便利です。一般的に「retail park」は住宅街や駅などから離れていますので、基本的には車を運転して行く場所です。バスでも行けますが、多くの人達は車で行きます。
A: Have you been to the retail park recently?(最近郊外のショッピングモールに行きましたか。)
B: Yes, I went there yesterday. There are lots of new shops there now.(はい、昨日行きましたよ。新しいお店がたくさんありますね。)
A: I like your coat. Where did you buy it?(そのコートは素敵ですね。どこで買いましたか。)
B: I bought it at the retail park.(郊外のショッピングモールで買いましたよ。)
A: Where do you work?(どこで働いていますか。)
B: I work at the cafe at the retail park.(郊外のモールのカフェで働いていますよ。)
■rubbish
A: Is that a delivery van outside your house?(あなたの家の前に止まっているのは配達の車ですか。)
B: No, it’s the rubbish lorry.(いいえ、ゴミ収集車ですよ。)
A: What days does the rubbish truck come?(ゴミ収集車は何曜日に来る?)
B: Every Wednesdays and Fridays.(毎週の水と金曜日ですよ。)
「refuse collection driver」≠普通の会話では「binmen / binman」
■renoオーストラリア英語「renovation」の場合、ただ「ペンキを塗る」や「壁紙をはる」という簡単なDIYではなく、「新しいキッチンを作る」、「新しいお風呂場を作る」といったような大きな工事というニュアンスの単語になります。
イギリス英語の「renovation / renovate」という言い方はアメリカ人にも通じますが、多くの場合、アメリカ人は「remodeling / remodel」
A: How much did it cost to remodel your kitchen? (キッチンリフォームはいくらかかりましたか。)
B: It was about $10,000 in total.(全部で約$10,000かかりました。)
A: Are you going to keep the old bathtub?(古いお風呂をそのまま使いますか。)
B: No, it’s just too old and dirty. We’re going to completely remodel the bathroom.(いいえ、古くて汚すぎですよ。風呂場を完全にリフォームする予定です。)
A: How’s the house remodeling going?(家のリフォームはどうですか。)
B: It’s taking a lot of time and a lot of money!(時間とお金がかかりますね!)
■Rah「Hooray Henry」と「Sloane Ranger」と同じ意味になりますが、性別は関係ありません。「Rah」の発音は「ラー」になります。これはアッパークラスの若者のアクセントをバカしているスラングです。「Rah」は一般的に18歳から25歳くらいまでの年齢です。彼らは仕事をしていませんが、家族のお金で旅行したり遊んだりします。女性のRahはカジュアルな洋服を着て、髪の毛を緩い団子の形にする人が多いです。
I was thinking of joining the rowing club but it’s full of Rahs.(私はローイング部に入ろうと考えていたけどアッパークラスな奴がいっぱいいる。)
All the Rahs live in Chelsea.(アッパークラスの若者はみんなチェルシーに住んでいます。)
I don’t like Charlotte. She’s such a Rah.(私はシャーロットの事が好きじゃない。彼女は調子に乗っているアッパークラスな人だから。)
■rambling「自然の中を散歩をする事」という意味です。「ハイキング」や、本格的な山登りほど真面目なアクティビティーではありません。「rambling」は、ゆっくりイギリスの自然を楽しむという事がコンセプト
■rugratは元々はアメリカ英語のスラングでしたが、現在では英語圏中で通じる言葉です。この表現は「少しユーモアっぽい言い方」になりますが、別に悪い意味はありません。
A:How was your day?(今日はどうだった?)
B:Hard work. The rugrats kept me busy all day.(大変だったよ。 子供たちのせいで一日中忙しかったわ。)
■ダンゴムシの事を「woodlouse」(複数形:woodlice)
団子の形になるダンゴムシは「pill bug」
アメリカ人の子供はダンゴムシを「roly-poly」
■ratbag(嫌な人、トラブルメーカー)
■雨のせいでイベントなどをキャンセルする
イギリス英語:rained off
アメリカ英語:rained out
■rabbit on = 長くてつまらない話をする
■オーストラリア英語で「ボロい車」という意味になるスラング
rust bucket
bunky
old bomb
paddock basher
■as rare as hens’teeth = as rare as rocking horse shitとても珍しい・珍品
This book is as rare as hens’ teeth. I was lucky to find it.(この本はとても珍しいですよ。私は見つけてとてもラッキーだった。)
A right-footed goal by Honda? That’s as rare as hens’ teeth!(本田選手が右足でゴールを決めたって?それはとても珍しい事だね!)
■give it a rest
Mike just won’t shut up about the football result yesterday. I wish he’d give it a rest.(マイクは昨日のサッカー試合についてしつこく話しているよ。本当に止めて欲しいなぁ。)
■rock cakes(ロック・ケーキ)というスコーンっぽいイギリスのおやつ
■to come out in a rash発疹 がでる
■He’s a bit of all right! この表現は「彼はセクシーだね!」
おばさん1:What do you think about Benedict Cumberbatch?(ベネディクト・カンバーバッチはどう思う?)
おばさん2:I think he’s a bit of all right. I quite fancy him!(彼はセクシーだと思うよ。私は彼の事が好きだよ!)
おばさん1:Really? I just don’t see it myself. Tom Hardy’s more my cup of tea.(本当?私はそれが理解できないね。私はトム・ハーディーの方が好きだよ。)
■rather賛成!
A:Would you like a spot of afternoon tea?(アフタヌーンティーはいかがですか?)
B:Rather!(飲みますよ!)
■ruggerラグビー。これは「rugby」(ラグビー)というスポーツのスラングです。ラグビーは上流階級の人が好きなスポーツです。
Fancy going to the rugger on Saturday?(土曜日にラグビーの試合に行きませんか?)
■Your cousin is absolutely ravishing. Can I have her phone number?(あなたの従兄弟は美人だよ。彼女の電話番号を教えて欲しい!)
■rum = おかしい、変な人や出来(イングランドの東(ノーフォーク、サフォークなど)の方言)
■radgy = 怒っている (イングランドの東北(ニューカッスル、ダラムなど)の方言)
■roaster = idiot (バカ) (スコットランド英語)
■rather you than me「私じゃなくて良かった」や「あなたは可愛そうだね」という意味
A: I have to work overtime every night this week.(私は今週毎晩残業しなきゃならないよ。)
B: Rather you than me. (それは可愛そうだね。)※つまり、「私が残業がなくてよかった」という意味になります。しかし、相手に皮肉めいた表現で同意しているといったニュアンスです。
A: I’ve got a meeting with Mr Smith from ABC Company tomorrow.
(私は明日ABC会社のスミスさんと会議があるのよ。)
B: Is he the creepy bloke who tried to chat up the receptionist? Rather you than me! Be careful! (彼は前に受付の女性をナンパしようとした気持ち悪い奴だっけ?可愛そうに!気をつけてね!)
■ready, steady, go!「レディーゴー!」という表現・掛け声を使うと思います。この表現はイギリス英語では「ready, steady, go!」と言います。一方この表現はアメリカ英語で「ready, set, go!」と言います。場合によっては、イギリス人もアメリカ人も「ready, go!」という場合もあります。
■Rosyコックニー・ライミング・スラングでは、紅茶は「Rosy Lee」か「Rosy」になります。
Do you fancy a cup of Rosy?(紅茶飲まない?)
■roll 丸パン
cob (コッブ)
morning roll (モーニング・ロール)
bap (バプ)
buttery (バタリー)
bridie (ブライディー)
rowie (ローウィー)
stotty (ストッティ)
bread-cake (ブレッド・ケーク)
tea-cake (ティー・ケーク)
scuffler (スカフラー)
barm cake (バーム・ケーク)
batch (バッチ)
vienna (ヴィエナ)
lardy cake (ラーディー・ケーク)
oggie (オギー)
■「right 全くの~」という使い方です。これはイギリス英語とオーストラリア英語でよく使われています。
He’s a right tosser.(彼は全くのバカやろう。)
She’s a right idiot.(彼女は全くのバカ。)
My room is a right mess.(私の部屋はとてもめちゃくちゃな状態だ。)※つまり、「物があちこち置きっぱなしで片付ける必要がある」という意味になります。
My hair is in a right state.(私の髪の毛は乱れている。)※「right」は殆どネガティブな事について話す際に使いますね。
He’s a right bugger!(彼は本当に嫌な奴だね!)
■slip road「高速道路の出入り口のランプ」はイギリス英語では「slip road」と言います。一方、アメリカ英語では単純に「ramp」
Turn off the motorway at the next slip road.(次のランプで高速道路から出てください。)
■stark raving mad「完全に狂っている」、「頭がどうかしている」
stark raving bonkers「bonkers」は「mad」と同じ意味になります。これもイギリス英語特有の単語
Why are you wearing that dress on such a cold day? You must be stark raving mad!(なぜこんな寒い日にそんなワンピースを着ているの? あなたは狂っているだろう!)
■We have received a raft of ideas from our marketing team. 私たちはマーケティング部から沢山のアイディアをもらいました。
■We are rolling out a new customer service training programme from January. 私たちは、1月から新しいカスタマーサービスのトレーニングプログラムを行うつもりです。
■non-rhoticという英語の種類は、場合によっては「r」を発音しない英語の種類
car (“カー”)
park (“パーク”)
girl (“ガール”)
hair (“ヘアー”)
「non-rhotic」はイギリス英語の「RP」だけではなく、オーストラリア英語、ニュージーランド英語、南アフリカ英語、ジャマイカ英語も、non-rhotic(rを発音しない)のアクセントになります。しかし、「non-rhotic」だからと言って、rを全く発音しないというわけではありません。例えば、単語の頭文字が「r」であれば、その「r」の発音はアメリカ英語の発音と変わりません。イギリス英語では「単語の真ん中に出てくるrの音」は、場合によって発音する事もあります。例えば、「r + 母音」というパターンの場合、その「r」をはっきりと発音します。
イギリス英語で単語の真ん中にrがある際の発音例
carry
curry
watery
frock
vocabulary ※「y」は母音の発音です。
しかし、イギリス英語では「母音 + r + 子音」というパターンの場合、その「r」は発音しません。
母音 + r + 子音の例
scarf(スカーフ)
park(パーク)
pork(ポーク)
guard(ガード)
girl(ガール)
単語を単体で発音する際には、最後の「r」は発音しませんが、文章単位で発音する場合には、単語と単語は繋がって聞こえるという傾向があります。
burger(バーガー)
burger and chips(バーガランチップス)
car 「カー)
my car is new(マイカーリズニュー)
hair(ヘアー)
her hair is beautiful(ハーヘアリズビュティフル)
また、イギリス英語では、もう一つの変則的な仕組みがあります。それは場合によって、単語の最後に「r」がなくても「r」を発音するというケースです。
イギリス英語で「r」を発音するケースの例
law(ロー)
law and order(ローランドーダー)※「law」という単語の最後に「r」はありませんが、次の単語の頭文字が母音になる為、それを繋ぐために「r」の発音が入ります!
■赤毛 「redhead」になりますが、「ginger」という単語もよく使われています。「ginger」という単語は悪口から差別用語になっています。
「赤毛」という言葉を正しい英語で言う際の単語と例文
・ redhead (レッドヘッド) (名詞)
My sister is a redhead.私の姉は赤毛です。
・ auburn (オーバン) (形容詞)この単語は少し茶色っぽい赤毛を説明する単語です。
She has beautiful auburn hair.彼女は美しい赤い髪の毛をしています。
・ strawberry blonde/blond (ストローベリー・ブロンド) (形容詞)「blonde/blond」という単語は「金髪」という意味になりますが、少し赤っぽい金髪は「strawberry blonde」と呼ばれています。私の髪の毛はこの色に近いですね。※男性の場合「blond」というスペルを使って、女性の場合「blonde」というスペルを使います。
He has strawberry blond hair.彼は赤っぽい金髪です。
・ sandy-haired (サンディー・ヘアード) この単語も赤っぽい金髪に対して使う単語です。
My daughter is sandy-haired.私の娘は赤っぽい金髪です。
・ titian (チーシャン) (形容詞)「ティツィアーノ・ヴェチェッリオ」というアーティストはよく赤毛の女性の絵を描いたので、茶色っぽい赤毛は「ティーシャン」と呼ばれるようになりました。
She is a titian beauty. 彼女は赤毛の美人です。
■Rat-Arsed = very drunk / ruined
■I’ll ring off now.(私は今電話を切るよ。)
He rang off without saying goodbye! How rude!(彼は「じゃあね」を言わずに電話を切りやがった!なんて失礼な奴なんだ!)
I don’t feel well today. I’m going to ring in sick.(私は今日具合が悪い。職場に電話して仕事を休ませてもらうよ。)
Bob rang in sick yesterday.(ボブは昨日仕事を休みました。)※ このフレーズはイディオム的に使われています。「仕事や学校を休む」というニュアンスが含まれています。
■By my reckoning, the bill will come to about 20 pounds.(私の計算では、会計は20ポンドくらいになると思います。)
■Day of reckoning.(決算日、最後の審判)※ このフレーズは元々聖書からとられたものですが、現在は「何かが決められる日」という事に対しても使われています。
例をあげると、スポーツのトーナメントの日や、大切な試験の日等の際に使われます。
It’s exam day. The day of reckoning has arrived.(今日は試験の日です。最後の審判の日が来ました。)
■republicanこの単語は日常会話にはあまり出てきませんが、両国の新聞を読んだりニュースを見たりしているとよく目にすると思います。アメリカ人のrepublicanは、かなり保守的な意見を持っていますし政治的にも右翼に近い意見を持っています。しかしイギリス人のrepublicanはイギリスを「王国」ではなく「共和国」にしたいと思っている人達です。イギリスのrepublicanは、左翼の意見を持っています。
・イギリス英語: 共和国を作りたい人(つまり、イギリス王家の必要を感じていない人)
・アメリカ英語: アメリカ共和党(リパブリカン党)を応援する人
イギリス英語: I’m a republican. (私はエリザベス女王を首にして共和国を作りたい。)
アメリカ英語: I’m a republican. (私はアメリカの共和党を応援しています。)
■skipperとはイギリスのスポーツ用語では「キャプテン」
■to be snookered「困った状態に巻き込まれている」
A: Nursery for my daughter costs so much that if I work, all my salary goes on childcare.(娘の保育園は高すぎて私が働く全ての給料は保育料になってしまいます。)
B: You’re snookered, aren’t you? Childcare should be cheaper.(それは困りますね。保育料がもっと安ければいいのにね。)
A: Why did you turn down that job?(どうしてその仕事を断ったの?)
B: Because work would finish at 5.30, but the last bus is at 5.(仕事が終わる時間は5時半だけど、最終バスは5時に出発するからだよ。)
A: I see. You’d be snookered.(そっか。それは無理だよね!)
■squash - イギリスで人気のあるフルーツコーディアル
■sociolect社会方言。つまり、同じ地方でも、社会階級によって違う話し方になってきます。イギリスで標準語として認められている社会方言は「RP」
■Many people won’t vote Conservative because of their reputation for sleaze.(汚い政党という評判のせいで、多くの人は保守党に投票したくない。)
Sleaze and scandal were big problems in politics in the 1990s.(1990年代の政治界で政治家の汚い行為とスキャンダルは大きな問題でした。)
That politician was sacked because of a sleaze scandal.(その政治家は汚くてスキャンダルを起こした為に首になりました。)
アメリカ英語では、「sleazeball」や「sleazebag」、「sleaze-bucket」などのスラングは「女癖が悪い男性」
A: Do you know Tom?(トムの事知っている?)
B: Yeah. He’s such a sleaze. He cheats on his girlfriend all the time.(知っているよ。彼は女癖が悪い奴ですよ。彼はいつも浮気をしているよ。)
A: Oh my god! Ben just tried to kiss me!(やばいよ!ベンは私にキスしようとしてたよ!)
B: He’s such a sleazebag! He tries that with everyone!(彼はスケベな男だよね! みんなにそうしようとしているよ!)
A: I really like James. Do you think I should ask him on a date?(私はジェイムズの事が好きです。デートに誘った方がいいと思う?)
B: I don’t think so. He’s very good-looking but he has a reputation as a sleazeball.(いや、辞めた方がいいと思う。彼はとてもハンサムですけど、女癖が悪いという評判がありますよ。)
■shit sandwich相手にネガティブな事・悪いニュースを伝えるという際には「shit sandwich」というライティングテクニックはお勧めです。つまり、悪い事を二つのポジティブな内容で挟んで書くというライティングの手法です。
■to have a skinful(酔っぱらう)
■a damp squibというイディオムです。これは「がっかりすること」や「失敗で終わること」という意味になるイディオムです。元々は「爆発しない爆竹」というイメージが由来
We had to cancel the event because of the rain. It was a bit of a damp squib.(雨のせいでイベントをキャンセルする必要がありました。皆がっかりしていました。)
I was excited about the game beforehand but it ended up as a damp squib.(私は試合の前に楽しみにしていましたが、失敗で終わりました。)
If you don’t plan the party carefully, it will end up a damp squib.(パーティーの計画をちゃんと立てないと失敗で終わっちゃうよ。)
■soldiersトーストのスティック」
■saltyという単語は元々は「しょっぱい」とい意味になりますが、最近のイギリス英語のスラングでは「怒っている、イライラしている」
Why are you being so salty with me today?(あなたはどうして今日そんなにイライラしているの?)
I don’t like Pete – he’s always so salty.(私ピートの事が好きじゃない。 彼はいつも怒っている。)
If you don’t stop being so salty with her she’ll dump you!(彼女にそんな怒りっぽい行動をやめないと捨てられちゃうよ。)
What’s wrong with Dave? He was really salty with me earlier.(デイヴはどうしたの? 彼は前に私にキレた。)
■Sloane Rangerとは「Hooray Henry」の“女性のバージョン”になります。「Sloane Ranger」という名前はロンドンの「Sloane Square」という“高級なエリア”とテレビドラマの「Lone Ranger(ローン・レンジャー)の言葉遊び」から出来た言葉。Sloane Rangerと呼ばれる女性はお金持ちの家族の娘で、ほとんどの場合、フリーターといった人が多いです。省略の「Sloanies」や「Sloanes」という言い方もあります。
This pub is full of Sloane Rangers. Let’s go somewhere else.(このパブはアッパークラスの女性がいっぱいいる。違うパブに行こう。)
Princess Diana was the archetypal Sloane Ranger.(プリンセスダイアナは典型的なアッパークラス女性でした。)
You look like a Sloane when you wear that jacket.(あなたはそのジャケットを着るとアッパークラスの女性に見えるよ。)
■silly sausage = バカ(かわいい言い方)
■sprogイギリス英語特有のスラングです。とくにネガティブなニュアンスという訳ではありませんが、「ガキ」や「小さい子供」
to get sprogged up「子供を作る」
A:I didn’t know Jane had dropped another sprog! How many is that now?(ジェインはまた子供が生まれたってさ。知らなかった! それはもう何人目ですか?)
B:That’s her third.(3人目だよ!) ※「drop a sprog」という表現は「子供が生まれる」という意味になる。
A:We’re having a barbecue on Saturday. Would you like to come?(私たちは土曜日にバーベキューパーティーを行うよ。 来たら?)
B:Sounds great! Can I bring the sprogs, too?(それは楽しそうだね! 子供たちも連れていっていいい?)
A:Of course!(もちろんいいよ。)
■sleep in = oversleep / sleep through one's alarm
I was supposed to get up at 7am but I slept in!(私は7時に起きるはずだったけど寝坊しちゃった!) ※ニュアンス:間違って寝坊してしまった
I’ve had a busy week at work so I plan to sleep in tomorrow morning.(私は今週仕事が忙しかったから明日の朝ゆっくり寝るつもりです。) ※ニュアンス:わざと起きないでゆっくり寝る
■pull one’s socks up
母親: How’s my son doing at maths this year?(私の息子は今年、数学の成績はどうですか?)
先生: To be honest, he really needs to pull his socks up if he wants to go to his first choice university.(正直にいうと、彼が選んだ大学に入りたいなら、もっと頑張らないといけないですよ。)
父親: Your grades are really poor this year. Pull your socks up and start studying!(君の成績は今年とても悪いよね。しっかり勉強しなさい!)
息子: But dad, I hate school!(でも、おとうさん、私は学校が嫌いだよ!)
■a spot of bother
I’m in a bit of a tight spot at the moment. Could you lend me a fiver?(ちょっと困っているんだよ。5ポンドを貸してくれる?)
He’s in a spot of bother. His wife left him.(いや、彼はちょっと困っている状態だよ。 奥さんに逃げられたみたい。)
■catch the sun日焼けをする
You’ve caught the sun.
Your freckles have come out! You must have caught the sun!(あなたのそばかすが出てきたね! あなたは日に当たったでしょう!)
I catch the sun very easily so I always wear high factor sun cream.(私は日焼けしやすいタイプなので必ず強い日焼け止めをつける。)
■to chuck a sickie → 病気という言い訳で仕事を休む(実は病気ではないが休みを取りたいだけというニュアンス)
■sarnie = sandwich (サンドイッチ)
■smellies = toiletries (特に香水、石けんなどの臭いがする物)
■英語で魚の群れは「shoal / school」と言います。
I swam near a shoal of fish.(私は魚の群れの近くを泳ぎました。)
■supply teacher 学校の先生が病気の時に代わりに学校に来る先生イギリスの学校では、ある先生が病気になった場合に急遽「supply teacher」が呼ばれます。その「supply teacher」はその学校の先生ではありませんが、緊急の時に呼ばれます。アメリカ英語では「substitute teacher」
Mrs Jones was ill so we had a supply teacher. All the kids were messing about in class.(ジョーンズ先生は病気で来なかったから違う先生が来た。生徒たちは授業中にずっとふざけていた。)
■It’s coming down in sheets.
■It’s spitting.「弱い雨が降っている」
■sunnies (オーストラリア英語) = sunglasses (サングラス)
■starkers = stark naked (完璧に裸)
■shedこれは「banger」より少しマニアックなイギリス英語スラングです。これも「ボロい車」という意味になりますが、主に「若い男性が初めて買うような小さい(ハッチバック)車」
My mate Dave drives a shed.(私の友達のデイヴはボロい車を運転している。)
Pete has customised his shed. He thinks it looks like a Ferrari…(ピートは自分のボロいハッチバックをカスタマイズした。彼はフェラーリに似ていると思っているけど・・・)
■stoutギネスは「stout」という種類のビール
■snowdrops
■squashフルーツ味のシロップっぽい液体
■If you stay here much longer you’ll all be slitty-eyed.」ここに長くいたら(中国人みたいに)目が細くなりますよ。
■throw a sickie病気ではないのに仮病で仕事や学校を休む事
I’ve got a terrible hangover this morning. I’m going to throw a sickie and have a duvet day at home.(私は今日、二日酔いが酷い。私は病気という理由で仕事を休んで家で布団の中でごろごろする。)※「duvet day」はイギリスの若者のスラングです。「duvet」は「掛け布団」という意味になります。「duvet day」は「布団の中で一日中ごろごろする」という意味になります
Why don’t you throw a sickie and come to my place to watch it?(病気を理由に仕事を休んで、私の家に来て一緒に観ない?)
■salt and pepper hair「白髪と黒髪の毛が混ざっている」
My grandmother is 85 but she only has a few grey hairs. She has salt and pepper hair.(私のおばあちゃんは85歳なのに白髪が少ないです。彼女はごま塩頭です。)
■Put a sock in it.
I’m tired of listening to your singing. Put a sock in it.(私はお前の歌を聞くのを飽きちゃったよ。 静かにしろ!)
■snaffleという単語は「(こっそり)盗む」という意味になります。しかし、犯罪のような悪い罪に対して使う単語ではありません。ニュアンス的には、少し「可愛いイメージの単語」になります。ですから、例えば「食べ物をこっそり盗む」といったような文脈でよく使われます。
Who snaffled my strawberry yoghurt?! There was one in the fridge this morning and now it’s gone!(誰が私のストロベリーヨーグルトを勝手にとった?! 今朝は冷蔵庫に1個残っていたはずだけど今はもうないよ!)
Someone has snaffled the last beer! Who was it?(誰かが最後のビールを盗んだぞ! それをしたのは誰だ?!)
Can I snaffle the last biscuit? These are jolly good!(最後のクッキーを食べていい? これらのクッキーはとても美味しいね!) ※これは私の父親がよく使う台詞です。※「jolly good」は60歳以下の人は使わないと思います
■scoff
You scoffed your dinner down quickly, didn’t you! You must have been hungry.(あなたは夕食をガツガツ食べていたね! お腹が空いてたでしょう。)
What are you scoffing? Can I have some?(あなたは何を食べてるの? 私にもちょうだい。)
Don’t scoff at his ideas. He seems mad but he’s actually very clever.(彼のアイディアを馬鹿にしないで。 彼はクレイジーのようにみえるけど、実は彼はとても頭がいいよ。)
■scupper
The bad weather has scuppered my plans for a picnic.(ピクニックの計画は天気のせいでだめになった。)
Arriving late for the interview scuppered my chances of getting the job.(面接に遅刻する事は雇われる機会をダメにした。)
We are scuppered!(私たちはもうだめだ!)
■stammer「吃り」はイギリス英語では主に「stammer」という言い方になります。アメリカ英語では「stutter」
■sitting room = リビングルーム
■speccy = 眼鏡をかけている人(スラング)
■spotty = にきびだらけ(スラング)
■scab(ストライキ不参加者,スト破り、裏切り者)
■It’s going to be a very sultry evening.(とても蒸し暑い夜になります。)
It has been sultry all week.(今週はずっと蒸し暑かったです。)
■Arsenal’s defence was a complete shambles today.(今日の試合でアーセナルの守備はめちゃくちゃでした。)
The Tory manifesto is an uncosted shambles.(保守党の政綱は経費を計算していないしめちゃくちゃです。)
イギリスの保守党のニックネームは「Tory Party」や「The Tories」です。
A:Did you have a good time at the party last night?(昨日のパーティーは楽しかった?)
B:Yeah, it was brilliant but I drank far too much. I’m going to be a complete shambles at work today.
(うん、凄く楽しかったけどお酒を飲み過ぎたよ。私は今日仕事で絶対何も出来ないな。)
■Arsenal’s defence were shambolic.(アーセナルの守備はめちゃくちゃでした。)
Britain’s railway system is shambolic.(イギリスの鉄道は酷いです。)
Our new teacher’s first lesson was shambolic. He needs to manage the students better.(新しい先生の初めての授業は全く駄目でした。彼は生徒をもっと上手に扱う必要があります。)
■the spitting image of イディオムとして「the spit of ~」という省略された形でも使われます。
My aunt’s partner is the absolute spit of Donald Trump. He’s really creepy.(私のおばさんのパートナーはドナルド・トランプにそっくりだよ。彼は凄く気持ち悪いよ。)
■I’m not going to the party tonight. I feel a bit seedy.(私は今夜のパーティーに行かないよ。体調が悪いから。)
■supsお酒を飲む時間・パーティー。この単語は「お酒を飲む時間・パーティー」という意味になります。
Come to my place tomorrow night for sups.(明日の夜私の家に飲みに来てね。)
■When I opened the door he was absolutely starkers!(私がドアを開けた時、彼は真っ裸だったのよ!)
I don’t want to sit around starkers with a bunch of strangers!(私は真っ裸で知らない人と一緒にお風呂に入りたくないよ!)
■snoozefestとてもつまらない事。このスラングは「snooze」(眠る)と「fest」(フェスタ、パーティー)という二つの単語の組み合わせで作られた単語です。つまり、「これは眠ってしまうくらいつまらない事」という意味になります。主に映画、テレビ、授業などに対して使う単語です。
Mr Tanaka’s lessons are always a snoozefest.(田中先生の授業はいつもつまらないのよ。)
I thought this film would be good but actually it was a bit of a snoozefest.(私はこの映画が面白そうだと思ったけど、実はちょっとつまらなかったよ。)
■showmanceカップルが付き合っているふりをする事。これは少しマニアックなスラングだと思いますが、最近タブロイド新聞やセレブゴシップのウェブサイトによく出てきます。主に「セレブのカップルの話をする」という際に使う単語です。「show」(見せる)と「romance」(恋愛)という二つの英単語の組み合わせです。
They are not really together. It’s just a showmance.(彼らは付き合っていないよ。ただの「偽者恋愛」だよ。)
It’s not a showmance. We have been together for three years!(偽者恋愛じゃないよ!三年間も付き合っているよ!)
■sure
大きなイギリス英語とアメリカ英語の使い方の違いになると思います。例えば、アメリカ人やカナダ人は「どういたしまして」という表現を表す際には「sure」を使います。一方で、イギリス人が「どういたしまして」という場合には、絶対に「sure」は使いません。イギリス人は「You’re welcome」や、「No problem」、「my pleasure」、「not at all」、「that’s alright」などの表現を使います。
■sure as eggs are eggs主にイギリス英語のイディオムになります。そして、少し古い表現になりますので、現代の若者はあまり使いません。
It’s going to snow tonight. Sure as eggs are eggs.(今夜は雪が降るよ。まず違いなく。)
They’ll get divorced. Sure as eggs are eggs.(その二人は絶対に離婚するよ、きっと。)
アメリカ英語のイディオムで「確かに」,「間違いなく」という意味「sure as God made little green apples」
It’s going to snow tonight. Sure as God made little green apples.(今夜は雪が降るよ。まず違いなく。)
They’ll get divorced. Sure as God made little green apples.(その二人は絶対に離婚するよ、きっと。)
■spot ニキビ
イギリス英語の口語では「にきび」は「spot」という言い方になります。アメリカ英語では「zit」というスラングが使われています。「spotty」という形容詞は「にきびだらけ」
I don’t want to go to school today! I’ve got a massive spot on my nose!(私は今日学校に行きたくないよ!鼻にでっかいにきびが出来たから!)
I had a really spotty face when I was a teenager.(私が10代の頃、顔がにきびだらけだったよ。)
■「a spot of ~」というパターンで使われています。例えば、「a spot of lunch」や「a spot of tea」、「a spot of rain」、「a spot of shopping」というフレーズはよく会話に出てきます。「a spot of bother」というフレーズは一般的に遠まわしな表現として使われています。意味としては「ちょっとしたトラブル」
Let’s go out for a spot of lunch.(軽いランチを食べに行こうよ。)
We had a spot of rain this morning but otherwise the weather has been lovely.(今朝は少し雨が降りましたが、それ以外の天気はとても良かったですよ。)
I didn’t do much this weekend. I went out for a spot of shopping yesterday but that was about it.(私は今週末あまり何もしなかったね。昨日はちょっとした買い物に行ったけど、それくらいだったね。)
Our company is in a spot of bother at the moment.(うちの会社は今ちょっとしたトラブルに巻き込まれています。)
■Well spotted! 子供が何かの珍しい物、とても小さい物を見つけた時には「よく見つけたね!」というを言うと思います。そういった表現をイギリス英語では「Well spotted!」と言います。アメリカ英語ではそのような表現を言いません。しかし、私のアメリカ人の友達によると同じような意味で「Good eye!」
イギリス英語: Have you found an ant? Well spotted! They’re very small, aren’t they.
アメリカ英語: Did you find an ant? Good eye! They’re very small, aren’t they! アリさんを見つけたの?よく見つけたね!アリさんは小さいからね!
A:There’s a ladybird on that leaf over there!(あそこの葉っぱに天道虫がいるよ!)
B:Oh yes! Well spotted! (そうですね!よく見つけたね!)
■It’s not raining heavily. It’s just spotting.(雨は激しく降っていないよ。ポツポツ降っているだけだよ。)
You should take an umbrella. It has just started spotting.(あなたは傘を持っていった方がいいよ。雨がポツポツ降り始めたよ。)
■knock (the) spots off ~「~より全然いい」という意味イギリスのイディオム
This chocolate cake knocks the spots off the last one you made. It’s absolutely delicious.(このチョコレートケーキはあなたが前に使ったケーキより全然いいよ。すごく美味しいよ。)
The first Trainspotting film knocks spots off the second.(最初の「Trainspotting」という映画は続編より全然面白いよ。)
■shew = showの過去形(正式な英語:showed) (イングランドの東(ノーフォーク、サフォークなど)の方言)
■spuggy = スズメ(正式な英語: sparrow) (イングランドの西中部 (バーミングハム、ストーク)の方言)
■slart = 雨が降る (ヨークシャーの方言)
■snug
アメリカの大きな家には「den」と呼ばれる「小さなリビングルーム」がある事もあります。この「den」という部屋は家族やカップルが映画を観たり、音楽を聴いたりしながら「くつろぐ部屋」の事です。イギリスでは「den」と呼ばれるような部屋はありませんが、とても古い家(又はパブ)には、これに似た「snug」という部屋があります。
■You know it’s bad when it’s protested in St Andrews意味:セントアンドリューズでデモをする程悪い状態だ。
St Andrewsはスコットランドの最も「posh」な町です。ゴルフとウィリアム王子で有名な町です。一般的にこの町の住民はデモなどに参加しません。ですから、この町でデモが行われるという事はトランプはかなり危ない人物だという証拠です。
■scranはリバプールスラングで「食べ物」という意味になります。「Asda」とは、イギリスのスーパーの名前です。
I’m going de Asda for some scran. (リバプール訛り)
普通のイギリス英語: I’m going to Asda for some food.
■It’s his first time in the slammer. He’s scared.(彼にとって初めての刑務所です。怖がっているよ。)
When does he leave the slammer?(彼はいつ刑務所から出てくるの?)
■Coming down in stair rods, isn’t it?(雨が激しく降っていますね。)※「stair rods」とは、階段の手すりの下にくっついている棒です。雨が「棒のように見えるほど激しく降っている」というニュアンスになります。
■イギリス英語: There is sick on the floor.
アメリカ英語: There is vomit on the floor.(床にはゲロがあります。)
イギリス英語: I was sick this morning.
アメリカ英語: I vomited this morning.(私は今朝ゲロを吐きました。)
イギリス英語: I feel ill. I’m going to take the day off sick.
アメリカ英語: I feel sick. I’m going to take a sick day.(私は体調が悪いです。私は今日仕事を休みます。)
■pull a sickie イギリス英語には、「pull a sickie」というスラングがあります。これは「病気といういい訳で仕事・学校をサボる」という意味
イギリス英語:I’ve got a terrible hangover today. I’m going to pull a sickie.(私は今日酷い二日酔いがある。私は今日仕事を休むわ。)
■若者のスラングでは、「sick」と「ill」は褒め言葉になります。つまり、「かっこいい!」、「凄い!」などのポジティブな使い方があります。インスタグラムなどをやっている方は、この使い方をよく目にするかも知れませんね
His new car is sick!(彼の新しい車は超かっこいいよ!)
■surgery(=小さいクリニック)
イギリスの医療制度では、「内科」、「皮膚科」などの病院が分かれていませんので、緊急ではない場合、みんな近所の「surgery」(=小さいクリニック)に行きます。
■stroppy【形】〈英話〉怒りっぽい、反抗的な◆【語源】20世紀半ばに恐らくobstreperousから。 = bolshie
■sweet F.A.全く何も(していない)
You’ve been at work since 9am but you’ve done sweet F.A.! What’s your problem?!(お前は朝の9時から職場にいるけど全く何もしてないだろう!どういう問題?!)※上司が部下に叱っているシーンです。
■A: Do you have any plans for Sunday? (日曜日に計画はありますか?)
B: Nope. I’m going to do sweet F.A. (いいえ。私は全く何もしない事にした。)
■桃、ネクタリン、サクランボ等の大きな種の言い方
イギリス英語: The seed of a peach is called a “stone”.
アメリカ英語: The seed of a peach is called a “pit”.
■手持ち花火 ・・・ sparkler
■satchel長いストラップがついているレザー製の学生鞄
That’s a beautiful satchel. Where did you buy it?(それは素敵な学生鞄ですよね。どこで買ったの?)
■the sticks「田舎」 この表現はスラングで「超田舎」というニュアンスが含まれています。イギリス英語ではよく使われるスラングです。
My parents live out in the sticks.(私の親は超田舎に住んでいます。)
I don’t want to live in the sticks.(私は田舎に住みたくない。)
■My dad is such an old scrooge.(うちの親父はケチなおじさんだよ。)
My husband is a scrooge. He never buys me a Christmas present.(私の旦那はケチですよ。彼は私にクリスマスプレゼントを一度も買ってくれない。)
I don’t like Tom. He is a scrooge.(私はトムの事が好きじゃい。彼はケチな奴だよ。)
■kit, strip ユニフォーム
■injury time, added time, stoppage time ロスタイム (サッカー)
■The meeting should be held on Wednesday, subject to confirmation.(一応、会議は水曜日に予定されています。)
■spiv:「ちょっと怪しい感じの男性」「spiv」と呼ばれる男性は、ちょっと怪しい匂いのする感じの人です。「Spiv」っぽい人の見た目としては、とても高級な洋服やビジネススーツを着ていますが、そのようなお金は一体何処から来たのかは不明
Gary is a spiv. He always wears expensive suits and drives a nice car. Nobody knows where he got his money.(ガリーは怪しい匂いがする奴だね。彼はいつも高級なスーツを着ていて、いい車に乗っているね。そのお金は一体何処から来たのかは誰も知らない。)
You look like a spiv in that awful tie. You should change it to a navy blue one instead.(あなたはその派手なネクタイをすると怪しくみえるよ。紺のネクタイにした方がいいよ。)
I don’t trust Pete. He’s a spiv.(私はピートを信頼しないよ。彼は怪しそうな奴だから。)
■scrap「喧嘩」学校のグラウンドで、誰かが喧嘩し始めると、他の学生は集まって「Scrap! Scrap! Scrap!」と言う。
■summer time「サマータイム(夏時間)」
イギリスでは、3月の最後と10月の最後に時計の時間を変える必要があります。しかし、多くの人達はどういう風に時間を変えるか忘れている人が多いです。例えば、よくあるのが「1時間をプラスにするのか?とか、一時間マイナスにするのか?」等、こういった事を忘れます。また、時間の変更の仕方を覚える為に、役に立つフレーズがあります。これは、「spring forward, fall back」というフレーズです。これはちょっとした言葉遊びですなので、二つの意味があります。1. 「前に跳ねる、後ろに下がる」 2. 「春は進ませる、秋は戻す」このフレーズを暗記すれば、「春に時計を一時間に進ませて、秋には時計を一時間を戻す」という事を覚える事が出来ますね。
■snifter:アルコール飲料(ほんの一口を飲む)「アルコール飲料」という意味になりますが、「ほんの一口だけ飲む」というニュアンスが含まれています。
Let’s have a snifter of something tonight.(今夜、ちょっとお酒を飲もうよ。)
I had a quick snifter before leaving the house.(家を出る前にほんの一口お酒を飲んでおきました。)
■You’ve got a red face. Have you been on the sauce?(君は顔が赤いよ。お酒を飲んでいるの?)
My uncle Dave has been on the sauce for years.(私のデイヴおじさんはお酒中毒だよ。)
■swift halfほんの少しのお酒。このスラングは少し「親父っぽい」です。「swift」は「早い」という意味になり、「half」は「ハーフパイント」という意味になります。つまり、「ほんの少しのお酒」という婉曲的な意味になります。しかし、これはかなり遠回しな表現なので、実際は「ほんの少しのお酒」以上に飲む可能性が高い
I’m just going out for a swift half.(飲みに行ってくるよ。)
Your dad said he was going out for a “swift half” but he has been out for three hours now.(あなたのお父さんは「ちょっと飲みにいってくるよ」と言ったけど、もう3時間も帰ってこない)
Anyone fancy a swift half?(お酒を飲みに行きたい人はいますか?)
■skankyこの単語も「汚くてキモイ」という意味になりますが、主に人に対して使う事も出来ます。例えば「汚そうな男・女」
Our school’s toilets are really skanky.(うちの学校のトイレは汚くて気持ち悪い。)
She’s a skanky bitch.(彼女は汚い女だ。)※非常に失礼な言い方です!
■shifty怪しい「shifty」は主に「怪しい人・行為」や「怪しそうな人・行為」という場合に限って使われます。そして、「shifty」はアメリカ英語でも使われています。もっと正式な言い方としては「suspicious」になります。
Who’s that shifty-looking man over there?(あそこの怪しそうな男の子はだれですか?)
You’re looking shifty. What are you doing?(あなたは怪しそうに見えるよ。何しているんだ?)
■shite アイルランド英語 「gobshite」 「嘘つき」や「物事を大げさに言うばかばかしい人」という意味
He’s talking shite!(彼は嘘をついているよ!)※「to talk shite」という句動詞は「くだらない話をする」というニュアンスもあります。
Michael is full of shite.(マイケルは嘘つきだ。)
I couldn’t give a shite about football.(私はサッカーに全く興味がない。)
Patrick’s brother is a nasty wee shite.(パトリックの弟は嫌なやつだ。)※「Wee」という単語はアイルランド英語やスコットランド英語でよく使われている言葉です。「小さい」という意味になります。
Oh shite! I’ve lost my keys!(くそ!鍵をなくしてしまった!)
Ah, go and shite!(ほっとけ・消えろ!)
Benny is a dry shite, isn’t he?(ベニーはつまらない奴だよな。)
That earthquake scared the shite out of me!(私はあの地震でめっちゃびっくりした!)
A:Will you go to the shop for me?(買い物に行ってきてくれない?)
B:Will I shite. (嫌だ。)※「Will I shite」、「Am I shite」、「Do I shite」などの表現は相手のリクエストや相手の意見に強く反対する時に使うかなり生意気な言い方です
■TV = 「テレビ」の言い方は「the small screen」「Star of the small screen」は「テレビドラマに出る俳優」
■skipperチームのキャプテンこれはサッカーだけでなく、クリケット、ラグビーなどのチームスポーツでも使われているスラングです。「Skipper」は元々「船長」という意味でしたが、いつのひかスポーツ用語になりました。Japan’s skipper is Makoto Hasebe.(日本代表チームのキャプテンは長谷部誠です。)
The skipper scored a brilliant goal on Saturday.(土曜日にチームのキャプテンはすばらしいゴールを決めました。)
The skipper didn’t play well today.(今日、キャプテンはあまり良いプレーが出来なかった。)
■to suss out, to suss ~ out気がつく、真実を発見する、直感的に理解する。
アメリカ英語のバージョン: to figure out, to figure ~ out
この表現(句動詞)はイギリス英語の日常会話でよく使われています。オーストラリア英語でも使われている気がしますが、アメリカ英語では「figure out」という句動詞が使われています。「to work out」という表現と同じ使い方になります。
It took me a while to suss out how to use my new washing machine.(自分の新しい洗濯機の使い方が分かるようになるまでかなりの時間を要した。)
I just can’t suss him out.(私は彼がどんな人なのかまだ理解できていない。)
Have you sussed out who the murderer is yet?(あなたは殺人者が誰だか分かった?)※テレビドラマを見ながらする会話等。
■Get / put your skates on早くする、急ぐ = アメリカ英語のバージョン: step on the gas
You’d better get your skates on. You’re going to be late for school.(急いだ方がいいよ。学校に遅刻しちゃうよ。)
Come on, get your skates on. It’s already 8 o’clock.(早く!急いで!もう8時だよ!)
■spiralising「パスタ」や「麺」を野菜で作る事
I don’t eat normal spaghetti. I spiralise courgettes and use that instead.(私は普通のスパゲティを食べない。スパゲティの代わりにズッキーニーを機械で長細く切って使う。)
■swipe left = 誰かをブスだと思う事
swipe right = 誰かをセクシーだと思う事
これは新しいスラングで、「Tinder」というデーティングアプリから出来上がった用語です。このスマホアプリでは、自分の近くにいるシングルの人を探し出し、その人の写真が出てきます。「タッチパネルを右にスワイプする」と、その人の連絡先をゲット出来て会える可能性があります。逆にその人に興味がなかったら、「左にスワイプ」をして、その人と会いたくないという意思表示が出来ます。
A What do you think of her? Do you fancy her?(彼女はどう思う?好き?)
B No, I’d swipe left. I’d swipe right for your sister though.(いやだ。好きじゃないよ。あなたの妹だったら違うけどさ・・・)
A Piss off!(ふざけんなよ!)
■Swotの良い例はハリー・ポッターのハーマイオニーというキャラクターだと思います。彼女はいつも真面目に勉強しているし、先生の質問にしっかりと答えるし、自分も先生に難しい質問をするようなタイプですね。自分のクラスメート達よりも頭が良いと思っているようなタイプです。
Hermione is such a swot. (ハーマイオニーはひどいガリ勉だ。)
「to swot」や「to swot up」は動詞で「テストの前に一生懸命勉強する」という意味になります。自分に対して使う動詞です。
I need to swot up for my English test tomorrow.(私は明日の英語テストの為に一夜漬けで勉強する必要がある。)
■I saw Nancy and Bob exchanging saliva at the park!(私は公園でナンシーとボブがキスしているのを見ちゃった!)
■smoochこれは動詞か名詞として使えます。「ディープキス」よりも「唇でキスする」というニュアンスになります。若い人よりも中高年が使いそうなスラング
She had a smooch with her boyfriend.(彼女は彼氏とキスした。)
■Sports Directイギリスで大人気のスポーツ用品を販売している激安店
■Skiver仕事等をサボる人「Skiver」は名詞ですが、「skive」という単語は動詞になります。これらの単語はイギリス英語の日常会話でよく使われます。
My colleague is a skiver. I always end up doing his work for him. 私の同僚はよく仕事をサボっている。私はいつも彼の仕事をやる事になってしまう。
■Don’t be silly!
※このような会話は主に女性同士が使いますね。「Silly」という単語は少しだけ女の子っぽいイメージの単語だと思います。
会話A: I’ll pay for lunch today.(今日は私がランチをおごりますよ。)
会話B: Don’t be silly! You paid last time. Let me pay this time.(絶対にダメですよ。あなたは前回払ってくれましたよね。今回は私が払いますよ。)
■squidgy「ぐちゃぐちゃした」という意味になります。柔らかい食べ物に対して使う単語です。(人の肉・脂肪はsquidgyになる場合もあります!)
You might refer to a cream cake as squidgy.(クリームケーキ(の触感)は~だと言うかもしれない。)
■Would you like a satsuma?ミカンを食べませんか? アメリカでは「tangerine」と呼ばれています。
■The motorway will be crowded and the country roads are slower so I think it will take the same time. It’s swings and roundabouts. 高速道路は混雑しているし、下道は遅いので、同じくらいかかると思うよ。どの道を選んでも一長一短だね。
■strop (マンチェスター英語)英語: tantrum 腹を立てる事
Mike threw a strop. (マンチェスター英語) = Mike threw a tantrum. マイクは腹を立てた。
to throw a strop / to be in a strop (機嫌が悪い・怒っている) = to throw a wobbler/wobbly(怒り出す)
イギリス英語: If a child is upset that they can’t have a second ice cream, they might throw a strop.
イギリス英語: My daughter threw a strop because I wouldn’t buy her some sweets. 私は娘にお菓子を買ってあげなかったので彼女は怒り出した。
イギリス英語: Don’t get stroppy with me! 私に怒るなよ!(生意気な子供を叱る際に使うフレーズ)
My boss threw a wobbler when I told him about my mistake.私は上司に自分のミスを告白した時、彼は凄く怒り出した。
■scarper (走って逃げる)この単語は元々イタリア語の「escarpare」から来た単語ですが、第一次世界大戦の頃に、また使われるようになりました。この単語は現在でも使われています。コックニーの人達に使われているというイメージがあるスラングです。
イギリス英語: The police are coming! We’d better scarper! 警察が来ている! 逃げた方がいいぞ!
■slag(スラグ)という単語には二つの意味があります。元は「鉱滓」という意味ですが、現在のスラングで「slag」は「売春婦」
■マンチェスター英語: snide
英語: stingy, tight
日本語: ケチ
マンチェスター英語: Why aren’t you sharing? You’re well snide!
英語: Why aren’t you sharing? You’re so stingy! どうしてわけてくれないの? 君は超ケチだなぁ!
■shagged out (とても疲れた)このスラングはかなり下品な表現なのでもし使う際には気をつけるべきです
I’m completely shagged out so I won’t go to the pub tonight.(俺はとても疲れたので今夜はパブに行かないと思う。)
■saloon「車種のセダン」はイギリス英語では「saloon」と言います。一方、アメリカ英語では「sedan」
■sat nav「カーナビ」はイギリス英語では「sat nav(satellite navigation system)」と言います。一方、アメリカ英語では「GPS(global positioning system)」
I don’t know the way so let’s use the sat nav.(私は道が分からないのでナビを使いましょう。)
If you were lost while driving, it would probably be a good idea to turn on your satnav.
■sizzler とても暑い日 この単語は上記の「scorcher」と同じような意味で使われています。
イギリス英語: It was a sizzler yesterday and I got really sunburnt.昨日はとても暑くて凄く日焼けしてしまった。
■schoolアメリカ英語では「school」という単語は大学の事に対しても使われています。しかしイギリス英語では「school」という単語は、高校までという意味として使います。イギリス英語では、大学は必ず「university」や「uni」
■Have you judged someone for putting cream on their scone before the jam?(スコーンにジャムを付ける前に先にクリームを付ける人を見下した事がありますか?)※スコーンはイギリスの伝統的なおやつです。スコーンを半分に切ってジャムとクリームを付ける事が正しい食べ方です。
■to be up the spoutこのイディオムもイギリス英語特有の表現です。そして上記の「up the duff」と同じように「出来てしまった」というニュアンスになります。
She only met this bloke two months ago and she’s already up the spout!(彼女はこの男と2ヶ月しか付き合ってないのにもう子供が出来ちゃったよ!)
■スコットランドのステレオタイプについて
「God knows – maybe some sheep」(「誰もしらない。羊がいるかも」)このエリアはシェットランド諸島です。人口は23,000人です。スコットランドからかなり離れていますので、あまり知られていません。この為、「羊しかいないんじゃない?」というイメージがあります。
「Basically Norwegians」(「基本的にノルウェイ人」)これはオークニー諸島です。オークニーは875年にノルウェーに侵略されましたので、ノルウェイ系の人が多く住んでいます。オークニーのローカル訛りはノルウェー語っぽいと言われています。
「Wildlings」(「野生な人たち」)ここはスコットランドの北の方です。人口は少ないですが、「タフ」なイメージがあります。
「White Walkers」(「白い歩行者」)
「Nobody lives here」(「誰も住んでいません」)
ここはハイランド地方です。山が多くあり人はとても少ないです。スコットランドに行く機会があればハイランド地方に行ってみてください!
「Really cold. Oil rig workers」(「とても寒い。石油プラットフォームの職員」)
ここはアバディーンです。私はここに住んだ事がありますので、このステレオタイプは本当だと確信できます!とても寒くてこのエリアには石油会社が多いです(私もこのエリアに住んでいた時に石油会社で働いていました)。
「Balamory」(「バラモーリー」)
ここでは「Balamory」という子供向けテレビ番組が作られました。その為、このエリアの名前が有名になりました。
「17th Century Massacres」(「17世紀の大量虐殺」)
これは「グレンコーの虐殺」の話です。1692年に政治的な理由でローカルな氏族は虐殺されました。
「Looks like a cock」(「ちんちんの形に見える」)
これは本当に下らない紹介ですね。
「Perpetually drunk」(「いつも酔っ払っている」)
ここはグラスゴーです。残念ながらグラスゴーのステレオタイプは「酔っ払いが多い街」です。
「Wannabe English」(「イングランド人になりたい」)
ここはエジンバラです。エジンバラには高級なイメージがあります。そしてエジンバラの上流階級の人達はイングランドっぽい訛りがあります。この為「イングランド人を真似している」というイメージがあります。
「Spare bit of Scotland」(「スコットランドがいらないエリア」)
これは地図の形の話だと思います。この地方は、はみ出しています。
「Dodgy weddings」(「怪しい結婚式」)
ここはグレトナ・グリーンという街です。過去の歴史の中でイングランドとスコットランドの結婚法律は異なっていたことから、若いイングランド人のカップル(例えば16歳くらい)はスコットランドとの国境を越えてグレトナ・グリーンで結婚しました。
■the way to a man’s heart is through his stomach人の心をつかむ道は胃袋から。この諺は、「男性に好かれたいのであれば美味しい料理を作った方がいい」という意味
Lucy: Ben is coming to my house tonight! I really like him. Any advice?ベンは今夜私の家に来るよ!彼の事が本当に好きなんだ。何かアドバイスはありますか?
Carrie: Why don’t you cook him something amazing. After all, the way to a man’s heart is through his stomach. 何か凄くおいしい物でも作れば? やはり男性の心をつかむ為には胃袋からですね。
■to be sent down イギリス英語
You’re going to be sent down.お前は刑務所に送られるぞ。
■scissor-kick (サッカー用語: オーバーヘッド・キック)この単語は、かなり前からサッカー試合のコメンテーターに使われている単語ですが、最近やっと正式な単語として辞書に加えられるようになりました。他の言い方としては、「overhead kick」と「bicycle kick」という言い方
英語: Tanaka scored a wonderful goal with a scissor-kick. 田中選手はオーバーヘッド・キックで素晴らしいゴールを決めました。
■Sci-fier(SF系映画やテレビ番組)この単語は「science-fictioner」の省略です。映画のレビューを書く新聞記者やブロガーによく使われている単語です。
英語: I saw a great sci-fier at the cinema on Saturday.私は土曜日に映画館で凄く面白いSF系映画を観ました。
I’m not interested in sci-fiers. 私はSF系映画に興味がありません。
■get the sackはイギリス英語で「首になる」
Basically, you need to work harder or you’re going to get the sack. 基本的にね、あなたはもっと頑張らないと首になるよ。
■schwa日本語では、「シュワー(schwa)」という母音がありませんので、日本人が英語を話す時に母音の発音がきれいになり過ぎる可能性があります。自分の英語の発音をネイティブのようにしたいのであれば「シュワー(schwa)」という発音をマスターする必要があると思います。
■イギリス英語:I like sport.
アメリカ英語:I like sports.(私はスポーツが好きです。)
イギリス英語で「スポーツ選手」という場合には「sportsman」か「sportswoman」(スポーツ選手)
イギリス英語:John Smith is a fine sportsman.
アメリカ英語:John Smith is a fine athlete.(ジョン・スミスは素晴らしいスポーツ選手です。)
イギリス英語でも「athlete」という単語が使われますが、イギリス英語で「athlete」という場合は「陸上選手」という意味で使われる事が一般的です。
John Smith is a fine athlete.(ジョン・スミスは素晴らしい陸上の選手です。)
■be off sickイギリス英語:I was off sick with the flu yesterday.(私は昨日インフルエンザで休みました。)
■イギリス英語: He stroked the cat.
アメリカ英語: He petted the cat.(彼は猫をなでました。)
■Semi-Detached Houseこのタイプはイギリスで最も多いタイプの家です。この家は二つの住宅が一つのビルに入っています。アメリカ英語では「duplex」
■shit-faced = very drunk = slaughtered = sloshed
■イギリス英語: I shall / will work hard tomorrow.
アメリカ英語: I will work hard tomorrow.(私は明日、一生懸命働くつもりです。)
そして「手伝いましょうか」というフレーズを言う時に、イギリス英語では「shall」を使いますが、アメリカ英語では「should」という助動詞をよく使います。
イギリス英語: Shall I help you?
アメリカ英語: Should I help you?(手伝いましょうか?)
■男性の水着の場合は「swimming trunks」と呼ばれています。これは「ブリーフ系の水着」でもそうですし、「短パン系の水着」の場合でもそう呼びます。しかし最近では、短パン系水着の場合「swimming shorts」と呼ばれる事が多くなりました。そしてブリーフ系の水着は「Speedos」と呼ばれるようになってきています。「Speedo」は元々スイミングウェアのブランド名ですが、一般の名詞として使われるようになりました
■Miki’s British accent is spot on.(ミキさんのイギリス英語発音は完璧です。)
先生: Does anyone know what the capital of Scotland is?(スコットランドの首都を知っている人がいますか?)
生徒: Edinburgh?(エジンバラだっけ?)
先生: Spot on.(ピンポン!その通り。)
The Prime Minister’s analysis was spot on.(総理大臣のが考えた分析は正しかったです。)
■storey「storey」は「~階(のビル)」という意味。この違いに関しては基本的にスペルの違いだけです。イギリス人は「storey」というスペルを使いますが、アメリカ人は「story」というスペルを使います
「物語・ストーリー」という意味にもなります。イギリス英語では、「storey」の複数形のスペルは「storeys」になります。
■イギリスでも同様に「smart」=「かしこい」や「頭がいい」という形容詞で通じますが、それ以外にもう一つの意味もあります。イギリスでは「smart」は「おしゃれ」や「洋服が綺麗」という使い方もされています。これは日本語で言うところの「小奇麗」というニュアンスが含まれています。ドレスコードの種類は沢山ありますが、最も分かりづらいのは「Smart casual」というドレスコードだと思います。「Smart casual」のドレスコードと決められているパーティーに誘われた際には、ジーパンではなくスラックスと(襟付)シャツを着ていくべきだと思います。
A: That’s a very smart suit. Are you going somewhere?(それはとても綺麗なスーツですね。何処に出かけるんですか?)
B: Yes, I’ve got a job interview today.(そうですね。今日は面接を受けにいきます。)
■subway
・イギリス英語: (道路の下に走る歩道)
・アメリカ英語: (地下鉄)
イギリス人はイギリスの地下鉄を「underground」と呼びますが、アメリカ人は「subway」と呼びます。
ですから、この単語に関しては間違いやすい単語の一つですね。
イギリス英語: Where is the subway? (地下の歩道(地下通路)は何処にありますか?)
アメリカ英語: Where is the subway? (地下鉄は何処にありますか?)
■to be stumped (全く意味が分からない、問題を解決できない)
クリケットのルールにおいて、「to be stumped」はバッターがアウトになるルールです。
This maths question is too difficult. I’m completely stumped. (この数学の問題は難しすぎる。まったく解けない。)
■to hit ~ for six (激しいショックを受ける・受けさせる)クリケットでは、野球のようなホームランのルールがありません。しかしホームランに似た「six」というルールがあります。バッターがボールを打ちグラウンドに大きく飛ばしたら6ポイントになるルールがあります。クリケット場は広いので6点はかなりパワフルなヒットです。
When my husband and I divorced, I was hit for six. (私は旦那と離婚した時、本当にショックを受けました。)
■to go spare正式な日本語の意味として「怒る」という意味になります。
My dad went spare when he realised I had scratched his car. 私のお父さんは、私が彼の車に傷を付けたという事に気が付いた時、とても怒ってきました。
■Tommiesイギリス軍人
A: Thousands of Tommies were killed in the War.(数千人のイギリス人軍人は戦争で亡くなりましたね。)
B: Yes, my grandfather died in Belgium in the Second World War.(そうですね。私のおじいさんは第2世界大戦でベルギーで亡くなりました。)
A: It’s difficult to tell which soldiers are which in this black and white film.(モノクロ映画で軍人を区別することは難しいね。)
B: The ones marching now are the Tommies.(今進行しているのはイギリス人の軍人ですよ。)
■to tell on someoneという表現は「密告する(スニッチ)」という意味になりますが、主に子供が使う表現になります。例えば、小学生がクラスメートの悪い行動を先生に言いつけるといった行動
A: Benjamin drew graffiti on the desk!(ベンジャミンは机に落書きをしたよ!)
B: Let’s tell the teacher on him!(先生にスニッチしようよ!)
A: You ate all the biscuits! I’m going to tell mummy on you! (あなたはクッキーを全て食べたでしょう! お母さんに言うよ!)
B: Nooooo! Don’t tell on me! (いやだ! お母さんにスニッチしないでよ!)
■tidyという形容詞は、通常の英語でも使われますが、ウェールズ英語では少し違う意味
A: What do you think about Tom’s new car?(トムの新しい車はどう思う?)
B: It’s tidy, isn’t it? Must have cost a fortune!(めっちゃかっこいいよね。高かっただろう。)
A: You’re looking tidy today! Are you going anywhere nice?(あなたは今日綺麗な洋服を着ているね。どこかいい場所に行くの?)
B: I’ve got a date with Brian!(ブライアンとのデートですよ!)
■threenagerこれは「three」と「teenager」の組み合わせです。「threenager」は「10歳の若者と同じくらい生意気で不機嫌な3歳の幼児」という意味
My son was very calm as a baby but he’s suddenly turned into a threenager.(息子は赤ちゃんの頃とてもおとなしかったんだけど、急に3歳の暴れん坊になった。)
A: Your daughter is so cute!(娘さんはとても可愛いね!)
B: She might look cute but she’s a right threenager at the moment!(かわいく見えるかもしれないけど、今3歳の暴れん坊ですよ!)
If your child is a threenager, the best thing to do is to ignore bad behaviour and praise good behaviour.(お子さんが3歳で暴れやすいなら、最も良い作戦は悪い行動を無視して良い行動を褒める事です。)
■terrible twosは「threenager」と同じような意味になりますが、これは「3歳の子供」ではなく「2歳の子供の暴れやすい反抗期の時期」。子供の2歳~3歳くらいの時期を「the terrible twos」と呼びます。この表現は子供に対して使うわけではなく、その年齢と時期のことを「the terrible twos」と呼びます。
A: How’s life as a parent?(親になっての生活はどうですか。)
B: It’s usually fun but my son is going through the terrible twos at the moment so it’s hard work!(普段は楽しいですが、息子は今2歳で言う事を聞かなくなっちゃったから大変ですよ!)
A: My daughter is surprisingly laid-back.(私の娘は意外とおとなしいよ。)
B: Just you wait until she hits the terrible twos! You won’t think she’s laid back then!(そうだけど、2歳になったら変わるよ。その反抗期の時期に入るとおとなしいと思わないのよ!)
A: It must have been hard looking after the twins while your husband was at work all day.(ご主人が仕事に行っている間に一日中一人で双子の面倒を見る事は大変だったでしょう。)
B: Yes. The terrible twos were especially hard so I decided to put them into nursery and go back to work.(大変だったよ。2歳の反抗期は特に難しかったから保育園に行かせて職場に戻る事にしました。)
■toms :tomsとはトマトのニックネーム
「Tangy Toms」トマトの味がするポテトチップス
A: How much are the tomatoes?(トマトはいくらですか。)
B: Toms are a pound for a pound.(トマトは1パウンド1ポンドになります。)
■teething problems(初めの問題)
■top binとは、新しくできたサッカー用語です。「top bin」は名詞ですが副詞としても使えます。この単語は「ゴールの左・右上」という意味になります。他にも「top corner」という言い方もありますが、最近の若者は「top bin」、「top bins」という言い方を使っています。他には、「postage stamp」という言い方もあります。この表現は手紙に貼ってある切手のイメージが元。
A: What was Maddison’s goal like?(マディソン選手のゴールはどんな感じだった?)
B: Great free kick – top bins.(素晴らしいフリーキックだった。ゴールの上の角に入ったんだ。)
The best way to score a penalty is to aim for the top bins. No keeper can save that.(PKを蹴る時に上の角に蹴った方が間違いない。それを止められるゴールキーパーはいないから。)
What a save from the keeper! That was going in the top bin!(キーパーはよく止めたね! そのボールはゴールの上の角に入っていたはずだった!)
■togs = 洋服
■tumble dryer = 乾燥機
■twitchingはイギリス英語で「birdwatching(鳥を観察する事)」という意味になります。「twitcher」とは「バードウオッチャー」(鳥の観察を行う人)という意味
■titchy = ちっちゃい
■get on someone’s tits
A:Can you turn the music down? This hip hop music is really getting on my tits!(音楽の音を小さくしてくれない? このヒップホップ音楽はマジむかつくよ!)
B:I thought you liked it!(へえ?好きだと思ったのに!)
■tower block = 高層ビル
■tween = 8歳~12歳くらいの子供(ティーネージャーになる前の年齢)
■持ち帰る
イギリス英語:take away
アメリカ英語:take out
「猿の群れ」、「類人猿の群れ」は「troop」と言います。そして、「カンガルーの群れ」も「troop」や「mob」
He studied a troop of monkeys in the jungle.(彼はジャングルに住んでいる猿の群れの研究をしました。)
■It’s throwing it down. (雨)
■to trend (流行る・ブームになる)
■tinny オーストラリア英語 = tin (can) of beer (缶ビール)
■Twickenham (ラグビースタジアムの名前)→ Twickersはニックネーム。
■Let’s play tag!(鬼ごっこをしよう!)
Mummy’ll be “it”.(鬼はママだよ。)※英語で鬼ごっこをする時に「鬼」は「it」になる。
■to take afterこの表現は「子供は親に似ている」という文脈に限って使います。他の文脈では使いません。
I take after my dad. We both have brown hair.(私は父親に似ている。私たちは二人とも髪の毛が茶色い。)
My daughter takes after me but my son takes after my husband.(娘は私に似ているけど、息子は旦那に似ている。)
You really take after your dad. Not only do you look the same but you have the same sense of humour!(あなたはお父さんにそっくりだね。見た目だけじゃなくて、ユーモアのセンスもそっくりだね!)
■You’re pulling my tit!という下品なスラングは「嘘ついているでしょう!」や「ふざけているでしょう!」という意味になります。
■I got rather tight last night.(私は昨日の夜ちょっと酔っ払ってしまった。)
■give ~ a talking-to「叱る」このフレーズは少し「婉曲的」な表現です。「大人を叱る・注意する」というニュアンスでも使えますし、「子供を叱る」というニュアンスとしても使う事が出来ます。
The manager needs to give the players a talking-to at half time. That was a terrible performance!(監督はハーフタイムに選手たちを注意する必要があります。それは酷いプレイでした!)
I had to give my assistant a good talking-to today at work. She keeps coming in late.(私は今日仕事で自分のアシスタントを注意する必要があった。彼女はいつも遅刻しているから。)
■take ~ to task「叱る」このフレーズはイディオムっぽい表現ですが、日常会話でもよく使われています。主に大人に対して使うフレーズです。
My wife took me to task about forgetting to do the washing up.(私は皿洗いをするの忘れたから妻に叱られた。)
The teacher took him to task for not doing his homework.(彼は宿題をしなかったから先生に叱られた。)
■twitten = 小路、裏通り (イングランドの南東(ポーツマス、ブライトン)の方言)
■tidy = 良い、質が高い (ウェールズの方言)
■twp as a sledge = バカ、頭が悪い (ウェールズの方言)
■Really tipping it down, isn’t it?(雨が激しく降っていますね。)
■That actress has had a tummy tuck.(その女優はお腹の整形手術を受けたよ。)※「tummy tuck」は「腹壁の形成外科手術」という意味になります。
■got a bit of a tummy「お腹が出ている」という意味になります。
Catherine’s got a bit of a tummy. Do you think she’s pregnant?(キャサリンはお腹がちょっと出てるね。妊娠したのかしら?)
■tactical pukeこれは大学生などの若者が使うスラングですが、「お酒を飲んでいるときにわざとゲロを吐く」という意味になります。「tactical」は「作戦として」という意味になります。つまり、「後でやばい二日酔いを防ぐためにゲロを吐いておく」
■Ta-ra! この挨拶は主にイギリスの中部(特にバーミングハム)とイギリスの北部(特にリバプール)で使われています。発音はカタカナで書くと「タラー」「Ta-ra for now!」や「Ta-ra then!」などのフレーズでよく使われています。
司会者が言う場合: That’s it for today. Ta-ra for now!(これで終わります!では、またね!)
■ta-taは「ta-ra」と似ています。主にイギリスの中部と北部で使われています。
See you later, love. Ta-ta!(また後でね。じゃあね!) ※「love」は多くのイギリス人に使われているフレンドリーな呼び方です。
■theatre病院の「手術室」はイギリス英語では「operating theatre」や「theatre」になります。アメリカ英語では「operating room」や「OR」
■アメリカ英語で「tube top」になりますが、イギリス英語では「boob tube」
■twee: 感傷的過ぎ、可愛すぎ 「可愛すぎる(可愛すぎて逆にダサいというニュアンス)」これは形容詞で、「可愛すぎる」や「感傷的すぎる」という意味になります。例えば、大人の女性がキティちゃんのTシャツを着る場合に「twee」という単語を使う事が出来ます。
A: What do you think of this Minnie Mouse t-shirt? Does it suit me?(このミニーマウスのTシャツはどう思う?私に似合う?)
B: Um, it’s a bit twee. I think you should wear the blue and white striped t-shirt instead.(えーと、ちょっと「可愛すぎる」ね。あなたは青と白のボーダーTシャツを着た方がいいと思うよ。)
I don’t like Chihuahuas. They’re a bit twee. I prefer bigger dogs.(私はチワワがあまり好きじゃない。可愛すぎる。私はもっと大きい犬の方が好きです。)
■イギリス英語: tap
アメリカ英語: faucet (イギリス人は絶対に「faucet」という単語を使いません。アメリカ人は多分、場合によっては「tap」という単語を使うと思いますが、日常会話で主に「faucet」という単語を使います。)
■イギリス英語: to lay the table
アメリカ英語: to set the table
イギリスの家では、食事をする前に「テーブルにお皿、フォークやナイフ・箸などを並べる事」は主に子供の仕事です。
Mairi, could you lay the table for me・(マリ、テーブルに食事の用意をしてくれる?)
Why haven’t you laid the table yet? Hurry up, please.(あなたはどうしてまだ食事の用意をしていないの?早くやってください。)
■電話の話する際には「give ~ a tinkle」というパターンしか使えません。そして、主に「命令のパターン」と「未来形」で使います。
Give me a tinkle when you get home.(帰ってきたら一応電話してね。)
I’ll give you a tinkle tomorrow.(私は明日あなたに電話するよ。)
■tinkleはもう一つのスラング的な使い方があります。これは、子供が使うような表現です。意味としては「おしっこする」という意味になります。
Billy has just gone for a tinkle. He’ll be back in a minute.(ビリー君はおしっこをしに行ったのよ。もうすぐ戻ってくるよ。)※母親や保育士などが使えそうな台詞です。
■英語圏の国によって、「スニーカー」の言い方は異なります。
イギリス: trainers, training shoes
アメリカ: sneakers, kicks, tennis shoes
カナダ: sneakers, running shoes, runners
オーストラリア: runners, sneakers, running shoes
アイルランド: runners
■tracksuit日本語でも「ジャージー」という単語が使われていますが、日本語の「ジャージー」はイギリス英語の「tracksuit」になると思います。「tracksuit」の上着の方は「tracksuit top」といい、下のズボンの方は「tracksuit bottoms」や「jogging bottoms」と言います。
Our PE teacher never wears a suit. He is always in a tracksuit.(私たちの体育の先生は決してスーツを着ない。彼はいつもジャージーを着ている。)
■tea : Rosy Lee / Rosy / cuppa / a brew / char
イギリスの最も人気のある紅茶のブランドは以下になります:
Tetley
PG Tips
Typhoo
Yorkshire Tea
Liptonsという紅茶はイギリスであまり人気がありません。
Tetley Earl Grey and Vanilla 50 teabags この紅茶は「アールグレー」で、50個のティーバッグが入っているパック
■trump「おなら」や「屁」これは元々地方の表現(特にイギリスの北部)です。
The baby trumped.(赤ちゃんはおならをした。)
Did you just trump?(あなたは今おならをしたの?)
Sorry, I just trumped.(ごめん、私はおならをしちゃった。)
■tonsil tennis
Wow! Look at those two playing tonsil tennis!(わお!ディープキスしてる二人を見て!)アメリカ英語では、「tonsil tennis」ではなく、「tonsil hockey」になるそうです。
■Tosh:嘘(発音: トッシュ)この単語は少し古いです。若い人よりも中年やお年寄りの方が使う気がします。タブーの単語ではありませんので、使う際にはそんなに気をつけなくても大丈夫です。
Utter tosh!(全くの嘘だ!)
A. I heard that Benedict Cumberbatch is going to be the next James Bond!(ベネディクト・カンバーバッチは次のジェイムズ・ボンド007の役を演じるという噂を聞いたよ。)
B. That’s utter tosh! Where did you hear that?(それは完全な嘘だよ!どこで聞いたの?)
■Go on, tuck in!(はいどうぞ。食べなさい!)
Let’s tuck in!(もう食べましょうね!)
tuckという単語には他の食べ物に関する使い方もあります。イギリスの学校には「tuck shop」というお菓子の売店
■thickoは名詞になり、「頭の悪い人」や「馬鹿」
The person I sit next to at school is a right thicko.(学校で私の隣の席に座っている人は本当に頭の悪い馬鹿です。)
■イギリス英語: John is as thick as two short planks. ジョンは頭が悪い。「Thick as two short planks」は「Thick」や「Thick as」に省略される事もあります。
■twit
upper class twitというフレーズで使われています。「Upper class twit」とは、「上流階級の人なのに頭が悪い」
Charles is a nice chap but a bit of an upper class twit.(チャールズはいい人ですが、アッパークラスでちょっと頭が悪いと思う。)
■tycoonという単語はビジネス界のリーダーや財閥のようなグループのオーナーのような人に対して使います。例えば、「リチャード・ブランソン」(Virginの社長)のような人はメディアでは「tycoon」と呼ばれています。
「大君」という単語は日常の日本語の会話であまり使う事はないと思いますが、英語圏のビジネスニュースを読むと「tycoon」という英単語はよく見ると思います。
Mexican Tycoon Carlos Slim Welcomes Telecom Challenge From Britain’s Richard Branson.(カルロス・スリムというメキシコ人のビジネスリーダーはイギリス人のリチャード・ブランソンからのテレコム業界の挑戦を喜んで受け入れる)
■My boss sent me a tsunami of paperwork. (私の上司は私に大量の書類を送りました。
■日本語の缶詰「シーチキン」は英語では「tinned tuna」(イギリス英語)や「canned tuna」(アメリカ英語)
■nice one(マンチェスター英語), top one (マンチェスター英語) = 英語: great, excellent, good, well done いいね、良かったね
マンチェスター英語: You scored a great goal yesterday. Nice one!
英語: You scored a great goal yesterday. Well done! あなたは昨日素晴らしいゴールを決めたね。良くやったね!
■イギリス英語: timetable
アメリカ英語: schedule 時刻表・時間割
イギリス英語: Can I have a timetable, please? 電車の時刻表をもらえますか?
■イギリス英語: single, single ticket
アメリカ英語: one-way ticket 片道切符
イギリスでは片道切符と往復切符は殆どの場合同じ値段になりますので、購入する際は気をつけましょう!日帰りの旅に行く場合は初めから往復切符を買った方がお得です!
■イギリス英語: return, return ticket
アメリカ英語: round-trip ticket 往復切符
■Have you ever silently judged anyone who puts sugar in their tea?(お茶に砂糖を入れる人を見下した事がありますか?)※お茶に砂糖を入れる事は「ワーキング・クラス」(労働者階級の人)というイメージがあります。
■Have you ever shouted “Come on, Tim!” in earnest?(本気で「頑張れティム!」を叫んだ事がありますか?)
Have you ever shouted “Come on, Tim!” in jest?(冗談として「頑張れティム!」を叫んだ事がありますか?)
Have you ever moaned about people shouting “Come on, Tim!” in jest?(冗談として「頑張れティム」を叫ぶ人について文句を言った事がありますか?)
※「Tim」はTim Henman(ティム・ヘンマン)というテニス選手です。彼はウィンブルドンというテニストーナメントで中々優勝できなかったという事で有名になりました。そして、中年の女性の間でとても人気がありました。彼女たちは彼の試合を観ながら「Come on Tim!」といつも叫んでいました。
■tankard【名】タンカード、大型ジョッキ◆主にビール用の取っ手が一つあるマグよりも大型のジョッキ。マグには蓋がないのに対し、蓋付きのものを指すことが多い。
Have you ever had a tankard with your name on it in your local pub?(パブで自分の名前付きのビールカップをキープした事がありますか?)
■to be eating for two直訳では、「二人分の食べ物を食べています」という意味になります。しかしイディオムとしての表現なので、「妊娠しています」という意味になります。
I think I’ll have another serving. I’m eating for two.(おかわりすると思います。妊娠しています(のでお腹が空いています。))
■talent(セクシーな女性たち・イケメンたち)この単語は具体的に、「ナンパをしに行く時」という際に使うスラングです。これは不可算名詞なので、一人の美人やイケメンに対して使う単語ではありません。
イギリス英語: There’s a lot of talent in this club tonight.今夜、このクラブには多くの美人がいるよなぁ。
■th
「ð」の場合:この「th」の発音は英語の種類によって「d」に近い発音になる事があります。例えばアイルランド英語では、「ð」はよく「d」になってしまいます。
「θ」の場合:この発音は、単語によっても、英語圏各国の英語の種類によっても違います。国によっては「t」っぽく聞こえる事もあります。例えば、アイルランド英語では「θ」はよく「t」の音になります。例えば、「thank you」は「tank you」に聞こえる事もあります。
■イギリス英語: tea towel
アメリカ英語: dishtowel
■twerk (名詞、動詞)少しエッチな踊り方です。女性がお尻を出して男性の前で踊ります。この踊り方はマイリー・サイラスというアメリカ人の歌手の影響で流行りました。
■thigh gap (名詞)足が細くて、腿と腿の間にスペースが空いている事。
■乳歯
アメリカ英語: baby tooth (teeth)
イギリス英語: milk tooth (teeth)
アメリカ英語の「baby tooth」はイギリスでも通じますが、殆どのイギリス人は「milk tooth」という表現を使います。そして子供の乳歯がゆるくなると「wobbly tooth」という表現を使います。アメリカ英語では、ゆるくなった乳歯は「loose tooth」になります。
The baby’s first milk tooth came through last week.(赤ちゃんの最初の乳歯は先週生えてきた。)
■イギリス英語:David Beckham will play in the team on Saturday.
アメリカ英語:David Beckham will play on the team on Saturday.
日本語:デイヴィッド・ベッカムは土曜日にチームの一員としてプレーします。
■off one’s tits = tanked / trollied / trousered / twatted = very drunk
■イギリスの大学では、学位論文は「dissertation」と呼ばれています。修士論文や博士論文は「thesis」
変わってアメリカでは、学位論文は「thesis」と呼ばれ、博士論文は「dissertation」と呼ばれています。
■to top oneselfアメリカ人の読者にとっては、別にこれは変な表現ではありません。「to top oneself」という動詞は、「自己最高記録を更新する(遂げる)」という意味です。しかしイギリス人にとっては、この見出しのキャッチコピーは非常に恐ろしい意味になります。イギリス英語スラングでは「to top oneself」は、「自殺をする」という意味になります。
■tabloid
イギリスの人気のあるタブロイド新聞
1. The Sun
この新聞は、世界中の新聞の中で10番目にセールスの高い新聞です。ライティングのスタイルは、とても読みやすくスキャンダル的なニュースが多い事でも有名です。実際過去にこの新聞自身も様々なスキャンダルに巻き込まれました。ザ・サンはよくセレブに訴えられます。ザ・サンの大きな特徴としては「ページ・スリー・ガール」というコーナーを設けているところです。新聞の3ページ目に上半身が裸の女性の写真を掲載しています。現在、イギリスのフェミニスト団体は「ノー・ページ・スリー」というキャンペーンを行っています。
2. Daily Mail
この新聞はミドルクラスの保守系の人を狙った新聞です。上記のザ・サンほどスキャンダル的ではないですし普通のニュースや日常生活に関する記事が混ざった新聞です。主に女性の読者が多いです。デイリー・メイルは、政治的に保守党を応援しています。デイリー・メイルは元々ブロードシートでしたが、1971年以降小型のフォーマットで出版されています。
3. Daily Mirror
ダイリー・ミラーの読者はザ・サンと違い労働党をサポートしています。グラビア系の写真は、ザ・サンほど多くありませんが、芸能人のニュース記事は多い。
4. London Evening Standard
この新聞は、ロンドンの路上で無料にて配られている新聞です。一般大衆をターゲットにした記事の内容です。
5. The Daily Star
この新聞は、最低レベルのタブロイド新聞です(笑)。 サッカーニュース、セレブニュース、スキャンダルニュースが大半を占めています・・。(笑)真面目なニュース記事は殆どありません。誰が買っているのか、全く見当もつきませんが、購読数は、ザ・タイムズとザ・ガーディアン、インディペンデントの購読数より多いです。
6. The Daily Express
スタイルやテイスト的にはデイリー・メイルにそっくりです。プリンセス・ダイアナが亡くなった際にダイアナ関係のニュースを多く掲載していました。今でもプリンセス・ダイアナ関係の陰謀説を掲載をしています。
■table manners
イギリスのテーブルマナーでしてはいけないタブーのリスト
食べ物がついたナイフを口に入れてなめない。
ナイフをペンのように握らないように。
みんな席に座ってから食べ始める事。先に食事をスタートしない
口の中に食べ物で一杯な時、話さない。
食べながら肘をテーブルに載せない。
スープや飲み物を飲む時、音を出さないように。
手でお皿を持ち上げて口に近づけない事。
レストランでウエイターと話したい場合、声を出さないように。アイコンタクトや小さいジェスチャーで彼らは十分理解してくれます。
■You’re making the place look untidy.「あなたはこの部屋をだらしがなく見せているよ」というちょっと変な表現になります。実はこの表現は誰かに座って欲しい場合やどいてほしい時に使う。
A: What are you doing?(何をしているの?)
B: Nothing. I just came in to see you.(特に何もしてないよ。あなたに会いに来ただけだよ。)
A: Why don’t you sit down, then? You’re making the place look untidy!(じゃあ座ったら? ずっと立っているとおかしいよ!)
A: Would you like a drink?(何か飲む?)
B: Yes, please.(はい、飲みます。)
A: Right, take a seat. You’re making the room look untidy. I’ll go and get you a cuppa.(じゃあ、座ってね。立ってるとだれも落ち着かないよ。私が紅茶を用意してくるよ。)
■pickup truck
ピックアップトラックはイギリスで滅多に見る事はありません。オーストラリアの田舎に行くと「ピックアップトラック」はよく見るタイプ車ですが、オーストラリア英語では「ute」(発音:ユート)といいます。「ute」は「utility vehicle」
I bought a new ute last week.(私は先週新しいピックアップトラックを買いました。)※オーストラリア英語の例文
■友A:What do you think about Peter? I think he’s a bit up himself. (ピーターの事はどう思う?彼はちょっとプライドが高いと思うんだけど。)
友B:Really? I think he’s all right. Perhaps he is just a bit shy. (本当?彼はいい人だと思うけど。ちょっとシャイな人というだけじゃないの?)
■イギリス英語: The teacher is ill.
アメリカ英語: The teacher is unwell.(先生は体調が悪いです。)
■イギリス英語: My brother lives in an upmarket apartment in London.
アメリカ英語: My brother lives in an upscale apartment in New York.(私の兄はロンドン・ニューヨークで高級なアパートに住んでいます。)
■イギリス英語で「地下鉄」は「the underground」になりますが、地域・場所によっては「subway」か「metro」という単語も使われています。イギリスにはロンドン以外にも「3つの地下鉄」があります。その3つの地下鉄は「グラスゴー」と「ニューキャッスル」、そして「リバープール」
グラスゴーの地下鉄は英語で「the Glasgow Subway」になります。地元の人は「the subway」と呼びますが、「the clockwork orange」というニックネームもある。
グラスゴーの大学生の間では「the subcrawl」というお酒のチャレンジ(飲み方!?)のような遊び方があります。この「the subcrawl」とは「subway」と「pub crawl」を合わせた言葉遊びです。このチャレンジでは、地下鉄の各駅で降りて、駅前のパブで一杯のお酒を飲み続けていくというちょっと変わったアクティビティー。
ニューキャッスルの地下鉄の正式名称は「The Tyne and Wear Metro」と言います。この地下鉄はニューキャッスルだけではなく、サンダーランドとゲイツヘッドという町にも繋がっています。ニューキャッスルの地元の人達はこの地下鉄の事を「the metro」と呼びます。面白い事に、この地下鉄には改札口はありません。その代わり、駅員がランダムに乗客の切符を確認して回っています。リバプールの地下鉄は「Merseyrail」や「Merseyrail underground」と呼ばれています。リバプールの地元の人達は「Merseyrail」と呼んでいます。この「Mersey」とは「リバプールの川の名前」です。ちなみにリバプールの周辺のことを「Merseyside」と言います。
■イギリス人が使う「van」という単語は主に「職人が運転するような自動車」になります。「ミニバン」という車種は、イギリス英語では「people carrier」と呼ばれています。アメリカ人は「ミニバン」を「minivan」と呼びます。
※バンとワゴンの違い:元々「バン」とはトラックなどと違い、積荷スペースまで全てを車体で覆った「箱型の貨物自動車」。そして「ワゴン」とは「バン」の荷室部分をシートにすることで、乗員数を増やしたクルマを指します。
【バン】積荷を載せることを前提にした商用車
【ワゴン】乗員数を増やすことで大人数移動を可能とした乗用車
I hired a van when I moved house.(私は家を引っ越した時にトラックを借りました。)
My dad is a plumber. He keeps his tools in his van.(父親は配管工です。彼の道具はトラックに入っています。)
Whose van is that?(それは誰のトラックですか?)
I’ve got four children so I drive a people carrier.(私には4人の子供がいますのでミニバンを運転しています。)
■VE Day (Victory in Europe Day) = ヨーロッパ戦勝記念日
■vest日本語でいう「タンクトップ」はイギリス英語で「vest」と言います。一方、アメリカ英語では日本語同様に「tank top」と呼びます。しかし、アメリカ英語には「A-shirt」という言い方もあります。ちなみにオーストラリア英語でタンクトップは「singlet」という言い方になります。アメリカ英語の「vest」はスーツジャケットの下に着るベストという意味になります。このような洋服はイギリス英語で「waistcoat」になります。
■Let’s have a glass of vino – it is Friday after all.(ワインを飲もうよ。金曜日だからね。)
■verbal diarrhoea「おしゃべり病」
She’s got verbal diarrhoea.彼女はおしゃべり病だね。
■vegetable competition※イギリスの田舎のお祭りには「デカい野菜コンテスト」がよく行われています。最も大きい野菜が勝つというコンセプトの大会。
Entered into a giant vegetable competition?(デカい野菜コンテストに参加した事がありますか?)
Empty vessels make the most noise「空の容器は一番大きな音をたてる」この諺の意味は、「うるさい人の話は内容が薄い場合が多い」という意味
Mark thinks he has expert football knowledge. But actually, empty vessels make the most noise. マークは自分がサッカーに詳しいと思っています。しかし、実は彼は話しが上手いけど知識はあまりない。
■VAT : イギリス英語では、「消費税」は「VAT」(value added tax)になります。イギリスの消費税はもう20%です。しかしイギリスには、0%の消費税グッズが沢山あります。例えば、基本食品、本、14歳以下の子供の洋服と靴など。
The fact of the matter is, we have no choice but to raise VAT. 結局、私が言いたいのは消費税を税増するしかない。
■You make a better door than a window. 「どいてください」という意味になります。特に誰かがテレビの前に立っている場合などに使う表現。「あなたは邪魔だよ。透明じゃないから○○が見えないよ」というニュアンス
A: You make a better door than a window.(ねえ、あなたは邪魔だよ。)
B: What’s that?(え?何?)
A: Move out the way – I can’t see the telly!(どいてよ! そこに立つとテレビが見えないよ!)
A: You’re standing right in front of me.(あなたは私の前に立っているよ。)
B: Sorry, I’ll move out the way.(ごめんなさい。移動するよ。)
A: You make a better door than a window.(じゃまだね!)
■「at the weekend」は以前に紹介した「on the weekend」と同じ意味で使い方も同じですが、主にイギリス英語の表現です。つまり、アメリカ英語では「on」を使い、イギリス英語では「at」を使います。
イギリス英語:I played tennis at the weekend.
アメリカ英語:I played tennis on the weekend. 私は週末にテニスをしました。
■a dirty weekendラブラブ中のカップルが行う「週末旅行」
■Bank Holiday weekend 週末とくっつた祝日 「連休」「We went to Cornwall for the Bank Holiday weekend」(私たちは連休にコーンウォールに行きました。)
■wagこの単語は「wives and girlfriends」(奥さんと彼女たち)というフレーズの頭文字略から来たスラングになります。発音は「ワッグ」となります。この単語は特に有名スポーツ選手の奥さんや彼女について話す際に使います。一般人のパートナーについては使いません。この表現はあまりポジティブなニュアンスを与えません。どちらかと言うと「旦那のお金を使ってブランド品を買いまる。ファッションしか興味のない女たち」というイメージ。
Lisa wants to meet a footballer because her dream is to become a wag.(リサはサッカー選手と出会いたい。何故ならお金持ちのサッカー選手の奥さんになりたいからです。)
The England wags are watching the match from the stands.(イングランド代表選手の奥さんたちはスタジアムで試合を見ています。)
Becky doesn’t work for a living. Her husband plays for a Premier League team, so she’s a full-time wag.(ベッキーは仕事をしていない。旦那さんはプレミアリーグチームの選手なので彼女は働かなくても大丈夫です。)
That woman with the Chanel bag is a famous wag. She’s married to the captain of Manchester United.(そのシャネルバッグを持っている女性は有名なサッカー選手の奥さんです。彼女はマンチェスターユナイテッドのキャプテンと結婚しています。)
■Wagatha Christie「Agatha Christie」(アガサ・クリスティ)とwag の組み合わせ。ルーニー(サッカー選手)の夫人は、ヴァーディ婦人が裏切ったという事を「まるで刑事のようにしっかり調べた」という話。
A: Have you been reading about the Wagatha Christie trial?(ワガサ・クリスティ裁判について読んでいますか。)
B: Of course! I’ve been gripped!(もちろん!とてもはまっているよ!)
A: Who do you think will win the Wagatha Christie trial?(ワガサ・クリスティ裁判は誰が勝つと思う?)
B: Rooney. Vardy is definitely lying.(ルーニー夫人だよ。ヴァーディ婦人は絶対嘘をついている。)
「The Scousetrap」はもう一つの言葉遊びです。ルーニー夫婦はリバプール出身です。リバプール出身の人はScouseというニックネームがあります。そして、アガサ・クリスティの演劇に「The Mousetrap」という作品があります。つまり、この二つを組み合わせる事によって「The Scousetrap」という言葉遊びが出来ました。ヴァーディ婦人対ルーニー夫人の裁判は「Wagatha Christie Trial」以外にも「The Scousetrap」と呼ばれるようになっています。
A: When does The Scousetrap finish?(ヴァーディ婦人対ルーニー夫人の裁判はいつ終わりますか。)
B: The judge will make a decision this week.(裁判官は今週中に判断します。)
A: What’s The Scousetrap?(スカウストラップって何ですか?)
B: It’s what the media are calling the Vardy v Rooney libel trial.(メディアが呼ぶヴァーディ婦人対ルーニー夫人の裁判のニックネームです。
■whyこの表現は怒りや驚きを表す
「Why, you little…!」(おまえ・・・! (怒))という表現は「アニメのシンプソンズ」によく出てくるようです!
A: Why, Peter! I haven’t seen you for ages! (あれ!ピーターだ!久しぶりだね!)
B: Hello, Mike! How are you?(おお、こんにちは、マイク!元気かい?)※びっくりした際に使う感嘆詞のwhy
A: A parcel arrived for you. Open it!(荷物が届いたよ。開けてみて!)
B: Ooh, I wonder what’s inside. What? Why, this is just an empty box!(へえ、何が入っているだろうね。えっ?あれ?ただの空っぽの箱だ!)※びっくりした際に使う感嘆詞のwhy
A: Have you done your homework yet, Lucy?(宿題やったの、ルーシー?)
B: No! I’m not doing it! I’m going to put it in the bin!(やってない!したくない! ゴミ箱に捨てるよ!)
A: Why, you little….! Sit down and do it right now!(あなたは・・・! 座ってすぐにやりなさい!)※怒っている際に使う感嘆詞のwhy
A: Why, that man just stole my purse! Stop, thief! (あれ! あの男性は私の財布を盗んだよ! 泥棒だ!)
B: I’ll call the police! (警察を呼ぶよ!) ※怒った際・びっくりした際の感嘆詞のwhy
A: Why, hello Daniel. (ダニエル、こんにちは。)
B: Hi, Cathy.(キャシー、こんにちは。) ※少しセクシーな言い方(笑)(びっくりしたフリをする言い方!)
■willy-nilly
A: Mum, I can’t find my homework.(お母さん、宿題が見つからない。)
B: That’s because you just scatter your things willy-nilly across your desk.(それは何故なら、机の上を適当に物で散らかしているからだよ。)
A: Look at this essay. The writer has terrible grammar.(このエッセーを見てよ。著者の文法力は酷い。)
B: Yes, he seems to have added commas and full stops willy-nilly.(そうだね。彼はコンマやピリオドをランダムに入れたようにみえるね。)
■wazz おしっこ
■white van manと呼ばれる人は「ワーキングクラスの男性で白いミニトラックにのっている」というタイプの人
こういった人は車を運転する際にとてもアグレッシブな運転をします。White van manは自営業をしています。そして、所謂、職人(水道工事等)さんのような仕事をしています。
■get on someone’s wickという表現はイギリスしか使われていません。
A:This newsreader really gets on my wick.(このニュースアナウンサーはむかつくね。)
B:Mine too. His voice is really annoying.(そうだよね。声がむかつくね。)
You are really getting on my wick!(君はちょうウザいよ!)
■Windrush : relating to or denoting the people who emigrated from the Caribbean to Britain on the British ship the Empire Windrush in 1948.(当時のイギリスに移籍したジャマイカ人は現在「the Windrush Generation」(ウィンドラッシュの世代)と呼ばれています。
■ダンゴムシの事を「woodlouse」(複数形:woodlice)
団子の形になるダンゴムシは「pill bug」
アメリカ人の子供はダンゴムシを「roly-poly」
■watering holeの元々の意味は「動物の水のみ場」になりますが、「pub(パブ)」や「bar(バー)」という意味としても使う事が出来ます。
A:Can you recommend any good watering holes in this town?(この町で何処かよいパブをお勧めできますか?)
B:The King’s Head is a good pub. They have a good selection of beers.(キングズ・ヘッドというパブは良いパブだよ。色々な種類のビールを売っているから。)
A:Have you ever been to the Slug and Lettuce?(スラッグ・アンド・レタスというパブに行った事ある?)
B:Yeah, it’s my best mate’s favourite watering hole so I often go there with him.(あるよ。友達の好きなパブなのでよく一緒に行っているよ。)
■wizard = 素晴らしい、楽しい(当時のスラング)
■Waitrose典型的なミドルクラスのスーパー (イギリス)
■Whole Foods Market典型的なミドルクラスのスーパー(イギリス)
■windscreen「フロントグラス」はアメリカ英語で「windshield」になりますがイギリス英語では「windscreen」
■waffleはイギリス英語で「無駄口をたたく」や「中身のない話を続ける」という意味
The professor waffled on about his favourite insect for 45 minutes.(教授は45分間もの間お気に入りの昆虫について中身のない話をつづけました。)
Stop waffling on and get to the point!(遠回しの話をやめてはっきり言えよ!)
A:What was that old man waffling on about?(あのおじいさんはいったい何の話をしていたの?)
B:I have no idea. I stopped listening.(全くわからない。途中で聞くのを辞めちゃった。)
A: How was your lecture this morning?(今朝の講義はどうだった?)
B: It was really boring. The lecturer was waffling on about social policy for an hour. I fell asleep in the end.(とてもつまらなかったよ。先生は1時間ほど社会対策について曖昧な話をしていたよ。私は結局寝ちゃったよ。)
イギリス英語: His speech was pointless. He just waffled for 20 minutes.
日本語: 彼のスピーチは意味がなかった。彼は20分の間、曖昧な言葉を使って意味のない話をしていた。
■waffle 内容のない意味のない話
イギリス英語: I’m sorry but your essay is just waffle. You need to rewrite it.
日本語: 失礼ですがあなたのエッセーは曖昧な言葉ばかりです。もう一度書き直す必要があります。※ 先生が生徒と話すシーン等。
A: Have you finished your essay yet?(あなたはエッセイできた?)
B: I’ve finished it but it was mostly waffle. I didn’t really understand the question.(なんとなく終わらせたけど、殆ど意味のない事を書いた。私は元の質問の意味があまり分からなかった。)
■waster
A:Is Kate still going out with that waster?(ケイトはあのダメな奴とまだ付き合っているの?)
B:No, she dumped him last month.(いいえ、彼女は先月彼を捨てたよ。)
A:You are such a waster! You need to move out!(あなたはダメな男だ! この家から引っ越せ!)
B:We are finished!(俺らはもう終わりだ!)
■wonky
That shelf you put up is wonky. Can you lower the left side a bit?(あなたが作った棚はゆがんでるよ。左側をちょっと下げてくれない?)
I had really wonky teeth when I was a child. They are straight now because I wore braces for three years.(私は子供の頃に歯並びが悪かったのよ。私の歯並びが今綺麗な理由としては、3年間も矯正をしていたからよ。)
This table is wonky. One leg is shorter than the rest.(このテーブルはぐらぐらしているよ。一本の脚が他の脚より短いよ。)
■イギリス人は「おしっこ」を「wee」= tinkle
小さい子供は「wee wee」という。
Mummy, I need to go for a wee wee.(ママ、私はおしっこしたい。)
Have you done a wee? We need to change your nappy.(おしっこしたの?おむつを替えないとね。)
I’ll be back in a minute. I’m just going for a wee.(1分後にもどってくるよ。おしっこをしに行って来るから。)
■weedy
Can you open this jar for me? I’m too weedy to do it myself.(この瓶を開けてくれる?私は弱すぎるから自分では出来ない。)
Mike has been working out for months but his arms are still really weedy. I wonder why?(マイクは何ヶ月も筋トレをやっているけど、腕はまだまだ細い。どうしてだろうね。)
My husband is really weedy. I can beat him at armwrestling!(私の旦那はとても弱い。私は腕相撲で彼に勝てるよ!)
■wheeliebin(車輪付きのゴミ箱)
A:Mum, what shall I do with these bottles?(おかあさん、これらの瓶はどうすればいい?)
B:Put them in the orange wheelie bin outside.(外のオレンジ色ゴミ箱に入れて。)
It’s rubbish collection day today, so can you put the wheelie bin out the front?(今日はゴミの日だからゴミ箱を家の前に出してくれる?) ※ゴミの日には、どの家庭でも「wheelie bin」を家の前に並べます。
■wag off = サボる (イングランドの東北(ニューカッスル、ダラムなど)の方言)
■wishy-washy(水っぽい、薄い(意見があまりない))
■お皿を洗う
イギリス英語: to wash up, to do the washing up
アメリカ英語: to wash the dishes, to do the dishes
アメリカ英語で「wash up」は「食べる前に手を洗う事」という意味になります。全く違う意味になりますので、気をつけて使い分けましょう!
I’ll do the washing up so sit down and relax.(私が皿を洗うので座ってゆっくりしてくださいね。)
I haven’t washed up yet.(私はまだ皿を洗っていないよ。)
■調理台、カウンター
イギリス英語: worktop, the side
アメリカ英語: counter, kitchen counter
Can you tidy up the worktop please? I want to use it.(カウンターを片付けてくれる?私は使いたいから。)
Just put the plates on the side.(お皿をカウンターの上に置いて。)
■スコッチウィスキーは「whisky」と書きます。
■アイリッシュウィスキーは「whiskey」になります。アメリカで作られたウィスキーはアイルランドのスペルと同じく「whiskey」「Whisky」という言葉は元々「uisge beatha」(発音:イシュカヴァー)というスコットランドゲイリック語から来たものです。この言葉は英語で「water of life」(=生命の水)という意味
■Warburtons crumpets six pack (商品名)「Crumpets」は丸く甘くないホットケーキのような食べ物です。食感は少しだけ「モチっとした感じ」です。朝ごはんやおやつとして食べるものですね。食べ方としては「クランペット」を焼いて、バターを付けて食べます。紅茶と一緒に食べるととてもイギリスっぽいおやつです!
■Donald Trump is a wazzock.[ドナルド・トランプはバカです。)
■well =スラング的な意味「とても(超)、凄く」イギリス英語の口語的な使い方では、「well」は形容詞と一緒に使います。そうした場合、「とても」や「凄く」という意味。このスラングはイギリス英語に限って使われていますし、これを使うと「頭が悪い」という印象を与える可能性がある。
That test was well hard.(あのテストは超難しかったよ。)
She’s well pretty.(彼女は超可愛い。)
His mate is well hard.(彼の友達はめっちゃタフだよ。)
■wally「wally」は少し古いスラングですが、時々テレビドラマや映画で使われています。かなりソフトな言い方なのでどのシーンに使っても誰も怒らないと思います。
You just stepped on my foot, you wally!(お前は不器用だよ!俺の脚を踏んだよ!)※友達にフレンドリーな言い方で注意しているといった感じ。
■wazzockというスラングは主にイギリスの北部の人(ヨークシャー州など)が使う事が多いです。時々映画やテレビドラマに出てきますが、ロンドンなどの南部の人はあまり使いません。このスラングは軽い悪口といったニュアンス
Our centre forward played like a total wazzock today.(うちのチームのストライカーは今日プレイが相当酷かった。)※サッカー試合について話しているシーン等。
■Worcestershireはイギリスのcounty(=州、県)の名前です。そして有名なソースの名前ですね。日本でも「ウスターソース」を使う人は多いと思います。
■You’re welcome.ビジネスシーンにおいて、このフレーズは避けた方がいい。ビジネスシーンで「You’re welcome」と言った場合、少し「生意気」なニュアンスの表現になってしまうと思います。日本語でいうところの、「やってあげたよ」といったようなニュアンスになってしまいます。ですから、上司や取引先に「ありがとう」と言われた際には、他の違うフレーズを使った方がいいでしょう。
■I very much want to meet Benedict Cumberbatch.(私はベネディクト・カンバーバッチと本当に会いたいです。)
I very much want to visit the UK.(私は本当にイギリスに行ってみたいです。)
I very much want to start my own business.(私は本当に自分のビジネスが作りたいと思っています。)
■throw a wobbler / wobbly 怒りやパニックで騒ぐことこの表現は「子供っぽいヒステリーな怒り方」に対して使う表現ですが、大人・子供両方どちらに対して使っても大丈夫な表現です。
= to throw a strop / to be in a strop (機嫌が悪い・怒っている)
Mum is going to throw a wobbler when she sees that broken window.(お母さんはその割れた窓を見たら怒るよ!)
My sister says she’s not scared of anything but she threw a wobbly when she saw a cockroach in the kitchen.(私の姉は何も怖くないと言っているけど、キッチンでゴキブリを見た時に凄く騒ぎ出したよ。)
■wiped out = worn out (とても疲れた)
I didn’t get a break at work today so I’m wiped out now.(私は今日、仕事で休憩を取れなかったので、今とても疲れています。)
■Wetherspoon’s : イギリスの最も有名なパブフランチャイズです。
Been to a Wetherspoon’s?(ウェザースプーンのパブに行った事がありますか?)
■Wardrobe自分が持っている全ての洋服
I need a new winter wardrobe.(私には新しい冬用の洋服が必要です。)
wardrobe malfunctionこのフレーズは「見せてはいけない体の一部を見せてしまう」
例: 社会の窓が開いているとき
2004年のスーパーボール(アメフトの試合)のハーフタイムパフォーマンス中にジャネット・ジャクソンという歌手の洋服がずれてしまい、彼女は自分の乳首を出してしまいました。この事件は「wardrobe malfunction」(直訳:洋服の不調)という婉曲的な表現で説明されていました。
■to whinge「ウィンジュ」(動詞・名詞) 泣き事を言う・ぶつぶつ文句を言う
to whinge on about ~というパターンもよく使われています。
この単語はイギリスとオーストラリアでよく使われています。そしてオーストラリア人がよくイギリス人に対して使う単語です。
イギリス英語: Please stop whinging. I’m not going to buy you any sweets.文句を言うなよ。お菓子を買ってあげないよ。※ 親が子供と話しているシーン等に使います。
イギリス英語: The Brits love a good whinge.イギリス人はぶつぶつ文句を言うのが好きです。
■イギリス英語: washing-up liquid
アメリカ英語: dishwashing liquid
■アメリカ英語: to burp (the baby)
イギリス英語: to wind (the baby) (赤ちゃんに)ゲップをさせる
You must wind the baby after feeding her.(赤ちゃんにミルクをあげてから、ゲップをさせないといけない。)
※ イギリス英語の「ベビートーク」では「windypops」は「ゲップをしそう」という意味になります。
Oh, you poor thing. Have you got the windypops?(ああ、よっしよっし。ゲップするの?)
■write to
イギリス英語では「to」という前置詞が必要です。アメリカ英語の場合、前置詞は必要ありません。
イギリス英語:She wrote to me last year.
アメリカ英語:She wrote me last year. 彼女は去年私に手紙を書きました。
■wankered / wazzocked / whammed = very drunk
■the watershed(子供にとって不適切な番組がスタートする時間帯)は9時からスタートしますが、アメリカのテレビでは10時からスタートします。
■英語では主語によって動詞の形が変わるはずですが、多くの人達はこのルールを無視して、be動詞の過去形を全て「was」にする癖があります。
例文:You were busy yesterday → You was (“woz”) busy yesterday.(あなたは昨日忙しかった)
イギリス英語で「よく出来ましたね!」=「Well done!」
イギリス人は「Good job!」というフレーズを使いません。これはアメリカ人が使う英語
■sticky wicket (困っている、難しいシチュエーションになった時)クリケット場は英語では「wicket」と言います。Stickyは「ベタベタしている」という意味です。雨が降った場合、クリケット場は濡れてベタベタな状態になります。そしてバッターはそんな状況ではプレイしずらいので困ります。この事から難しいシチュエーション=「sticky wicket」になりました。
He was arrested for drink driving, so he’s on a bit of a sticky wicket. (彼は飲酒運転で逮捕された事で、今少しまずい状況です。)
■yorkie puds = yorkshire pudding (ヨークシャープディング)
■yoggy =「yoghurt」(ヨーグルト)
■yonks長い間
I haven’t seen you for yonks!(久しぶりですね!)
■y-fronts:男性のブリーフ系下着。アメリカ英語では、このような男性用下着は単純に「briefs」と呼ばれると思いますが、「jockeys」や「jockey shorts」という名前も使われています。そして、アメリカ英語のスラングでは「tighty-whiteys」(ぴちぴち白パン)というニックネームも使われているようです
■He looks like the kind of bloke who wears y-fronts.(彼はブリーフを穿きそうな男性だよ。)
Which do you prefer, y-fronts or boxers?(あなたはブリーフかショーツか、どっちの方が好き?)
■yob, yobboチンピラ、与太者。このスラングはオーストラリアとニュージーランドでも使われています。「yobbo」というバージョンもよく使われています。
My brother got beaten up by some yobs last night.(私の弟は昨日の夜チンピラに殴られた。)
Some yobbos have left beer cans at the bus stop.(チンピラはバス停の隣にビール缶を捨てやがった。)
■yo-yo club上部リーグと下部リーグの間を行ったり来たりを繰り返すクラブ
Leicester City has historically been a yo-yo club.(レスター・シティーは歴史的にエレベータークラブでした。)
Leicester is losing its reputation as a yo-yo club.(レスターは「エレベータークラブ」というイメージがなくなってきている。)
Supporting a yo-yo club like Leicester is actually quite exciting.(レスターのようなエレベータークラブを応援する事は実は結構楽しい事です。)
■xx: チュ!(Eメール、SNSのメッセージの最後の挨拶)イギリス人の多くは、友達や家族、親戚にメッセージ(メール、SNSなど)を書く際に最後の挨拶として「xx」を書く習慣があります。「xx」は元々「チュ!」(キス)という意味になりますが、最近「キス」という意味よりも「フレンドリーさ」や「愛情」を伝える合図として使われています。私の母親は私にメールを送るときに必ず「xx」を書きますし、私の殆どのイギリス人の友達(男女とも!)も「xx」を使う。
■Let’s meet at 10am tomorrow. xx(明日は朝の10時に待ち合わせしましょうね。)
Ok, see you tomorrow! xx(分かった!また明日ね!)※携帯のSMSで送るメッセージ。
■yoke (物・機会)アイルランド英語。この単語はとても役に立ちます。物の名前を思い出せない場合に「yoke」という単語を使う事が出来ます。イギリス英語では「thing」(物)や「whatsit」「thingamijig」、「whatjamacallit」。
Pass me that yoke over there.(あそこのヤツ、あれ、取ってくれ。)
■イギリス英語: He hasn’t come yet.
アメリカ英語: He didn’t come yet.(彼はまだ来ていません。)
イギリス英語では「just」、「already」、「yet」等の副詞は現在完了形と一緒に使う必要があります。しかしアメリカ英語では過去形と一緒に使っても大丈夫になります。
■yeah(yesのカジュアルな表現)これは「yes」のカジュアルなバージョンです。日常会話で使う場合には別に悪くないです。しかし会社の上司や先生等の目上の人と話す時には使わない方が良いでしょう。そして付加疑問として使うと、失礼な言い方に聞こえる可能性があります。
■zebra (縞馬)イギリス英語:ゼブラ アメリカ英語:ゼィーブラ
■MLE : is a dialect of London English which has emerged since the early 1980s in parts of London where there has been a relatively high level of immigration. MLE is based on the traditional East End Cockney dialect, but it has a number of different sounds and grammatical constructions.
■Tardis /tɑ́ːrdəs/ n ターディス《英国のテレビ番組 Doctor Who (⇒Dr. Who) に出てくる電話ボックス型のタイムマシン》;思いのほか広い建物[容器など] ターディス(TARDIS)は、イギリスBBC制作のSFドラマシリーズ『ドクター・フー』に登場する次元超越時空移動装置(次元超越とは、外側より内側が大きいという意味)である。ターディスという名称は「Time And Relative Dimension In Space」の略であり、日本語で表すならば「宇宙内の時間と相対的な次元」となる。すなわち、俗に言うタイムマシンである。
Gob like the Tardis. よく食べるね。(メディック 特別救助隊season3)
■toe-rag【名】〈英俗・侮蔑的〉嫌な[不快な・見下げはてた]やつ◆【語源】路上生活者などが靴擦れを防ぐために靴下の代わりに足に巻き付けるぼろ切れ(rag)が非常に臭くなることから。
We don't want some toe-rag letting him know we're after him.(メディック 特別救助隊season3)
■throbber : Scots. A derogatory term for a contemptible and stupid person. It's origins derive from the aroused state of the penis and hence is used only as a term of abuse for males
Did none of you throbbers think to Google where we were going?(メディック 特別救助隊season3)
He was... mustard. He died to save us throbbers. And now we’ve gotta make it worth it. What he did.(メディック 特別救助隊season3)
■get a shift on (informal British) Hurry up. 'it's quite a drive to London, so we should really get a shift on'
I think we might need to get a shifty on.(メディック 特別救助隊season3)
■sprog《俗》〈英俗〉子ども、赤ん坊◆おどけた表現〈英俗〉新兵
► vi (-gg-) 子供をつくる
My Doris is sprogged up. Proudest achievement before that was to fart the opening line of ‘Bohemian Rhapsody’.(メディック 特別救助隊season3)
hurry up and get sprogged up急いで(結婚して)子どもをつくる
■strong it《英口・米方》 大げさにする (exaggerate) ,やりすぎる (overdo)
That’s probably stronging it a bit.(メディック 特別救助隊season3)
■saddo【名】〈英俗・軽蔑的〉〔社会性のない〕哀れな[救いようのない]やつ◆【語源】20世紀にsadから作られた。
What’s a Ruby? - Ruby Murray, curry. Get with the lingo, you saddo mickey mouser.(mickey mouser :Derogatory term relating to natives of Liverpool uk (Scousers) Orig. Cockney rhyming slang メディック 特別救助隊season3)
■second 〈英〉〔兵士などを〕一時的に配置換えする
That Elvis one seconded me and Lane for a rescue job in Syria.(メディック 特別救助隊season3)
(I've been)Seconded to regimental duties. In charge of you shitheads for saving lives.(メディック 特別救助隊season3)
■ramp = the bar. (UK slang)
Can you get up the ramp and get another round in? (メディック 特別救助隊season3)
■plank (Britain, slang) A stupid person, idiot.
But the longer these planks chatter...(メディック 特別救助隊season3)
Hindus don't 'worship' cows, you plank.(メディック 特別救助隊season3)
■proper 〈英話〉全くの
Aww! It is a proper nasty smell around here.(メディック 特別救助隊season3)
There’s something properly weird about round here.(メディック 特別救助隊season3)
■from the off (英)初めから,初手から
Got the feeling they didn’t much like us from the off.(メディック 特別救助隊season3)
■offy〈英〉〔アルコール類を扱うためのライセンスを持つ〕酒屋 = bottlo (豪)
I can always wrap my dad round this little finger, see. He went down the offy for us.(メディック 特別救助隊season3)
■napper-1 n 《英俗》 頭 (head) . nap-1
Taliban must be losing their touch, missing a target as big as your napper.(〈英俗〉頭 メディック 特別救助隊season3)
■neck : UK informal. to drink something, especially alcohol, very quickly: He's necked two bottles of wine already.
Sat in the park near me necking a bottle(メディック 特別救助隊season3)
■ming
1. (Britain, slang) To be unattractive (person or object).
2. (Britain, slang) To be foul-smelling.
That your girlfriend? - That minger. I don’t think so.
She didn’t look minging to me.(メディック 特別救助隊season3)
■Give a monkey's (British English, slang) used to say, in a way that is not very polite, that you do not care
about something, or are not at all interested in it.
Why would you give a monkeys what happens to you when you're dead? (メディック 特別救助隊season3)
■gutted〈英話〉精神的に打ちのめされた[ひどく落ち込んだ]
Gutted Captain James has taken medical discharge.(メディック 特別救助隊season3)
gutted as I am about dying and all that(メディック 特別救助隊season3)
There's gonna be one gutted engineer out in Nepal.(メディック 特別救助隊season3)
■end of〈英俗〉この話はもう[これで]終わり、議論終わり、反論[コメント]は受け付けないよ[ません]、もう決まったことだから◆間投詞的に用いられる。一方的に話を打ち切る高飛車な表現。◆【類】period◆【参考】End of story.
Fella, I'm looking you in the eye and telling you, you'll be paid. End of.(メディック 特別救助隊season3)
They need medicines, they come to the outreach project. End of.(メディック 特別救助隊season3)
■Doris
a woman (in British English) NOUN slang
I just heard some big Doris screaming.(メディック 特別救助隊season3)
Thank gawd I’m not the only Doris on the firm any longer.(メディック 特別救助隊season3)
You probably got the Doris boots.(メディック 特別救助隊season3)
You haven’t got a girlfriend.
- I’ve only gotta wink at a Doris, me.(メディック 特別救助隊season3)
■dicker (UK) the term “keep dick” all the time it means “keep watch”. So dicker basically just means watcher.
Boss. I think we might have a dicker. Bloke on bike(メディック 特別救助隊season3)
■doss【名】
1. 〈英〉安宿(の寝床)、どや
2. 〈英〉〔短い〕眠り
3. 〈英〉ちょろい仕事、朝飯前のこと
4. 〈英俗〉売春宿
【自動】
1. 〈英〉安宿に泊まる
2. 〈英〉戸外で寝る、野宿する◆【同】sleep rough.
Yeah, I'll get better sleep there than I would dossing with a load of hairy arsed squaddies.(squaddie【名】〈英俗〉新兵 メディック 特別救助隊season3)
■cockwomble (UK, slang, derogatory) A foolish or obnoxious person.
Can I remind you that you are on duty, Fingers. You massive cockwomble. (メディック 特別救助隊season3)
■Canister : A london (particularly South East) term. Another word for the "head".
Look hear me out... if I was in charge of this country, I wouldn't let no one build anything above one story high... you get a bit of corrugated iron on your cannister from eight feet, chances are you'll survive. Thirty stories high and you're brown bread mate...(Brown Bread is Cockney slang for Dead. メディック 特別救助隊season3)
My Doris is doing my canister in now.(メディック 特別救助隊season3)
■Badders (UK, informal) Badminton.
We’ve never played imaginary badders before.(メディック 特別救助隊season3)
■bollocking 【名】〈英俗〉厳しい叱責
When you are taking a bollocking Captain James, you accept, apologise and move on.(メディック 特別救助隊season3)
■totty (uncountable)
1. (Britain, slang) sexually attractive women considered collectively; usually connoting a connection with the upper class.
2. (Britain, slang) an individual sexually attractive woman
I should have guessed when you started wearing totty lotion. (フルモンティー)
■pick-and-mix
(adjective British English) If something is pick-and-mix, you are free to choose the things or parts that you want and not choose the rest.
Students can select parts of the course on a pick-and-mix basis.
That fucking pick and mix were driving me crazy.?(フルモンティー)
■the kegs (フルモンティー) . kegs pl (plural only) (Northern England) Underpants. (Northern England) Trousers (pants).
■Keep your hair on.《英口語》 落ち着け, あわてるな? (フルモンティー)
= keep one's shirt [wig, pants] on
■throw an eppy : [British slang] Have a fit of anger. Derived from epileptic fit.
After losing the final game of the season, he threw an eppy and resigned from the team management.
She'll throw an eppie. ?(フルモンティー)
■chuffing【形】〈英俗〉=fucking
My chuffin' pleasure.? (フルモンティー)
That's not much of a chuffin' S.O.S., is it? (フルモンティー)
I don't see why the chuff not, Gerald. (フルモンティー)
Go get chuffed. (フルモンティー)
■ten bob
1
UK - Fifty pence (50p).
Half a pound Sterling (100 pence).
Fifty Pennies.
From pre-decimal currency 'bob' = shilling and 20 shillings made one British pound. Therefore a modern 50p piece ('bit') = 10 Bob.
Oi Steve, have you got a Ten-Bob bit for the pool-table?
2
Since the shilling was phased out of British currency, "ten bob" has now come to mean ten ponuds, i.e. one bob is one pound, and so on.
"Look at that guy's car! I bet that cost 'im a few bob"
We've gotta give them summat your average 10-bob stripper don't. (フルモンティー)
■the year dot : (UK informal) a very long time ago
I've known Peter since the year dot.
I've known Barney since the year dot. (ブラウン神父)
■whip round【句動】〈主に英話〉寄付金を集めに回る (ブラウン神父)
Look, maybe we should have a whip round. You know, some kind of fitting memorial.
■up sticks (UK informal - US pull up stakes) : to take all the things that you own and go and live in a different place
This is the fourth time in five years that we've had to up sticks.
I know, you just get settled in a place and you have to up sticks. (ブラウン神父)
■toodle-pip【間投】〈英話〉さようなら◆【語源】toodle-looとpip-pip (ブラウン神父)
■Tommy 〈英話〉〔白人の〕イギリス陸軍兵士
■theatre〈英〉《医》手術室◆イギリス英語なので、通例、theatreと表記される。◆【同】operating theater
The orthopaedic registrar thinks it should be reduced in theatre. (reduce 《医》〔けがをした部位を〕整復する、回復させる ブラウン神父)
The theatre was cleared out afterwards and all the equipment put in storage. (ブラウン神父)
■tearaway〈英話〉向こう見ずな、乱暴な 【名】 〈英話〉向こう見ずなやつ、不良
Pair of tearaways! Behave! (ブラウン神父
Dorothy Potter. 23. Bit of a tearaway. (ブラウン神父)
■ticking-off 【名】〈英話〉叱ること、叱責
We gave Micky Spratt a ticking off. (ブラウン神父)
■swings and roundabouts差し引きゼロ[とんとん]の状態,帳尻があった状態 (英略式)利点もあれば欠点もあること,一長一短(の状況)(◆What you gain on the swings you may lose on the roundabouts. などともいう)
You wouldn't be here enjoying tea with the padre if it weren't for me. So, you know, swings and roundabouts. (ブラウン神父)
■spinney 〈英〉雑木林
Where were you? - In the spinney at the bottom of Clutterbuck's Farm. (ブラウン神父)
■secondment【名】〈英〉〔兵士などの〕一時的な配置換え◆部署の人員の調整やスキルアップなどのために行われる。
Six months secondment from the British South Africa Police on the personal recommendation of the Chief Constable. (ブラウン神父)
■skivvy 〈英・軽蔑的〉お手伝いさん
Do you want to show me where I'm supposed to park the thing? - Do I look like a skivvy? (ブラウン神父)
■sod this for a game of soldiers : (UK) Expressing exasperation or impatience with a situation.
Sod that for a game of soldiers. (ブラウン神父)
■spiv【名】〈英俗〉〔しゃれた身なりをした〕裏の商売人、闇屋
a charmless spiv (ブラウン神父)
■lose the plot (UK informal) : to no longer be able to act normally or understand what is happening:
I can't believe Stuart did that - he must be losing the plot.
How could he tell the Inspector that Ambrose was losing the plot? (ブラウン神父)
■pip 〈英〉〔銃弾で~を〕殺す、傷つける〈英〉〔対戦相手を小差で〕打ち負かす
■previous 〈英話〉〔犯罪の〕前歴
I've got previous! (〈英話〉〔犯罪の〕前歴 ブラウン神父)
■flaming Nora (ブラウン神父):Interjection (UK, mildly vulgar) Expressing surprise, irritation, etc.
Related terms
bloody Nora / flipping Nora
■mad as a box of frogs : informal British. Completely insane; crazy.
Of late, he has been behaving in a manner that suggests he's as mad as a box of frogs.
Everybody knows the Prydes are as mad as a box of frogs. (ブラウン神父)
■The red mist descends. : To fall into a state of extreme anger, excitement, or competitive arousal, such as might cloud one's judgment or senses. Primarily heard in UK. (ブラウン神父)
■luvvy (INFORMAL•BRITISH) (as a form of address) variant spelling of lovey.
"Right, luvvie, I'm going to be working till nine" (ブラウン神父)
Calling everyone "luvvy" or "treacle"... (ブラウン神父)
■knees-up【名】〈英話〉陽気なパーティー
Think of it more as a knees-up. Trust me, they're in short supply round here. (ブラウン神父)
■knackers〈英俗〉睾丸、きんたま
Why hide your knackers under a skirt of the cassock for the rest of your life? (ブラウン神父)
■You look a bit queasy. - I was on and off that khazi all night. (ブラウン神父)
■(That's) just the job.(英略式)〔…に〕(そりゃ)ぴったりなもの[人](だ)〔for〕.
That's the job.
just the job まさにおあつらえ向きのもの、まさに必要{ひつよう}なもの (ブラウン神父)
■gammy 【形】〈英話〉負傷した[して痛い]
Fred Pebble's out with a gammy leg. (ブラウン神父)
■GBH (犯罪) - Grievous Bodily Harmの略。 イギリス警察において凶悪傷害事件を意味するコード。 (ブラウン神父)
■gawp at〈主に英〉じろじろと[ぶしつけに・口をぽかんと開けて]~を見る◆【類】gawk
What are you gawping at? : 何をボケーッと見てるんですか?
If the great unwashed descending in droves to gawp was not bad enough, 汚い下層民たちがじろじろ見るためにくるのみならず、now we have the tenants rebelling on the doorstep! (ブラウン神父)
■hard graft (イギリス英語)= hard work
Looks expensive. - Well, that's the fruits of hard graft, darling. (ブラウン神父)
■doolally【形】〈英俗〉〔一時的に〕気の狂った
He was so obviously doolally about Miss Rawlins back there. ぞっこん (ブラウン神父)
■dodgy
1. 〈英話〉〔人や商売などが〕怪しい、信用できない
I'm not interested in dodgy watches today. (ブラウン神父)
2. 〈英話〉〔物事や状況が〕危ない、危険な、思わしくない
3. 〈英話〉〔物が〕正常に動作しない、壊れそうな、不安定な
4. 〈英話〉〔身体(の一部)が〕調子の悪い、病気の
■Dunkirk spirit (UK, idiomatic) : The spirit of the British public pulling together to overcome times of adversity.
Oh, I don't mind mucking in. Dunkirk spirit, and all of that. (ブラウン神父)
■dab hand《英口語》 名人,名手 〔at〕
You're a dab hand with the lock pick. (ブラウン神父)
He's a dab hand at chess [mending things].
■clever-clogs【名】〈英話〉利口ぶる人
She's a bit of a clever clogs. (ブラウン神父)
■compere
【名】〈英〉〔テレビのバラエティーショーなどの〕司会者
【自動・他動】〈英〉〔テレビのバラエティーショーなどの〕司会をする[務める]television compereテレビの司会者
TV [television] compere
■start one's career as a TV compere テレビ司会者としての道を歩み始める
Don't you normally sing in this, as well, Mrs M?
Given that I'm compering, I didn't think it was appropriate. (ブラウン神父)
■Crown Court〈英〉刑事法院◆刑事事件を扱う上級審で、民事を扱う民訴裁判所と同列に位置付けられる。1971年の裁判所により1972年に廃止された定期開催の巡回裁判(assizes)と四季裁判所(quarter sessions)に代わる、恒久的な裁判所として作られた。◆【参考】the Supreme Court of Judicature of England and Wales
Max was a senior judge at the Crown Court where Vera Blanchett was a secretary. (ブラウン神父)
■civvy street : noun [ U ] UK old-fashioned informal ordinary life that is not connected with the armed forces:
How does it feel to be back in civvy street? Army versus civvy street? (ブラウン神父)
■chokey〈英俗〉刑務所
Right, let's bring Sid from the chokey. (ブラウン神父)
■It’s a fair cop : British English spoken used humorously when someone has discovered that you have done something wrong and you want to admit it
It's a fair cop, guv. : 素直にお縄をちょうだいします、刑事さん。/あっしも年貢の納め時ですね、旦那。◆このcopはcaptureの意味。「正当な逮捕です。確かに私が犯人です」ということ。 (ブラウン神父)
■ABH【略】 =actual bodily harm《英法》身体への傷害
Mrs Clackett narrowly escaped a charge of ABH last year, (ブラウン神父)
■allotment 〈英〉(貸与される)家庭菜園
There's the allotment to tend to. (ブラウン神父)
■not take a blind bit of noticeまるで気にも留めない (英略式)(…を)ちっとも気に留めない
Oh, you shouldn't pay a blind bit of notice to them. (ブラウン神父)
■blower 〈英俗〉電話
If my girlfriend got herself pregnant..I can think of a couple of people I might want to get on the blower. (ブラウン神父)
■lose (one's) bottle : To lose one's nerve, courage, or resolve to undertake something. Primarily heard in UK.
I wanted to ask Steve on a date, but I lost my bottle at the last minute.
Not losing your bottle, are you? (ブラウン神父)
■yard = your home
My milkshake brings all the boys to my yard.
■put a spanner into the works 〈英〉→ throw a monkey wrench in the works 〈米〉
I was planning to go on a picnic. But it's just started raining. It is putting a spanner in the works.
■welly (英) = gum-boot ゴム長靴 (豪) = rain boots (米)
■wally 《英俗》 ばかな男,役立たず = plonker / mug 《英俗》 : a stupid person
■Touch wood. (英) = Knock on wood.
■toff【名】〈英話〉上流階級の人、しゃれ者
■be off one's trolley【意味】頭が混乱している,気が狂っている
I think she must be off her trolley. : 恐らく彼女は気が狂っているに違いない。
■TWININGS : は英国王室御用達高級紅茶として世界中で広く愛飲されています。
■blow one's trumpet (英) = toot one's own horn (米)
■a storm in a teacup (英) = A tempest in a teapot (米)
■thongs (豪) かかとのないサンダル、ビーチサンダル = flip-flops (英、米)
■skive /skaɪv/ (also skive off) verb [intransitive]
British English informal to avoid work or school by staying away or leaving without permission → play truant / bunk off
■shattered 〈英話〉くたくたに疲れた、疲労困憊した = I'm beat. (米)
■skeleton in the cupboard (英) = skeleton in the closet (米)
■silly billy〈主に英話〉ばか者、愚か者、あほ、間抜け、能なし◆【用法】ばかな振る舞いをしている子どもに対して用いられることが多い。
What a silly billy I am to have left a ball at home ! We can't play football in the park.
■Rosy Lee (Cockney rhyming slang) Tea (the drink). I'll put the kettle on and make us a cup of Rosy Lee.
Would you like a Rosy?
■do a runner〈英俗〉急いで去る[逃げる]、ずらかる、とんずらする
She's done a bunk [runner]. : 彼女はとんずらした。
Let's do a runner. : Let's leave the restaurant without paying.
■pop down the stairs
pop by your house
■Porky Pies : is Cockney slang for Lies.
Don't tell me porkies.
■Paul Smith、1946年7月5日 - )は、イギリス・ノッティンガム出身のファッションデザイナー、また彼の持つファッションブランド
■peak and trough (英) = peak and valley (米)
the highest point and the lowest point
■pillock ばか,うすのろ(英) = plonker / wally
■pepper ピーマン、パプリカ(英) ◆唐辛子の辛味を除いた栽培品種の実(野菜)。色は赤・緑・黄色など。◆ bell pepper (豪) capsicum (米)
■pavement (英) = footpath (豪) = sidewalk (米)
■Marks & Spencer = M&S マークス&スペンサーは、プライベートブランド の衣料品・靴・ギフト商品・家庭用雑貨・食品などを販売するイギリスの小売事業者。
■MULBERRYイギリスのファッションブランド。高級レザーグッズを中心にウェアも展開している。
■muppet 〈英俗・軽蔑的〉ばか、でくの坊
■manor :same as ends, your manor is your area. American English for it is "hood", which is short for nighrborhood.
"what manor you from?"
■horses for courses〈英〉餅は餅屋 used to say that it is important to choose suitable people for particular activities because everyone has different skills
It's a case [matter, question] of horses for courses. : 餅は、餅屋の問題です。
I have found there are horses for courses. : 人には向き不向きがあることを知った。
■hackit ADJECTIVE (also hacket) informal Scottish
Of a person (especially a woman): ugly, very unattractive. Of a thing: extremely unappealing or unpleasant, horrible.
hackit soup
■A mufti day (also known as: casual clothes day, casual Friday, dress down day, own clothes day, non-uniform day, mufting day, free dress day, civvies day, etc.) is a day when students and staff go to school in casual clothing instead of school uniform/business clothes.
■have a laugh
Are you having a laugh? = Are you kidding?
I bought this t-shirt and cost me 100 quids, - Are you having a laugh?
■love
1. 〔恋人などのへ呼びかけ語の〕あなた、おまえ
2. 〈英話〉〔女性に対する親しい呼びかけ語の〕君
■local : is a place or a pub frequented by you.
The local is down the road 5 minutes away.
■leg it : British English informal to run in order to escape from someone or something
■kerfuffle 【名】〈英俗〉〔不要な〕ばか騒ぎ、騒動 commotion, fuss with no physical violence involved
There is kerfuffle going on there.
■knees-up【名】〈英話〉陽気なパーティー
a party involving dancing
■Jo Malone : London is a British cosmetics company, perfume and scented candle brand, founded by Jo Malone in 1990.
■Jack Willsジャック・ウィルスは、英国のライフスタイルファッションブランド、及び大学生をターゲットに服飾雑貨を製造・販売する企業。
■Harvey Nichols : is a British luxury department store chain founded in 1831, at its flagship store in Knightsbridge, London.
■hammered / battered (英) =trashed / wasted (米)
■Gordon Bennett : It's a mild expression of annoyance or astonishment. It's certainly conversational. You wouldn't use it in writing.
"Do we have the order yet?"
"No, it's been delayed again."
"Gordon Bennett! What's happening over there?"
ビックリした時にイギリス人がよく使う言葉です。ゴードン・ベネットとは、スコットランド出身のアメリカ人で実在した人の名前で、この人物は人が驚くようなことばかりしたことから驚きを表す言葉になりました。
■Glenfiddich グレンフィディックはスコットランドのダフタウンにあるウィリアム・グラント&サンズにより所有、製造されているスペイサイドのスコッチ・ウイスキーである。グレンフィディックはスコットランド・ゲール語で「鹿の谷」を意味し、そのためグレンフィディックのボトルには牡鹿のシンボルが付けられている
■gaff 〈英〉家、アパート = crib (米)
■gum-boot ゴム長靴 (豪) = welly (英)= rain boots (米)
■off my face (英): be drunk
■footy (英) : football
■fly-tipping (英) (ごみなどの)不法投棄
fly-tipper 不法投棄をする人
“Fly-tipping” is illegal dumping of rubbish or bulky items. In the UK, it’s a criminal offence and the fly-tipper is liable to a fixed fine of £400 on the spot.
The term ‘fly-tipping’ is indeed British in origin and in roughly the same boat as terms like “gazumping.” The “tipping” part is alternative usage for “dumping” — such as coal mines and coal-fire power stations tipping the waste into landfills and whatnot. The “fly” part is usually explained as a shortform of “on the fly” (i.e. while in motion or progress) — it’s basically dumping crap on the fly by the roadside or somesuch. So it’s tipping on the fly, therefore fly-tipping.
■fizzy drink (英) = soda
■Fortnum & Mason : is an upmarket department store in Piccadilly, London,
フォートナム&メイソン (Fortnum & Mason) はイギリスのロンドンを拠点とする老舗百貨店。しばしばフォートナムズ (Fortnum's) と略される。
■fam (英) derived from the word "family" . referring to people that are extremely close; as if a family member.
■friends with benefits (英) セフレ
■flip-flops (英) かかとのないサンダル、ビーチサンダル (英、米) = thongs (豪)
■footpath (豪) = sidewalk (米) pavement (英)
■my ends
same as manor, your manor is your area. American English for it is "hood", which is short for nighrborhood.
"what ends you from?"
■up the duff 〈豪俗〉妊娠してShe is up the duff.
■Dr. Martensドクターマーチン(Dr. Martens)は、イギリスのDr. Martens plcが製造および販売を行っている靴・ブーツのブランド。
■Dunhill : is a British brand of cigarettes, owned and manufactured since 1999 by British American Tobacco.
■a drop in the ocean (英) = a drop in the bucket (米)
■duvet (英) = comforter (米) = doona (豪)
■cheeky : quick
Let's go for a cheeky pint.
I'll just pop out for a cheeky fag. 軽く一服してくる。
■chuff : chuff means a person with a poor and uneducated background.
■chock-a-block 〔場所が人や物などで〕ぎっしり[いっぱいに]詰まった、満杯の、すし詰めの◆【同】full of ; jam-packed
The streets are very chock-a-block.
■Cath Kidstonキャス・キッドソンはイギリスのデザイナーキャサリン・イザベラ・オードリー・キッドソンの名を冠したブランド、企業。
■Cadburyキャドバリー は、イギリスの菓子・飲料メーカー
■cake hole (英) = pie hole (米) = mouth
Shut your cake hole.
■copper = bobby : police offiver
■「chuffed」や「chuffed to bits」というスラングは「とても嬉しい」= I'm stoked. (米)
■I couldn't care less. (英) I could care less. (米) = I don't care.
■What's cooking? = What's sizzling? / What’s happening recently?
■cozy 水着 (a bit childish)
Get your cozy. Let's go swimming.
■clown around〔道化師のように〕ふざける
clown around with one's boss and some other workers上司や同僚たちとふざけまわる
There are lots of kids clowing around in the park.
■builder's tea : strong tea
= builder's
I could use a builder's.
■bant : Bant is short for banter.
There were lots of bants at the office today.
■brolly【名】
傘◆【同】umbrella
Have you got a brolly?
■Billy no mates 友達が誰もいないように思われる人
■Barbourはイギリスのアウトドア・ライフスタイルブランド。
■Burberry
バーバリー(Burberry Group plc)は、イギリスを代表するファッションブランド
■British Airways = BA
Who are flying with? - I'm flying with BA.
■Blimey! 「うわ〜」とか「すげえ」、「え〜」という感嘆の表現 補足:良い意味でも、そうでない場合でも使います。 例:Blimey, that's HUGE!
■I'm buzzing. = I'm primed. (英) = I'm amped. / I'm hyped. (米)
I'm excited.
I'm buzzing about the consert tonight.
■split the bill = go dutch
■bobby = copper : police officer
■brand spanking new
She is his brand spanking new girlfriend.
■bung 〈英俗〉〔~を〕放り投げる
I bung it in the freezer.
■barmy 〈英俗〉頭がおかしい[変で・どうかして]、気が狂って[違って]、正気でない、正気を失って、発狂して、まともじゃない、常軌を逸した◆【同】〈米俗〉balmy
■It's time to go to Bedfordshire. (Bedfordshireは、イングランド東部にある典礼カウンティ)
It's time to go to bed. / It's time to hit the sack. / It's time to hit the hay.
■bunk off (something) phrasal verb British English informalto stay away from somewhere such as school or to leave somewhere early without permission 類義語 skive off / play truant John and I used to bunk off school.
■bellend
1. the glans of the penis.
2. an annoying or contemptible man.
He is a total bellend and should step down as soon as possible.
■to bits
1. 〔物が破壊されて〕粉々に
2. 〔感情の程度が〕非常に、すごく、ひどく
・I love my own kitten to bits. : 私は自分の子猫がすごく好きです。
・I love you to bits. : 私は、あなたの全てを愛しています。
■bubbly : (of a person) full of cheerful high spirits.
"a bright and bubbly personality"
■fringe (前髪) (英) = bangs (米)
■bathing suit = swimmers / bathers / cozies / togs (豪 メルボルン) = one piece (英)
■bottlo【名】〈豪俗〉酒屋、酒店◆【同】bottle shop
■If a building backs onto something, its back faces that thing:
The house backs onto a narrow alley.
The house backs onto the river.
■authentic as a nine pound note : not authentic at all
■alight〔乗り物から〕降りる
alight from a horse下馬する
alight from a train〈文〉列車から降りる[降り立つ]◆【同】get off a train
Please alight here for the Baker street.
■Abso-bloody-lutely〈話・卑俗〉絶対に、そのとおりで◆absolutelyの強調。
■anticlockwise (英) = counterclockwise (米)
■trekker : (Britain, historical, World War II) A person who spent the night in a rural area, rather than his home, during bombing raids. (刑事フォイル)
■tickety-boo[形]副(英略式)すばらしい[く],うまい[く]
You can't do that, Sam. You can come and stay with me, if you like. Just for a few days, I mean. I don't want you to get the wrong idea. But my wife is away with her sister, in Wales, and I have a spare room. - That'd be really tiggety-boo. Are you sure? (刑事フォイル)
■rozzer (複数形 rozzers). (Britain, slang) A police officer
Hello. Don't tell me you're with the rozzers, you're far too pretty. (刑事フォイル)
■recce〈英俗〉《軍事》偵察◆【語源】reconnaissanceの略 recceは、モータースポーツ用語で、ラリーに使われる道路を事前に試走すること。 語源は英語の"reconnaissance"(偵察・検分・予備調査)が略されたもの。
I thought it was a just recce. (刑事フォイル)
He's recceing for the crown film unit. (Crown Film Unit クラウンフィルムユニットは、第二次世界大戦中の英国政府の情報省内の組織でした。)(刑事フォイル)
■put paid to…《英口語》 …に片をつける; 〈計画など〉をだめにする 《★【由来】 「…に支払い済み (paid) の判を押す」の意から》.
Her parents would put paid to her riding a motorcycle.例文帳に追加彼女がバイクに乗ると言っても両親が止めますよ
put paid to all someone's fears about~についての(人)の不安をなくす
Well, that rather puts paid to it.
A knee injury has put paid to her chances of getting into the final. (刑事フォイル)
■punch-up. 《英口語》 殴り合い,けんか
A romantic evening turned into a punch-up. 《英口語》 殴り合い,けんか (刑事フォイル)
■all present and correct (英)すっかりそろって,みんなせいぞろいして,全員整列
Ready? - Present and correct. (刑事フォイル)
You all right? - Yes, sir. All present and correct. (刑事フォイル)
■Moaning Minnie (英俗) 1 いつも不平を言う人2 (第二次世界大戦中のドイツ軍の)迫撃砲
Can you spare a minute? - All day, providing the moaning minnies don't go off. (刑事フォイル)
■mild : 〈英話〉苦味の少ない黒ビール
Tracey, we're out of the mild. (刑事フォイル)
■layabout 【名】〈英〉怠け者
Parker is a good-for-nothing. His friend is a layabout. (刑事フォイル)
■be for the high jump((英略式))どやしつけられそうだ
If my landlady finds us, we're both for the high jump. (刑事フォイル)
■flypast 【名】〈英〉〔空軍の航空機の〕儀礼飛行
A double wedding. Him and Vi and Rex and me. And we'll have a fly-past. (刑事フォイル)
■barney名〈英俗〉口論◆【同】argument
I reckon they'd had a barney. Then he got up and left. Never even finished his pint. (刑事フォイル)
■bolshie【形】1. 〈俗〉過激主義の、過激派の2. 〈英話〉反抗的な
He's a Bolshie firebrand. (刑事フォイル)
Their Bolshie efforts could bring a vital industry to a standstill. (刑事フォイル)
■old bean 〈英俗〉君、おい、ねえ◇男性への呼びか
Would you do me a favor, old bean? : お願いがある. (刑事フォイル)
■blighter【名】〈英話・古〉嫌な人
They'll have your arse off and use it to patch up some other blighter. (刑事フォイル)
■do a bunkとは〈英俗〉急いで去る[逃げる]、ずらかる、とんずらする・She's done a bunk [runner]. : 彼女はとんずらした。
Don't worry. I haven't done a bunk. (刑事フォイル)
■spiv 《英口語》 悪知恵で世を渡る人,小悪人
Forget the spivs, the racketeers and all the rest of it. (刑事フォイル)
■slagging INFORMAL•BRITISH
an insulting and critical attack.
"I knew I would get a slagging for that comment"
I've just given you a right slagging back there. (刑事フォイル)
■sett 〈主に英〉アナグマのすみかの穴
I came to get a glimpse of the badgers. There's a sett at the edge of the meadow. (刑事フォイル)
■shufty 【自動】〈英俗〉ちらっと見る【名】〈英俗〉ちらっと見ること、一見"
They want someone to take a shufty...tonight. (刑事フォイル)
■get the wrong end of the stick 〈英話〉〔事実を〕取り違える、誤解する、間違って解釈する、勘違いする
Some imbecile's got the wrong end of the stick. I've been suspended from duty. (刑事フォイル)
■stop out (英略式)(パーティー・バーなどで)夜遅くまで家に帰らない)
It's not like him. Not to stop out all night.(刑事フォイル)
■square- ((英略式))軍事訓練 兵舎の広場で軍事訓練をする
I'd rather be where I am than square-bashing in the army or stuck inside a ship. (刑事フォイル)
■recce【名】〈英俗〉《軍事》偵察◆【語源】reconnaissanceの略 (刑事フォイル)
I thought it was a just recce. (刑事フォイル)
■spot of bother《a ~》〈英俗〉ちょっとしたトラブル[騒ぎ]
If you ask me, you deserve a spot of leave--48 hours. (刑事フォイル)
■put the wind up 《~ someone》〔恐怖などで〕(人)の呼吸を激しくさせる、(人)を怖がらせる
"put the wind up somebody"という形で「〜をイライラさせる、怖がらせる」という意味に(if you put the wind up someone, you make them feel anxious or frightened./to frighten or alarm/to make someone feel nervous or frightened/to make someone feel anxious about their situation)。英国的用法。
なんとなく、put the wind up のあとに前置詞(toとかonとか)を入れたくなっちゃうんだけど、入らないので注意。
The threat of legal action will be enough to put the wind up them.
The talk of redundancies has put the wind up us. ※redundancy:過剰、余分、冗長
I tried to put the wind up him by threatening to call the police.
Say you'll take him to court if he doesn't pay up - that should put the wind up him.
"get/have the wind up"とすると「怖がる、心配する」という意味に(If you get the wind up, you become anxious or frightened/to become frightened/to become nervous or frightened)。英国的用法。
When he saw his opponent he got the wind up. ※opponent:対抗者、相手、敵
When they started questioning him, he got the wind up.
動詞でも同じような意味で使うことがある。英国的用法。
She just knows how to wind me up.
Please don’t wind him up. He causes me enough trouble. - I'll take your word for it.
■trick cyclist自転車の曲乗り師[芸人];《俗》 [joc] psychiatrist〈英俗〉精神科医
SHOLTO: No more need for the trick cyclist?
■tit《俗》 ばか,無能,あんぽんたん. (British, pejorative, slang) An idiot; a fool.
Look at that tit driving on the wrong side of the road!
They’re all coming over here right now, queuing up to slap on the handcuffs: every single officer you ever made feel like a tit, which is a lot of people. (シャーロック)
■squaddie 〈英俗〉新兵
I see. Who is supposed to have shot him, then? Some over-eager squaddie with an itchy trigger finger - that's who. (シャーロック)
■Right up your strasse is a British slang variation of “right up your street,”
I mean, it's right up your strasse. (シャーロック)
■MOD〘英〙 Ministry of Defence.
The MOD is working on a new missile defence system, the Bruce-Partington Program, it's called. (シャーロック)
■Lilo /lάɪloʊ|‐ləʊ/名詞可算名詞 (《複数形》 Lilos) 《主に英国で用いられる》【商標】 ライロー 《海浜で用いる空気でふくらませるマットレス》.
Sarah: See? Told you you should've gone with the lilo. Watson: No, no, no, it's fine. I-I slept fine. (シャーロック)
■Father Christmas (英) = (米)Santa Claus
Father Christmas : This is the traditional English name for the personification of Christmas. Although now known as a Christmas gift-bringer, and typically considered to be synonymous with Santa Claus.
He's had his obsessions before, of course, but this goes a bit further than setting a man-trap for Father Christmas.サンタクロースを捕まえようとしたことよりもっとこの件で夢中になっている。 (シャーロック)
■CID〘英〙 Criminal Investigation Department《主に英国で用いられる》 (London 警視庁の)捜査課.
■Ooh, chance would be a fine thing. (シャーロック)
■no [not much] cop ... 《英俗》 つまらない, 大して値打ちがない[得にならない]
Holmes: Oh, you're angry with me, so you won't help. Not much cop, this caring lark. (シャーロック)
Then in the Autumn of '39 he got the girls in. I was offered an' all, but I didn't think they'd be much cop. (刑事フォイル)
■bolt-hole n 《特に 追い詰められた動物の》抜け穴;逃げ込み場所,逃亡場所[手段],安全な場所
1. ボルト孔
2. 〈主に英〉〔動物の〕逃げ込み場所、抜け穴
3. 〈主に英〉隠れ場所
LESTRADE: He’s got three known bolt holes ...(シャーロック)
■blud : (Britain, MLE, slang) Informal address to a male(シャーロック)
■arse end (plural arse ends)
1. (UK, slang, vulgar) The worst or inferior part.
ISAAC: Where am I? JOHN: The arse-end of the universe with the scum of the Earth. Look at me. (シャーロック)
■ASBO /ǽzboʊ/〘英〙 antisocial behaviour order《街頭で迷惑行為を行なう者に裁判所が出す,特定の場所に行くことを禁じる,特定の行為を禁じるなどの命令》
Watson: Me, Sherlock, in court on Tuesday. They're givin' me an ASBO! (シャーロック)
■an all
1. Alternative form of and all
and all
1. (idiomatic) Including every object, attribute, or process associated with preceding item or series of items. quotations
He ate the whole fish, bones and all.
2. (idiomatic, informal) Used to suggest certain unstated relevant implications or what has been stated.
What with you saying he was sick and all, I figured neither of you were coming.
3. (Northern England, Scotland) Used to add emphasis.
He starts yelling and we come running to help, but a fat load of thanks we get and all!
4. (Britain, informal) As well; in addition.
I'll have some of the red ones, some green ones, and them yellow ones and all.
He's nice. You could do worse. - I could do a lot better, an' all. (Downton Abbey)
■bring‐and‐buy sale 《主に英国で用いられる》 (慈善のための)持ち寄りバザー
You could always help with the bring and buy sale next month来月は持ち寄りセールを開催します。(Downton Abbey)
I need to speak to him about the Bring and Buy Sale. (Downton Abbey)
■if [when] the balloon goes upで 「⦅口⦆(恐れていた)危機[大変なこと]が起こったならば[とき]」(“British English: informal. used to refer to the moment when a situation starts to become really bad”)
"Matthew: Was it ever in danger?
Robert: (Chuckles) Many times. My dear papa thought the balloon would go up in the 1880s.
Matthew: What saved it?
Robert: Cora" (Downton Abbey)
■Blighty /blaɪti/ [b-] 《軍俗》 n 英本国;《第一次大戦で》本国送還となるほどの負傷《a 〜 one [two, etc.] と等級がある》;帰国休暇. Hindi=foreign, European
O'Brien: What about your blighty (《第一次大戦で》本国送還となるほどの負傷)? [She nods to his hand. He pulls off the glove, showing how it was maimed by the bullet.](Downton Abbey)
■blot your copybook (British English) : to do something that makes other people respect or trust you less:
I really blotted my copybook by missing the meeting.
Violet, Dowager Countess of Grantham: But even I will concede that the heart does not exist solely for the purpose of pumping blood.
Lady Rosamund: That is charming. Especially from you. But Mary seems to have...blotted her copy book in some way. (Downton Abbey)
■I've got a shed in the village, and I've got a banger to deliver the stuff.(Downton Abbey)
(banger 〈英話〉音のうるさいぼろ車)
■bairn/bɛ́ərn/ n 《スコ/北イング》 幼児,子供
MR MASON : All dead...at birth, or not long after. I think that’s one reason why William married you. So that I wouldn’t be alone with all my bairns gone. Without you, I’d have no one to pray for. I think William knew that.(Downton Abbey)
All we can do for her now is to cherish her bairn.(Downton Abbey)
■big girl's blouse〈主に英俗〉軟弱な男
Why do you have to be such a big girl's blouse about it?
■bonny, -nie/bɑ́ni/ a 《スコ/北イング》 美しい,愛らしい,ハンサムな,かわいい;陽気な,健康的な;りっぱな,すばらしい,けっこうな;丸々した〈赤んぼ〉.
bonny baby よく太った赤ん坊 / bonny fighter 優れた戦士 / bonny lassie きれいな少女 / bonny thing 美しい[きれいな]もの
It were nice having a bonny face about the house.(Downton Abbey)
■I'll be bound.=I'm bound.《口》 請け合うよ,きっとだ 〔文尾に用いて〕((英やや古))きっとそうだ,請け合うよ
Now you're sweet on him. - Not exactly. - Near enough, I'll be bound.(Downton Abbey)
■fight one's [sb's] cornerみずから[人]を強力に弁護する (UK) : to defend something that you believe in by arguing:
"Don't let him walk all over you. Go fight your corner. (Downton Abbey)
You'll have to be prepared to fight your corner if you want them to extend the project." (Downton Abbey)
I say he should come here and fight his corner. (Downton Abbey)
And don't worry. I'll fight your corner with Travis if it comes to it. (Downton Abbey)
■Chance would be a fine thing. : In British English, when we really hope something will happen, but we know it probably won't, we can say "Chance would be a fine thing!" イギリス英語では、本当に何か起こることを願うとき(でも、たぶん起こらないだろうと思っている)に 「Chance would be a fine thing!」と言います。 For example: this spring vacation, I would really love to visit Hokkaido for a ski trip. The flight is so expensive, I don't think I can go. If you ask me "Will you go to Hokkaido this spring vacation?" I will say "Chance would be a fine thing!" 例えば、この春休みに北海道へスキーをしにすごく行きたい。だけど、飛行機代がとても高くて行けない。もしあたなから「Will you go to Hokkaido this spring vacation?(この春休みに北海道へ行くの?」と尋ねられたら、「Chance would be a fine thing!(行けたらいいんだけど!)」と言います。
Chance would be a fine thing.そういう機会があればありがたいのだが. (Downton Abbey)
■clever clogs ( UK informal) UK/ˈklev.ə ˌklɒɡz/ US/ˈklev.ɚ ˌklɑːɡz/ plural clever clogs : someone who is very clever, usually in a way that is slightly annoying:
It's amazing what these clever clogs have come up with.
[ as form of address ] Go on, clever clogs, tell us how to do it!
Daisy, Ivy, clear this mess up. As I assume Mr Clever Clogs won't. (Downton Abbey)
■cove-2 n 《英俗/豪俗》 やつ,男 (chap) ;《豪俗》 主人,《特に》羊牧場の支配人.
I'm not sure he's what we want for Edith but it's a changing world and I must admit, he's a decent cove. (Downton Abbey)
■chuffed《口》/ʌ́ft/ a とても喜んで;不機嫌で. chuff3
I’m chuffed. (by Chris)
Upset? Mrs. Patmore, if you knew what it feels like to have a young man keen to court me... I'd kiss him if it wouldn't give him the wrong idea. Upset? I'm that chuffed, it'll take me through to next summer. (Downton Abbey)
■clever〈英方〉〔人が〕健康な、調子が良い
Why? What's the matter with her? She's not looking too clever. (Downton Abbey)
■close of play
1. In cricket or a tennis tournament, the end of play for a given day. Primarily heard in UK. At the close of play, England leads India by 140 runs, with only one wicket lost.
2. In business, a working day's end. Often used in the construction "by the close of play." Primarily heard in UK.
I'm under a lot of pressure to finish this report by the close of play.
I hope we'll have children of our own before close of play.
It would be great if you could finish this document by close of play.(この書類を今日中に済ませてくれればいいと思います。)
Could you send this letter to my client before close of play?(この手紙を今日中にお客様に送ってくれますか?) (Downton Abbey)
■done-and-dusted〈英〉無事終了した
done-and-dusted deal〈英〉無事結ばれた契約単語帳
all done and dusted《be ~》〔人が次の行動に移れるように〕準備万端である"
Miss O'Brien: Well, that's the greatness done and dusted for the night. (Downton Abbey)
Have you got the hang of it now? - I think so. Dinner's done and dusted without incident. (Downton Abbey)
■not make a blind bit of difference ((英略式))(…しても)状況はまったく変わりはしない
So it was worth your going. I don't think I made a bit of difference, but let's hold on to that fiction. (Downton Abbey)
■old duffer年寄り,(けったいな)爺さん.(英) = (米) old geezer
I'd like a young party for once, instead of all those old duffers. (Downton Abbey)
■My eye!とは。意味や和訳。((英略式・やや古))何をばかな;こりゃ驚いた,おやおや,まあまあ,まさか(◇反対・驚きなどの叫び)
"Mr Carson: Let us say, then, that Miss O'Brien was...mistaken.
Anna: Mistaken, my eye." (Downton Abbey)
My eye. How lucky would she be? (Downton Abbey)
■flannel 〈英話〉お世辞を言う、ごまをする
Stop flannelling and get on before I betray you to Mr. Carson. (Downton Abbey)
Enough of the flannel. (Downton Abbey)
■Fains I be Mrs. Patmore's kitchen maid when the news gets out.
Fain is an old English word meaning "glad, happy." I believe the line quoted above from Downton Abbey is sarcasm, meaning "I'd hate to be Mrs. Patmore's kitchen maid when the news gets out. (Downton Abbey)
Fains I tell Mr Carson. (Downton Abbey)
■Fancy that. ; Imagine that. Usually said when someone is surprised to hear something. Primarily heard in UK
A: "Did you hear that Ed won that major award?"
B: "Really? Fancy that!"
Reed: Well, to start with, I will need goat's milk in the mornings.
Mrs Patmore: Goat's milk? Oh, fancy that. (Downton Abbey)
■facer【名】〈英話〉思いがけない大難、突然の窮地
That's a facer. : 参った。
It's a bit of a facer. : 思いがけない発見です。
A facer, I admit. She'll have had some reason of her own, of course. - Is she really so Machiavellian? (Downton Abbey)
■rush / run sb off their feet (UK) : to cause someone to be very busy:
I've been rushed off my feet all morning.
There is a lot of 'flu about and my nurses are run off their feet (Downton Abbey)
■in someone's good graces 〈主に英話〉(人)に気に入られて[好意をもたれて]
I can’t seem to get in her good grace.
If you want to redeem yourself in my good graces, you won't give him a chance either. (Downton Abbey)
Might I point out that we're all busy, but we still find time to support the honour of the house. - Yes. But that is not the right road to travel, Carson, if we want to remain in her Ladyship's good graces. (Downton Abbey)
■All Sir Garnet : This is a one-time British army slang term meaning that all is in order or everything’s OK. It’s a memorial to one of the most famous soldiers of the latter nineteenth century, Sir Garnet Wolseley, later Viscount Wolseley.
I just had a hunch that she wasn't quite all Sir Garnet. (Downton Abbey)
■heck as likeイングランド北中部の古風な俗語方言で heck as like で、no や not, never を表す。違う。全く~ではない。とんでもない
WILLIAM: Are we to treat him as the heir?
MISS O'BRIEN: Are we heck as like. A doctor's son from Manchester? Humph. He'll be lucky if he gets a civil word out of me.
ANNA: We're all lucky if we get a civil word out of you. (Downton Abbey)
I suppose none of that was reflected in the money. Was it heck as like? They pay for one servant and they want a whole bleeding household thrown in. (Downton Abbey)
■'eck as like : used to state a negative response to a question which is stronger than ""no." " Origin: British (Northern England).
Speaker: Have you stolen my bag? (Downton Abbey)
Response: Have I 'eck as like!
Speaker: Did you burn the house down?
Response: Did I 'eck as like!"
"Ethel: Are we having pancakes tonight?
O'Brien: Are we 'eck as like." (Downton Abbey)
■What's that when it's at home?
((英略式・戯))それはいったいどういう意味なの(◆聞きなれない語を耳にして)
What's an assistant butler when it's at home, anyway? (Downton Abbey)
■ha'p'orth (plural ha'p'orth or ha'p'orths)
1. (Britain) A halfpennyworth; the amount that can be bought for a halfpenny. quotations
2. (Britain, informal) A small amount. quotations
3. (Britain slang) A foolish person.
you daft ha'porth. (Downton Abbey)
■jolly well《俗》 間違いなく,きっと (most certainly) .〈英話〉とても上手に〈英話〉本当に◆【用法】動詞・助動詞・副詞の直前で用いて、怒り・困惑を表す。
Then she can jolly well wait.
You jolly well should be ashamed. : 本当にもう、恥を知りなさい。
Well, they should've jolly well told us when you got back to base. (Downton Abbey)
That's all very well, but you are my mother's sister, and you can jolly well be on my side. (Downton Abbey)
I should jolly well hope so. (Downton Abbey)
I jolly well do. If it's with you. (Downton Abbey)
I just thought: 'No. I'm jolly well going over there to say it.' (Downton Abbey)
Are we to pretend they're a happy couple? - Yes, we jolly well are. (Downton Abbey)
■Johnny Foreigner n British informal, derogatory
1. a person from a country other than those which make up the United Kingdom
2. a personification of people from a country other than those which make up the United Kingdom
For a thousand years we British have peered at Europe from behind our coastal forts that were specifically built to keep Johnny Foreigner out.
Archbishop of York: I don't want to sound anti-Catholic.
Robert: Why not? I am.
Archbishop of York: (chuckle) Not in any real way, I'm sure.
Robert: I don't want thumbscrews or the rack, but there always seems to be something of Johnny Foreigner about the Catholics. (Downton Abbey)
■Get knotted ! 《英俗》 [軽蔑・不本意・不信などを表わして] いやだね!, まっぴらだ!, ばか言うな!
O'Brien: Why answer His Lordship at all?
Thomas: What did you want me to do? Tell him to get knotted?
O'Brien: He doesn't pay your wages.
Thomas: I'll say. But I won't put you down for a career in diplomacy, then.(Downton Abbey)
■Don't let's start yet! (英) =(米)Let's don't start yet!まだ出発しないでいよう
ROBERT : I think Edith's upstairs and the last time I looked, Mary was dancing with Matthew. (Downton Abbey)
CORA :Don't let's interfere with that. (Downton Abbey)
And don't let's forget it. (Downton Abbey)
If he's changing his mind, don't let's put him off. (Downton Abbey)
■lawk-a-mussy 《卑》 Lord have mercy. = lawks a-mercy
: (UK) A minced oath for "Lord have mercy".
And he isn't a dealer. He's a historian. - Is he, indeed? Lawks a-mercy. (Downton Abbey)
■m'laddo : Typically Northern English way of referring to cheeky, cocky boys. Comes from "my lad".
Well, he's only learning it to please our Ivy. Aren't you, m'laddo? (Downton Abbey)
■I gather the MP, John Ward, is coming to speak in Ripon tomorrow at the Town Hall. (Downton Abbey) (〘英〙 Member of Parliament)
■Trouble at the mill? (Downton Abbey)
: a humorous phrase sometimes used by British people to refer to a problem, especially at home or at work. It is said in the accent of the people of northern England, especially Yorkshire or Lancashire, where there used to be many mills (= factories where cloth was made), and where the word 'the' is often not fully pronounced. The phrase suggests the idea that there were regular disputes between the workers in the mills and their owners.
■nick盗む(英)
Mr. Bates saw me nicking a bottle of wine. 盗む (Downton Abbey)
■note〈英〉紙幣◆【同】banknote ; 〈米〉bill
I paid for it on the note but it'll take all my savings. (Downton Abbey)
■old dear : British English a fairly rude expression meaning an old woman
You are an old dear if you think I don't know what you're talking about. (Downton Abbey)
■owt 〈北方イギリス方言〉 = anything(何でも)
You don’t get owt for nowt. (英)
= There is no such thing as free lunch.
Before I started studying I thought history, art or 'owt like that were only for the family, not for us. (Downton Abbey)
■two [ten] a penny. 《英口語》 簡単に手に入る, 二束三文の; ありふれた, 平凡な. (Downton Abbey)
Butlers will be two a penny now they're all back from the war. (Downton Abbey)
■pound to a penny 《a ~》〈英話〉〔起こる可能性が〕ほぼ確実なこと
A pound to a penny he's got some trick up his sleeve. (Downton Abbey)
A pound to a penny, Mr. Barrow thinks he can use it against Mr. Bates. Report him to Her Ladyship. She'd soon put a stop to it. (Downton Abbey)
■pack in 〈主に英〉〔仕事・計画・学業などの継続を〕やめる、放棄する
He says I've got the touch. He thinks I should pack this in and be a groom. 彼は、私には才能があると言っています。彼は私がこの仕事をやめて馬手になるべきだと思っています。 (Downton Abbey)
■punter 消費者,客,観客,読者.(英)
She waits outside until someone's coming in, then she enters with them and claims free drinks all night for bringing in new punters. (Downton Abbey)
■rum 〈英〉奇妙な、風変わりな〈英〉厄介な、面倒な"
If you wish, but it all seems very rum to me. (Downton Abbey)
■get shot of 〈英話〉=get rid of
I'm sorry Mrs. Hughes, but it's no good thinking that we'll get shot of him now. (Downton Abbey)
■let the side down〈英・豪〉〔家族や仲間の〕期待を裏切る
The hotel did a brilliant evening meal but let the side down at breakfast. : ホテルの夕食は素晴らしかったが、朝食にはがっかりした。
We're all family. I'm not letting the side down. I'm just saying that Robert frequently makes decisions based on values that have no relevance any more. (Downton Abbey)
I feel I've let the side down. (刑事フォイル)
■stick-it-up-your-jumper.
In British and Australian English, the imperative phrase stick it up your jumper jocularly expresses indifference towards, or rejection of, a suggestion. (Downton Abbey)
■up sticks : leave without warning.何の前触れもなく去る (up は動詞であり、「すべての荷物をまとめて、これまで住んでいた場所から去る。違うところに引っ越す」 という、主にイギリスやオーストラリアで使われるイディオムです。このイディオムのもつ「去る」のニュアンスとは、事前に知らせることなく突然に、また一時的ではなく、そのままずっといなくなる状況を指しています。)
I was asking about my old colleague today when someone told me he'd up sticks with his family and gone to work abroad.今日、私の古くからの同僚が海外に働きに行くと言って突然家族とともに何の前触れもなく去っていったと聞き、私は彼について尋ねて回った。
She's only decided to up sticks and set sail for the South of France. (Downton Abbey)
■summat /sʌ́mət/ pron , adv 《英方・非標準》 something, somewhat
I know you all think she must have said summat, but she didn't. (Downton Abbey)
Well, you've given me summat to think about, Ivy, and I will. (Downton Abbey)
■get stuck in 《英俗》 気合いを入れてやる, 懸命にやる
I hope you intend to get stuck in. (Downton Abbey)
■turnout 〈英〉〔大掃除のために部屋を〕空にすること
We were giving a turn-out to the blue room, and this had been put on the shelf with the other books. (Downton Abbey)
■Well, that was a turn-up for the books.《a ~》〈英〉意外な[あっと驚く・誰も予想しなかった]展開、大珍事 、予期せぬ[思いがけない]出来事◆【用法】booksが単数形のbookで用いられることもある。 (Downton Abbey)
■tinker's damn [dam] [neg] 無いに等しい量[程度],ほんの少し (Britain, slang) A tinker's damn.
be not worth a tinker's damn全く無価値だ
do not care [give] a tinker's damnどうでもいい,全然かまわない〈about, for〉
tinker's curse無価値[無意味]なもの tinker's damn [dam, cuss, curse]
not worth a tinker's curse〈俗〉一文の値打ちもない、何の価値[値打ち]もない、少しも[全く・全然]価値がない、全く無価値な
not worth a tinker's dam [cuss, curse]
Really, Miss Denker. And in front of the maids, too! - Well, who gives a tinker's curse about the maids? (Downton Abbey)
■kick over the traces
1. (UK, informal) To rebel against authority; to defy orders or instructions.
2. (UK, informal) To live overextravagantly; to come to grief by fast living.
Matthew: I don't want to move to London or anything. I'm not kicking against the traces. Mary: Just testing their strength. (Downton Abbey)
■toff 〈英話〉上流階級の人、しゃれ者
All sorts of toffs are writing for magazines nowadays. (Downton Abbey)
I suppose I must accept that in a post-war world we toffs are the villains of every story. (Downton Abbey)
Maybe one of you will run the country one day.
- How about that? That's daft, sir. Only toffs run the country. (Downton Abbey)
■go down a treat : British English informal if something goes down a treat, people like it very much. To cause great pleasure, enjoyment, or happiness.
That ice cream sundae sure went down a treat. It was the perfect end to dinner.
That new vegetarian restaurant seems to be going down a treat.
Oh, that slipped down a treat! (Downton Abbey)
My daughter's singing went down a treat with the family members gathered at our house for Christmas.(Downton Abbey)
■tick off〈英話〉(人)を叱る[叱責する]
Please. I can't be lectured twice in one evening. I've already had a ticking off from Mr. Blake. (Downton Abbey)
I'm always ticking off Mary for saying she doesn't want you to go, but... I hope you know how much I'll miss you. (Downton Abbey)
Can't you just tick her off? You'll know how to ensure there's no repetition. (Downton Abbey)
I got ticked off by the teacher for being late for his class. : 授業に遅れたので先生に叱られた。
■That’s telling ~ : It's just an idiom used to express the man's agreement with the politician. He is affirming the politicians words. "That's telling them/him/her" is used in many ways. It's a very common phrase in BE.
I told the boss that I would not put up with his bullying ways any more and that if he didn't change his ways I would take him to an Industrial Tribunal.
- That's telling him!
I informed the kids that there would be no more pocket money unless the chores were done, homework finished on time, and bedrooms tidied.
-That told them/that's telling them!
If you speak to me like that one more time, it's over.
- Well, that's me told (colloquial BE).
That's telling her. 彼女に効いてるね (Downton Abbey)
■ Uncle Tom Cobley and all :
This is used in British English as a humorous or whimsical way of saying et al., often to express exasperation at the large number of people in a list. The phrase comes from a Devon folk song "Widecombe Fair", collected by Sabine Baring-Gould. Its chorus ends with a long list of people: "Bill Brewer, Jan Stewer, Peter Gurney, Peter Davy, Dan'l Whiddon, Harry Hawke, Old Uncle Tom Cobley and all." The surname is spelt as "Cobleigh" in some references. (Downton Abbey)
■Up the workers : up the workers! up the reds! etc. British English spoken used to express support and encouragement for a particular group of people or for a sports team
Up the workers. - So, James is a revolutionary now! (Downton Abbey)
■winkle out〈英話〉〔情報・秘密などを〕無理やり聞き出す[引き出す]〈英話〉(人)を無理やり追い払う
winkle out someone's secret〈英話〉(人)の秘密を無理やり聞き出す
winkle someone out of one's room〈英話〉(人)を部屋から無理やり追い出す
Why don't I pay a call on her? See if I can winkle out the truth. (Downton Abbey)
コメントをお書きください